こんなことがありました

出来事

校長先生と会食

6年生は,小学校卒業の日が近づいて来ました。
楽しい思い出となるよう,校長室で校長先生との会食が始まりました。







校長先生から6年生に,「好きな言葉はなに?」とか,
「中学校での部活動はどうするの?」などの質問がありました。
6年生は,自分の考えや思いをしっかり話すことができていました。

楽しく和やかにおしゃべりしながらの会食になりました。

体育専門アドバイザー来校


1月23日(月)
 体育専門アドバイザーが来校しました。
 1年、3年、4年、6年の体育の授業でアドバイスをいただきました。
 下は4年生の体育の様子です。



 縄に入るタイミングをアドバイスしていただき、連続して跳べるようになりました。



 機会があったらまた来校して、子どもたちに体育の楽しさを教えてほしいと考えています。

全校集会


1月23日(月)
 今日は、天気がよかったのでインターロッキングで全校集会を行いました。
 まずはじめに、表彰が伝達されました。
 下は、いわき市小学校児童書写作品展で特選を受賞した児童の表彰です。



 次の写真は、福島県算数・数学ジュニアオリンピックで奨励賞を受賞した児童の表彰です。



 表彰のあとには、校長先生から2つのお話がありました。
 一つ目は、今回の受賞のように自分が伸びるための方法はいろいろあるが自分でこつこつと努力をして成長していってほしい。
 二つ目は、先週アメリカ合衆国でトランプ大統領が就任しました。世界にも目を向けていってほしい。



 湯本二小の子どもたちには、視野を広く持ち、こつこつ努力して成長してほしいと願っています。

鼓笛練習

来年度の運動会での鼓笛演奏を目指しての練習が進んでいます。

3年生は先生方にアドバイスをもらいながら,一生懸命に覚えています。


4年生は,立った状態で正確に演奏する練習をしました。


5・6年生は,パートごとの顔合わせをしました。


どの学年も,真剣に練習に取り組んでいます。
運動会では,元気な演奏ができるといいですね。

校長先生の授業


1月20日(金)
 3年生で校長先生による算数の授業が行われました。
 「12×30の計算のしかたを考える」学習でした。



 校長先生のテンポのよい授業に子どもたちはどんどん引き込まれていきました。



 時に、笑いを誘う校長先生の話術に子どもたちの表情も和みました。



 私たちも校長先生が行う「集中と楽しさが共存する授業」を目指してがんばりたいと考えています。

長なわ


1月19日(木)
 2月に行われるなわとび記録会に向けて、長なわの練習が始まりました。
 今日は、2・3・6学年が体育館で合同練習を行いました。
 初めての練習でしたが、みんな声を合わせて上手に跳ぶことができました。





 今日から、毎週木曜日の大休憩は、長なわ練習を行う予定です。たくさん練習して、より多く跳べるようにがんばっていきましょう。

朝自習タイム


1月19日(木)
 今日は、木曜日なので、朝自習タイムがありました。
 高学年の教室の様子を紹介いたします。

 下の写真は、5年生の様子です。真剣に国語の漢字を学習していました。



 下の写真は、6年生の教室です。解いたあとは、黒板の前に行って自分で丸つけをしました。





 朝の体力づくりのあとに、朝自習タイムで、基礎基本の定着を図りました。
 しっかり頭を磨いて、2月に行われる学力テストに備えたいと考えています。

朝の体力づくり


1月18日(水)
 寒い日が続きますが、子どもたちは、元気に校庭で朝の体力づくりを行いました。
 まずは、校庭をランニングしました。


 ランニングを終了した子どもは、ミニハードルを使ってもも上げ練習をしました。6年生の後ろ姿をみながら、3年生もチャレンジしました。



 ミニハードル走、もも上げ、ラダー走、ランニングなど、多様な種目を精力的に運動している湯本二小の子どもたちです。



 息を弾ませながらもさわやかな笑顔が見られた朝でした。体を動かすことで、気持ちも前向きになるのでしょう。「今日の図工が楽しみです。」など朝から授業を楽しみにしている声が子どもから聞かれました。

