ブログ

こんなことがありました!

授業風景

桶売中学校の授業風景をお伝えします。

1年生の理科です。地層の広がりを学習し、地層のつながりを考える問題演習を行いました。柱状図の標高に注意しながら、地層のつながりを考えて取り組みました。

 

2年生は社会(歴史)の授業です。日露戦争後のポーツマス条約と、日清戦争後の下関条約を比較しながら考え、学習しました。

 

3年生は数学で「循環小数」について学習しました。循環小数とは、ある桁から先で同じ数字の列が無限に繰り返される小数のことです。この循環の状況から、数学的な思考を使って「小数第100位は?」などを考えました。

ポスターセッション(1年国語)

 1年生の国語の授業でポスターセッションを行いました。ポスターセッションとは、調べたことや考えたことをまとめたポスターを使って、説明や交流を行う発表会のことです。

 今回のポスターセッションは、「発表の題材を決める・発表内容をきめ、材料を集める」「聞き手の興味を引くようなポスターセッションをする」を中心とした活動としました。発表と交流を多くのグループと行うところですが、人数が少ないため、2・3年生の先輩方や先生方に向けて発表しました。

      【これから発表に臨む1年生】        【メモの取り方を復習する2・3年生】

 今回は、ポスターとして手書きしたものをコンピュータに取り込み、電子黒板を活用して発表を行いました。拡大も容易にできて、聞き手も見やすかったようです。

 題材は「花曇りの向こう」でした。事前にとったアンケートを集計・分析し、熱心に魅力を伝えていました。

 交流の場面では、質問に対し根拠をもとに話すことができていました。1年間で学んできたことを、十分に発揮することができていました。

 桶売中学校では、たとえ少人数であったとしても、生徒が根拠をもとに自分の考えをまとめ、交流のなかでその考えを深めて、それを様々な方法で表現していく授業を目指していきます。

卒業式準備

3月12日(金)にせまる卒業式に向け、会場準備がスタートしました。

本日は、会場となる体育館に紅白幕・看板を設置し、フロアマットを敷きました。

 

職員・生徒一丸となって取り組み、短時間で済ませることができました。素晴らしい卒業式になるよう、今後の卒業式練習・準備に力を注いでいきたいと思います。

 

❀今日の桜❀

 3月3日

 

 3月4日

 

1,2年生 NRTテスト実施

本日は、福島県立高等学校前期入学者選抜の1日目でした。本校からも1名受験をしております。

そんな中、桶売中学校では、1,2年生を対象にNRTテストを実施しました。

今年度の学習内容を網羅し、まんべんなく出題したものです。

 

 

今日のテストで学習内容の定着を確認し、次年度に向けた学習のきっかけになってほしいです。

3年生は明日も試験となります。ゆっくりと休んで本日の疲れを癒やし、明日に備えてほしいと思います。

夢先生からのメッセージ

昨年11月2日に開催した、スポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」でお話をしてくれた、元Jリーガーで海外でも活躍しているサッカー選手の夢先生「川邊 隆弥さん」からメッセージが届きました。

 

生徒たちが記入した「宝物シート」。その一つひとつにたくさんのメッセージを添えてくれました。生徒に語りかけるように書かれたメッセージからは、川邊さんの優しさと人に寄り添う温かさを感じました。

<生徒たちの感想>

「メッセージをもらえてうれしかった。自分の夢に向かって頑張る。」

 「なべっちから自分の将来の夢を応援してもらえているので、自分の将来の夢をかなえて、しっかりなべっちに喜んでもらいたいと思いました。」

「メッセージをもらえてとても嬉しかったです。トイプードルの絵がかわいかったです。」

「夢先生からのメッセージがとても嬉しかったです。なにか辛いことがあったらこのことを思い出して頑張りたいです。」

「自分が書いた手紙に対して返事をもらえて嬉しかったです。夢に向かって頑張ろうと思いました。」

 

 

川邉 隆弥さん、桶売中学校の生徒たちのためにメッセージをくださり、ありがとうございました。

これからもスポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」を通して、たくさんの生徒たちに夢と希望を届けていってください。

 

❀今日の桜❀

3年生のために、在校生からの贈り物です。

 

授業風景(体育:サッカー)

3月に入り、桶売の厳しい寒さも和らいできたように感じます。本日はあいにくの雨ですが、桶売中学校では、生徒たちが元気いっぱいに授業に取り組んでいます。

 

体育の授業では、バスケットボールが終わり、サッカーが始まりました。体育館をいっぱいいっぱいに使って学習しています。

インサイドキックの練習から、5人でのパス回しです。相手の足下にパスをするのは難しいですが、「止める・蹴る」を意識して繰り返し練習しています。

 

次の練習は「鳥かご」です。4人が外でパスを回し、中にいる1人がそのパスをカットするというものです。

さっきまできれいに届けていたパスも、プレッシャーがかかると難しい。ミスも見られましたが、慣れてくると判断も速くなり、パス回しも上達していきました。

面接練習・卒業式練習

前期入試まであと2日となりました。今日は、前期入試前の最後の面接練習でした。

面接官は、校長先生と教頭先生です。重い緊張感は、本番さながらのものでした。

練習後には、内容や話し方のアドバイスをしていただきました。本番に向け、個人でも練習を重ねてほしいです。

 

本日の6時間目に、第1回目の卒業式練習を行いました。校長先生から心構え等についてお話があり、その後に、教頭先生から卒業式の意義について、パワーポイントを使った分かりやすい説明がありました。

 

起立・着席や礼についても練習を行いました。互いにタイミングを合わせる意識をもって取り組むことができました。

歌についても一通り練習しました。普段の音楽室とは響きが違い、困惑する様子も見られましたが、力いっぱい歌っていました。

 

 

*今日の桜*

3年生の教室に掲示された桜の木。これから少しずつ花をつけていき、卒業式には満開の花となってくれるでしょう。

東京2020オリンピック聖火リレー「フラシティいわきゴールセレモニー」へ向けて

3月25日(木)に平中央公園(いわき芸術文化交流館アリオス前)にて聖火の到着式が開かれます。

なんと、そのゴールセレモニーに鬼ヶ城太鼓の演奏が披露される予定となっています。

「やるからには、素晴らしい演奏を届けましょう」と校長先生から激励の言葉をいただき、練習に臨みました。

 

 

文化祭での演奏発表から期間もあいているため、過去の演奏の様子を見てから練習に入りました。

やりながら少しずつ思い出し、全体を通して復習することができました。

 

 

ときに話し合いながら、演奏を仕上げていこうとする姿が見られ、素晴らしかったです。

限られた練習時間の中で、最高の演奏を作り上げてほしいと思います。

3年生を送る会(2/24)

2月24日(水)に音楽室で3年生を送る会を行いました。

これまで様々な場面で在校生を引っ張り、中心となって活動してきた3年生に対して、1,2年生が感謝の気持ちを伝えるために準備を重ねてきました。

 

音楽室に迎え入れ、ゲームやクイズを楽しみました。

 

ゲームは、英語やカタカナを使わずに、お題となる単語を伝えるものでした。とっさにカタカナが出てしまったり、ジェスチャーを入れてしまったりと、難しさに盛り上がりました。

 

クイズは、桶売中学校や3年生の思い出に関する内容でした。学校内をくまなく観察し、工夫を凝らした問題が数多く用意されていました。

 

 

ゲームの後は生徒全員でギターの演奏です。これまで練習してきた「カントリーロード」を、歌と共に演奏し、楽しみました。生徒・職員全員で歌も歌い、心が一つになったように思います。

 

最後は3年生の3年間を振り返る「思い出スライドショー」。幼かった顔も3年間ですっかり大人びて、成長のようすを見ることができました。

 

3年生からのお礼の言葉で締めくくられました。これからも桶売中学校の伝統を引き継ぎ、発展させていってほしいという気持ちが伝わってきました。

 

 

卒業まで残り2週間しかありません。少しでも多くの思い出を作っていきたいですね。

書の道

本日は、全学年合同で書道を行いました。

題材はそれぞれ違いますが、全て行書でした。行書は楷書とは違い、点画がつながったり略されて書かれており、字形の見た目が曲線的なのが特徴です。

行書で書かれた手本をもとに、流れるような筆運びを意識して、筆を動かしていました。

清掃活動

本日は桶売中学校の清掃活動をお伝えします。

まずは清掃リーダーから清掃場所の確認と清掃目標の伝達が行われます。次に、週番の先生から注意点や清掃のアドバイスをもらい、いよいよ清掃スタートです。

 

今日の清掃場所は教室です。椅子を机上に上げたり、廊下に出したりして、清掃スペースをつくります。ほうきや水モップを使って床を清掃します。

 

 

黒板清掃にも力を入れています。毎日の授業で活用する黒板。きれいな状態で授業がスタートできると、気持ちが良いですね。

 

清掃後は活動の振り返りです。明日以降の清掃に生かせるよう、それぞれの清掃場所の反省を共有しています。

 

