こんなことがありました
出来事
スポーツテスト
6月27日(火)
本校では、1~6年まで全ての学年でスポーツテストを行います。
今日は、スポーツテストの1日目です。低学年は、高学年の協力を得て実施しました。種目は、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」です。
下の写真は、ボール投げの様子です。
下の写真は、50m走の様子です。全力で走り抜けました。
下の写真は、1年生の反復横跳びの様子です。6年生に数えてもらいながら行いました。
明日もスポーツテストを行う予定です。自分の力を出し切ってほしいと思います。
これらの結果を分析して本校の強さと弱さを把握し、2学期以降の体力向上に生かしていこうと考えています。
プール開き
今日,プール開きがありました。
よい天気で,気温,水温とも学習にちょうどよいくらいになりました。
はじめに,先週行われた陸上競技大会の賞状の伝達が行われました。
入賞者のみなさんに,大きな拍手がおくられました。
プール開きは,スポーツ委員会のみなさんの進行で行われました。
校長先生のお話と,体育担当の先生からのお話がありました。
その後,模範泳法として,4・5・6年生の代表のみなさんが,
クロール,平泳ぎ,背泳ぎ,バタフライを見せてくれました。
1年生は,初めて小学校のプールに入るので,6年生が一緒に入りました。
2年生,3年生は,水に慣れるようにゆっくり歩きました。
4,5,6年生は,歩いて回った後,横方向に泳ぎました。
お天気に恵まれ,気持ちよくプール学習のスタートができました。
よい天気で,気温,水温とも学習にちょうどよいくらいになりました。
はじめに,先週行われた陸上競技大会の賞状の伝達が行われました。
入賞者のみなさんに,大きな拍手がおくられました。
プール開きは,スポーツ委員会のみなさんの進行で行われました。
校長先生のお話と,体育担当の先生からのお話がありました。
その後,模範泳法として,4・5・6年生の代表のみなさんが,
クロール,平泳ぎ,背泳ぎ,バタフライを見せてくれました。
1年生は,初めて小学校のプールに入るので,6年生が一緒に入りました。
2年生,3年生は,水に慣れるようにゆっくり歩きました。
4,5,6年生は,歩いて回った後,横方向に泳ぎました。
お天気に恵まれ,気持ちよくプール学習のスタートができました。
6年生が老人ホームを訪問
6年生が,学校の近くにある老人ホーム「しんせつ館ゆもと」を訪問しました。
ごあいさつをした後,施設を見学させていただきました。
入所者のみなさんにごあいさつをし,みんなで「花は咲く」を合唱して
聴いていただきました。
一生懸命な歌声に,中には感激なさって涙を流しながら聴いてくださった方も
いらっしゃいました。
手作りの魚つりゲームで楽しんでいただきました。
オセロや将棋で対戦もしました。
風船でバレーボールをしました。
トランプでルールを丁寧に教えてあげながら楽しんでいただきました。
6年生のみなさんは,お年寄りのことをいろいろ考え,思いやりをもって
準備を進めていました。
今日は,お年寄りがとても楽しんでくださったので,6年生も自分たちの
気持ちが伝わったことがわかり,うれしく,自信にもつながったようです。
また,お年寄りには,耳元で大きな声で伝えなければならないことがわかり
とても有意義な体験になりました。
施設の皆様のご協力に感謝いたします。
ごあいさつをした後,施設を見学させていただきました。
入所者のみなさんにごあいさつをし,みんなで「花は咲く」を合唱して
聴いていただきました。
一生懸命な歌声に,中には感激なさって涙を流しながら聴いてくださった方も
いらっしゃいました。
手作りの魚つりゲームで楽しんでいただきました。
オセロや将棋で対戦もしました。
風船でバレーボールをしました。
トランプでルールを丁寧に教えてあげながら楽しんでいただきました。
6年生のみなさんは,お年寄りのことをいろいろ考え,思いやりをもって
準備を進めていました。
今日は,お年寄りがとても楽しんでくださったので,6年生も自分たちの
気持ちが伝わったことがわかり,うれしく,自信にもつながったようです。
また,お年寄りには,耳元で大きな声で伝えなければならないことがわかり
とても有意義な体験になりました。
施設の皆様のご協力に感謝いたします。
図書ボランティアのみなさん
今日の大休憩に,図書ボランティアのみなさんによる本の読み聞かせが
ありました。
1・2年生を中心に,楽しみにしていた児童がたくさん集まりました。
今日,読んでいただいたのは「ハートのはっぱ かたばみ」と,
「へろへろおじさん」です。
どちらもとても楽しんで聞かせてもらっていました。
いろいろなジャンルの本を選んでいただいて読み聞かせをしてくださるので,
子どもたちの読む本の種類もどんどん広がっています。
ありました。
1・2年生を中心に,楽しみにしていた児童がたくさん集まりました。
今日,読んでいただいたのは「ハートのはっぱ かたばみ」と,
「へろへろおじさん」です。
どちらもとても楽しんで聞かせてもらっていました。
いろいろなジャンルの本を選んでいただいて読み聞かせをしてくださるので,
子どもたちの読む本の種類もどんどん広がっています。
保小連携
6月23日(金)
保小連携の一貫として湯本二小と常磐第二保育園の交流会が行われました。
湯本二小5年と第二保育園キリン組(年長)の交流でした。
まず、最初に校舎案内をしました。一人一人手をつないで説明しながら校舎内を歩きました。
体育館では、それぞれのグループになってゲームを行いました。
下は、鬼ごっこをしている様子です。
下は、テープサートでゲームの説明をしている様子です。魚釣りゲームを行いました。
下は、ロケットポンというゲームをしている様子です。
下は、風力で船を動かすゲームです。