鼓笛の練習

毎年運動会で披露される鼓笛の演奏の練習が始まりました。

5年生が,自分の担当を決めるためのオーディションに挑戦しています。

ポンポンの演技をする友達を,みんなが手拍子で応援していました。

楽譜を追いながら,丁寧に太鼓をたたいています。
同じ楽器を目指すみんなも真剣に聴いています。



先生方が何人かで見て,より良い鼓笛演奏ができるようにパートを決めて
いく予定です。

とても真剣に,そしてお互いに励まし合いながら練習をする5年生を見ると,
運動会では息の合った素晴らしい鼓笛演奏が見られそうで楽しみです。

ALT来校


1月16日(月)
 ALTのタナナ先生が来校しました。子どもたちは、タナナ先生と楽しみながら外国語活動を行いました。

 1年生では、「じゃんけん」ゲームをしました。英語でじゃんけんをして勝った人は、自分の好きな色を英語で友だち言いました。





 3年生では、「I want  a ~」の言い方を習いました。「circle」「square」「star」など形の単語を学習しました。



 子どもたちは、体と単語を関連づけて覚えました。下の写真は、star=星をイメージしての身体表現です。



 体を使いながら英単語を覚えていくので、子どもたちは遊びながらいつのまにか英会話が身についているようです。
 

書き初め

書写の学習では,3学期の始めに書き初めに取り組みます。

5年生の課題は「新春の光」です。
書写を担当なさっている教頭先生に,書き方のポイントを指導していただいた
後,真剣に書き初めに取り組みました。


良い姿勢で,一画一画を大切にしながら筆を運んでいます。




黒板に貼られた作品に,「新春の光」がさしてきました。
太くて元気よく,堂々とした良い作品が仕上がったようです。

大きくなったかな?

3学期が始まり,学年ごとに発育測定が行われました。

今日は1年生と2年生が発育測定を行いました。

こちらは1年生です。
はじめに,保健の先生から,水分をとることの大切さ,朝ごはんの大切さ,
手洗いの大切さなどについてお話をしていただきました。




そして,身長と体重をはかりました。




もうすぐ2年生のお兄さんお姉さんになるみなさんです。
お話を聞く態度も,体もしっかりとしてきましたね。

体育専門アドバイザー


1月12日(木)
 体育専門アドバイザーの吉田先生が来校しました。

 4年生の体育では短なわ跳びのアドバイスをしていただきました。
 下の写真は後ろ跳びをしている様子です。



 1年生では、長縄の跳び方をアドバイスしていただきました。
 下の写真は、縄に入るタイミングを教えてもらっている様子です。



 5年生の体育では、跳び箱のポイントをアドバイスいただきました。
 下の写真は、台上前転を教えていただいている様子です。



 体育専門アドバイザーが来校すると、子どもたちは大喜びです。日程の調整がつけば、なるべく多く来校して、子どもたちへ運動のアドバイスをしていただきたいと考えています。

朝の体力づくり


1月11日(水)
 3学期がスタートしました。今年も子どもたちは元気に体力づくりに励みました。
 年末年始で少し体が重かった児童もいましたが、走り終わった後は、すがすがしい笑顔が多く見られました。







 学力と体力は相関関係にあります。体力をつけることで、学習に対する姿勢もよくなり、集中力も高まります。今後も継続して体力づくりに励みたいと考えています。

「とまれ」のステッカー

湯本二小の交通安全母の会の皆様には,日頃から見守り活動などに
ご協力いただいています。
昨年12月に,新たな活動をしていただきました。

このステッカーをどこかでご覧になったでしょうか。


交通安全母の会でこの「とまれ」のステッカーを購入していただき,
学区内の横断歩道がある場所などに貼っていただきました。




児童は,この「とまれ」のステッカーのあるところでは特に意識して
立ち止まり,左右の安全を確認して道路を横断することができるように
なると思います。
交通安全母の会のみなさんの活動に感謝いたします。

3学期スタート

今日から3学期がスタートしました。

始業式では,校長先生から「酉年は今までやってきたことが実になる年と
言われていて,鳥のように大きく羽ばたける年でもあるので,自分を
もっと丁寧に,厳しく磨いていきましょう。」というお話がありました。


