こんなことがありました

出来事

PTA奉仕作業


4月22日(土)
 運動会に向けて校庭を整備するために、PTA奉仕作業が行われました。
 PTA会長・校長先生のあいさつの後、分担にしたがって、除草作業と石拾い作業が行われました。



 開会式の様子です。



 除草作業と石拾いを行いました。多くの子どもたちも参加し、手伝っていました。



 閉会式後には、お茶を配付しました。子どもたちにもコップ1杯の飲み物を渡しました。



 おかげさまで、校庭がきれいになりました。校庭に入退場門が設置され、月曜日からは、運動会の練習も本格化いたします。保護者の皆様には、お子さんの健康管理等をよろしくお願いいたします。

 本日は、忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。

2年生のお兄さんお姉さんと学校探検

今日は1年生と2年生が一緒に学校探検をしました。

2年生は1年生の案内役です。


職員室に入る時のあいさつの仕方も教えてもらっています。


探検できた場所に,2年生がシールを貼ってくれています。


図書室の中はどうなっているのかな。ぐるっと一周してみました。


校長室では,校長先生がどのようなお仕事をしているのか聞きました。


校長室にある写真なども説明していただきました。





1年生は2年生に手を引かれながら,安心して楽しそうに学校探検をしていました。
学校に慣れる良い機会になったようです。

2年生はお兄さんお姉さんとして,優しく丁寧に1年生に教えてあげていました。
自分の成長を感じ,自分ができるようになったことに自信が持てる時間になった
ようです。

アカシヤタイム


4月21日(金)
 月曜日・金曜日はアカシヤタイム(読書タイム)です。
 今日も朝の時間に静かに読書をしていました。











 本に親しむことで、心は豊かになり、読解力も身につきます。今年度も「心」「頭」を読書で磨いていきたいと考えています。

体育の授業


4月20日(木)
 3年生の体育の授業がありました。
 運動の基礎づくりのために福島県は「運動身体プログラム」を推奨しています。
 本校でも、体育の授業の前半には必ず取り入れて、体力の向上に努めています。

 サイドステップの様子です。





 片足とび(ケンケン)の様子です。



 毎時間行うことで、基礎体力に磨きをかけたいと考えています。

元気に体育

昨日の雨でほどよく湿った校庭で,6年生が体育の授業を行いました。

クロスステップも上手になりました。


走る姿も力強さを感じます。



今日は100m走と走り幅跳びを行いました。



これから走り方や跳び方の学習を行い,体力もつけて,
少しずつ自分の記録を良くできるといいですね。

給食


4月18日(火)
 毎月19日の「食育の日」前後に食育の日献立を実施し、和食を推進しています。
 食育の日献立は、主食・主菜・副菜・汁物が揃った献立です。今日は、主食(ごはん)・主菜(いわしのうめ煮)・副菜(ごもくきんぴら)・汁物(わかめ汁)が出されました。子どもたちは、おいしそうに食べていました。





 おいしいものを食べている表情は実にいいですね。栄養満点の給食を食べて、午後の授業もがんばりましょう。

鼓笛の練習

今年の運動会は5月13日(土)に予定されています。
運動会で行われる鼓笛パレードの校庭での練習が始まりました。



歩きながらの演奏は大変ですが,しっかり音を出そうとしていました。


昨年度の3学期から,大休憩などにそれぞれのパートで集まって
自主的に練習を重ねてきた成果が出ていました。








まだまだ練習を重ねなければなりませんが,運動会ではとても良い演技が
見られそうで,とても楽しみです。

お掃除の仕方


4月17日(月)
 先週からお掃除が始まりました。新しい場所でのお掃除に手順が分からず、まだ戸惑う姿も見られますが、湯本二小の無言清掃はきちんと守られてできています。
 