下は、風船バレーボールの様子です。
最後に、全員で「貨物列車」のじゃんけんゲームを行いました。
子どもたちも園児に対して、目の位置をさげて優しく教えていました。保育園児も、にこにこしてゲームを行っていました。
帰り際には、「あ~、おもしろかった」という園児の声が聞かれました。
園長先生からも感謝の言葉をいただけました。
今後も、保育園と小学校は交流をしながら連携を深めていきたいと考えています。
全力を出し切った! 陸上大会
本日行われた陸上大会の様子です。
全員が全力を出し切ろうとがんばる姿が素晴らしかったです。
男子ハードルの1位をはじめとして,個人競技の9名とリレー男子チームが
入賞を果たしました。
また,入賞はできなくても,自己記録が更新できたという声もたくさん
聞かれました。みなさん競技を終えて満足そうな表情が見られました。
全力を出し切れたことを自信にしてほしいと思います。
全員が全力を出し切ろうとがんばる姿が素晴らしかったです。
男子ハードルの1位をはじめとして,個人競技の9名とリレー男子チームが
入賞を果たしました。
また,入賞はできなくても,自己記録が更新できたという声もたくさん
聞かれました。みなさん競技を終えて満足そうな表情が見られました。
全力を出し切れたことを自信にしてほしいと思います。
音楽祭の練習
6月22日(金)
4年生は、9月8日(金)の音楽祭に向けて練習に励んでいます。
曲は、ゆずの「ヒカレ」です。
それぞれのパートに分かれて懸命に練習をしていました。
9月というとまだ先に感じますが、夏休みが過ぎるとあっという間です。まだ、たどたどしい演奏ですが、徐々に上手になってきています。4年生の心を合わせてきれいなハーモニーを作ってくださいね。
湯本町探検
6月22日(木)
3年生は、社会科と総合的な学習の時間の合科として「湯本町探検」を行いました。
まず、湯本駅前を訪れました。
下の写真は、御幸山の階段を降りている様子です。御幸山からは、八仙団地が見えました。
「赤いくつ」や「七つの子」を作詞した野口雨情の野口雨情記念湯本温泉「童謡館」も訪れました。ここには、雨情の様々な作品などが展示されていました。
童謡館では、一生懸命に質問している姿が見られました。
鶴のあし湯にも立ち寄りました。子どもたちからは、「最高に気持ちよい」とか「もう一回来たい」などの声が聞かれました。
帰ってきた子どもたちは、にこにこした充実した表情でした。今日の湯本町探検で初めて知ったことも多かったようです。湯本町のよさを発見もしくは再発見できたようでした。
こうした取り組みをすることで地域を知り、地域を愛する子どもたちを育てたいと考えています。
いわき市小学校陸上競技大会第3ブロック
6月22日(木)
昨日の暴風警報とはうってかわりすがすがしい朝になりました。
6年生の陸上大会は予定どおり本日行われます。
集合時間には全員が揃い、出発式が行われました。
担任の先生からお話がありました。
①自己ベストをめざす ②友だちを応援する
③湯本二小の6年としてしっかりした態度で大会に臨む
上記の3つをしっかり達成できるように「力のかぎり」がんばってほしいと考えています。がんばれ、6年生!
お掃除
6月21日(水)
月・水・金曜日は、一斉清掃がある日です。
今日も、それぞれの担当場所を一生懸命に掃除しました。
下の写真は、階段掃除の様子です。わたぼこりが多くて集めにくいのですが、丁寧にほうきを使っていました。雑巾がけも上手です。
下の写真は、床掃除の様子です。どの学年も力を入れて床を拭いていました。
下の写真はトイレ掃除の様子です。手袋をつけてすみずみまで便器をきれいにしていました。
本校の来校者は、口々に「とても明るくてきれいな校舎ですね。」と褒めてくださいます。とてもうれしいことで私たちの自慢でもあります。こうした褒め言葉は、今日紹介したような子どもたちの掃除の賜(たまもの)です。「健全な心は、美しい環境で育つ」と考えています。美しい環境を保って子どもの健全な心を育てていきたいと思います。
ときわ台自然観察
6月20日(火)
3年生の総合的な学習の時間で「ときわ台自然観察」が行われました。講師は、いわき市の環境アドバイザーの方々です。
まず始めに、校舎裏のメタセコイヤの木について説明してくださいました。メタセコイヤは石炭の原料になる樹木であることを教えてくださいました。
学校にあるクスノキの前では、しょうのうの香りの原料になることを教えてくださいました。
ときわ台にのぼっていく途中では、ノアザミについて教えてくださいました。
ノアザミの根元はネバネバしていて、地面から上ろうとするアリをつかまえてしまうそうです。子どもたちは、ノアザミの秘密を教えてもらって興味深く話を聞いてメモしていました。
石炭のズリ山であった証拠にあちこちに石炭を発見することができました。
ときわ台周辺を歩くことでたくさんの発見がありました。「なぜ?」「これはなんだろう」といった疑問が子どもたちにとって学びの原動力になります。こうしたはてな(?)を大切にして今後の学習を進めたいと考えています。
また、秋には第2回ときわ台自然観察が予定されています。春とはちがった自然観察ができるので今から楽しみです。
リコーダー講習会
6月20日(火)
3年生を対象としたリコーダー講習会が行われました。講師は、東京からいらっしゃったリコーダー協会の方です。
まず始めに、様々な楽器を紹介していただきました。子どもたちは、興味を持って演奏を聴きました。
次に、リコーダーの使い方を教えていただきました。
タンギングといって舌を上手に使って演奏するときれいな音がでることを習いました。
1時間足らずの講習会でしたが、子どもたちは、美しい音色を出す心地よさを知ったようです。これからいろいろな曲が演奏できるようにがんばってくださいね。
朝自習タイム
6月20日(火)
朝自習タイムが行われました。
