出来事
今日の一コマ(11月20日)
1年生は、国語の「じどうしゃくらべ」の学習です。今日は「バス」や「じょうようしゃ」の仕事について、教科書に書いてある部分を見つけ、まとめることができました。
2年生は、算数のかけ算九九の学習です。3の段、4の段を確認した後、5の段の九九ビンゴを行いました。5の段の答えを考えてマスの中に入れていき、先生が出したカードの式が出たらチェックしていきます。今回は、校長が発表しました。ゲーム感覚で楽しく九九が覚えられそうです。
3年生は、国語の「食べ物のひみつを教えます」の学習です。「すがたをかえる〇〇」として、調べる材料を決めて、おいしく食べる工夫や食品の例を選んで整理していました。図鑑やタブレットなど自分が調べやすい方法で食品の例を調べていました。
4~6年生の6校時目はクラブ活動です。クラブ活動はみんな楽しみにしているようです。
ミュージッククラブは、各パートに分かれて「となりのトトロ」の合奏をしていました。
スポーツクラブは、4チームに分かれて、サバイバル球当てゲームを行っていました。
サイエンスクラブは、片栗粉と水でダイラタンシーを作る実験をしました。
クリエイティブクラブは、レゴやプラモデルを制作していました。
今日の一コマ(11月19日)
3年生は、国語で「すがたをかえる大豆 食べ物のひみつを教えます」の学習をしました。今日は、その学習に関連して、しょうゆのことについて、しょうゆもの知り博士の青木先生に教えていただきました。
しょうゆはどのようにできるのかを、原料を見せていただきながら、説明してもらいました。
最後に、もろみ、絞りたてのしょうゆ、一般のしょうゆを試食しました。どれが一番おいしかったかな?
子どもたちは、国語で学習したことを思い出しながら、先生の話を熱心に聞いていました。しょうゆの原料、そして、しょうゆができる過程を知り、驚いていました。とても貴重な学習になりました。ありがとうございました。
1年生は、生活科でチューリップの球根とパンジーの苗を植えました。プランターの土を入れ替え、向きに気をつけながら球根を植え、その後、パンジーを植えました。冬の間はパンジーが花を咲かせ続け、春にはチューリップの花が咲きます。楽しみです。
今日の一コマ(11月18日)
3年生の算数は、「円と球」の単元のまとめです。学習したコンパスの機能を活用して発展問題に挑戦していました。コンパスを用いることで、円をかいたり、長さを写しとったりすることができることを確認し、ノートにまとめることができました。
2年生の体育は、ボール投げゲームなどを行いました。オセロゲームは、プレイスポットを使い、一方が裏返して青にし、相手は裏返して黄色にするゲームです。大盛り上がりでした。その後、ボール投げゲームを行っていました。
5年生は、理科の「物のとけ方」の学習です。「物が水にとける量には限りがあるか」を調べる実験です。メスシリンダーで水をはかり取り、決まった量の食塩を溶かしていきます。きちんと溶けたかどうか確認しながら実験をしていました。
6年生の音楽の授業で常時活動として行っている音遊びの様子です。いろいろな打楽器を使って、音をよく聞き、拍を合わせながら音を重ねていきます。終わり方をどのようにするかもポイントのようです。
今日の一コマ(11月15日)
1年生は、学級活動の話し合いの時間です。「クリスマスかいをしよう」の議題で、「何をするか」を話し合っていました。ゲームやダンス、マジック、なぞなぞなど自分の意見を進んで発表していました。
2年生は、生活科の学習で、おもちゃまつりの準備をしていました。今度、1年生や保育園児等をおもちゃまつりに招待するそうです。7つのゲームがあります。ゲームのやり方が分かるように、ゲームの説明を書いたり、説明の練習をしたりしていました。
3年生は、道徳「一りん車にのれた」の教材で、自分が決めたことはあきらめずに頑張り続けることについてみんなで考えました。最後に、数名の児童がこれから自分ががんばっていきたいことを発表していました。