 今日は、4年生がほうきの掃き方を習っていました。



 新聞紙を小さくちぎって、壁際から順序よくはく練習を行いました。



 練習したあとは上手に一人ではくことができていました。上手にお掃除をしてきれいな学校にしていきましょうね。

ALT来校


4月17日(月)
 今年度、最初のALT訪問がありました。今年度も昨年度に引き続きタナナ先生に指導してもらえることになりました。

 6年生は、アルファベットの大文字と小文字について学習していました。
 大文字と小文字が似ているものと似ていないものがあることに気付きました。



 5年生は、あいさつの学習をしていました。
 My name is ~.  Nice to meet you.といったセンテンスを学びました。
 友だちと会話の練習も行いました。



 子どもは吸収するのがはやいです。最初は、読みながら話していた子も最後には、覚えてあいさつをすることができました。

PTA総会・交通安全母の会総会

本日,授業参観に続き,PTA総会と交通安全母の会総会が行われました。

お忙しい中,多くの保護者の皆様にご参加いただきました。


市連P・方部連P・本校PTAからの表彰が行われました。


予算案などが協議され,承認されました。


新旧役員のみなさんからごあいさつをいただきました。


続いて交通安全母の会総会が開かれました。

事業報告,予算案の協議などが行われました。

新旧役員のみなさんからごあいさつをいただきました。


PTA総会,交通安全母の会総会とも,平成29年度の予算,事業計画を
承認していただき,いよいよ本格的な活動が始まります。

今後とも保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

授業参観


4月14日(金)
 今日、今年度最初の授業参観が行われました。
 晴天のもと、多くの保護者の方が来校し、子どもたちの一生懸命に学習している姿を参観しました。



















 どの子も一生懸命に先生の話を聞いて学んでいました。「~ができるようになった」と昨日の自分と比べてよりよい自分に変身できたようです。

ようこそ 1年生のみなさん!

今日は,1年生を迎える会が行われました。

5年生がつくる花のアーチを通って入場。


6年生に大きなメダルをかけてもらいました。


とても行儀よく座っています。


校長先生のお話         6年生の歓迎のことば


自分の名前をはっきりと言うことができました。


じゃんけんをして,上級生が1年生に「がんばってね」などと
話しながら,メダルにシールを貼ってあげます。



シールがどんどん貼られて,花のようにきれいなメダルが出来上がりました。


次に,「じゃんけん列車」ゲームをしました。
じゃんけんをして,負けた人が勝った人の後ろにつながります。


列がどんどんつながって,ながーい列車ができました。


上級生が元気に校歌を歌って,1年生に聴いてもらいました。


1年生のお礼の言葉は,声を元気よくそろえることができていて,
とっても上手でした。


1年生は,優しい上級生と触れ合うことができて,楽しそうでした。
また,きれいなメダルをもらって,とってもうれしそうでした。

上級生は,1年生と向きあうことで,自分が1学年上がったことを
実感しているようでした。

春をさがそう


4月12日(水)
 3年生の理科で「春の生き物をさがそう」の授業が行われました。
 子どもたちは、外に出て、理科ノートにスケッチをしたり、写真を撮ったりして春を探しました。



 「つくし」を見つけた子どもたちもいました。 



 桜の下で探していた子どもたちは、ミミズを発見しました。



 写真をとっている子どもたちもいました。



 校舎南側の小さなスペースですが、「ヨモギ」「オオイヌノフグリ」「つくし」など多くの春を見つけることができました。
 このような体験をすることで、身の回りにある自然事象に目が向けられるようにしたいと考えています。

はじめての給食


4月12日(水)
 今日から1年生の給食が始まりました。
 「ハンバーグ」「こくとうパン」「てりやきソース」など初めて給食を食べる1年生が楽しく食べられるような献立になっていました。
 準備や後片付けのしかた、食事のマナーなどを覚えて、楽しい給食の時間を過ごしましょう。