桶売中学校が美しい学校であり続けるために、生徒・教職員一同これからも清掃活動に力を注いでいきたいと思います。

桶売小・中学校 第2回学校評議員会開催

 本日、授業参観後に「第2回学校評議員会」が開催されました。

 小・中学校両校長より、令和2年度の学校経営についての報告と次年度に向けてのことについて説明がありました。

 この後、小学校教頭先生より、令和2年度の小中連携行事について説明がありました。

 そして、最後に評議員の方々から貴重な意見をいただくことができました。

 次年度、さらに学校をよくするために意見を真摯に受け止め、教育課程編成に生かしていきたいと思います。

 お忙しい中、お越しいただきました評議員の皆様、本当にありがとうございました。

保護者の皆様へ~学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために~

 いわき市教育委員会より「保護者の皆様へ~学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために~」が出されましたのでお知らせいたします。(本日、学級懇談で渡したプリントと同じです。)

 特に県の緊急対策期間が終了して、これまでの「出席停止」扱いの対応が一部変更となっていますので、ご確認ください。

 桶売中学校では、これまでの新型コロナウイルス感染防止のための取り組みを、今後も変わらず継続していきます。ご不便をおかけしますが、ご協力をよろしくお願いいたします。

授業参観・学級懇談会

本日、桶売中学校では授業参観と学級懇談会を開催しました。

授業参観の教科は体育です。種目はバスケットボールです。先生と生徒でゲームを行い、これまで練習してきた成果を発揮しました。

ゲーム前には十分なウォーミングアップです。

 

前半は先生チームの活躍の場面が見られました。校長先生のシュートも決まりました。

 

 

学級懇談会では、3学期のようすと今後の予定について学級担任から話がありました。

進学・進級に向けて、家庭と協力しながら教育活動を進めていきたいと思います。

今後とも、ご支援・ご協力をお願いいたします。

雪かきと1年生の理科

本日は朝から10cmほどの積雪が見られました。

そんな日の朝は、 職員・生徒たちで協力して雪かきを行っています。除雪機も大活躍しました。

 

 

1年生の理科では堆積岩の観察を行いました。堆積物の違いから、構成している粒子の大きさや形、固さや薬品との反応を調べました。

 

堆積岩は、長い年月をかけて堆積物が押し固められてできあがります。足下に転がっている小さな岩石にも、遙か昔の記憶がこもっているのですね。

 

2年生の理科

2年生の理科では、「電流と磁界」の学習に入りました。

今日は、磁石のまわりの磁力が、どのようにはたらいているのかを調べました。

棒磁石のまわりに鉄粉をまいたり、方位磁針を置いたりしました。

 

結果をよく観察し、プリントに記録していました。

様々な磁石の置き方から、磁力のはたらきかたについて気づいたことまでまとめ上げました。

 

方位磁針や鉄粉を使うことで、目には見えないはずの磁力が表れて見えます。

見えないものを見る力、理科の面白い一面ですね。

 

ムーブノートを活用した発表

技術科の授業でオクリンクを活用した発表会を行いました。

テーマは「私の好きな〇〇」です。ヒントを出していき、「〇〇」が何なのかを考えさせるような発表形式をとりました。

複数のシートを組み合わせ、上手に活用し、流れを組み立てていました。

 

 

好きな食べ物や色、国などテーマは様々でした。

 

 

資料の活用や話し方といった観点に基づき、互いに評価をし合いました。良かった点や改善した方が良い点についても記述し、互いにアドバイスをし合いました。

 

 

発表後は、振り返りを行いました。発表のようすを記録した動画を用いて、自身の発表についても客観的に見ることができました。

 

 

生徒たちにとって、コンピュータを活用した授業はとても興味深いものです。スマートフォンやタブレットの操作など、生徒にとって長けている部分でもあります。

これからの時代、情報化社会を生きていくためにはコンピュータを活用する力が求められます。コンピュータを活用し、様々な経験ができるよう、教育活動に努めていきたいと思います。

3年生と1,2年生に分かれての活動

総合学習では、3年生と1,2年生に分かれて活動しました。

3年生は、卒業式に向けて3年間を振り返り、思い出や後輩に伝えたい気持ちをまとめるべく、奮闘しています。受験勉強と並行しての卒業準備。大変ですが、最高の卒業式にすべく、頑張ってほしいと思います。

 

1,2年生は、3年生を送る会の出し物の準備をしました。パソコンのソフトウェアを活用して当日運営するようです。どのような会になるか、今からとても楽しみです。

福島県緊急対策期間終了後の対応(移行期間について)

 これまで、新型コロナウイルス感染症予防につきまして、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

 さて、福島県の緊急対策期間が終了することとなり、県教育委員会からも学校の対応について通知がありました。感染状況は一定の落ち着きを見せているものの、引き続き感染防に取り組む必要があることから、2月21日(日)までは対応の移行期間となります。保護者の皆様には、下の1月13日付け「保護者の皆様へ」でお知らせした内容について、引き続きご協力をお願いいたします。

移動図書館が来ました!

本日は、移動図書館「いわき号」がやってきました。

天気にも恵まれ、暖かな日差しのもとで、じっくりと本を選ぶことができました。

 

1,2年生は学年末テストを終え、時間に余裕が出てくるのではないでしょうか。

この機会に、多くの本に触れて、知見を広げてほしいと思います。

 

全学年テスト

本日は全学年でテストです。1,2年生は学年末テスト、3年生は最後となる実力テストに取り組みました。

1,2年生は、この日のために2週間前から計画を立てて学習に励んできました。3年生は実力テストなので、範囲は広いですが、努力を重ねてきました。

 

 

今日の生活目標は『テストで最後まで諦めず集中して取り組もう』です。テストもそうですが、人生最後まで何が起こるか分かりません。粘り強く取り組む姿勢を大切にしてほしいと思います。

 

 

授業風景(1年体育、2年国語、3年数学)

桶売中学校の授業風景です。

1年生の体育の授業では、スポーツにおける技術の向上や戦術・作戦など、運動の学び方や考え方について理解を深めました。日々の部活動やこれからのスポーツライフに生かしてほしいと思います。

 

2年生の国語では、作文の演習を行いました。テーマに沿って自分の意見とその理由をまとめる作業に苦戦していました。高校入試においても、国語の問題として作文が課されます。書き方を意識して取り組み、力をつけていってほしいと思います。

 

 3年生は数学の授業のようすです。受験対策として、計算演習に励んでいます。くり返し計算に取り組み、自信をつけて本番を迎えてほしい思います。

授業風景(1年社会、2年国語、3年英語)

今日から1週間のスタートです。

風は少し冷たいですが、桶売地区の天候は「晴れ」で、気持ちの良いスタートとなりそうです。

 

1年生の社会では単元テストが行われました。テストでは知識の定着を確認することができました。テストはその場で採点され、解説が入りました。記憶が新しいうちに振り返りができ、学習効果が期待されますね。

 

 

2年生の国語のようすです。明後日の学年末テストの範囲を確認していました。学習すべきポイントを押さえ、明後日を迎えられそうです。

 

 

3年生は英語のようすです。受験に向け、今日はリスニング対策を行っていました。選択肢のある問題なだけに、引っかけの部分に苦戦しがちです。メモをとり、状況を整理しながら聞くトレーニングとなりました。

 

 

明後日の2月10日は、1,2年生が学年末テスト、3年生は第7回の実力テスト実施日となっています。

これまでの学習の成果が発揮できるよう、頑張ってほしいと思います。

「いわき オンデマンドで学ぼうプロジェクト」動画教材の配信について

 いわき市教育委員会が、「心と体の元気を保とう」(中学校)という内容の動画教材を作成しましたのでご紹介いたします。

 新型コロナウイルス感染症問題が長期化しており、お子さまの心と体の健康に影響が出てくる可能性があります。このことへの対処に役立つ動画となっておりますので、ぜひご家庭でもご視聴くださいますようお願いいたします。

 動画の視聴方法につきましては、下の動画教材の紹介をご覧ください。(本日プリントも配付します)

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止対策の継続について

 いわき市教育委員会より、「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準におけるレベル2の対応を2月14日(日)まで継続する旨の通知がきましたのでお知らせいたします。

 詳しくは、1月13日にご家庭に配付いたしました「保護者の皆様へ(改めてのお願い)」をご覧ください。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校でも生徒の安心・安全を第一に対応していきます。ご家庭でもご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

体育のバスケットボール

体育の授業ではバスケットボールに取り組んでいます。

先生方との試合に向けて、対人練習を行っています。

 

2対2や2対3でゴールにせまるよう、ドリブルやパスを駆使していました。

パスを出して終わりとならないように、「パス&ゴー」を意識して動いており、息の上がっているようすも見られました。

 

今回もICTサポータの方に協力していただき、プレーのようすを動画に残しました。

より良いプレーを目指し、頑張ってほしいと思います。

 校長先生は、体育科として、学校の長として、生徒たちのプレーを温かく見守ってくださいました。

面接練習

3年生は来月の高校入試に向けて面接練習に取り組んでいます。

iPadを活用し、立ち振る舞いや受け答えを録画して改善に活かしています。

 

姿勢や視線、文章表現など、やっているときには気づくことができなかった点に気づくことができました。

あと1ヶ月、進路実現に向けて頑張りましょう。

授業風景(音楽:ギターの演奏)

音楽の授業のようすをお伝えします。

現在、音楽の授業では卒業式に向けて歌の練習のほかに、ギターの演奏をしています。

4種類のコードを使い、1つの曲を練習しています。その曲は「カントリーロード」(耳を澄ませば)です。

コードを確認しながら、ゆっくりと音を出しています。音色につられ、教頭先生が授業のようすを見に来ていました。

 

 

 ギターの抱え方や指づかいから「オーラ」が感じられました。学校の授業でギターが弾けるなんて、うらやましいなと思うばかりです。

 

 これからさらに練習を重ね、完成した音色を披露してもらいたいです。

The final English class with ALT!

