新着
12月になりました
12月になりました。
本日の朝の駅伝部の様子です。
体力向上を目的として、朝の時間を活用し、様々な人たちが取り組んでいます。
今日の朝は風が冷たい中でしたが、本日のメイン練習の「ショートリレー」に取り組みました。
小川中の1、2年生も頑張っております。
「食に関する授業」を行いました
先日、1年生の両クラスで、「食に関する授業」を行いました。
栄養士の方に来校いただき、中学生期な食事の仕方を教わりました。
食べることは体を作ったり、健康を維持したりするためにはとても必要なことです。
教わったことを日常生活に生かしましょう。
木工製作が始まっています
1学年の技術の授業では、木工製作が始まっています。
「杉材」を使って、本棚、小物置き、ティッシュケース、CDラックなどそれぞれに必要なものを作っています。
慣れなかった両刃のこぎりの操作も上手になってきました。完成が楽しみです。
※本事業は「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。
心肺蘇生法を教わりました
先週、2学年の保健の授業でいわき市消防局の方々を講師でお迎えし、心肺蘇生法についての授業を行いました。
主に、心臓マッサージ、AED、担架の使い方を学びました。
プロの方々に教わる機会は子どもたちにとってとても効果のあるものです。あっという間の2時間でした。
いわき市消防本部の皆様、大変お世話になりました。
車いすバスケットボール体験会を行いました
本日は、PwcJapanグループの方々に来校いただき、バスケットボール体験会を行いました。
本校の全校生と先生方と、そして3名の講師の方々と「障がい」について考えました。
世の中にある「バリアとは?」ということを考え、そして実際に車いすに乗り、操作をすることで、楽しみながら、いろいろなことを感じることができました。
生徒たちの感想から、「大変さがわかった」「自分にできることは何か考えなければ」「もっとバリアを見つけたい」「車いすバスケに興味をもった」「全国で車いすバスケ教室を開いてほしい」などたくさんの思いを感じることができました。
3名の講師の方々、子どもたちそして、私たち大人にとっても、とても貴重で素晴らしい体験をありがとうございました。
感動!夏井祭
本日は夏井祭。
午前は合唱コンクールでした。1年生から3年生まで、練習以上の素晴らしい本番の仕上がりでした。
審査員の先生からは、校歌が美しかったこと。1年生のボーイソプラノ、ボーイアルトの声が響いていたこと。2年生の男声パートの声の柔らかさ、優しさが素晴らしかったこと。3年生の歌声をしんみりと聴かせてもらったことなど素晴らしい講評をいただきました。(講評の内容がありすぎて書ききれません)
午後のクラスCMは年々クオリティが高く、楽しみました。有志発表も個性あふれるもので全校生で盛り上がることができました。閉会セレモニーでの吹奏楽部の発表や開会セレモニーでの美術部のビックアートの披露なども素晴らしく、生徒のみなさんが作り上げた1日となりました。
もっともっと書きたいことがありますが、1日では書き切れません。とにかく、素晴らしい夏井祭でした。
生徒のみなさん、これまでの取組と今日の本番、とても感動しました。心からありがとう。
※すべての写真が撮れず、すみません。後日アップしていきます。
夏井祭の準備完了です
本日は夏井祭前日。
午前中から合唱練習や各係活動、そして会場作成などを行いました。
生徒たちが中心で動いてきた夏井祭。今日一日を見ていると、3年生が中心となって、後輩たちを引っ張りながら、会場作成に励む姿やリハーサルに挑む姿などがあり、自分たちで文化祭を作り上げてきたという雰囲気が漂っていました。
3年生にとっては最後の夏井祭ですね。前日という今日もきっと心に残る日になったことでしょう。
夏井祭当日を楽しめるよう、3日間は体を休めてください。
夏井祭は明日ではありません。11月6日です。
夏井祭まで準備期間は残り1日です。
やり残したことはありませんか。
ネタバレしないように、写真も少しずつアップです。
どんな1日が待っているのか。楽しみです。
夏井祭は11月6日月曜日です
夏井祭が11月6日に延期となったため、準備できる期間は残り2日となりました。
各学級の合唱練習をはじめ、CMづくり、セレモニー、有志発表、各係と生徒たちがそれぞれの役割を担いながら、進めています。いろいろな場所で皆さんが動いています。どんな1日になるのか楽しみですね。
夏井祭は11月6日月曜日に延期になりました。保護者の皆様、お間違えのないようお願いいたします。
合唱コンクールリハーサルがありました
本日は、合唱コンクールリハーサルがありました。
1週間以上、合唱練習を中止した期間もあり、生徒のみなさんは、不安があるなかで臨んだことと思います。
しかし、そんな心配はいらず、素晴らしい合唱が響きました。
他学年の合唱を聴く機会もほとんどなくきましたが、とても刺激になったのではないでしょうか。
あと3日あります。学級の合唱をよりよいものにできるよう、心をひとつに取り組んでいきましょう。
小川農協前停留所から徒歩10分
常磐高速道路いわき中央ICから車で15分、三和ICから20分、四倉ICから20分
〒979-3112
いわき市小川町上平字竹ノ内63
TEL 0246-83-0157
FAX 0246-83-0022