 下の写真は、食べている時の様子です。



 「おいしそうな顔をしてみて」と声をかけたら、次のような表情になりました。いい表情ですね。



 明日は、「ごはん」「わかたけしのだ煮」「けんちん汁」です。楽しみですね。

鼓笛自主練


4月12日(水)
 大休憩に、6年生は音楽室で鼓笛の自主練習をしていました。
 運動会では、校歌とスターウォーズを演奏する予定です。





 最高学年としての自覚も高まっている6年生です。5月13日(土)の運動会に向けてさらに演奏に磨きをかけてくださいね。

大休憩


4月11日(火)
 大休憩。曇り空でしたが、雨は降っていなかったので、校庭で遊ぶ子どもが多くいました。
 
 バトミントンをしている子どもたちです。



 ドッジボールをしている子どもたちです。



 鉄棒をしている子どもたちです。



 ロープウエーをしている子どもたちです。



 少し肌寒かったですが、子どもたちは元気です。校庭が使える時には、どんどん外で体を動かして友だちと遊んでほしいと思います。

交通教室

今日,安全な登下校や歩行,自転車の乗り方などを確かめる交通教室がありました。

はじめに,いわき中央警察署の方から,6年生が「家庭の交通安全推進員」に委嘱
される,委嘱式が行われました。


代表が委嘱状を受け取り,6年生みんなで,内容を唱和しました。


いわき中央署の方から,安全な歩行のしかたや自転車の乗り方などについての
お話がありました。
特に飛び出しは絶対にしないというお話がありました。


2年生から6年生までが,一斉下校をしました。


先生方もついて,下校の様子を見ましたが,どの班も安全に歩行することが
できていました。

これからも,安全に登下校ができるように指導してまいります。
保護者の皆様,地域の皆様のお声かけ,見守りを今後ともよろしく
お願いいたします。

全校集会


4月10日(月)
 今年度、第一回目の全校集会が行われました。
 まず始めに、校長先生から「変身」のコツについてお話がありました。
 「変わるためには、まず、~できるようになりたいと強く思うことが大切で、そのためには、『ゆっくり変わる』ことがコツです。ウルトラマンのようにすぐに変身するのは無理があります。地道に変わりましょう。」



 2年生以上の姿勢が素敵です。話している人の顔をしっかりみて聞くことができました。



 次に週番の先生からのお話がありました。今週は、「学習用具を準備する」「持ち物には名前を書く」がめあてです。



 1年生も一生懸命聞いていました。



 すがすがしい風の中、全校集会が行われました。今年度は、国語力でもある「聞く力」を育てようと考えています。

保護者の皆様のお迎え当番

1年生は,早目に下校します。
本校では,1年生の保護者の皆様に地区ごとにお迎えをお願いしています。

今日が初日ですが,早目に学校に来ていただき,1年生は安全に下校する
ことができました。
今日はかわいい傘の花が咲きました。




お忙しい中,お迎え当番のご協力をいただき,ありがとうございます。

地区なかよし会


4月7日(金)
 今日、地区なかよし会が行われました。
 新しい登校班の名簿づくりとルールの確認をしました。





 登校班について話し合った後に、実際に並んで、人に会った時の対応や車が近づいた時の対応について確認しました。



 班長さん・副班長さんを中心に、新1年生の安全を守ってくださいね。

ご入学おめでとうございます

平成29年度の入学式が行われました。



少し緊張していたようですが,元気よく入場できました。


式の最中も,落ち着いて座り,しっかり話を聞くことができていました。


1年生の代表が教科書と黄色い帽子をいただきましたが,きちんと
できて,とても立派な態度でした。


6年生が歓迎の言葉を述べ,校歌を元気に歌って歓迎しました。


記念撮影の姿勢もしっかりしていました。


これから始まる小学校生活で,学習して自分が成長できる喜びや,
友達と協力して生活する楽しさをたくさん感じてほしいと思います。

ご入学おめでとうございます。

第1学期始業式


4月6日(木)
 披露式に引き続き、第1学期の始業式が行われました。

 まず校長先生から「変身」について次のような話がありました。
「算数ができるようになりたい」とか「速く走れるようになりたい」など「このような人になりたい」と強く思い、自分をよりよく変身させてほしい。