また,「進級・進学への準備の期間でもあるので,次の三つのことを大切に
しましょう。
1 がんばるめあてをしっかり決める。
2 家でお勉強をする。
3 元気のいいあいさつをする。
これらが52日間,しっかりできるようにしましょう。」というお話もあり
ました。


次に児童のみなさんを代表して,1年生,3年生,5年生が冬休みの
反省と3学期のめあてを発表してくれました。





それぞれ冬休みの楽しい思い出と,3学期のめあてを堂々と発表して
くれました。

3学期は52日間。健康で充実した学校生活が送れるといいですね。

ホームページ閲覧10万回達成


1月6日(金)
 新年を迎え、本校のホームページ閲覧数が10万回に到達いたしました。



   4月25日時点のカウント数が「66448」でしたので、約8ヶ月で
「33552」件のアクセスがあったことになります。
 これもひとえに本校保護者の皆様が頻繁に見ていただいているおかげです。
 見方を変えれば、保護者の方々の教育に対する意識の高さを示す数とも言えます。

 今後も、保護者の皆様の期待に応えられるよう本校では湯本二小児童の「頭・心・体を磨いて」いきたいと考えています。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

学校だよりを掲載しました

 学校だより「ときわ通信 №10」を掲載しました。

 学校だより №10.pdf

 今日で2学期が終わりました。明日からいよいよ冬休みです。

 元気に楽しい毎日を過ごし、素敵な笑顔で1月10日に子どもたちと会えることを楽しみにしています。

 よいお年をお迎えください。
 
             いわき市立湯本第二小学校長 小川幸一

2学期終業式

今日で80日間の2学期が終わります。

今日は,始めに終業式が行われました。
校長先生から,冬休みにも頭と心と体を磨きましょうというお話がありました。
 

児童のみなさんを代表して,3名が2学期の反省と冬休みの目標を発表して
くれました。




校歌を元気よく歌いました。


生徒指導担当の先生からのお話には,ウシくんとカエルくんが登場。
 ゲームの貸し借りはしない お金の使い方を考える
 火遊びはしない 規則正しい生活をする 氷が張った池などで遊ばない
 やっていけないことは絶対にやらない
 などのお話がありました。



おそうじの後は学級活動でした。
1年生の教室では,担任の先生から一人一人ががんばったところを
お話しされながら通知票を渡されていました。


帰りは校長先生に元気よくあいさつをして,一斉下校をしました。


明日から冬休みです。
病気やけが,事故などに十分に注意して楽しく充実した冬休みに
してほしいと思います。

幼稚園生からのお礼

一昨日,1年生の生活科「みんなであそぼう」の授業に,幼稚園と保育所のみなさんをお招きして,1年生と一緒に遊んでもらいました。

今日は,湯本第二幼稚園のみなさんが,そのお礼を伝えに来てくださいました。


大きな声でお礼を言ってくれました。


素敵なお礼のプレゼントを作ってきてくれました。


最後は,1年生のみんなと握手をしました。


1年生は,一昨日自分たちがお世話をしながら遊びができたことで
自分たちの成長に気づき,今回お礼をいただいたことでその成長に
自信が持てたのではないでしょうか。
もうすぐ2年生に進級です。お兄さん,お姉さんの顔になってきましたね。

図書ボランティア読み聞かせ


12月20日(火)
 大休憩に図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。





 今日は2冊の本を読んでいただきました。なぜこの2冊を選んだのか伺ったところ「クリスマスが近く、絵がとってもかわいい本だったから」とのことです。





 図書ボランティアさんたちは、時期や発達段階を考慮しながらいつも選書をしてくださいます。いつもありがとうございます。
 本校のめざす児童像に「話の内容や要点を押さえて読んだり聞いたりできる子」を掲げています。こうした読み聞かせをとおしてめざす児童像に近づきたいと考えています。

1年生交流学習(幼保小)


12月19日(月)
 1年生の生活科「みんなであそぼう」の授業が行われました。
 身の回りにある自然を利用したり、身近なものを使ったりして遊びを工夫し、みんなで楽しむことが目的です。
 今回は、学区にある湯本第二幼稚園と常磐第二保育園の幼児を招いて、1年生と交流を行いました。



 1年生25名が6つのグループに分かれ、それぞれの遊びを幼児に教えました。
 
 さかなつりのグループです。



 マラカスのグループです。

 