2年生は、テストを復習して先生にチェックしてもらっていました。
4年生は、新聞の切り抜きを読んで感想を記載していました。本校が力を入れている読解力の育成につながる取り組みです。
6年生は、自分で解いた問題をオープンスペースで答え合わせをしていました。自主学習にもつながる活動ですね。
こうした時間を積み重ねることで学習内容の定着及び活用力は身についてきます。
成長はわずかかもしれませんが、今後も小さなステップを積み重ねたいと考えています。
笑顔いっぱいの学校にするために
今日の全校集会は,雨のため体育館で行われました。
教頭先生から,笑顔いっぱいの学校にするために考えてほしいことの
お話がありました。
一つ目は,「ならぬことはならぬ」「ルールを守ろう」というお話。
ルールを守らないと,周りの人も悲しい気持ちになります。
二つ目は,優しい言葉遣い「ふわふわことば」をつかいましょうというお話。
「ちくちくことば」はつかわないようにしたいですね。
三つ目は,「相手への思いやりを大切に」というお話。
「地獄と天国の長い箸」のお話で児童のみなさんに考えてもらいました。
ルール,言葉遣い,相手への思いやりで,笑顔いっぱいの学校に
できるといいですね。
週番の先生から今週のめあてのお話がありました。
今週のめあては,「身の回りを清潔にしよう」です。
入浴をして体を清潔にし,衣服も清潔にすることや,ハンカチ,ちり紙を
身につけることを忘れないで,いつも「清潔」を忘れないようにできると
いいですね。
教頭先生から,笑顔いっぱいの学校にするために考えてほしいことの
お話がありました。
一つ目は,「ならぬことはならぬ」「ルールを守ろう」というお話。
ルールを守らないと,周りの人も悲しい気持ちになります。
二つ目は,優しい言葉遣い「ふわふわことば」をつかいましょうというお話。
「ちくちくことば」はつかわないようにしたいですね。
三つ目は,「相手への思いやりを大切に」というお話。
「地獄と天国の長い箸」のお話で児童のみなさんに考えてもらいました。
ルール,言葉遣い,相手への思いやりで,笑顔いっぱいの学校に
できるといいですね。
週番の先生から今週のめあてのお話がありました。
今週のめあては,「身の回りを清潔にしよう」です。
入浴をして体を清潔にし,衣服も清潔にすることや,ハンカチ,ちり紙を
身につけることを忘れないで,いつも「清潔」を忘れないようにできると
いいですね。
AED講習会
6月16日(金)
6月26日(月)に実施予定のプール開きを前に、教職員を対象としたAED講習会が行われました。講師は、常磐消防署員の方々です。3名の方においでいただきました。
毎年本校では、AED講習会を実施していますが、日々救急救命の仕方は進化しているようです。今回も新たに分かったことが数多くありました。
下の写真は、二人一組で心臓マッサージをしている様子です。救急車が駆けつけるまで平均7分~8分かかるとのことで、実際に8分程度心臓マッサージを行いました。予想以上に体力を使うことに驚きました。
今回のAED講習会で研修したことをしっかり身につけ、「安全安心なプール学習」をしていきたいと考えています。
高齢者疑似体験活動
6月16日(金)
6年生が高齢者疑似体験を行いました。講師は常磐地区社会福祉協議会の方々です。高齢者の方の身体的機能の変化や特性を実際に体験することで、どんなことに困るのか、どんなことが不自由なのかを知り、これからの高齢者との関わり方を学ぶことが目的です。
体験をするために用具を友だちと協力しながら装着しました。
装着後に、二人一組になって様々な活動を行いました。書く活動を行った子どもに感想を聞くと「視野も狭いし、手の関節も動かないし、色も分からないので難しい」と言っていました。
階段を降りている様子です。「足の関節が曲がらないとこんなに不便なんだ」と感想を述べていました。
服の着脱をしている様子です。「肘も曲がらないし、体は重いし、手伝ってもらわないととても着替えられない。」と感想を言っていました。
2時間足らずの体験でしたが、子どもたちは思った以上に高齢者の方の大変さに気づいたようです。今後、地区にあるしんせつ館へ訪問する活動にも今回の学習を生かしていきたいと考えています。
大休憩の様子
6月16日(金)
快晴だったので大休憩にはたくさんの児童が校庭に出て友だちと遊びました。
その様子を紹介します。
ドッジボールをしている様子です。いいフォームですね。
鉄棒をしている様子です。逆上がりや足抜きまわりの練習をしていました。
ジャングルジムで遊んでいる様子です。大きな声で笑いながらぶら下がっていました。
ブランコで遊んでいる様子です。
友だちとたくさん遊ぶことで相手意識も育ってきます。体力の向上はもちろんですが、コミュニケーション力を育てるためにも天気のよい日はどんどん外で遊んでほしいと考えています。
アカシヤタイム・読み聞かせ
6月16日(金)
アカシヤタイムが行われました。今日は、図書委員会の児童が、1~4年生の教室にそれぞれ読み聞かせに行きました。
下の写真は1年生の様子です。
図書委員会の児童の読み方が上手なので、1年生も集中して聞いていました。
2年生の様子です。オープンスペースで読み聞かせが行われました。
今までは、図書ボランティアさんの読み聞かせだけでしたが、今年度からは、図書委員会による読み聞かせも定期的に行うようにしました。
本校で今年度目標にしている「主体的に活動する委員会」の一つの形になりそうです。
朝の体力づくり
6月15日(木)
今日も子どもたちは体力づくりに励みました。
大股走をしている様子です。
ダッシュしている様子です。全力で走っている姿が立派です。
毎日体力づくりをすることで、生活にもメリハリができ集中力も高まっています。
体力の向上と学力の向上は相関関係にあると考えています。今後とも励ましながら体を磨いていきたいと考えています。
歯を大切に!