 次に、校長先生から担任発表が行われました。子どもたちは、興味津々に発表を聞いていました。



 最後に体育館に響く大きな声で校歌が歌われました。

転入職員披露式


4月6日(木)
 今日から平成29年度が始まりました。今年度転入された先生方の披露式が行われました。
 まず、転入された先生が紹介されました。


 
 次に、お一人ずつ挨拶がありました。






 最後に、在校生を代表して、6年生から歓迎のことばが述べられました。



 用務員さんを含め、5名の先生方をお迎えしました。平成29年度もすばらしいスタートができそうです。

お世話になりました ~離任式~

本日,平成28年度の離任式が行われました。

ご退職,ご栄転なさる先生方から,お別れのごあいさつをいただきました。




代表の児童がお別れの言葉を伝えました。


代表の児童が花束を渡しました。


見送りの時には,一人ひとりが感謝の言葉を伝えていました。



先生方と記念撮影をしました。


先生方の教えを忘れず,いつか成長した姿を見せられるといいですね。

教室移動


3月27日(月)
 教室移動が27日(月)に行われました。
 4・5年生が登校し、各教室の移動を手伝ってくれました。
 重い荷物も「大丈夫ですよ」と快く引き受け運んでいました。





 荷物の移動が一段落すると、教室の清掃を行いました。
 先生の指示を聞きながら、一生懸命きれいにしていました。



 校長先生は、「話し声が聞こえない教室移動もめずらしいね」と4・5年生の仕事ぶりに感心していました。
 約2時間の教室移動も無事終了し、各教室は新年度を迎えるだけとなりました。

 4・5年生の皆さん、今日は、お疲れ様でした。

修了証書授与式


3月23日(木)
 1年~5年生までの修了証書授与式が行われました。
 各学年の代表児童が校長先生から修了証書を授与されました。
 5名の代表とも堂々と立派な態度で証書をもらうことができました。











 校長先生からは、春休みにがんばることとして3つの話がありました。
 ①早寝・早起き・朝ごはんを守ること。
 ②交通安全、特に、飛び出しと自転車乗りには十分気をつけること
 ③毎日10分以上は読書をすること。

 みんな真剣に話を聞いていました。

最後のランドセル


3月22日(水)
 6年生は明日が卒業式です。明日は手提げ等で学校に登校するので、今日が最後のランドセル姿になります。帰りにインターロッキングで集合している際に、6年生のランドセル姿を撮影しました。





 1年生と比べるとランドセルもずいぶん小さくなりました。



 明日は、いよいよ卒業式です。思い出に残る卒業式にしていきましょうね。

学校をきれいに


3月21日(火)
 今日の6校時目に、6年生が理科室・家庭科室をきれいに掃除してくれました。





 実に丁寧に掃除をしている子どもたちを見て、声もかけられないほどでしたが、数人に話を聞いてみました。

「なぜ、理科室と家庭科室をきれいにしているの?」と聞くと次のような話を聞くことができました。 

「きれいにして後輩たちにしっかり勉強してほしいから」
「もう少しで卒業するので、今までお世話になった教室をきれいにして感謝したいから」

 また、掃除をしながら理科室・家庭科室の思い出話を次のようにする子どももいました。

 「理科の実験では、よく失敗したな~」
 「家庭科で調理したべーコンエッグが忘れられないな~」

 30分程度のお掃除でピカピカの理科室・家庭科室になりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

朝の体力づくり


3月17日(金)
 ここ2日、グランド状態がよくなかったので久しぶりの「朝の体力づくり」でした。子どもたちは、元気いっぱい気持ちよさそうに校庭で体を動かしました。