4年生は、図工のギコギコクリエイターです。のこぎりで木材を切り終わり、いよいよ接着です。木工用ボンドやくぎ等を使って接着させます。自分がかいた完成予想図をよく見ながら組み立てていました。
6年生は、理科で上皿てんびんの使い方を学習していました。上皿てんびんと分銅を使って、いろいろな物の重さを量ったり、決まった重さを量り取ったりしました。
5年生は、5校時、算数の「四角形と三角形の面積」の学習を行いました。研修を兼ねて校内の先生方も授業を参観しました。今日のねらいは、三角形の面積の求め方を考えることです。自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりして、これまで学習してきた長方形や平行四辺形に形を変えれば、三角形の面積が求められることが分かったようです。
事後研究会では、先生方全員が参加して、5年生の算数の授業を振り返りました。最後に、いわき市総合教育センターの指導主事の先生より指導助言をいただきました。今後も研修等を通して授業力向上に努めていきたいと思います。
今日の一コマ(11月14日)
1年生の国語は、漢字の学習です。最初に絵とどの漢字が対応しているかを当てはめていきます。2人で協力して完成させていました。次に、プリントの絵を漢字に直して書く活動を行いました。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
3年生は、社会の「火事からくらしを守る」の学習です。今日のめあては、学校の消防設備を調べることです。グループごとに、学校にある消防設備(消火器、消火栓、熱感知器、防火扉 等)がどこにあるかを調べました。子どもたちは、いろいろな場所に消防設備がたくさんあることに驚いていました。
4年生は、算数の学習です。計算のきまりを使った計算の仕方を発表していました。大事なところは落とさないように、また、どのように発表すると聞いている人に分かりやすいかなどを考え、グループで相談して発表することができました。
今日の一コマ(11月13日)
2年生は、算数でかけ算の学習をしています。2年生の教室の入口には、ホワイトボードがあり、子どもたちはかけ算九九(今は、2と5の段です)を唱えてから教室に入っています。授業では、4の段の学習をしていました。
3年生は、外国語活動でアルファベットの学習です。先生の発音を聞いて、アルファベットカードを選びます。発音が似ているものは、カードを選ぶのを迷っているようです。
1年生は、算数のひきざんの学習。これまでは、「ひくたす作戦」で計算を行ってきましたが、今日は、「ひくひく作戦」。どのように計算したかを考え、説明しています。
5年生の外国語は、「場所をたずねたり、案内したりしよう」の学習です。施設や建物、場所を表す言葉を学びました。
4年生の外国語活動は、お買い物ごっこをした後、何を買ったのかを英語で発表していました。
6年生の家庭科では、1食分の献立を考える学習です。班ごとに計画を立てていました。
「ベーコンポテト」や「豆腐と野菜のチャンプルー」を作るようです。今から調理が楽しみです。
本日の給食です。いわき市産の食材をたくさん使った特別メニューでした。とてもおいしかったです。
今日の一コマ(11月12日)
2年生の国語は「紙コップ花火の作り方」の学習です。「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」の順序を表す言葉に着目して、大事な言葉に線を引きながら紙コップ花火を作っていました。
6年生の図工は、「版で広がるわたしの思い」の学習です。版木を彫り終えた児童からいよいよ刷りです。版木に絵の具で色をつけながら刷っていきます。色のつき具合を確認しながら活動していました。