昨日来校してくださったALTですが、3学期は今日で最後の授業となります。本日も全学年一斉の授業でした。

今日は、英語を用いたゲームを行い、楽しく英語を学びました。

まずは、英語ジェスチャーゲームです。英語のお題について、英語のみで説明をします。解答者はその説明を聞いて何について話しているのかを当てます。

日本語での説明や身振り手振りができないため、生徒たちは苦戦していました。しかし、豊かな想像力を駆使して多くのお題を解いていました。皆さんは、"Maths"(数学)を英語のみで説明できますか?

 

続いては、比較級数珠つなぎゲームです。2つの単語を比較し、どのような違いがあるかを見つけます。それを比較級の単語を使って英文を作ります。

例えば、"a runner"(走る人)と"a car"(車)を比べたとき、車のほうが走る人よりも速い(="faster")ですね。よって、"A car is faster than a runner."(車は走る人よりも速い。)となります。

また、走る人と猫を比べると、"A cat is smaller than a runner."(猫は走る人よりも小さい。)となりますね。

違いを考えながら、当てはまる比較級の単語を考え、数珠つなぎしていきます。最終的に、なんと13ものイラストを繋げることができました!

最後は、今年1年間お世話になったALTのジェシカ先生に、お礼の言葉を書いたカードをプレゼントしました。ジェシカ先生、ありがとうございました!

生徒たちは、ジェシカ先生と楽しく英語を学ぶことができました。

 

English class with ALT:)

本日はALTが来校し、英語の授業をサポートしてくれました。

全学年一斉の授業を行い、これまで練習してきたスピーチや会話文の発表を行いました。

緊張しながらの発表でしたが、練習の成果を十分に発揮していました。

 

 

1年生は、今年度思い出に残ったことをテーマにして話しました。文化祭での英語朗読が印象に残っているようで、そのときの感想についても上手に表現していました。

 

2年生は買い物の会話表現でした。お客さんと店員さんの両方を演じました。買い物のシチュエーションは洋服屋さんで、サイズや色、値段についてやりとりしました。

 

3年生は電話でのやりとりです。日本では「もしもし」から始まりますが、英語では「Hello?」からスタートです。相手が留守で、言づてをお願いしていました。実際に電話を持っているようなジェスチャーもあり、役になりきっていました。

 

発表を互いに聞き、相互評価を行いました。相手の良かった点や、もう少しこうしたら良いのではというアドバイスを一生懸命記入していました。

良かった点を更に伸ばし、アドバイスを活かして、レベルアップしてほしいと思います。

銀世界と除雪機

桶売地区では昨夜から雪が舞い、朝は雪かきからのスタートです。

生徒たちは、雪や凍結に足をとられまいと、慎重な足運びでした。

 

生徒たちが手伝ってくれ、スムーズに作業が進みました。外は寒いですが、心は温かくなりますね。

 

今日はなんと、「除雪機」が登場しました。今後の豪雪に向け、試運転です。動かし方を確認し、万一に備えたいと思います。教頭先生、雪の吐き出し方向には気をつけないといけませんね。

理科授業研究会

2学年を対象に、校内で理科授業研究会を行いました。内容は「直列・並列につないだ抵抗」についてです。

「抵抗を2つつないだ回路では、回路全体の抵抗の大きさは大きくなるだろうか、小さくなるだろうか」を学習課題とし、これまで学習した知識をもとにして予想を立て、検証しました。

 

 

これまでの授業経験を活かし、スムーズに回路を作り、電流と電圧の大きさを読み取っていました。

 

 

測定したデータはパソコンに入力し、実験結果をみんなで共有しました。これをもとにして、複数のデータから考察しました。

 

 

授業の最後はまとめです。今日の授業を通してわかったことを、自分の言葉にして友達と伝え合いました。

分かっていても説明するのは難しい。「分かる」と「説明できる」は大きく違いますね。普段の授業においても、「人に説明するとしたら・・・」を考え、ワンランク上の学習を目指してほしいと思います。

 

授業風景(美術)

本日は、美術の授業のようすをお伝えします。

今日は文字アートの制作の「色つけ」を行いました。

文字から「色」のイメージを感じ取り、アクリル絵の具を使って色つけを進めました。

 

文字全体の色のバランスを考え、途中で考え込む場面もありました。

 

こちらは、全体を青系でまとめたようです。「氵」を魚で表現し、うろこにまで気を配って丁寧に塗り上げていました。

 

もう間もなく完成となるでしょうか。完成しましたら、ホームページで紹介したいと思います。お楽しみに!

自ら判断し、行動する力

桶売中学校では、生徒全員が生活常任委員会に所属し、学校生活をより良くするため、日々活動しております。それが常時活動です。

今日は、常時活動の中の1つである給油活動のようすをお伝えします。

 

給油活動は本来、木曜日の活動内容です。しかし、ストーブの灯油残量を見て、生徒たち自ら「今日、給油活動してもいいですか?」と尋ねてきてくれました。

 

与えられた仕事をただこなすのではなく、「自ら判断し、行動する」素晴らしさを感じました。

本校の教育目標である「自主」「判断」にまさしく合致するのではないでしょうか。学校は勉強だけを教えるところではありません。生徒たちがいずれ、社会に出たときに活躍することができるように「生きる力」の育成も大切な教育です。

これからも生徒たちの成長を支援できるように、教職員一同、教育活動に力を注いでいきたいと思います。

 

授業風景(1,2年家庭科、3年社会)

桶売中学校の本日の授業風景をお伝えします。

1,2年生の家庭科のようすです。2時間連続の授業ですが、2時間目は調理の基礎技能として、食品の重量の目安や野菜のいろいろな切り方について学習しました。2時間目には食品の選択の仕方や、食品表示をもとにした保存方法について学びました。書画カメラと電子黒板を活用し、視覚的に印象を与える授業となっていました。

 

 

3年生の社会では、「社会保障」について学習していました。19世紀からの社会保障のおこりについて、時代背景を把握しながら理解を深めていました。

 

ICT活用指導

教育活動におけるICT機器の活用を補助するため、月に2回ほどICTサポーターが来てくださっています。

 

本日は、体育の授業の補助をして下さいました。7秒後に映像が再生されるような「追っかけ再生」を用意し、自分のシュートフォームを確認することができました。

コンビネーション練習のようすは遠目から録画し、給食の時間に自分たちのプレーを見て振り返っていました。

 

昼休みにはミライシードの「オクリンク」の使い方をレクチャーしてくれました。

各教科の授業においても、今後積極的に使っていけたらと思います。

食育指導

食育指導のため、桶売小学校より栄養士の佐藤先生が来て下さいました。

いつもフリップを使って、端的にわかりやすくお話をして下さいます。

今日のテーマは「食品ロス」についてでした。CMの一場面を取り上げた導入で、生徒たちの関心をひいていました。

 

年間643万トンの食品ロスが推計されているようです。

海外では、食品ロスを減らすために様々な取り組みをしているそうです。詳しくは画像をごらん下さい。

 

私たちにできることとして、必要なものを必要な量だけを買う「買いすぎゼロアクション」や、食べきれる量を作る・注文する「食べ残しゼロアクション」が挙げられます。

日本人の「もったいない」という感覚を大切に、食品ロスを減らしていきたいですね。

 

 

新入生説明会

本日は、桶売小学校6年生の児童・保護者を対象に、新入生説明会を実施しました。

新型コロナウィルスの感染拡大が懸念される中、こうして開催することができ、うれしく思います。

 

玄関のようすです。迎え入れる準備はバッチリです。(教頭先生による環境整備です)

 

まず、5校時に児童を対象に「中学校の授業見学」を行いました。1年生の理科、2年生の社会、3年生の英語をそれぞれ15分程度ずつ見て回りました。

見学と言いつつ、実際には6年生に参加してもらう教科もあったようです。緊張して堅くなっているようすも、すこしずつほぐれていきました。

 