 6年生の走りです。さすがに迫力があります。



 サッカーのドリブルも軽快になってきました。



 平成28年度も残りわずかですが、最後までこの生活のリズムを継続していきたいと考えています。

卒業証書授与式予行


3月16日(木)
 卒業式まで残り4日となりました。今日は、4~6年生まで参加して卒業式の予行が行われました。

 証書授与の様子です。



 保護者や来賓はいませんが、緊張感のある中で予行は行われました。



 卒業生の表情が真剣で素敵です。湯本二小の顔として1年間活躍してくれました。表情にも自信がみなぎっています。



 在校生を代表して4・5年生が卒業式に参加します。6年生からの伝統を引き継ごうと気持ちを込めて歌いました。





 気持ちの入った卒業式予行ができました。今日出されたわずかな改善点を修正し、23日(木)には、心に残る卒業式に全員でしていきたいと考えています。

携帯電話パンフレット贈呈


3月15日(水)
 感謝の会のあとに、携帯電話のパンフレットが贈呈されました。
 本校の児童における携帯所有の実態として次のことがあげられます。

 ①本校の児童携帯所有率は、市内の児童と比較すると高い。
 ②ご家庭で携帯電話を使うルールを決めている率が市内と比較すると低い。
 ③フィルタリングを設定している率が市内と比較すると低い。

 こうした実態から、今回のパンフレットの贈呈となりました。



 是非、今回のパンフレット配付をきっかけに、「ご家庭での携帯使用のルール決め」と「フィルタリング設定」を検討していただければと考えています。

スクールカウンセラー感謝の会


3月15日(水)
 スクールカウンセラーの早川先生が、今年度を最後に湯本二小の勤務を終了します。震災後、5年にも及ぶ期間、湯本二小の子どもたちのために心のケアをしてくださいました。今日は、感謝の気持ちを込めて「感謝の会」が行われました。

 まず、校長先生からお話がありました。



 子どもたちは真剣に話を聞いていました。



 子どもから次のような感謝の言葉が贈られました。
「早川先生と一緒に行ったワークショップが心に残っています、(中略)この活動を通して、友だちと協力することが大切だと分かりました。これからは、相手の気持ちもよく考えて行動していこうと思います。早川先生、これからもお体にお気をつけてお過ごしください。」



 次に花束が贈られました。



 早川先生、本当に長い間ありがとうございました。

まとめの勉強

6年生が小学校に通学するのは,今日も含めて7日間です。

今日は,小学校で学習したことの復習をしました。

都道府県や県庁所在地の確認をしています。
地図帳を使いこなし,素早く調べています。





学習は積み上げていくことが大切です。
そう考えると,土台となる小学校の学習がしっかり身に着いていると,
中学校の学習も高く積み上げることができると思います。

6年生は復習を繰り返して,土台を強固なものにしていました。

1週間の始まり:体力づくり


3月13日(月)
 1週間が始まりました。体力づくりから朝がスタートします。
 登校すると、子どもたちはすぐに着替えて校庭に出てきます。
 校庭をランニングしている様子です。



 もも上げをしている様子です。校長先生が見てくれています。



 走り高跳びでははさみ跳びをゴムを使用して練習しました。



 サッカーボールを使ったドリブルでは、スピードをつけてできるようになってきました。



 子どもたちは、いい汗をかいて気持ちがよさそうです。今日もしっかり体を磨いていきましょうね。

防災教育

明日は3月11日。東日本大震災から6年がたちます。
今日は,全校で防災教育を行いました。

まず,清掃の後,教頭先生から東日本大震災についてのお話があり,
犠牲になられた方々に児童全員で黙祷をささげました。


5校時目は,各学級の担任の先生が,防災に関する授業を行いました。










万が一災害が起きたときに,今日学んだことをいかして自分がどう判断し,
どう行動するのかをいつも考えてほしいと思います。

今年度最後の図書ボランティアによる読み聞かせ


3月10日(金)
 今年度最後の図書ボランティアによる読み聞かせが大休憩に行われました。



   今日は、2冊の本を読んでいただきました。
 1冊目は、「稲むらの火」です。読んでくださった植松さんは、「日本各地には、地震や津波にまつわる、いいつたえや昔話がたくさんあります。そういったものに関心をもってもらえばと思い選んだ」とのことです。3月11日を前にとてもよい本を選んでいただきました。
 2冊目は、「ホームランを打ったことのない君に」です。読んでくださった若林さんは、「夢を持ってほしいと思って、できないと思わず、こつこつしたら叶うことがあることを知ってほしいと思い選んだ」とのことです。努力の大切さを教えてくれるとてもよい本でした。
 