3年生は、理科で「太陽と光」で、鏡ではね返した日光はどのように進むのかという課題で学習をしていました。鏡ではね返した光を見て、子どもたちは予想を立て、さっそく外に出て実験をしました。鏡ではね返した光は、2階の所までも真っ直ぐに進むことが分かったようです。
今日の一コマ(11月11日)
1年生の国語は、「くわしくかこう しらせたいな、見せたいな」の学習です。モルモットの写真から、大きさ、形、さわった感じなどから見つけたことを短い言葉を書き表しました。それをもとに、文章を書きました。知らせたい人に伝わる文章が書くことができたのではないかと思います。
2年生は、体育の「走の運動あそび・おにあそび」です。タグをしっぽに見立てて、しっぽとり遊びをしていました。作戦を立てたり、チームの一体感を高めるためにかけ声をかけたりして楽しく活動していました。
6年生は、総合的な学習の時間です。学習発表会で6年生は湯本二小やいわき市のことを調べて立派に発表しました。今日は、湯本二小のことをクイズにするために、どのょうな内容がよいかをグループごとに考えていました。
大休憩、3、4年生を対象に図書ボランティアの皆さんより本の読み聞かせを行っていただきました。今回、読み聞かせをした本は「あなふさぎのジグモンタ」と「びっくり まつぼっくり」の2冊です。みんな最後までよく見て聞いていました。最後に3名の児童が感想を発表することができました。
図書ボランティアの皆さんには、その後、図書室の掲示も行っていただきました。もうすぐ12月ですね。ありがとうございました。
今日の一コマ(11月8日)
2校時は、5年生の理科の授業です。先生方の研修を兼ねており、校内の先生方も授業を参観しました。「物のとけ方」の単元で、実験を通して、水に溶けて見えなくなった食塩のゆくえについて結果をまとめることが今日のねらいです。まずは、前回の食塩水と水を蒸発させる実験を確認しました。水の方は何も残らなかったのに、食塩水は食塩が残ったようです。
次の実験は、溶けた食塩は水の中にあるかを調べるために、食塩を溶かす前と溶かした後の重さを調べる実験です。予想をして、各グループで安全に気をつけながら実験をしました。重さは変わると予想していた児童が多かったですが、実験結果から重さは変わらないことが分かったようです。最後に2つの実験の結果をもとにまとめることができました。
4年生の図工は「ギコギコクリエイター」の学習です。子どもたちの設計カードには、完成予想図と自分のめあてが記入されています。木片に印をつけ、安全に気をつけながら慎重にのこぎりで木片を切っていました。のこぎりの操作も徐々に慣れてきたようです。
6年生の理科は、てこが水平につり合うときどのようなきまりがあるかを、実験用のてこにおもりをつるして調べていました。つるすおもりの位置とおもりの重さには何か関係がありそうだと気づいたようです。
今日の一コマ(11月7日)
ふくしま教育週間で、昨日に引き続き、本校では学校公開日でした。5校時目は「湯二小こどもまつり」です。PTAの役員の皆様のご協力をいただき、児童は縦割り班ごとにいろいろなゲームに挑戦し、得点を競いました。
「洗面器お手玉投げ」は、1、2年生。点数の書かれた5つの洗面器にお手玉を投げ入れます。よく的をねらって投げていました。
「フィルムケース積み」は、3、4年生。1分間にフィルムケースを高く積み上げるゲームです。慎重に積み上げています。
「豆つまみ皿うつし」は、5、6年生。1分間にはしで大豆をはしで皿から皿へと移します。集中して取り組んでいます。
「キャップとばし」は、班全員で挑戦します。キャップを指ではじいて点数をとるゲームです。キャップをはじく力加減がポイントのようです。
子どもたちの感想発表では、各班の代表児童が各ゲームで頑張ったことや楽しく活動できたことなどを立派に発表することができました。成績は、後日、放送にて発表されます。
PTAの役員の皆様、各ゲームコーナーの運営のご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。