今日は,3年生が保健の先生と歯みがきの仕方の学習をしました。
カラーテスターで染め出しをして,みがき方が不十分なところを確かめました。
歯ブラシの持ち方と歯への当て方を教えてもらい,ブラッシングの練習です。
お家でも丁寧にブラッシングして,歯を大切にできるといいですね。
カラーテスターで染め出しをして,みがき方が不十分なところを確かめました。
歯ブラシの持ち方と歯への当て方を教えてもらい,ブラッシングの練習です。
お家でも丁寧にブラッシングして,歯を大切にできるといいですね。
鉄棒
6月14日(水)
2年生の体育科「鉄棒」で逆上がりと宇宙回りを練習していました。
下の写真は、逆上がり補助器具を使って、逆上がりの練習をしている様子です。
下の写真は、先生と一緒に少しずつ頭を下げる練習をしている様子です。逆さ感覚を身につけているのですね。
下の写真は、宇宙回りを練習している様子です。子どもたちは、楽しみながらも真剣に練習に取り組んでいました。
鉄棒は、体が大きくなる前の4年生頃までにある程度できるようにした方がよいと言われます。今のうちにたくさん鉄棒に触って逆さ感覚を身につけてほしいと考えています。
下の写真は、5年生のシャトルランの様子です。スポーツテストは、6月27日から実施する予定ですが、スポーツテストの種目に慣れさせるために今日の大休憩にシャトルランを行いました。
学区探検
6月13日(火)
2年生の生活科「まちたんけんに行こう」が行われました。
保護者の方7名の協力を得て、班にわかれそれぞれのお店を訪問しました。
美容室で聞いたことをメモしている様子です。忘れないようにしっかり書くことができました。
美容室、介護施設、修理工場、理容店、魚や、ガスワンなど多くのお店を回ることができました。
学区探検後の感想では「楽しく学習できました。」とにこにこして元気に発表する子どももいました。
保護者の皆様のご協力のおかげで充実した学習ができました。ありがとうございました。
朝の生活
6月13日(火)
今日も、班長さんを先頭に一列に並んで登校することができました。
しっかり相手の目を見て、元気のよいあいさつをすることができました。
ランドセルを置いて着替えると、校庭で体力づくりを行いました。
元気よくあいさつできること、継続して体力づくりを行うことで心と体は磨かれます。今後も、進んであいさつをしたり、体力づくりができるように声をかけていきたいと考えています。
がんばれ6年生! 陸上大会激励会
来週行われる陸上競技大会の激励会が行われました。
凛々しいユニフォーム姿ですね。
各種目の目標を発表してくれました。
各種目の代表が,競技の様子を見せてくれました。
リレーチームは,5年生との対決です。
5年生も健闘しましたが,6年生が見事に勝利しました。
5年生からの激励の言葉が贈られ,応援団を中心として1年生から
5年生からの応援が行われました。
6年生からお礼の言葉がありました。
6年生一人一人が練習を積み重ねた成果が出てきています。
本番までもう少しですが,みんなからの応援を力にして更に力を
伸ばせるといいですね。
激励会の後の休み時間には,6年生の姿に憧れる下級生が,
さっそく走り幅跳びをしていました。
下級生の目標になれる6年生は素敵ですね。
凛々しいユニフォーム姿ですね。
各種目の目標を発表してくれました。
各種目の代表が,競技の様子を見せてくれました。
リレーチームは,5年生との対決です。
5年生も健闘しましたが,6年生が見事に勝利しました。
5年生からの激励の言葉が贈られ,応援団を中心として1年生から
5年生からの応援が行われました。
6年生からお礼の言葉がありました。
6年生一人一人が練習を積み重ねた成果が出てきています。
本番までもう少しですが,みんなからの応援を力にして更に力を
伸ばせるといいですね。
激励会の後の休み時間には,6年生の姿に憧れる下級生が,
さっそく走り幅跳びをしていました。
下級生の目標になれる6年生は素敵ですね。
クリーン作戦
6月9日(金)
本日、クリーン作戦が行われました。
係の先生から次のお話がありました。
雑草は、踏まれても負けないとても強い草なので、なかなか抜けませんが、なるべく根元から抜いてください。
1・2年生は石拾いを、3~6年生は草むしりを丁寧に行いました。
最後に、再び係の先生からお話がありました。
みんながんばって石拾いや草むしりをしたおかげで、一段と校庭がきれいになりました。来週からの体力づくりも気持ちよく走れそうですね。
1年生授業研究
6月9日(金)
2校時目に、1年生国語科「くちばし」の研究授業が行われました。
1年生にとっては、初めての説明的な文章です。子どもたちは「問い」と「答え」を見つけながら、内容を読み取っていきました。
まずは、今日学習する場所を音読しました。良い姿勢で大きな声で読むことができました。
「問い」と「答え」の構成に気付くようにワークシートを活用しました。
内容を理解するために「動作化」を取り入れました。おうむのくちばしをまねることで文章をイメージとして捉えることができました。
まずは隣の友だちとペアになって見せ合いました。
ペアで発表したあとに全員の前で動作化を行いました。