 子どもたちは、食い入るように読み聞かせに集中していました。



 読み聞かせのあとには、図書室の掲示をしてくださいました。
 いつもきれいで季節感のある図書室の掲示は、図書ボランティアさんのおかげで作られています。ありがとうございます。



6年生から雑巾をもらいました。


3月9日(木)
 6年生が、学校のために雑巾を縫ってプレゼントしてくれました。
 早速、トイレ掃除用として使用させていただきました。
 こうした伝統があるから本校のトイレや校舎は明るくきれいなのですね。







 6年生のみなさん、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

自主練習


3月9日(木)
 大休憩に音楽室から楽器の音が聞こえてきたので、音楽室へ行ってみると、5年生が鼓笛の練習をしていました。子どもたちに聞いてみると自主的に集まって練習しているとのことでした。円になって歩きながら演奏していました。





 「自ら考え、行動する」 まさに、最高学年になるという自覚がしっかりと芽生えてきています。

朝自習タイム


3月9日(木)
 木曜日なので朝自習タイムがありました。
 各学年の様子をお知らせいたします。

 2年生では、問題を解いた後、先生にチェックしてもらっていました。



 3年生は、問題を解いた後に、黒板で丸つけをしていました。



 4年生は、問題を解いた後に、オープンスペースで丸つけをしていました。



 5年生は、問題を解いたあとに先生にチェックしてもらっていました。



 6年生は、問題を解いたあとに、自分で丸つけをし、そのあと自分で復習をしていました。



 体力づくりから朝自習タイムへの流れが身についていますね。湯本二小の子どもたちは、今日もしっかり体を磨き、頭を磨いています。

卒業式の練習

6年生の卒業式まであと2週間ほどになりました。
今週は,5年生と先生方で卒業式の会場準備をしました。
そして,6年生の卒業式の練習も実際の会場で行うようになりました。

一人一人がしっかりと前を見て入場します。



卒業証書授与の態度は堂々としていて,とても立派です。



練習に臨む6年生の顔は,卒業に向けて引き締まってきました。

大休憩の様子


3月8日(水)
 天気がよかったので大休憩時には外で遊ぶ子どもが多くいました。
 そのときの様子を紹介いたします。

 1年生は、男女対抗のドッジボールを行っていました。



 4年生も、男女仲良くドッジボールを行っていました。





 4年生と5年生の一部は、ロープウエーで遊んでいました。



 三寒四温、少しずつあたたかくなってきました。天気のよい日は、どんどん校庭に出て体を動かしてほしいと考えています。

体育専門アドバイザー


3月7日(火)
 体育専門アドバイザーが来校しました。今年度最後の訪問です。

 大休憩には、子どもたちと鬼ごっこをしてくれました。



 4年生のサッカーでは、パス交換のアドバイスをしてくださいました。





 5年生のサッカーでは、シュートの仕方をアドバイスいただきました。



 最後の訪問ということで5・6年生から色紙が送られました。吉田先生からは、湯本二小の子どもたちへ次のようなメッセージをいただきました。
「湯本二小のみなさん、2学期からありがとうございました。1年から6年までの全学年にかかわることができて体育の時間がとてもたのしかったです。私が教える立場なのに逆にみなさんからエネルギーをもらっていたように思います。今までありがとうございました。」



 体育専門アドバイザーの吉田先生・菅野先生、いままでありがとうございました。

もも上げ練習


3月7日(火)
 朝の体力づくりの中で、もも上げをしっかりさせようと校長先生が指導してくださいました。



 指導後には、しっかりももをあげ、手をきちんと振る走りができていました。



 練習後には、道具の片付けを行います。今まで6年生が行っていましたが、片付けも5年生に引き継がれました。(自主的に引き継がれました。)5年生も最高学年になる自覚が芽生えてきたようです。