今日の一コマ(11月6日)
ふくしま教育週間として、本日と明日が本校の学校公開となります。保護者の皆様に自由に授業を参観していただきました。お忙しい中、おいでいただきありがとうございました。学校公開の授業の様子を一部紹介します。
1年生は体育のマットを使った運動遊びの学習です。背中や腰をつけて回ったり、手で支えたりして回ったりする運動遊びで、前まわりや後ろまわりなどでを行っていました。
2年生は、図工の「まどをひらいて」の題材です。練習用紙でカッターナイフの使い方の練習をしたあとに、窓の形や開き方カッターナイフを安全に使いながら、開いたり閉じたりする窓を工夫して作っていました。
3年生は、音楽の「めざせ 楽き名人」の学習です。「森の子もり歌」という曲のリコーダーパートの部分を演奏していました。
4年生は社会で「きょう土の伝統・文化と先人たち」の「谷に囲まれた大地に水を引く」の単元を学習しています。通潤橋について、教科書やインターネットを使って調べているところです。
5年生は、理科の「もののとけ方」です。食塩をティーパックに入れて、水に入れて見てみます。子どもたちからは、「モヤモヤしている。」「ウニョウニョしながら落ちている。」などの意見が出ました。その後、ティーパックの中を確認して、食塩がなくなっていることに気づきました。食塩が溶けたようです。
6年生は、図工の「版で広がるわたしの思い」です。今日からいよいよ彫りの活動です。彫刻刀の使い方を全員で確認した後、丁寧に掘り進めていました。
6校時目はクラブ活動の時間です。計画にそって活動していました。サイエンスクラブはバターづくりです。ビニール袋に生クリームを入れてシェイクしています。
今日の一コマ(11月5日)
本日から、アカシヤ運動タイムは、持久走の練習です。全校生で校庭を自分のペースで走りました。持久走記録会に向けての目標を立て、それに向かって頑張ることができるうように、大休憩や授業等でも継続して取り組んでいきたいと思います。
1、6年生は、栄養教諭の新妻先生においでいただき、食に関する指導を行いました。
1年生は、「すききらいなくたべよう」というねらいです。「エネルギーになる」「からだをつくる」「からだのちょうしをととのえる」の3つの食材をバランスよく食べることが大切であることを学習しました。苦手な食べ物等どのような食べ方の工夫があるかということも考え、自分のめあてを立てることができました。
その後の給食の時間。子どもたちは、自分で立てためあてを実践しようと、苦手な食べ物を食べたり、作ってくれた人に感謝したりしながら食べようとする姿がたくさん見られました。この意欲が継続するように励ましていきたいと思います。
6年生は、1食分の献立を考えることがねらいです。栄養のバランスを考えながら、主食、主菜、副菜、汁物にどんなメニューを取り入れるか、どんな食材を使うかを決めていました。子どもたちの感想を聞くと、よく考えて作ることができた、考えた献立をぜひ家で作ってみたいなどの声が聞かれました。
今日の一コマ(11月1日)
今日から11月。空気の冷え込み、木々の紅葉に秋の深まりを感じる季節となってきました。月初め、見守り隊と交通安全母の会の皆さんが子どもたちに声を掛けてくださっています。いつもありがとうございます。
1年生の算数は「ひきざん」です。先生方の授業研究を兼ねていたので、多くの先生方が授業を参観しました。今日のめあては、13-9の計算の仕方を考えることです。子どもたちは、ブロックなどを使って考え、隣の友達やみんなの前で操作したり説明したりしました。13を10と3に分けて計算すると分かりやすいということに気づき、その方法で計算することができました。
月が変わり、今日から縦割り清掃の場所が変わりました。今日のめあては、掃除の仕方の確認です。身なりを整え、掃除に一生懸命に取り組んでいました。