放課後には、先生方で事後研究会が行われました。
A・Bに分かれてワークショップ型の話し合いを行いました。
その後、それぞれの話し合いをまとめて発表しました。
話し合いの中では、ワークシートやサイドラインの活用方法の他に「1年生の集中力がすばらしい。」「子どもの字が丁寧だった。」などの感想も聞かれました。
今日の授業研究を今後の授業改善に生かし、さらなる授業力向上を図りたいと考えています。
朝の生活
6月9日(金)
晴天のもと、今日も本校児童は体力づくりに励みました。
低学年は、友だちと楽しみながらランニングしていました。
ドリブル練習と待っている子どもの様子です。
8時00分からはアカシヤタイムです。どの学年もしっかり読んでいました。
4年生では、校長先生がエゴグラムをしてくださいました。エゴグラムとは、自分自身の気持ちや状態を知って、その後の行動やつきあい方に生かす方法です。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
歯の指導
6月8日(木)
学校医・細島先生をお招きして、4年生を対象とした歯の指導を行っていただきました。
まず、テスターを使って、歯の磨き方の指導をしていただきました。
自分で手鏡をみながら歯磨きをしている様子です。
歯ブラシは、鉛筆のように持ち、力で磨くのではなく、回数を多く磨くことがコツだそうです。また、自分で磨く歯の順番を決めて磨き残しをなくすことも大切だということを教わりました。
磨いたあとに、歯科助手の方にチェックしていただきました。
細島先生のお話を一生懸命にメモしている様子です。
飲み物についても教えていただきました。酸性の飲み物は歯が溶けてしまうため、長い時間口に入れておくのは望ましくないとのお話でした。
飲み物の性質を調べている様子です。
今日の学習で、歯の磨き方や注意したい飲み物について知ることができました。学んだことを自分のこれからの生活に活かしてくださいね。
図書ボランティア
6月8日(木)
今年度、第1回目の図書ボランティアがありました。
初めてということで、校長先生も参加して話し合いが行われました。
話し合いの後に、図書室の掲示を作成していただきました。季節ごとに変わる図書室は子どもたちにとって魅力的なスペースです。ありがとうございます。
今年度、本校では研究教科を国語科として学力向上に取り組んでいます。特に、国語の読解力の育成を重点事項にしています。是非、図書ボランティアの皆様のお力をお借りしたいと考えています。よろしくお願いいたします。
朝の登校
6月8日(木)
あいにくの雨でしたが、どの登校班もきちんと一列に並んで登校していました。
今年の6年生もしっかり下学年の面倒を見ながら安全に登校しています。
これからも班長さん・副班長さんを中心に安全に仲良く登校してくださいね。
陸上リハーサル
6月7日(水)
6年生の陸上大会リハーサルが行われました。
陸上競技場の大きさに戸惑いながらもなるべく多く練習できるように意欲的に行動していました。
ウォーミングアップをしている様子です。
100m走の様子です。懸命に練習をしています。最後まであきらめずに全力で走っていました。
ハードル走の様子です。三歩のリズムで走れるようにがんばっていました。
開会式の練習もしました。
リハーサル後、子どもたちからは「陸上競技場は走りやすい。」「助走の足が合わなかった。」「思ったよりいい記録で走れた。」などさまざまな感想が聞かれました。
本番までのこり2週間となりました。今日のリハーサルで課題になったことを克服するとともにさらに練習に励んで全員がレベルアップしてほしいと考えています。
※本日もサル出没に関してお迎え等のご協力をいただきありがとうございました。まだ学区にサルが出没する可能性があるので明日の登校時は、本校職員が各地区のポイントに立って子どもたちの登校の様子を見守りたいと考えています。ご協力よろしくお願いいたします。
朝の生活
6月7日(水)
今日の午前中は、陸上大会リハーサルのため6年生がいません。
それでも、いつものように朝の体力づくりが行われました。
6年生がいないので、5年生の女子が道具を片付けてくれました。
体力づくりのあとに図書室に行って本を借りている子どももいました。
本校の本の貸出や返却は、すべてバーコードでPC管理をしています。今日も先生の指導のもと「図書委員会」がバーコードで本を貸出していました。
学校探検
6月6日(火)
1年生の生活科で「がっこうたんけん」が行われました。学校にはどんな教室があって、どんなことに使われているのか、だれがどんなことをしているのか調べます。 1年生の小さな探検隊たちは、学校探検を「わくわくドキドキ」楽しみにしていました。
校長室では、校長先生に自己紹介をしっかりすることができました。
職員室にいた6年生の先生にも自分で作った名刺を手渡していました。
職員室の事務の先生には、積極的に質問をしていました。職員室にはどんなものがあるのか調べることできました。
1年生の「ここには何が入っているのですか?」の質問に事務の先生が、「ここには、いろいろな種類のはんこが入っているのですよ」と教えている所です。