 

その後、音楽室にて児童・保護者に向けて説明会を行いました。

生徒指導主事から中学校生活について、教頭からは新入生準備物について、教務主任からは入学式についての説明がありました。

あと2ヶ月少々で中学校へ入学となります。今回の説明会を通して、少しでも不安が解消され、そして楽しみな気持ちが膨らんでくれればと思います。

 

文字アート

本日は、美術の授業風景をお伝えします。

現在、美術の授業では「文字アート」の制作を行っています。

「文字アート」とは、漢字の意味から連想されるイメージを、漢字の一部分にアートとして取り入れるものです。

 

例をもとに、生徒自身で漢字を一文字選びました。どの部分をアートにするか、悩みながら、真剣に取り組む姿が見られました。

 

私も中学生時代に制作したのを思い出されます。記憶に残っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

生徒たちの個性あふれる作品ができあがりそうで、とても楽しみです。

社会コンテスト

今日の5校時に、今年度最後の校内コンテストである「社会コンテスト」が実施されました。

漢字・計算・スペリング・科学コンテストに続く、5教科目のコンテストです。 

これまでに学んできた用語の一問一答問題に加え、全学年共通問題として時差問題が出題されました。

事前に配られた対策プリントを使って準備を進めてきました。その成果でしょうか、集中して空欄を埋めていきます。生徒たちの前のめりな姿勢がとても印象的です。

 

試験終了後、すぐさま採点が行われ、その場で答案用紙が返されました。結果は、5名中3名が合格となりました。惜しくも合格点に達しなかった生徒も、最後まで諦めずに取り組むことができました。

この結果に満足することなく、さらなる高みを目指して日々努力を続けてほしいですね。

交通安全のために

桶売中学校の本日の天気は雪です。パラパラと降ったり、止んだりをくり返していました。

 

今朝は、いわき市のほかの地区でも凍結・積雪が見られ、事故も発生したそうです。桶売中学校では、安全・安心な学校環境作りに努めています。

職員で協力し、構内及び学校前の坂道に融雪剤をまく作業をしました。

いかに効率よく融雪剤をまけるかを考え、段ボールを使って工作もしました。できあがった作品は、今後ホームページにアップしたいと思います。乞うご期待!

 

 

桶売中学校は、生徒の登下校の安全はもちろん、送り迎えの保護者、職員、構内を出入りする業者の方や配達の方にとっても安全な学校であり続けたいと思います。

地域の建設業者の方々にもご支援・ご協力をいただいております。この場を借りて、感謝申し上げます。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

学級活動 ~進路を見据えて~

本日は、学級活動の時間に進路について学習しました。

1,2年生は将来の夢をもとにして、自分自身の進路計画について調べあげ、まとめました。

 

3年生は面接練習を行いました。入退室や着席のしかたといった基本から確認しました。

実際に面接のようすをビデオで撮影し、自分の動きを客観的に見て、分析・反省をしていました。

感謝の気持ちを込めて…

本校の生徒は、先月に桶売中学校の出身である宇佐見進さんより、クリスマスケーキをいただきました。

そこで、感謝の気持ちを込めてお礼状を作成しました。

 

生徒たちのメッセージより

「先日はケーキをいただき、ありがとうございました。これからも桶売に感謝の気持ちを持って、地域を大切にしたいです。」

「家族と充実したクリスマスをおくることができました。地域の方々との交流を大切にして、桶売と深くかかわっていきたいです。」

「私も進さんのように地域の方に感謝の気持ちを忘れずに生活していきたいです。」

「家族とおいしくいただきました。とてもおいしかったです。僕もこれから先、桶売に貢献していきたいです。」

「僕はこれからも桶売に感謝の気持ちを持って生活したいです。」

 

桶売を思う気持ちが、次の世代へと伝承されていく様子が、生徒たちの文章から伝わってきました。

思い」は見えないけれども、「思いやり」となれば目に見えるかたちとなります。

生徒たちが、「思い」を「思いやり」に変えて、地域に恩返しをするときを楽しみにしています。

 

電気の実験

本日は、理科の授業風景をお知らせします。

2年生は電気の世界について学習しています。今回の授業では、回路に流れる電流の大きさを測定し、電流の規則性にせまりました。

 

回路を川に例えるとすると、電流は川を流れる水の量と考えられます。この考えをもとにして、予想を立ててから実験に取り組みました。

 

回路図を見ながら、装置をつなぎ、電流の大きさを測ることができていました。結果をもとに、規則性が見えたでしょうか?

【重要】学校での新型コロナウイルス感染症を防止するために

 福島県の新型コロナウイルス感染状況が「ステージⅢ」に引き上げられことに伴い、いわき市教育委員会から「保護者の皆様へ(改めの手のお願い)」が出され、本日お子さまに配付いたしました。

 12日に配付したものと変更になっている点がありますので、ご確認いただければと思います。

 学校では、これまでの新型コロナウイルス感染拡大防止策を今後も徹底していきます。

 何か感染防止策等でご心配なことがございましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。

 

テストを行いました

3学期が始まって間もないですが、本日は全学年でテストを実施しました。

1,2年生は冬休みの課題確認テストを行い、3年生は学年末テストを行いました。

 

感染防止としてパーテーションがついており、狭い中でしたが、問題用紙を立てかけて、有効に活用している場面も見られました。

 

各学年、学習の成果を発揮することができたでしょうか。テストを通して自分自身の実力を把握し、今後の学習活動につなげてほしいと思います。

雪積もる日に...体育の授業

本日の桶売は、朝から雪がしんしんと降っていました。

出勤したらまずは雪かきです。幸い、雪は軽く、掃きやすかったです。

途中、1年生の生徒が雪かきを手伝ってくれました。自ら進んで手伝う姿勢をうれしく思います。

 

今日の体育の授業は雪合戦!!とはなりませんでした。

今はバスケットボールを学習しています。パス交換からのシュートを練習しました。

ゴールまでの距離を少しずつ伸ばし、より実践的な練習となっていました。

パスを出す場所やスピード、ゴールまでの距離から、どうやったらスムーズにシュートまでもっていけるかを考えながら取り組んでいました。

 

シュートがゴールに入ると、気持ちが良いですね。次はどんな練習となるか、楽しみですね。

 

 

授業風景

桶売中学校の本日の授業風景です。

1年生の国語では、漢字の成り立ちについて学習しました。「象形」「指事」「会意」「形声」といった分類を学び、何気なく書いている漢字がどのようにできあがっているかを考えました。

 

2年生の数学では、平行四辺形の性質を利用して角度や辺の長さを求めました。

 

3年生は社会科の授業です。独占市場と寡占市場の仕組みについて学習しました。身近な製品や会社を例に考えました。

3学期が始まりました。

本日より3学期です。始業式、愛校清掃、学活に加え、教科の授業を2時間行いました。

 

校長式辞では、目標に向けての努力についてお話がありました。

学年によって状況は様々であり、目指すべき目標は異なります。3年生は進学・新しい環境に向けて、2年生は委員会・部活動でのリーダーに向けて、1年生は後輩に信頼される2年生に向けてそれぞれが努力を重ね、より良い桶売中学校を築き上げてほしいと思います。

 

生徒による作文発表の内容は「冬休みの反省と3学期の抱負」です。1月は1年のスタートとなります。目標を忘れず、毎日を大切に過ごしてほしいです。

 

 

生徒指導主事からは、差別・偏見に対する話をしました。新型コロナウィルスの感染に関して、本人やその家族に対するいじめや差別・偏見が問題となっています。誰もなりたくて感染している人などいません。感染した本人、その家族の苦しみを感じることのできる心を持ってもらいたいです。

 

 

新年にちなんで、学活では絵馬を書きました。願い事や決意をを文字におこし、それが活力となるでしょう。

今年2021年が、良い1年になりますように。

 

 

 

2学期が終わりました

本日は2学期最終日でした。「終わりよければ全てよし」といいますが、最終日の天気はそれにふさわしい非常に良いものでした。

 

 

愛校清掃では普段使っている教室やトイレ、廊下を清掃しました。日頃、手の届かないところを中心に、いつも以上に丁寧に清掃しました。

 

 

清掃後は終業式です。式に先立ち、2学期の表彰を行いました。科学コンテストでは、受験した5名全員が優良賞を受賞することができました。

3学期には社会コンテストが予定されています。こちらに向けても勉強を頑張ってもらいたいです。

 

 終業式で校長先生から「節目での自己分析」についてお話をいただきました。この一年は自分にとってどんな一年だったのか、どんなことができて、どんなことができなかったのかなどを考え、来年へとつなげてほしいです。

 

 

終業式後には、生徒たちによる「2学期の反省と冬休みの抱負」の作文発表でした。

生徒たちそれぞれが自らの生活を振り返り、時間をかけて書き上げました。明日から13日間の冬休みが始まります。短い冬休みですが、有意義なものにしてほしいと思います。

 