2年生の音楽は、「楽器をえらんで歌と合わせよう」の学習です。『森のたんけんたい』という曲で、歌詞にぴったりの楽器を選んでリズムをうちます。今回は、きつつきがウッドブロック、たぬきがタンバリン、ようせいがトライアングとすずです。リズムに合わせて楽しそうに演奏していました。
今日の一コマ(10月31日)
今朝のアカシヤ読書タイムは、教員による読み聞かせを行いました。
読み聞かせをするほど、子どもの言語発達は促進され、言葉の数も増えて、聞く力も上がってきます。
この他、読書量の増加、学力の向上、自律神経の安定化なども期待されています。
ぜひ、ご家庭でも読み聞かせをお勧めします。
3校時、1年生は、図画工作の時間に版画の制作を行っていました。上手に刷れると、歓声があがりました。
4年生の図画工作の時間は、のこぎりを使用する「ギコギコクリエーター」でした。初めて、のこぎりを扱ったので、みんなとても緊張していました。
5年生の図画工作科の時間は、「美しく立つはり金」の学習です。針金を曲げたり、つなげたり、丸めたりしていろいろな形を作りました。恐竜、塔など、思い思いの形をワイヤーアートで表現していました。
3年生は、ときわ台に自然体験学習に行ってきました。秋をたくさん見つけてきました。また、石炭を見つけてきたという子もいて大切に持ち帰りました。
今日の一コマ(10月30日)
皆様にご協力いただきました「赤い羽根共同募金」の贈呈式を行いました。いわき市社会福祉協議会常磐地区協議会より2名おいでいただき、運営委員会の6年生から手渡しました。総額15,883円となりました。ご協力ありがとうございました。
今日は、ALTのジェリー先生が来校しました。3年生は、楽しみにしていたハロウインパーティーをしました。
4年生の外国語の授業では、ジェリー先生がイギリスのお札を見せてくださいました。5ポンドです。プラスチックでできていて、子ども達は、とても驚いていました。
6校時は、委員会活動がありました。委員長を中心に話し合い活動や片付け等を頑張っていました。
今日の一コマ(10月29日)
1年生は、タブレットに慣れるために、おえかきソフトを使って活動していました。子どもたちも前回よりスムーズにアカウントやパスワードを入力することができるようになり、ICT支援員や担任の先生に聞きながら意欲的に活動していました。
3年生の理科では、日なたと日かげの地面のあたたかさはどれぐらい違うのかを調べるために、温度計を使って実験をしていました。実験に行く前に、教室では温度計の使い方を確認しました。少し雲がかかってしまう天気でしたが、日なたと日かげでは温度差があることが分かったようでした。
2年生は、お手紙の学習のまとめとして、かえるくんやがまくんへお手紙を書く活動をしていました。子どもたちの手紙には、かえるくんやがまくんを思う優しい気持ちが表れていました。書き終わった児童は、書き間違いがないか何度も読み返していました。
6年生の理科は、「てこのはたらきとしくみ」の学習です。重い物を楽に持ち上げるには?ということで、グループに分かれて、重い物を棒を使っていろいろ工夫しながら持ち上げていました。いろいろな気づきがあったようです。これからの学習課題につながりそうです。
今日の一コマ(10月26日)学習発表会②
休憩後、後半の部の再開です。
<2年 劇「スイミー」>
小さな魚「スイミー」と仲間達が力を合わせて、知恵と勇気で大きなマグロに立ち向かっていくお話です。大きな声でのびのびと発表できるように一生懸命練習してきました。
<3年生 音読劇「三年とうげ」>
あるところに「三年とうげ」と呼ばれる峠がありました。この峠には、昔から不思議な言い伝えがありました。国語の学習で取り組んだ「三年とうげ」。大きな声で元気いっぱいに発表します。
<6年 総合発表「This is town!~わたしたちの湯本町~」><6年 閉幕のことば>