1年生のどの子どももしっかり自分の名前を言って、質問をすることができました。こうした経験が、2年生で行う学区探検でのあいさつやインタビューの仕方につながっていくのですね。
体力づくり
6月6日(火)
いよいよ明日は、6年生の陸上大会リハーサルです。6年生はもちろんのこと他の学年もいつものように体力づくりに励みました。
ランニングの様子です。
ミニハードルを使用したもも上げの様子です。
高飛びの様子です。
一方、運営委員会は、国旗・いわき市旗・校旗を掲揚台であげていました。
4年生のやる気が伝わってきます。
体力づくりや運営委員会の仕事も「言われるから行う」から「自分から進んで行う」。そして、「自分から考えて行う」へと主体的に行動できるように声をかけていきたいと考えています。
陸上競技大会に挑戦
6月4日(日)に,第33回全国小学生陸上競技交流大会いわき地区予選会(日清カップ)がいわき陸上競技場で行われました。
本校からは5・6年生11名が参加しました。
競技の結果,6年生1名が入賞を果たしました。
おめでとうございます。
参加したみなさんは,全力で競技に臨んでいました。
挑戦しようとする気持ちが素晴らしいですね。
本校からは5・6年生11名が参加しました。
競技の結果,6年生1名が入賞を果たしました。
おめでとうございます。
参加したみなさんは,全力で競技に臨んでいました。
挑戦しようとする気持ちが素晴らしいですね。
卵の殻を割る力は
今日の全校集会では,はじめに,昨日の全国小学生陸上競技交流大会
いわき地区予選会で入賞した6年生への賞状の伝達を行いました。
校長先生からは,卵の殻を割って動物の赤ちゃんがうまれる時,
その力はどこからくるのかというお話がありました。
校長先生のお話
卵から生まれる時,赤ちゃんが自分の力で内側から殻を割って
出てこようとする力もあるだろうし,時には親が外側から割って
あげようと力を加えることもあるでしょう。
どちらも必要な力です。
児童のみなさんも,自分の殻を破って「変身」しようとする時,
お家の人や先生方など大人の力を借りることも必要ですし,
自分で挑戦し,殻を破ろうと力を出すことも必要ですね。
自分の力を思い切って出せるといいですね。
最後に,「はじめの一歩」を合唱しました。
音楽の担当の先生から,歌う時の姿勢のお話があり,運営委員の指揮で
元気に歌いました。
今日の大休憩の時間は気温がちょうど良く,さわやかな風が吹いていました。
いわき地区予選会で入賞した6年生への賞状の伝達を行いました。
校長先生からは,卵の殻を割って動物の赤ちゃんがうまれる時,
その力はどこからくるのかというお話がありました。
校長先生のお話
卵から生まれる時,赤ちゃんが自分の力で内側から殻を割って
出てこようとする力もあるだろうし,時には親が外側から割って
あげようと力を加えることもあるでしょう。
どちらも必要な力です。
児童のみなさんも,自分の殻を破って「変身」しようとする時,
お家の人や先生方など大人の力を借りることも必要ですし,
自分で挑戦し,殻を破ろうと力を出すことも必要ですね。
自分の力を思い切って出せるといいですね。
最後に,「はじめの一歩」を合唱しました。
音楽の担当の先生から,歌う時の姿勢のお話があり,運営委員の指揮で
元気に歌いました。
今日の大休憩の時間は気温がちょうど良く,さわやかな風が吹いていました。
放射線について学ぼう
今日は,「放射線について学ぼう」というテーマで学習が行われました。
1・2年生は,わかりやすい紙芝居型の資料で,放射線とはどのような
ものなのかを先生方が説明しました。
放射線について正しい知識を身につけていけるよう,学年に応じて
学習を行っています。
1・2年生は,わかりやすい紙芝居型の資料で,放射線とはどのような
ものなのかを先生方が説明しました。
放射線について正しい知識を身につけていけるよう,学年に応じて
学習を行っています。
手もとを見せます
5年生の図工の学習では,「電動糸のこぎり」を使って板を切り,
パズルを作ります。
今日は,電動糸のこぎりの動きや,パズルの組み合わせ方などについて
担任の先生が説明しました。
黒板の右側にある大画面には,先生の手もとが映されています。
先生の近くにみんなで行って見るということもできますが,
大画面だと大切なところがよくわかります。
この写真は木の組み合わせとやすりがけの部分ですが,授業の前半では
電動糸のこぎりの使い方の説明もありました。
刃のセットの方法など,近くで見てもわかりにくい部分がよく理解できた
ようです。
先生方がいろいろな機器を時と場に応じて使い,わかりやすい授業になるよう
工夫しています。
パズルを作ります。
今日は,電動糸のこぎりの動きや,パズルの組み合わせ方などについて
担任の先生が説明しました。
黒板の右側にある大画面には,先生の手もとが映されています。
先生の近くにみんなで行って見るということもできますが,
大画面だと大切なところがよくわかります。
この写真は木の組み合わせとやすりがけの部分ですが,授業の前半では
電動糸のこぎりの使い方の説明もありました。
刃のセットの方法など,近くで見てもわかりにくい部分がよく理解できた
ようです。
先生方がいろいろな機器を時と場に応じて使い,わかりやすい授業になるよう