 やじろべえのグループです。

 

 この他に、剣玉グループ、カードグループ、的当てグループがありました。
 子どもたちは、お兄さん、お姉さんになってやさしく教えることができました。

朝の体力づくり


12月19日(月)
 12月中旬のわりには冷え込まない過ごしやすい朝でした。
 職員室前のビオラも元気です。



 子どもたちも花に負けず元気に運動を行いました。



 校庭中央ではミニハードルに励みました。



 ボール感覚を養うドリブルも少しできるようになってきました。



 体力と学力は、無関係ではありません。継続して体力づくりを行っている子どもたちは、学力面でも成果が見られつつあります。
 今後も、朝の体力づくりを継続して体を磨き、頭や心も磨いていきたいと考えています。

小中連携授業研究会


12月16日(金)
 5校時目に研究授業が行われました。今回は、湯本二小・湯本三中連携事業の一環としての位置づけもされていたので、湯本三中の先生方にも授業を参観していただきました。
 生活単元学習「サンタクロースになろう」という授業でした。
 サンタさんの掲示物で学習意欲を高めました。子どもたちは、プレゼントの食べ物を早く作りたくてわくわくしていました。



 調理する食べ物を決める際に、クイズが出されました。計算やことわざなど既習事項が問題となっていました。子どもたちは、協力しながら問題に答えていきました。



 最後に、みんなで何を調理するか話し合いました。相手を考えた話し合いができました。



 授業後には、事後研究会が行われました。A班とB班にわかれて活発な話し合いがされました。話し合いから次の点が重要であるとまとまりました。
 ① 学習意欲を高める工夫   ② 根拠を明らかにしながらの話し合い
 ③ 既習事項の生かし方の工夫 ④ 教師のコーディネート力



 最後に、校長先生からご指導をいただきました。



 中学校の先生も交えた活発な事後研究会が行われました。
 
 こうした授業研究会をとおして、よりよい授業をめざしていきたいと考えています。

ALT来校


12月16日(金)
 ALTのタナナ先生が来校しました。
 3校時目は、2年生を対象に英語を教えていただきました。
 12月25日も近いということで、クリスマスにちなんだ英語を習いました。
 下の写真はトナカイについて問題を出している様子です。



 子どもたちは、ジェススチャーで問題に答えました。



 もう少しヒントがほしい時には、「MORE PLEASE」と言ってさらにヒントをもらいました。



 タナナ先生の絵が上手で、子どもたちも大喜びでした。
 このように遊びながら、楽しみながら英語に親しんでほしいと考えています。

放射線教育講座

今日,5年生を対象にした「放射線教育講座」が行われました。

いわき明星大学教養学部の石川哲夫特任教授を講師にお招きしました。


まず原子力発電所の事故の概要を説明していただきました。
その後,放射線とは何かという解説をしていただきました。


放射線は目に見えませんが,「霧箱」という装置を使って,放射線の
飛んだ跡を見せていただきました。


放射性物質,放射能,放射線の違いを理解するための体験です。


どのような物質が放射線を通さないのかを実験しました。


放射線とは何かを正しく理解し,数値をよく見て考えることの
大切さや,健康な体を作ることの大切さをお話しいただきました。

小学校体育専門アドバイザー来校


12月15日(木)
 体育専門アドバイザーが来校してくださいました。
 4年生の体育では、パスやレシーブのポイントをアドバイスしていただきました。



 5年生の体育では、跳び箱のポイントを教えていただいたり、台上前転の模範演技をしていただいたりしました。



 体育専門アドバイザーの来校を子どもたちはとても楽しみにしています。
 今日は、ありがとうございました。

本紹介


12月15日(木)
 今日は、学校司書さんの本紹介が高学年を対象に行われました。
 大休憩の時間にオープンスペースで行いました。
 以下の5冊の本が紹介されました。
 「夜はライオン」「ダールのおいしい!?レストラン」「チョコレート工場の秘密」「ストライプ」「怪談」です。