ハロー!エブリワン!わたしたちは、これまで総合的な学習の時間に湯本二小の歴史やいわき市の歴史について調べてきました。今回は、調べてきたことをスライドにまとめ、英語を交えた劇を通して発表します。
6年生は、係の仕事も頑張りました。
子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮し、立派に発表したり演技をしたりすることができました。満足感や充実感をたくさん持つことができたらうれしいです。
保護者の皆様、本日はありがとうございました。また、片付けに際しましてご協力をしただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
今日の一コマ(10月26日)学習発表会①
いよいよ本日は、湯本第二小学校の学習発表会です。今回のテーマ、スローガンは「届けよう ぼくらの思い」です。子どもたちは、少し緊張しながらも、保護者の皆様の前で演技をしたり発表したりできることにワクワクしている様子です。
<開幕のことば> 1年生による開幕のことばです。
<1年 劇「げんきいっぱい にんにん にんじゃ」>
せっしゃたちは、にんにん忍者。みんなの役に立ちたくて、修行に励むけれど、いつも失敗ばかり。するとどこからか助けを呼ぶ声が!ここはせっしゃたちの出番!みんなではりきって向かいます。さあ、今度こそ活躍できるでしょうか。
<4年 総合発表「黒いダイヤといわきの湯本温泉」>
4年生は、総合的な学習の時間に常磐炭鉱やいわき湯本温泉について学び、大きな新聞を作りました。班の友達と一緒にまとめたことを発表します。
<5年 体育「Let's Enjoy Exercise!」>
5年生の学習発表会のテーマは「運動を楽しもう!」です。5年生の体育の授業では、様々な運動を行い、その運動ごとの楽しさを実感することができました。その中で跳び箱、マット運動、なわとび、ダンスをお見せします。
休憩です。前半の部が終了しました。
今日の一コマ(10月25日)
1年生の国語では、「くじらぐもにのっているときの気もちをかんがえる」ことがめあてです。教材文だけでなく、イラストや写真をもとにイメージしたり、実際に高いところから見下ろす動きをしたりして、くじらぐもに乗っているときの気持ちを考えることができたようです。
5年生の総合的な学習の時間では、エネルギーのことについて、自分の課題に対して調べたことをタブレットにまとめていました。バイオマスペレットを自宅から持ってきた児童がおり、触ったりにおいをかいだりしてどのようなものなのかを確かめていました。
4年生の国語は、「ごんぎつね」で、ごんの気持ちの変化を捉える勉強をしていました。「ごん」を中心にそれに関係する言葉(こと)をイメージマップのように線でつないでいきます。
2年生は、生活科で「うごくおもちゃづくり」の学習です。試行錯誤したり友達と教え合ったりしながら意欲的に取り組んでいました。「1年生は、楽しんでくれるかな。」とつぶやきながら作るなど、おもちゃまつりに招待する1年生のことを考えながら取り組む姿も見られました。
3年生の道徳は、「教えて!なんでもそうだん室」の教材を使って、勤労、公共の精神の道徳的価値について考えました。草むしりを早く終えた子が他の場所も草むしりをするかどうかの話です。相談室の新聞委員会の上級生になったつもりで、草むしりの相談の回答を考え、発表していました。
明日はいよいよ学習発表会です。最後に6年生が会場の清掃を行ってくれました。子どもたちが練習の成果を発揮して元気に演技し、演じている子どもたち、見ている観客の皆さんにとって思い出に残るような学習発表会になるとうれしいです。
今日の一コマ(10月24日)
5年生の音楽は、創作です。自分が考えた楽譜の音符などタブレットのソフトを使って打ち込んでいきます。自分がどんな曲を創作したのかを自分が確かめることができます。ICTサポーターにもお手伝いいただきながら真剣に取り組んでいました。