 

本日はクリスマスイブです。桶売中学校を卒業された宇佐見進さんからクリスマスケーキのプレゼントをいただきました。ありがとうございます。

桶売中学校は地域の方々に支えられております。地域の方からの支援を生徒たちが心から感謝し、その感謝を地域へとお返ししていけるよう、今後も教育活動に取り組んで参りたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

通知表の配付のようすです。先生方からのコメントを真摯に受け止め、3学期の生活をより良いものにしてもらいたいです。

 

伝統野菜料理教室②

みんなで作った郷土料理をいただきました。どれもみな、美味しくできあがりました。

 

校長先生から感謝の言葉と講評をいただきました。地域の文化を継承し、ぜひ家庭でも作ってもらいたいです。

 

桶売中学校は地域と共にある学校であり、地域の方に支えられているのだと、本日、改めて実感しました。

これからも地域とのつながりを大切にし、川前地区をよりよいものにしていきたいと思います。

本日はありがとうございました。

伝統野菜料理教室①

本日は講師に、民生児童委員そして本校の学校評議員もお願いしている根本久子さんをお招きし、地域の伝統野菜を使った郷土料理の調理を学びました。

 メニューは

   伝統野菜たっぷり豚汁

   小白井キュウリ卵サンド

   おかごぼうハンバーグ

   しみもち        です。

根本さんのご指導をいただきながら、生徒及び職員で協力し合って作りました。

 

試食が楽しみですね。

昼休みのようす

本日の昼休みは、図書室で本の貸し出しが行われました。

図書室では、司書さんが季節に合わせて装飾を施してくれています。現在はクリスマスの装飾です。気分が明るくなりますね。

 

 

長期休業前ということで、読みたい本をじっくりと選んでいました。

 

 

冬休みは、普段の生活よりも読書の時間がとれると思います。ぜひ、本からたくさんのことを感じ、学んでほしいです。

授業風景

今日の桶売中学校の授業風景です。

1年生の英語の授業です。学習課題は「翻訳家になろう!」ということで、英語で書かれた物語を和訳し、文章にしました。物語のタイトルは「The restaurant with many orders」です。あの有名なお話ですね。

 

 

2年生の社会では、これまで日本の各地方の自然環境や産業・文化の特色について学習してきました。この単元の総まとめとして、身近な地域の○○について調べようということで、桶売の人口変化の原因について調べ、レポートにまとめる作業をしました。

 

 

 3年生は数学です。ワークを活用し、三平方の定理の問題演習を行いました。式の立て方、計算の手順を意識し、一つひとつの問題に丁寧に取り組みました。

 

本日12月21日は冬至で、日の出から日の入りまでの時間が最も短い(=夜が長い)日となります。

冬至を過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、冬の寒さはこれからが本番です。栄養のつまったカボチャと温かい柚子湯で、冬を乗り切りましょう。

来週の今頃はもう・・・

来週の金曜日は、冬休みの1日目となっています。有意義な冬休みとなるように、本日の6時間目に冬休みの計画を立てました。

学習面、生活面での目標はもちろん、桶売中学校では「メディアコントロール目標」を考えさせています。

スマートフォンやタブレット、テレビといったメディアに充てる時間を自分自身で管理し、より良い生活を送ってほしいと思います。

 

2週間という短い時間ですが、各教科から課題が出されています。1,2年生は進級に向けて、3年生は入試に向けて大事な時期です。生活リズムを崩さず、計画的に学習を進めてほしいと思います。

 

最後に、冬休みの過ごし方について、生徒指導主事から話がありました。

生活面や学習面についてだけでなく、不審者に遭遇した際の対応や、事件・事故への注意について気を付けるポイントが話されました。

 

冬休みの過ごし方については、保護者向けのプリントも本日配付いたしましたので、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

普段は家族と過ごす時間がなかなかとれないので、家族での会話を大切にし、家族の絆をより深めていただきたいと思います。

栄養教諭訪問 ~間食について~

今日は桶売小学校の栄養教諭から、食事についてのお話をいただきました。テーマは「間食」についてです。

 

間食と聞くと、「ケーキ」や「お菓子」といったものを想像し、よくないものだという認識があるかと思います。

しかし、本来の意味は「食事でとりきれない栄養素を補うためのもの」だそうです。ですので、「間食イコールお菓子」だけではないのだそうです。

 

イラストの入ったフリップを使用した、わかりやすい説明でした。

生徒たちは、真剣に話を聞いていました。

 

 

 

栄養教諭の先生からは、おすすめの間食を教えていただきました。「ビタミン(果物やトマトなど)」「カルシウム(牛乳、乳製品など)」「食物繊維(サツマイモやバナナ、枝豆など)」が良いそうです。

栄養素の偏った間食をとり続けると、生活習慣病のリスクが高まります。

時間や量を決めて、「食べ過ぎない」ように心がけていきましょう。

 

平工業高校 出前授業

午前中のピアリコのコンサートに続き、午後からは川前地区の3つの中学校を対象にした、平工業高校による出前授業もありました。平工業高校の先生と、補助として情報工学科の5名の高校生に来ていただきました。

 

まずは、学科紹介をふまえながら、プログラミングについての説明がありました。説明してくれたのは先生ではなく、高校生でした。高校生のレベルの高さを感じました。

 

マイコンカーを使ってプログラミング体験をさせてもらいました。プログラムを組み立ててLEDライトを付けたり、センサーを活用して車輪を回転させたりしました。

 

高校生のサポートを受けながら、プログラミングのパーツを組み立てる作業に集中して取り組んでいました。

 

黒線の上をマイコンカーが走るようにするプログラムでは、左右の車輪の回転量がポイントでした。プログラミングしたものを実行し、実際に動きを確かめ、より良い(なめらかな)動きをするように数値の改良をしました。

 

失敗や経験から、「次はこうしてみようかな」と考えて行動する姿がとても生き生きとしていました。

この考え方・思考方法はプログラミングだけではなく、様々なことにもいえると思います。普段の学習や部活動にも活かしてほしいと思います。

 

平工業の先生、生徒のみなさん、本日は出前授業、ありがとうございました。

 

なんてすてきなピアリコと

本日、桶売中学校体育館に川前地区の小・中学校が6校集まって、コンサートが開かれました。

演奏者は、川前地区音楽科担当教員が所属・活動する「ピアリコ」の4人の方々です。

ピアリコという名前は、「ピアニカ」と「リコーダー」からとっています。鍵盤ハーモニカとリコーダーによるアンサンブルコンサートを楽しませていただきました。

ピタゴラスイッチの音楽からスタートし、8曲の演奏を聞かせていただきました。

誰もが聞いたことのある音楽ばかりで本当に楽しい演奏会でした。

 

 

「クライネ」「ソプラニーノ」「ソプラノリコーダー」「アルトリコーダー」「テナーリコーダー」「バスリコーダー」様々な種類のリコーダーの音を楽しむことができました。中でも、『かっこうのワルツ』では、リコーダーの音が本物の小鳥の鳴き声のように聞こえ、感動しました。

 

もののけ姫の重厚なサウンドも見事に表現されていました。いつまでも聴いていたいと思ったのは私だけではないでしょう。

アンコールでは、スーパーマリオの音楽が演奏されました。マリオのアクションに合わせた効果音もピアニカで表現され、会場からは歓声が上がりました。

 

身近な楽器でこんなにも素晴らしい音楽が表現されることに驚きました。今日のコンサートを受け、今後の音楽の授業で、生徒たちの演奏が変わってくるのが楽しみです。

授業風景(体育)

今週から寒さが一段と増し、桶売の冬の顔「雪」が見られ始めました。

 

しかし、生徒たちは寒さに負けず、熱い学校生活を送っています!今日は体育の授業のようすをお伝えします。

体育の授業では、先日までダンスを行ってきましたが、今日からは器械運動に入りました。

まずは体ほぐし運動として、縄跳び・長縄に取り組みました。

 

長縄を跳んでいるようすです。縄の中に入るタイミングがなかなかつかめずにいましたが、徐々にタイミングよく入れるようになりました。

 

先生方も集まり、縄に入るタイミングをアドバイスしてもらっていました。

少人数ですが、テンポ良く跳ぶことができ、楽しそうな表情が見られました。

 

いよいよマット運動のスタートです。まずは・・・久しぶりのマットの感触をつかむために「ころころ転がってみよう(横転)!」でした。

「上手に回転するためにはどうすればよいだろうか」をテーマとして考えさせていました。

これからのマット運動で、肩や腰のひねりを意識し、体の使い方を考えて取り組むことができるといいですね。

 

書道 ~文字の美的表現~

今日から国語の授業で書道が始まりました。全学年合同で行い、お互いに刺激を受け合いながら書道に向き合っていました。

書き初め展の課題をそれぞれ練習しました。文字は学年によって違いますが、全学年「行書」での表現となっています。

 

たくさんの先生方がようすを見に来ていました。見ているだけでなく、的確なアドバイスをいただける場面もありました。どの生徒も真面目に集中して取り組んでいました。

 

書道は、毛筆によって書の美を表そうとする芸術です。「美しさ」を求めて、より良い作品が仕上がっていくのが、とても楽しみです。

雪が積もりました!