工夫しています。
朝の生活
6月1日(木)
朝の登校で、気持ちのよいあいさつをした児童は、教室に入ると素早く着替えて体育館で体力づくりを行いました。校長先生が見守ってくれています。
体力づくりが終わった児童は、教室で朝自習タイムに取り組みました。
3年生は、問題を解いて先生にチェックしてもらっていました。
4年生は、集中して問題を解いていました。
5年生・6年生も整然と行っていました。
本校では、知・徳・体バランスのとれた子どもたちを育てたいと考えています。
あいさつで「徳(心)」を、体力づくりで「体」を、朝自習で「知(頭)」を育てたいと日々取り組んでいます。
※昨日は、サルの目撃情報について安全安心メールでお知らせしたところ、数人の保護者の方々が子どもたちの下校を一緒に行い、安全確保に協力してくださいました。ありがとうございました。
見守っていただいています
児童の登下校時には,交通指導員,見守り隊の皆様,地域の皆様,
保護者の皆様など多くの方々に見守っていただいています。
また,毎月1日(休みの時には最初の登校日)には,民生委員,市民育成会議,
PTA本部役員のみなさんにも,学校前の横断歩道で安全指導と朝のあいさつに
参加していただいております。
今日は雨でしたが,元気よくあいさつをしている児童が多かったです。
たくさんの方々にあいさつをして,朝の生活を元気にスタートできた
ようです。
皆様の交通安全指導,あいさつ運動へのご参加に感謝いたします。
保護者の皆様など多くの方々に見守っていただいています。
また,毎月1日(休みの時には最初の登校日)には,民生委員,市民育成会議,
PTA本部役員のみなさんにも,学校前の横断歩道で安全指導と朝のあいさつに
参加していただいております。
今日は雨でしたが,元気よくあいさつをしている児童が多かったです。
たくさんの方々にあいさつをして,朝の生活を元気にスタートできた
ようです。
皆様の交通安全指導,あいさつ運動へのご参加に感謝いたします。
目を大切に
今日は,眼科検診が行われました。
校医の先生にご来校いただき,全学年の児童の目を診ていただきました。
1年生はちょっと緊張していました。
検診の結果は後ほどご家庭にお知らせします。
眼科の受診をおすすめする連絡があった場合には,早目に受診していただきたい
と思います。
いつもは風邪の予防のために手洗いを呼びかけていますが,目の病気を予防する
ためにも手を清潔にしたいですね。
校医の先生にご来校いただき,全学年の児童の目を診ていただきました。
1年生はちょっと緊張していました。
検診の結果は後ほどご家庭にお知らせします。
眼科の受診をおすすめする連絡があった場合には,早目に受診していただきたい
と思います。
いつもは風邪の予防のために手洗いを呼びかけていますが,目の病気を予防する
ためにも手を清潔にしたいですね。
いためて作ろう
今日は,6年生が家庭科の調理実習を行いました。
今日のめあては「いためて作ろう」です。
まず野菜を丁寧に切り,たまごをときます。
フライパンに油を熱していためます。
みんな慎重にいためていました。
盛り付けも丁寧に,おいしそうにできました。
塩こしょうでの味付けもほどよくできたようです。
少しいためすぎてしまったり,油を熱しすぎて水がはねたりもしましたが,
とても順調に調理が進みました。
お家でやったことがある人もいて,うまく教えあっていました。
また,事前に練習をさせていただいたご家庭もあり,練習の成果も出せて
楽しくできたようです。
今日のめあては「いためて作ろう」です。
まず野菜を丁寧に切り,たまごをときます。
フライパンに油を熱していためます。
みんな慎重にいためていました。
盛り付けも丁寧に,おいしそうにできました。
塩こしょうでの味付けもほどよくできたようです。
少しいためすぎてしまったり,油を熱しすぎて水がはねたりもしましたが,
とても順調に調理が進みました。
お家でやったことがある人もいて,うまく教えあっていました。
また,事前に練習をさせていただいたご家庭もあり,練習の成果も出せて
楽しくできたようです。
保小連携はじまる
5月30日(火)
保育園と小学校の連携を円滑にするために、今年も保小連携事業をすすめています。
早速、常磐第二保育園長様においでいただき、5年生を対象に「園児たちへの接し方」について教えていただきました。
園長先生からは、5歳の園児ができることや接し方で気をつけてほしいことのお話がありました。特に、次のような話がありました。
① 「あっちへ行って」では通じない。→「赤い旗を持っている人の所に行って」
と具体的に話してほしいこと。
② 顔を見て、分かりやすく話すこと。
③ 急いで歩きたい時は、急に手をひくのではなく、「前に追いつきたいから急ぐ
ね。」と理由を言ってから手をひくこと。
子どもたちは真剣に園長先生の話を聞いていました。
園児より5年生全員に手紙をいただきました。子どもたちはうれしそうに読んでいました。
最後に子どもたちから質問をしました。
「今、保育園児で流行っているものはなんですか。」とか「ゲームでなわとびを考えていますが、5歳の子はなわとびができますか。」など6月23日(金)の交流に向けて具体的な質問をしていました。