 子どもたちは、真剣に本紹介を聞いていました。



 学校司書さんが分かりやすく解説してくださるので、子どもたちも興味をもったようです。



 こうした本紹介をとおして、様々な本に親しんでほしいと考えています。

クラブ活動


12月14日(水)
 今日は、2学期最後のクラブ活動が行われました。
 屋外スポーツクラブは、体育館でサッカーを行いました。



 屋内スポーツクラブは、ドッジボールと卓球に分かれて活動しました。





 コンピュータクラブは、1月のカレンダー作りを行いました。



 創作クラブでは、カップケーキづくりを行いました。



 このように児童の興味・関心を自発的に追及するクラブ活動をとおして、自主性や社会性を養っていきたいと考えています。

体力づくり


12月14日(水)
 今日も体力づくりが行われました。
 体育館をランニングしている様子です。



 腕立て伏せをしたあとにダッシュしました。



 校長先生が、ボールを扱う感覚を養うためにバスケットボールのドリブルを取り入れました。
 


 走力だけではなく、バランスよく体力づくりに取り組んでいきたいと考えています。

租税教室


12月13日(火)
 税理士会の庄司様が来校し、6年生を対象とした「租税教室」が行われました。
 税のアニメ教材を視聴した後に、「税金が使われているもの」と「使われていないもの」を分類していきました。



 銀行やテレビ局、空港など迷いながらも話し合いながら分類をしました。



 その後、テキストをみながら確認をしていきました。予想とちがったものもありました。



 最後に、1億円の重さを体感させてもらいました。子どもたちは、予想以上の重さに驚きの声をあげていました。





 授業後半での感想では、「税金の大切さがわかった。」「税金は世の中には必要であることがわかった。」などの声が子どもたちから聞かれました。
 
 今回のように外部講師を積極的に招聘し、より専門的な話をしていただきたいと考えています。
 明後日は、明星大学の先生をお招きして、5年生を対象とした「放射線教育講座」を行う予定です。

全校集会


12月12日(月)
 大休憩に全校集会がインターロッキングで行われました。
 まずはじめに、書写、作品展ですばらしい成績をおさめた児童に校長先生から賞状が贈られました。





 次に校長先生からお話がありました。「旗振りをしてくれているお母さんにも通りすがりのおじさんにも元気にあいさつができたお友達がいました。とてもすばらしいことです。湯本二小は、『大きな声であいさつをする』ことに力を入れています。みなさんも大きく元気な声であいさつできるようにしましょう。」



 週番の先生からは、手洗い・うがいの大切さについてお話がありました。



手の洗い方について指導を受けている様子です。すみずみまできれいに洗いましょうね。



 本校には、まだインフルエンザはいませんが、体調を崩している児童が増えています。
 ①手洗い・うがい ②アルコール消毒 ③空気の換気 を行い、風邪に負けないようにしたいと考えています。

ごはんと味噌汁を作りました。


12月9日(金)
 5年生の家庭科「ご飯とみそ汁を作ろう」の学習で調理実習を行いました。
 ご飯とみそ汁は、日本の伝統的な食事(和食)の基本となる主食としる物です。
 子どもたちは、6つのグループに分かれ、協力して調理しました。
 
 教科書を見ながら、ご飯やみそ汁の火加減を調節しました。



 みそ汁のだしはしっかり煮干しを使用しました。



 完成して、グループで仲良く食べました。





 子どもたちの感想です。
 「自分たちで作ったのでとてもおいしく感じる。」
 「ご飯もやわらかいし、みそ汁もだしからとったからおいしい。」
 「このご飯とみそ汁なら毎日でも食べたい。」
 「ご飯の火加減、みそ汁のみそを入れるタイミングの難しさを知った。」
 「いつも調理をしてくれている家の人に感謝したい。」