1年生の図工は、「うつしたかたちから」の題材で版画づくりを行います。今回は、シールを使って絵をかくことがめあてです。シールに絵をかいて切り、台紙にはり合わせていっています。どんな仕上がりになるか楽しみです。
6年生は、算数の「およその面積と体積」で、およその容積を求める学習をしていました。担任の先生だけでなく、もう一人の先生も入って学習内容の確認をしたり児童への支援をしたりしていました。
体育館では各学年の割り当ての時間に昨日の校内学習発表会の反省を生かして練習をしていました。子どもたちの笑顔が多く見られるようになってきています。土曜日の学習発表会が楽しみです。
今日の一コマ(10月23日)
今日は、校内学習発表会です。本番と同じように最初から最後まで通して行いました。子どもたちは、「とどけ ぼくらの思い」に向け、今まで練習してきたことを発揮しようと頑張っていました。また、他の学年の発表もよく見ていました。
今週の土曜日はいよいよ学習発表会です。保護者の皆さまのご来場、お待ちしております。
全校集会では、福島県児童作文コンクール、いわき地区読書感想文コンクール、理科作品展いわき地区大会、秋季記録会兼小学校選抜大会の表彰を行いました。校長より入賞した児童に書状を手渡しました。
6年生の外国語科は、自分の好きなサンドイッチを作る学習です。サンドイッチの具を3つ選んで完成させます。どんなサンドイッチがいいかなと自分好みの具とその産地を英語で記入しました。楽しみながら取り組んでいました。
5年生の算数は、分母が違う分数のひき算はどうすればよいかを考える学習です。分母を同じにすることで計算できることが分かり、分母を同じにする方法を考えていました。
2年生の算数は、教科書の挿絵から乗り物に乗っている人数を調べる学習です。子どもたちはおはじきを使って表し、「一台に3人ずつ、4台分で12人のっています。」のように言葉で説明をすることができました。
今日の一コマ(10月22日)
6年生は国語の「古典芸能の世界」についての学習です。どんな古典芸能があるかをまとめ、最後に落語「まんじゅうこわい」を視聴しました。ときどき笑いが起きるなど、落語の世界に引き込まれていたようです。
1年生は、算数のかたちあそびの学習です。積み木の丸や四角等の形を使って、絵をかきます。それぞれの形の特徴を生かしながら楽しそうに絵をかいていました。
今日の一コマ(10月21日)
3年生の理科は、「太陽とかげ」で、方位磁針を使って太陽の動きとかげの位置の変化を調べる学習です。途中、雲のためかげができなくて調べられないこともありましたが、時間を決めてできる範囲で調べようとしていました。
5年生は、算数で約分の仕方を学習していました。どうやって約分すればよいかを考え、練習問題に挑戦していました。最初は戸惑っていた子も、徐々にやり方に慣れて、意欲的に練習問題に取り組む様子が見られました。
学習発表会の練習もいよいよ大詰めです。本番と同じような衣装を着て、練習をしていました。明後日は、校内発表会になります。
今日の一コマ(10月15日)
今日の給食は、湯本二小のリクエストメニューです。今日のメニューは、ハンバーガー(デミグラスソース)、さつまいもときのこのシチュー、はちみつレモンゼリー、牛乳です。6年生が栄養のバランスを考えて要望しました。おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
1年生の国語は「くじらぐも」の学習です。くものくじらにとびのろうとジャンプをする場面。「天までとどけ、一、二、三」とかけ声をかけます、1回目が30センチ、2回目が50センチ。2回目は1回目に比べてどのようなかけ声だったのかを実際にみんなで手をつないでやって考えていました。
3年生の図工は、「空きようきのへんしん」の学習です。空き容器にねん土をつけていき、生活に使えるものを作ります。子どもたちは、自分で考えたイメージ図をもとに制作していました。
学習発表会の練習も頑張っています!