毎日の見守りに感謝

本校の児童が安全に登下校するために,いつも保護者の皆様や地域の皆様に
見守っていただき,感謝いたします。

中でも,宝海の交差点に立っていただいている本郷さんと,学校前の横断
歩道に立っていただいている大和田さんは,長い間,子どもたちを見守り
続けてくださっています。

今回お二人に,学校と警察署から感謝状を贈呈させていただくことになり,
「交通安全感謝の会」を行いました。
今日は,大和田さんはご都合がつかず,本郷さんにご出席いただきました。





本郷さんには,子どもたちの元気なあいさつをほめていただき,
これからも安全に登下校してほしいというお話をいただきました。


子どもたちからは「今までありがとうございました。これからも
よろしくおねがいします。」と元気に感謝の言葉を伝えました。

今後もお子さんたちが安全に登下校できるよう,保護者の皆様,
地域の皆様のご協力をお願いいたします。

タナナ先生、今年度最後の授業


3月6日(月)
 タナナ先生の今年度最後の授業が行われました。
 6年生は、中学校へ入る前にアルファベットの復習をしました。特に、MとNの発音の違いを何回も練習していました。



 発音の練習後には、アルファベットカードでゲームを行いました。子どもたちは、とても楽しそうにカードゲームをしていました。



 5年生では、「What would  you  like?」の言い方を習いました。
 定員さんとお客さんに分かれて、会話の練習をしました。子どもたちの発音のよさに驚きました。



 最後に、タナナ先生の今年最後の授業だったのでみんなでお礼の挨拶をしました。



 タナナ先生、一年間ありがとうございました。

お礼のお手紙


3月3日(金)
 2月21日(火)に幼稚園児と5年生との給食交流会が行われました。その時のお礼のお手紙を届けに園児が小学校を3月1日に訪問しました。



 下の写真は、園児から5年生の代表に手紙を渡しているところです。



 今年度の幼稚園との交流は、今回で終了になります。来年度は、湯本第二幼稚園が休園になるため、幼稚園との交流はできませんが、本校学区にある常磐第二保育園と保小連携をしていく予定です。

地区なかよし会


3月2日(木)
 今年度最後の地区なかよし会が行われました。今年度の登校班の反省と平成29年度の登校班の班編成が行われました。









 上学年をとおして、新1年生には、登校班の集合場所と時刻をプリントでお知らせする予定です。今年度の反省を生かして来年度も安全に登校できるようにしてくださいね。

6年生ありがとう集会


3月2日(木)
 卒業まで残り15日となりました。今日は、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生ありがとう集会」が行われました。

 まず、校長先生のお話がありました。「6年生への感謝の言葉」と「今度、この伝統を引き継ぐ下級生への励ましの言葉」が送られました。



 真剣に校長先生の話を聞いている6年生の様子です。



 その後、各学年から感謝の気持ちを表す発表がありました。
 1・2年生は、6年生と「王様めざしてじゃんけんぽん」を行いました。
 6年生も大いに楽しみました。



 3・4年生は、「恋ダンス」を踊りながら、感謝の替え歌を披露しました。



 最後は、盛り上がって6年生も参加しました。



 5年生は、6年生と「ボール運びゲーム」を行いました。



 最後に、サプライズとして常磐公民館の赤津さんによるマジックショーが行われました。



 その技術の高さに子どもたちは唖然としながら驚きの連続でした。





 盛り上がった集会でしたが、下級生からの最後の「ありがとうございました」の声に涙ぐむ卒業生も見られるほど心に残る会となりました。

体育専門アドバイザー来校


3月1日(水)
 体育専門アドバイザーが来校しました。
 今日も、様々な学年に入って運動のアドバイスをしてくださいました。

 2校時目のサッカー学習では、ゴールキーパーになって子どもたちにアドバイスしてくださいました。





 5校時目には、子どもたちとボールを使ったいろいろな動きをしながらボールの扱い方を教えてくれました。





 子どもたちは、体育専門アドバイザーが来校することを楽しみにしています。
 来週の3月7日(火)が今年度最後の来校日になります。来週もよろしくお願いいたします。