 子どもたちは、調理を通して、調理の難しさとともに家の人への感謝の気持ちを持ったようです。

朝のはじまり


12月9日(金)
 今日の朝の様子です。
 いつものように体力づくりです。
 風邪をひいている人以外はほとんどの子どもたちが校庭で走りました。





 ボールを扱う感覚を養うために、ドリブルのコースが新設されました。



 教室に帰るとアカシヤタイム(読書)が行われました。



 2年生では、「読書の木」に読んだ本を追加していました。葉がたくさんある大きな木にして豊かな心を育んでほしいですね。



 今日も湯本二小の子どもたちは、体と心を磨いています。

地区なかよし会


12月8日(木)
 今日は、地区なかよし会が行われました。
 冬休みを目前に控え、登校班の反省と冬休みの生活について話し合いがされました。









 冬休みまで残りわずかです。決まりを守って楽しい冬休みにしましょう。

友だちづくり集会


12月7日(水)
 大休憩に運営委員会主催の「友だちづくり集会」が行われました。
 自由参加の呼びかけでしたが、多くの子どもたちが体育館に集まりました。
 運営委員の説明で「猛獣狩りに行こうよ」のゲームを行いました。最後に言った言葉の数だけ仲間を集めるというゲームです。
 子どもたちは気合いを入れてゲームを行いました。






 こうした仲間づくりによって、異学年の交流もでき、友だちの輪を広げることができました。
 また、今回は、運営委員会の子どもたちが「湯本二小をよりよくするために」という目的で主体的に企画・運営をした集会でした。
 今回の取り組みを賞賛し、「自ら考え、行動する子ども」を育てたいと考えています。 

おでかけアリオス


12月6日(火)
 今日は、2年生を対象とした「おでかけアリオス」が行われました。
 7月から計6回に渡って指導していただいた今回の取り組みも今日が最後になりました。
 最後ということで、2年生の身体表現を映像にまとめました。
 
 下の写真は、撮影する場所を決めている様子です。



 グループごとに撮影している様子です。

 

 昇降口の前で撮影している様子です。校長先生も参加しました。



 学校下の坂道で最後に全員でパフォーマンスをしました。





 体全体を使って大きな身体表現ができました。撮影した映像はその場で編集してもらいました。完成した作品を見た先生方は、子どもたちの豊かな表現に感心していました。

朝の生活


12月5日(月)
 師走に入り、寒くなってきましたが、本校の朝の生活は変わりません。体力づくりとアカシヤタイムが行われました。
 校庭のコンディションがよくなかったので体育館でランニングをしました。


 高学年は、筋力トレーニングも行いました。



 3歩のリズムでダッシュをしました。



 体力づくりのあとは、うがい・手洗いをして教室で読書をしました。



 風邪に負けないように、体を磨き、同時に頭も磨いていきましょう。

校庭は何アール?

校長先生が,4年生の面積の授業をしてくださいました。


黒板にはってある四角い枠は,1平方メートルです。
そして,校庭が何平方メートルあるのかを確認しました。


校長先生が,インターロッキングに1アールのマスを書いてくださいました。
上から見ると広さがわかります。


次に,1アールの周りを歩き,広さを実感してみました。


さて,それでは,校庭は何アールでしょう。

「平方メートル」と「アール」の関係を楽しく理解し,「1アール」の
広さを体感してつかむことができたようです。

不審者対応避難訓練

学校に不審者が侵入してきたことを想定した避難訓練を行いました。


不審者役に先生方が穏やかに話しかけています。
不審者を刺激せず,児童から遠ざけるためです。

この時,近くの教室には児童はすでに一人もいませんでした。
先生方の指示をしっかり聞いて,素早く,落ち着いて避難していたのです。


体育館に移動し,校長先生から不審者を見かけたらすぐに離れることや,
学校外で不審者にあったときの対応についてお話がありました。
その後,DVDで学校に不審者が来た時のことを学習しました。
キーワードは「お・あ・し・す・は」でした。
お…おちつく あ…安全を確認する し…指示に従う
す…素早く逃げる は…離れない
これをいつも意識して,いざという時に安全に避難ができるように
指導していきたいと思います。

第2回親子ふれあい弁当デー


12月1日(木)
 今日は、第2回目の親子ふれあい弁当デーでした。
 「ぼくは、かっぱ巻きを手伝ったよ」「私は、卵焼きを作ったよ」「ぼくは、弁当を風呂敷で包んだよ」など自分がかかわった仕事をうれしそうに話していました。