 本日の朝は、実に寒かったです。駐車場には氷も張り、いつの間にか雪も降り出し、校庭に積もりました。

 幻想的な風景にしばらく立ち止まってしまいました。(体が冷え切りました…。)

 このような寒さに負けず、生徒たちが元気に登校してきます。さて、今日は、どんな日になるでしょうか?

少しずつ成長していく姿が見られることを楽しみにしています。 

ふれあい訪問♪

ふるさと学習で作った正月飾りを地域の一人暮らしのお年寄りのお家に配ってまわりました。

このようなふれあいを通して、ふるさとを愛する心や、感謝・いたわりの気持ちを感じてほしいと思います。

ふるさと学習~正月飾り作り~

本日、ふるさと学習として川前小中学校と合同で、地域に配る正月飾り作りを行いました。午後からは、地域ボランティア活動として、学区内のひとり暮らしのお年寄りの方々に配ってまわり、地域とのつながりを深めました。

 

地域の方々に講師として来ていただき、正月飾りに必要な工程を丁寧に教えてもらいました。

(松の枝・藁は、この日のために地域の方々が準備をしてくださいました。ありがとうございます。)

 

最初にして最大の難関「藁を編む」作業のようすです。

先生たちも一緒になって教えてもらいました。コツをつかむまでが一苦労でした。

 

藁に飾り付ける紙垂(しで)を作成しているようすです。半紙を使っています。榊の剪定は大人の方で行いました。

 

藁を最後に飾り付ける松を選んでいます。形、大きさのそろったものを2本1組にしています。

桶売・川前地区の分、70セット(140本)分です。

 

 

 編んだ藁に紙垂(しで)と榊をつけ、松にかけて完成です。

 

一つひとつに、地域の方々への感謝の気持ちを込めて作りました。

 

正月飾りの作成後は、お昼ごはんを一緒に食べました。

移動図書館 いわき号

今日は月に一度の移動図書館の日です。生徒たちは毎月、この日を楽しみにしています。

生徒たちからは

「普段、図書室で見られない本が見られるので、楽しみです。」

「ここまで本を届けに来てくれてありがたいです。」

「自分の好きなジャンルの本がたくさんあるので、うれしいです」との声を聞きます。

 

本を選んでいるようすです。真剣な表情が見られました。

 

今日はあいにくの雨でしたが、いわき号の屋根を出してもらえて、雨に濡れずにじっくりと本を選べました。

 

移動図書館は月に一度ですが、学校の図書室はいつでも利用ができます。ぜひとも、学校の図書館にも足を運び、もっともっと読書に親しんでほしいと思います。

ちょっと授業から外れて・・・

今日は給食と昼休みのようすをお伝えします。

今日の給食のメニューはビビンバとわかめスープ、アセロラゼリーでした。ビビンバにはなんと、温泉卵がついてきました。初めての経験です。

普段以上に食べる楽しみを感じられました。

 

カパッと卵を割る瞬間です。上手く乗りました。

まぜる派と、混ぜない派がそれぞれいました。

 

 

昼休みは常任委員会の活動を行いました。今日の活動は、週に1度の給油です。

寒い日が続くようになりましたが、生徒たちの体調を考え、これからも快適な環境で学習できるようにしていきたいと思います。

授業風景(2年理科)

2年生の理科は電気の学習に入りました。今日のテーマは静電気です。冬によく発生する静電気ですが、なぜ電気が発生するのでしょうか。静電気はなぜ起こるのか、実験を通して考えました。

 

ポリエチレンのひもを割いて「くらげ」をつくっています。このクラゲとポリ塩化ビニルをティッシュペーパーでこすり、静電気を発生させました。

 

静電気の反発力を利用してクラゲを浮かせているところです。バランスが難しいですが、落ちないように頑張っていました。

 

実験を通して、「こすると電気が発生すること」「発生した電気が反発し合うこと」が分かりました。

次回は、もっと大きな電気を扱っていきます。お楽しみに。

互見授業「社会」

川前地区三校での互見授業を実施しました。教科は社会で、2年生の地理分野です。

授業では、土壌が乏しかった石狩平野がどのようにして米の生産地となったかを、資料をもとにして考えました。開拓の歴史や土地改良の過程を理解しながら、北海道の稲作について学習しました。

 

授業後は、参観してくださった先生方からご指導をいただきました。このアドバイスを、今後の教材研究に活かしていきたいと思います。

 

 

他学年の様子もお伝えします。どちらも理科の授業の様子です。

3年生は太陽の動きの観察です。透明半球を使い、1日のなかで太陽がどのようにして動くのかを記録し考察しました。

1時間ごとに記録をとり、データの収集に懸命に取り組んでいました。(途中、曇ってしまうハプニングがありました・・・)

 

 

1年生は、おもりとばねを使った実験です。おもりを少しずつ増やし、どれだけばねが伸びるかを記録し、その関係性を探りました。得られたデータからグラフを作成し、考察しました。

 

 

 

ジュニアバドミントン大会

本日はジュニアバドミントン大会でした。

今までの練習の成果を発揮すべく大会に臨みました。

それぞれ自分の課題を見つけ、次の大会に向けて日々の練習に熱心に取り組んでいこうと、決意を新たにした大会となりました。

応援ありがとうございました。

心を豊かに ~道徳教育~

本日は桶売中学校の道徳の授業風景をお伝えします。

学校教育目標の<判断>の中には「道徳心の育成」が掲げられています。豊かな人間性を育むため、道徳的価値の理解は言葉の理解ではなく、根拠や意味の理解につながるよう授業を展開しています。

 

1.2年生のようすです。題材は「幸せな仕事って」です。集団や社会との関わりとして、勤労をテーマにした内容です。

 

各々の考えを共有し、自分とは違った視点(多面性)を新たな発見としてほしいです。

 

3年生も勤労についてがテーマでした。題材は「ふくのとう」です。無医地区で一人働く保健師が苦悩を乗り越え、自分の志や使命感に気づくというお話です。

 

何のために働くのか・・・。働くことの意義について考え、キャリア教育へとつながる有意義な時間になったと思います。

授業風景

12月24日の終業式までちょうど3週間となりました。

テストや行事が終わり、開放的になりやすい時期ですが、1年をまとめる大事な時期ですので、気を引き締めた教育活動を意識しております。

 

1年生の数学の授業です。ワークシートを活用し、1年生の学習のまとめを行っていました。細かい部分の計算方法や、問題文の読み解き方など、生徒一人ひとりに合わせた指導を行っています。

 

 

2年生は理科の授業です。天気についての学習を終え、そのまとめとして、天気の変化を予想する学習をしました。気象庁のホームページを活用し、気圧や天気図の変化を調べました。

3人で意見を出し合ったり、分担して作業を進めています。

桶売中学校の教育目標の1つである<自主>のなかには「アウトプット型授業の充実」があります。発表や表現の力をつける場となっています。

 

 

3年生の社会の授業です。地方自治への住民参加について、どのような方法があるのかを学びました。すでに学習した「国の政治への参加」と比較しながら考え、思考力の育成を図る学習活動となっていました。

 

 

薬物乱用防止教室 @小白井中学校

川前中学校、小白井中学校、桶売中学校の川前地区三校合同で薬物乱用防止教室を実施しました。

講師には、みちや内科胃腸科理事長の齊藤道也先生、そして福島労災病院医療安全管理室から西郡里美先生にお越しいただきました。

 

「薬物乱用とタバコの害」についてお話しいただきました。がんについての理解や、健全な生活の素晴らしさを気づかせてくれるものでした。

 

 

タバコのもつ依存性や、発がん性の恐ろしさについて、アニメを用いてわかりやすく学ぶことができました。

(毎日タバコを1箱吸ったとすると、1年間で約20万円、50年で1000万円だそうです・・・)

 

 

自らタバコを吸う危険性だけでなく、副流煙による受動喫煙の危険性も学びました。先生の話からは、「自分自身の体はもちろんのこと、周りの人たちのためにも、タバコは吸わない方が良いのだ」という言葉が非常に印象的でした。また、「タバコを吸っている人が悪いのではなく、タバコの存在自体が悪い」という言葉から、タバコを吸う人への差別や偏見についても考えさせられました。

 

先進国では徐々に喫煙率が低下しているそうです。タバコのパッケージも日本と大きく異なり、海外のタバコには、危険性を伝えるようなメッセージが込められていました。

 

 <話を聞いた生徒の感想>

「タバコには有害な物質がたくさん含まれていることや、一度手を出してしまうと抜け出せなくなってしまうことを知れて良かったです。私の家族でも吸っている人がいるので、ストレスを解消していないことや、危険だということを伝えていきたいと思いました。」

「新型加熱式タバコは煙が目で見えなくても、実際は葉巻のタバコと煙の量が変わっていないことに驚いた。タバコは健康に害があるため、違うストレスの解消法を見つけてもらいたい」

 

タバコを吸っている人も吸わない人も、これを機会に、タバコについて一度考えてみてはどうでしょうか。

 

科学コンテスト

今年度4つ目の校内コンテストが実施されました。

これまでの漢字コンテスト、計算コンテスト、スペリングコンテストに続き、本日は科学コンテストです。

 

 

テストに集中しているようすです。筆記テストには一問一答の問題だけでなく、作図や計算問題も出題されました。

 

 

科学コンテストは筆記テストだけではありません。実技として、ガスバーナーの操作についてもテストが行われました。正しい操作で安全に点火・消火ができるかを、理科担当の先生がチェックしました。

 

 

その場で採点が行われ、結果が伝えられました。見事、全員が合格点数を突破しました!!おめでとうございます!