ベルマーク贈呈
5月30日(火)
本日、アルパイン(株)様から本校にベルマーク7,000点分の寄贈がありました。
本校でベルマークの回収に取り組んでいる「給食・ボランティア委員会」の代表児童2名に直接ベルマークが渡されました。
代表児童から「ベルマークをいただきとてもうれしいです。大切に使わせていただきます。」とお礼の言葉を述べました。
昨年度、本校では、集まったベルマークで掃除機6台を購入することができました。今年度も子どもにとってよりよい環境になるように有効に活用したいと考えています。
プール清掃
5月29日(月)
27日(土)に、PTA奉仕作業で保護者の方々にプール清掃を行っていただきました。おかげでプールがきれいになりました。
今日は、先生方で最後の仕上げを行いました。
明日からは、水を入れ始めます。6月26日(月)のプール開きにむけて計画的に準備をしていきたいと考えています。
学校評議員会
5月29日(月)
学校評議員会が行われました。会に先立って、授業の様子を見ていただきました。
授業参観後、校長室で委嘱状の交付式が行われました。
交付後、校長先生から本校の学校経営方針及び本校の現状と課題の説明がありました。
最後に評議員の方からご意見をお聞きしました。これからの外国語教育のことや情報モラル(ネット犯罪のこわさ)について話し合いがされました。
学校評議員の皆様、今年一年よろしくお願いいたします。
ゆでてみよう
5年生の家庭科の学習では,食品をゆでて食べる調理実習を行います。
今日は,ほうれん草とたまごをゆでてみました。
ゆでる前は,鍋に入るかどうか心配だったほどの量のほうれん草が,
ゆであがるとかなり減りました。
ゆでたまごは,どの班もしっかり時間を計ったので,上手にできました。
いよいよ試食です。
自分たちの手で作った料理は,とてもおいしく感じたようです。
家庭科の学習で少しずつ色々な調理方法を覚えて,お家でも実践できると
いいですね。
今日は,ほうれん草とたまごをゆでてみました。
ゆでる前は,鍋に入るかどうか心配だったほどの量のほうれん草が,
ゆであがるとかなり減りました。
ゆでたまごは,どの班もしっかり時間を計ったので,上手にできました。
いよいよ試食です。
自分たちの手で作った料理は,とてもおいしく感じたようです。
家庭科の学習で少しずつ色々な調理方法を覚えて,お家でも実践できると
いいですね。
子ども見守り隊のみなさんと顔合わせ
今日は,いつも登下校の時に児童を見守ってくださっている
「子ども安全見守り隊」のみなさんと,児童との顔合わせ会を行いました。
湯本二小の「子ども安全見守り隊」には,全部で35名の地域の皆様に
ご登録いだだいています。
今日は,5名の皆様にご来校いただき,児童に自己紹介をしていただきました。
代表の児童から,お礼と,「これからもよろしくお願いします。」との
挨拶がありました。
地域の皆様や保護者の皆様など,多くの方々に子どもたちを見守って
いただいていることで,安心して登下校したり,地域で生活したりする
ことができています。
ご協力に心より感謝いたします。また,今後ともよろしくお願いいたします。
「子ども安全見守り隊」のみなさんと,児童との顔合わせ会を行いました。
湯本二小の「子ども安全見守り隊」には,全部で35名の地域の皆様に
ご登録いだだいています。
今日は,5名の皆様にご来校いただき,児童に自己紹介をしていただきました。
代表の児童から,お礼と,「これからもよろしくお願いします。」との
挨拶がありました。
地域の皆様や保護者の皆様など,多くの方々に子どもたちを見守って
いただいていることで,安心して登下校したり,地域で生活したりする
ことができています。
ご協力に心より感謝いたします。また,今後ともよろしくお願いいたします。
第2回PTA奉仕作業
5月27日(土)
本日、今年度2回目のPTA奉仕作業が行われました。小雨にもかかわらず多くの保護者の方においでいただきました。
PTA会長や校長先生からあいさつがありました。
作業は、プール清掃・トイレ清掃・窓ふきに分かれてそれぞれ行いました。
高い窓も拭いてもらいました。お手伝いをしてくれた子どもたちもいました。
プールは、汚れも激しいので、男子保護者と6年生の保護者の方に清掃をしていただきました。
多くの保護者の方のご協力のおかげて、よりよい環境を整えることができました。
本日はありがとうございました。
ALTとの授業
5月26日(金)
ALTとの英語の授業が行われました。
今日のセンテンスは「誕生日の聞き方について」でした。
まず最初に、ALTと担任の先生で見本の会話を行い、テキストブックの使い方を説明しました。
説明後は、友達同士で会話の練習をしました。たくさん慣れて使っていくことが英語に親しむためには大切です。
次回学習指導要領の外国語では、今までの「聞くこと」「話すこと」の他に「読むこと」「書くこと」が追加されます。
本校としても英語に関する研修を積みながらよりよい授業ができるように努めたいと考えています。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
1
4
0
3
5