 食べる前に、お弁当の写真を撮りました。色とりどりのお弁当がすてきですね。





 こうした弁当づくりをとおして、食の大切さや食べ物への感謝の気持ちを育てたいと考えています。
 保護者の皆様、3日間のお弁当の準備ありがとうございました。

中学校で体験入学

今日,6年生が湯本三中で体験入学をしてきました。

中学生の先輩にもアドバイスをいただきながら,中学校での学習を
体験しました。


中学校でも,楽しく学習できそうだと感じられたようです。


部活動も少しだけ体験させていただきました。
ここでも先輩方が優しく教えてくださいました。



中学校に進学することが楽しみになったようです。
それまでに,小学校の学習内容をしっかり身につけて,
健康な心と体にも磨きをかけられるといいですね。

朝の体力づくり


11月30日(水)
 昨日、校内持久走記録会がありましたが、今日もいつものように朝の体力づくりが行われました。
 寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱい体を動かしました。



 高学年は、グランドをまわったあとに、ミニハードルを三歩のリズムで走りました。
 

 校庭の中で、もも上げと走り高跳びをしている様子です。





 持久走記録会は終わりましたが、継続して体を磨いていきたいと考えています。

校内持久走大会


11月29日(火)
 今日は、校内持久走記録会が行われました。
 朝早くから、教職員が校庭整備を行い準備をしました。



 開会式の様子です。



 1年女子です。



 1年男子です。



 2年女子です。



 2年男子です。



 3年女子です。



 3年男子です。



 4年女子です。



 4年男子です。



 5年女子です。



 5年男子です。



 6年女子です。



 6年男子です。



 閉会式では、代表して6年男子1位の児童が賞状を校長先生からいただきました。





 新記録は残念ながらでませんでしたが、どの子も精一杯走る姿に感動しました。毎朝、練習した成果を発揮することができたようです。
 持久走を通して地道に努力することが成果につながることを子どもたちも実感したと思います。

 今回身につけた「努力することの大切さ」を他の教育活動でも生かせるように励ましていきたいと考えます。

校庭整備


11月28日(月)
 明日は、持久走記録会ですが、昨日の雨で校庭にはいくつもの水たまりができていました。本校の校庭は、それほど水はけがよくないので、この状態では明日の持久走記録会が実施できません。
 そこで、教職員が校庭の水たまりの水をスポンジで吸い取る作業を行いました。



 体育主任はもちろん、校長先生も率先して作業をしてくださいました。





 作業した結果、水たまりのない校庭になりました。

 

 このままの天候ならば、明日の持久走記録会はできそうです。
 子どもたちには、今までの練習の成果を十分に発揮してほしいと考えています。

全校集会


11月28日(月)
 全校集会が体育館で行われました。
 まずはじめに、表彰式がありました。
 「なりすまし詐欺被害防止絵手紙コンクール」と「小学生税の書道展」で優秀な成績をおさめた友達に賞状が手渡されました。





 次に校長先生から次のようなお話がありました。
 『活躍している人は、努力をし続けている人です。「~がないからできない」「時間がないからしかたがない」といって自分を甘やかさないでがんばってほしい。』 
 子どもたちは、うなずきながら聞いていました。



 最後に、今月の歌を全員で歌いました。今月は「勇気100パーセント」です。音楽主任から上手に歌うポイント2つ(「リズムを感じること」「曲の盛り上がりを感じること」)を聞いて元気に歌いました。





 もう少しで12月です。寒さと風邪に負けず元気いっぱい生活していきましょう。

研究授業(算数)


11月25日(金)
 今日は、1年生の研究授業が行われました。算数科「ひきざん」の単元で「12-3のけいさんのしかたをかんがえよう」というめあてで授業が展開されました。
 めあてと見通しを持った子どもたちは、自力解決を行いました。下の写真は、子ども同士で考え方を発表している様子です。



 自力解決のあとには、友だちの前で発表です。自信を持って、発表することができました。

 

 発表の仕方もしっかり習って発表することができました。

 



 話し合いの結果、減加法もよいが、ひく数によっては減々法も効果的であることを学ぶことができました。 

 今日は、1年生らしい「ハキハキ」し、「意欲に満ちた」授業を参観することができました。

 こうした授業をとおして、学び方を身につけ、学習が好きな子どもたちを育てたいと考えています。

朝の体力づくり


11月25日(金)
 来週の28日(火)に持久走記録会が迫ってきました。今朝は、校庭に氷が張っていたので体育館での体力づくりになりました。


 


 汗の始末をしっかりして、来週の持久走記録会に臨んでほしいと思います。