 

点数を見て一喜一憂するだけでなく、復習を行い、知識を増やして自らの力を引き上げてほしいと思います。

 

実力テスト

本日、実力テストを実施しました。1,2年生は今年度2回目、3年生にとっては5回目の実力テストとなります。

期末テストから1週間と経っていませんが、生徒たちはこの日に向けて集中を切らさずに勉強に取り組んできました。

 

テストに真剣に取り組む様子です。実力テストというだけあり、解答に悩む表情が見られました。

 

実力テストでは、これまでの学習の定着具合を把握することができます。この結果をふまえ、冬休みの学習計画を立ててほしいと思います。

 

今日の授業風景

今日の桶売中学校の授業の様子をお伝えします。

 

1年生の英語です。明日の実力テストに向けて学習をしています。これまで学習した文法や単語について、プリントを使って効果的に復習していました。

英語科教室のホワイトボードを見ると・・・助動詞のフラッシュカードが貼られています。ふとしたとき、目について自然と覚えられますね。

 

2年生の社会のようすです。先週実施した期末テストの返却と解説が行われていました。正誤判定の問題では、選択肢一つひとつを丁寧に確認しています。この復習が明日の実力テストに出たら良いですね。

 

3年生の数学です。平方根の活用で、空間図形の対角線の求め方を考えました。計算の段階を理解し、問題演習にも取り組みました。電子黒板を効果的に活用し、理解の助けとなっています。

 

これが回転版画だ!!

美術では回転版画を制作しています。今日は、これまでに制作してきた版に色をつけ、刷る作業をしました。

 

赤・黄・青の三色を、90°回転させて1枚の紙に刷っていきます。

 

紙の中心に版がくるように・・・先生方に見守られながら、ドキドキでした。

 

色むらがつかないように、バレンを使って力を加えています。

 

まず1色刷った後の様子がこちらです。次の色をつける前に、版は水洗いします。

 

2色目を重ねると・・・

 

3色重ねると、なんとも幻想的です。

 

 

 版をつくっていたときには見えていなかった作品の「顔」が見られました。

2,3年生は昨年の経験を活かし、成長を感じられる作品をなりました。

 

 

 

勝負の日! ~期末テスト2日目~

本日は期末テストの2日目でした。社会・保健体育・技術家庭科・理科を実施しました。

試験監督の先生が見守る中、最後まで諦めずに試験に取り組む様子が見られました。

 

 

テスト後は久々の体育の授業です。リズムに合わせて腕や足を動かし、楽しく体を動かしました。

 

1,2年生は本日より部活動が再開となります。けがの無いよう、少しずつ体力を戻していきましょう!

勝負の日! ~期末テスト1日目~

早いもので、2学期が始まって3ヶ月が経ちます。

これまでの学習の成果を発揮する時がやってきました!

そう、本日は2学期末テストの1日目です。国語、数学、英語の3教科が実施されました。

 

朝の学習風景です。1時間目のテストは国語ですが、数学や英語の勉強をしている人もいました。

人それぞれ、自分に合った学習をしています。

 

 

テストを受けている様子です。真剣に取り組む姿が背中からも感じられます。問題文を読む際の目つきも鋭いものがありました。

 

4、5時間目は通常授業でした。早くも採点が終わり、テスト返却をしている授業もありました。

すぐに復習することができるのは、少人数だからこその特権です。

 

明日のテストは、社会・保体・技術家庭科・理科です。技能教科にも力を注ぎ、やりきってほしいと思います。

授業風景

今日の桶売中学校の授業風景です。

1・2年生合同の家庭科です。バランスのよい食事について考えました。電卓を使い、栄養素の配分について考えました。

 

 

3年生は社会の授業です。「私たちの生活と地方自治」をテーマに学習しました。パソコンを活用し、地方公共団体について自ら調べながら情報を集め、理解を深めました。

 

明日はいよいよ期末テスト1日目です。学習の成果が出せるよう、頑張ってほしいと思います。

保育体験学習 ~桶売保育所~

総合学習の一環で、保育体験学習を行いました。例年、桶売保育所に協力していただいています。

桶売保育所に向け出発したときのようすです。15分ほど歩き、到着しました。

 

まずは自己紹介です。生徒も幼児も緊張している様子でした。自己紹介のあとは折り紙のプレゼントです。いぬ、パックンチョ、新聞紙で作ったグローブをプレゼントしました。いぬが一番好評でした。

 

 

絵本の読み聞かせの様子です。大きな絵本は、今日の日のために移動図書館で借りました。幼児たちは食い入るように見ていて、絵本に夢中になっていました。

 

 

絵本のあとは塗り絵です。自分たちで色を選び、上手に塗っていました。

 

 

次は外に出て、元気に遊びました。中学生が用意してきた「しっぽ」めがけて走り回る姿も見られました。

 

 

幼児たちにダンスを披露してもらいました。かわいらしい衣装に身を包み、リズムに合わせて上手に踊っていました。

「私たちにもこんな頃があったんだなぁ」と昔を思い出しますね。

 

最後には、幼児たちからメダルのプレゼントをもらいました。実は中学生も用意してきたメダルのプレゼント。気が合いますね、うれしいです。

 

 

別れ際には、「また遊ぼうね~」の声が聞こえてきました。ほんの2時間でしたが、幼児にとっても中学生にとっても非常に充実した時間だったようです。

ぜひまた、一緒に遊びましょう!

被爆体験伝承講話

川前地区の小中学生が桶売中学校に集まり、「被爆体験伝承講話」を実施しました。

講師として、被爆体験伝承者の濱田千恵さんにお越しいただき、被爆者から受け継いだ被爆体験や平和への思い、被爆の実相、被爆体験伝承者としての平和への思いを語っていただきました。

 

濱田さんが、被爆者である國重昌弘さん(89)から語り聞いた話は、まるでそこにいたかのように事細かでした。当時の被害のことだけでなく、原子爆弾が投下された一日の出来事やその時の当事者の心情、戦時中の中学生が国のために働いていた様子などは、実際に聞かないとわからない大きな驚きでした。

 

 

戦争・原爆の過去を知るために描かれた画がとても印象に残るものでした。当時の被害の様子について言葉だけでなく視覚的に感じることができました。

 

当時の原爆による被害をいわき市の中心部に当てはめたものです。被害の規模が感じられました。

 

 

質疑応答・お礼の言葉のようすです。質疑応答では生徒から質問が出るなどし、非常に実りのある時間となりました。

 

伝承者の濱田さんは、地元広島のことが大好きであること、そして当時の出来事をもっと知りたいというところから伝承者への道に進んだそうです。

私たちも地元地域を愛する気持ちを大切にしていきたいと思いました。

家族で考える~情報モラルについて~

本日、桶売中学校では学校保健委員会を開催しました。小学校との合同開催です。

学校保健委員会の内容としては、「今年度の健康診断結果報告」と「情報モラルについての講話」でした。

健康状態を再認識し、桶売中学校の健康教育目標「自己管理ができ、心身共に健康な生徒」を目指して生活していきましょう。

 

講義には、医療創生大学より中尾剛教授においでいただき、お話をいただきました。

ゲーム・スマホへの依存やゲーム依存症(ゲーム障害)の実態についての説明では、「スマホ中毒度チェック」や「ゲーム依存度チェック」をもとに自身の生活を振り返りました。

全国の中高生のうち推計93万人(約14%)が依存となっているそうです。

SNSへの問題行動や被害についてでは、実際の事件をもとにお話をいただき、どれだけの危険がともなっているかを知ることができました。

 

 

情報モラルについてでは、スマホやゲームとの上手な付き合い方を考えさせられました。

『モラルは「言われたから守る」のではなく、「自分で判断して決める」』という言葉が印象に残っています。

生徒代表お礼の言葉の様子です。

スマホやゲームとの上手な付き合い方を家族で考え、より良い生活を送っていきましょう。

保育体験学習に向けて

桶売中学校では、11月20日に保育体験学習を予定しています。訪問先は桶売保育所です。

読み聞かせや外遊びなど、幼児に楽しんでもらえるものを考え、企画しています。

 

折り紙のプレゼントを用意しています。喜んでもらえるといいですね。

 

幼児と触れ合うことで、幼児とのかかわり方を知ったり、思いやりの気持ちに気づいたり…

そこでしか学べないたくさんのことを経験してほしいです。

授業風景(美術:回転版画)

本日の授業風景は美術です。現在、美術の授業では『回転版画』に取り組んでいます。

回転版画は、3原色をずらして(90度回転)刷り重ねていろいろな色を感じさせる、1版多色版画技法です。スチレンボードに様々な用具を用いて形をつけ、彫りや刷りの効果を楽しみながら、工夫して版に表しています。

 

こちらは刃を用いています。金属のもの、プラスチックのもので切れ味が異なり、違った味わいが出ます。

 

こちらでは鉛筆、シャープペンシルを用いています。太さに違いが感じられます。

 

こちらは鉛筆のホルダーの丸い部分を利用し、押しつけて彫りをつけています。斬新な発想に、驚かされました。

 

 

それぞれの版画がどのような仕上がりになるのかとても楽しみです。完成版を乞うご期待!

移動図書館「いわき号」がやってきました!

本日、桶売中学校に移動図書館がやってきました。

先月に借りた本を返却し、新しく借りる本を選んでいました。

 

 

桶売中学校では読書週間企画『読書ビンゴ!』を行っています。10月27日~11月30日まで様々なジャンルの本を読み、カードのマスを埋めてビンゴを目指すというものです。

自分自身の財産となる読書。様々な本に触れ、財産を増やしてほしいですね。

授業風景

一段と寒さが増してきました。朝7時の時点で桶売中学校の外気温は「-3℃」です。

そんな中でも桶売中生は寒さに負けず、授業に臨んでいます。桶売中学校の今日の授業風景をお伝えします。

 

○1年生の理科のようすです。音についての様々な実験を行い、音はどのようにして伝わるかを考察しました。

 

○2年生の国語のようすです。授業の初めの時間には漢字の小テストが行われています。全部で10問ですが、さて何問できたでしょうか。

 

○3年生の社会のようすです。裁判所の仕組みと働きについて、視聴覚教材を用いて学習していました。

キラキラ 実に寒い朝です

本日の朝は、体中が針に指されるような痛さを感じました。学校の校庭での温度は、マイナス5度を指しています。

学校近くの田んぼでも、一面霜が降りていました。

このような寒い中でも、いつもと変わらず、生徒たちが元気よく登校してきています。

さあ、今日はどんな一日になるでしょうか?

眼科検診

本日、校医の先生に来ていただき、眼科検診を行いました。

眼科検診では、視力の低下につながる病気や人にうつすような病気がないかを調べます。短い診察時間のなかで、多くの項目をチェックしていました。

真剣な態度で静かに待っています。このまじめさが「桶売中生徒」の良さです。

 

近年はスマートフォンやゲーム機などといった電子機器の普及により、眼への負担が懸念されます。

今まさに桶売中学校のHPをご覧いただいている方も、眼を大切にしてくださいね。

第2回 全校集会

本日6校時に全校集会を実施しました。生徒が主体となって集会を実施し、運営します。作文発表では生徒同士が考えを伝え合い、自らの考えや集団の考えを発展させる場としています。

 

進行や開閉会のあいさつは生徒主体です。

 

ここ最近の「読書感想文コンクール」と「校内スペリングコンテスト」についての表彰も行いました。

 

校長先生からは「成長」についてお話をいただきました。

この1年7ヶ月、生徒たちの成長を大いに感じることができました。人によって成長は様々です。運動面や生活面、やり抜く力やリーダーシップなどなど・・・。では、成長できた理由は何だろうか。それは「やれた!」「できた!」という自信ではないでしょうか。これからもたくさんのことにを経験し、成長していってほしいです。

 

作文発表のようすです。発表内容は「明夢祭を終えて」です。準備から当日までを通し、生徒それぞれが感じたことを発表していました。生徒の作文を聞き、先生からコメントをいただきました。

 

  

行事を通し、感じたことや学んだことを言葉にして表現することはとても大切です。

桶売中学校では、10月から11月にかけてたくさんの行事が実施・予定されています。それらの行事から1つでも多くのことを学び、自身の糧にしてほしいと思います。

親子ふれあい弁当デー

本日は「親子ふれあい弁当デー」でした。

お弁当作りを通して、食に関する知識や家族とともに過ごす時間、感謝の気持ち(食材や作ってくれる人への)について考えることを目的としています。

具体的には、栄養のバランスについて考えたり、主食やおかず作りを手伝ったり、作ってくれた人にお礼を伝えたりです。

生徒たちと先生のお弁当です。

 どれもとてもおいしそうです!

これを機会に、また次のお弁当の日にも「ふれあい」が増えるといいですね。

学習旅行(事後学習)

11月6日に行ってきた学習旅行の事後学習を行いました。

学んできたことを新聞にまとめようとしています。5人で記事を分担し、全員で1枚の新聞を完成させます。

まず、はじめに記事の割り振りを行い、早速書き始めました。

実際の新聞見て、構成や見出しを参考にしています。

 行って終わりとするのでなく、学びを振り返り、自分自身の知識にしてほしいと思います。

学習旅行~展示見学~⑥

最後は伝承館の展示を見学しました

今回の学習旅行を通して、東日本大震災と原子力発電所の爆発により甚大な被害を受けた福島県の状況をしっかりと理解できたことと思います

あとは子ども達がこの記憶を風化させず、自分達は何ができるかを考え、後世に伝えていく担い手としての活躍を願うばかりです

学習旅行~語り部講話~④

フィールドワークを終え、語り部の方による講話です

 2011年3月11日の富岡町の当時の様子を克明にお話してくださいました

現地がいかに逼迫した状態だったか、目に浮かぶお話でした

 

鉛筆 スペリングコンテスト

本日4校時、スペリングコンテストが行われました。

問題数は、なんと100問!!

目指せ100点!と勉強を続けてきました。

 

結果は・・・・ 

 

全員自己ベストを出すことができました!努力が実を結びました。素晴らしい!

「やればできる!」という言葉を最近よくテレビで聞きますが、まさしくその通りです。

今回の成功体験を一つの自信とし、さらなる向上へと前向きに取り組んでほしいと思います。

スポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」

本日の3・4校時に『スポーツこころのプロジェクト「笑顔の教室」』を行いました。川前方部小中学校6校での同時開催です。

本来であれば実際に夢先生に来ていただき、直接お話を聞くことができたのですが、コロナ禍ということもあり、リモートでの開催となりました。

 

この活動は、東日本大震災で被災した子どもたちのこころの回復の支援を行うプロジェクトで、現役のスポーツ選手やそのOB・OGが夢先生として教壇に立ち、子どもたちと自らの体験をもとに話をしたりすることで、子どもたちのこころの回復の支援のために行われています。

 

 

今日の夢先生は元サッカー選手の川邉隆弥選手でした。川邉さんがサッカーを始めたいきさつや、成功体験、挫折の経験を語ってくれました。

 

 

「宝物シート」を使い、自分の夢について考えたり、その夢のために今できることが何なのかを考えたりしました。夢は書けるけれども、今できることはなかなか思いつかないようでした。

 

最後には自分自身の夢を川邉さんに伝える時間がありました。また、その夢を叶えて何をしたいのかも伝えました。「お年寄りを元気にしたい」「誰かのために役に立ちたい」といった思いを伝えることできました。

 

 夢を持ち、その夢のために何ができるか、何をしなければならないのか。川邉さんは常に自分と向き合い、行動を起こして夢へと近づいてきました。生徒たちも自らの夢に向け、今日から何ができるかを考えて行動してほしいと思います。

食育ランチョンマット

栄養のバランスを考えるきっかけとして、県の健康作り推進課よりいただいた「食育ランチョンマット」を活用し始めました。

主食・主菜・副菜・汁物について、それぞれどのようなはたらきがあるのかの説明、食事例のイラストなどが載っています。

本来は食器の下に敷いて使うものですが、お盆がすでにありますので、パーテイションに立てかけて使いました。

今食べているのはどれに該当しますか?の問いに、指をさして答えています。

 普段何気なくとっている食事について、みんなで考えるきっかけになるといいですね!

秋を感じる風景

桶売中学校のまわりは自然であふれています。最近では紅葉が深まり、秋を感じられるようになりました。ここ最近は寒さが増し、朝の気温は5℃や6℃でしたが、今朝の気温は10℃もあり、少し暖かく感じました。

[朝の登校の様子]

赤や黄色に染まる景色が、「いとをかし」ですね。

今日も1日頑張りましょう!