今日の一コマ(10月17日)
学習発表会の練習が本格的になってきています。体育館では、各学年の発表の練習が行われていました。発表や演技も自信ををもってできるようになってきました。
湯二小タイムは、学習発表会の係打合せです。6年生の児童は各係の担当の先生から仕事内容の話を聞いたり、係の分担をしたりして、当日の動きを確認していました。
6校時目は、6年生が学習発表会の会場準備をしてくれました。パイプ椅子や長机を並べたり、テーマを掲示したりしました。会場も整い、明日からの練習にもさらに力が入るのではないかと思います。
1年生の算数は、「かたちあそび」の学習です。まずは、ブロックを使っていろいろなものを作りました。その後、2つの形のなかま分けをしました。グループ内で相談しながら、形をよく見てなかま分けをすることができました。
3年生の理科は、「太陽とかげ」の学習。かげの向きはどのように変わるのかという問い対して、子どもたちは予想をしている場面です。身の回りにある消しゴムや鉛筆を使い、太陽や人・建物に見立てて、かげがどのように変わるのかを考えていました。
今日の一コマ(10月16日)
今朝のアカシヤ健康タイムは、保健委員会による「学習発表会前にも使える心のリラックス方法」です。保健委員が各学級で、肩を上下させたり、お腹に手をあてて深呼吸をしたりするリラックス方法を紹介してくれました。
2校時目は、4~6年生で来年度のふくしま学力調査に向けたCBT化対応試行調査を実施しました。CBT化とは、紙ではなく、子どもたちが使っているタブレットでテストの解答をすることです。子どもたちは、先生の説明をよく聞いて、タブレットで問題を解いて解答していました。
2年生の算数は、「正方形と長方形」で、正方形や長方形を切ると直角三角形が2つできることを学習しました。練習問題として、正方形を4つの三角形に切り、それを組み合わせて長方形、直角三角形等をつくっていました。
午後、学校環境衛生定期検査で、学校薬剤師に来校していただき、各教室の照度、空気の検査、保健室の寝具のダニ検査等を行いました。学校薬剤師からの指導助言を得て、適切な維持管理ができるようにしていきます。
今日の一コマ(10月13日、15日)
10月13日(日)
市営いわき陸上競技場において秋季記録会兼小学校選抜大会が行われました。本校からも6年生の児童1名が出場し、自己ベストを更新する活躍を見せてくれました。
10月15日(火)
今日から3日間、児童会では、赤い羽根募金活動を行っています。運営委員会の児童が中心になって各教室を回り募金の協力をお願いしています。
3年生の理科の「太陽とかげ」の学習です。まずはみんなで外に出て、遮光プレートの使い方を学習した後に、かげおくりやかげふみ遊びなどをして、かげがどんなところにできるのかを考えていました。
2年生の図工は、「くしゃくしゃ ぎゅっ」の題材です。紙の袋をくしゃくしゃにして新聞紙を入れます。できた形や感触から表したいことを考えて、取り組んでいました。
今日の一コマ(10月11日)
4年生の算数は「倍の見方」の学習です。先生方の授業研究を兼ねて、校内の先生方が授業を参観しました。今日のめあては、倍をどのように求めるのかを考えることです。数直線図を使って考え、ペアやグループで友達に説明し合い、最後に学級全体で考えを共有しました。まとめや適用問題を行い、倍を求めるにはわり算を用いればよいことを理解することができたようです。
放課後には、先生方が集まって、授業について協議しました。授業について全員で語り合うことで授業改善に結びつけていきたいと思います。
1年生は、タブレット操作の学習です。今回は、自分のアカウントやパスワードを入力できることがめあてです。タブレットを使用するには必要な操作です。スムーズに入力できるように何度も練習をしていました。
今日の一コマ(10月10日)
10月26日(土)は、本校の学習発表会です。その学習発表会に向けて、どの学年も練習が始まっています。2年生は、体育館のステージを使って、台詞や動きを確認しながら練習していました。
3年生は、録画した自分たちの演技をみんなで振り返っています。よりよい演技をするためにみんなで意見を出し合っていました。
4年生は、総合的な学習の時間に湯本の温泉や石炭のことについて調べたことや分かったことなどを模造紙にまとめています。学習発表会で発表する予定です。
1年生の図工は、「あさがおとこびと」という題材で絵をかいています。子どもたちがかいた花は自分たちが育てたあさがおがモチーフとなっています。今日は、花のまわりにこびとをかくことがめあてです。自分が考えたこびとを丁寧にかいていました。
6年生の図工は、「自然を感じるすてきな場所で」の題材で学習しました。外に出て、落ち葉や木の実、草花、苔などを使って、班で協力しながら作品をつくっていました。この季節、秋が感じられる作品になったようでした。
今日の一コマ(10月9日)
5年生の理科は、「流れる水のはたらき」の学習です。流れる水にはどのようなはたらきがあるのかを土の斜面に水を流して土の変化を調べました。後で振り返られるように、タブレットでも実験の様子を記録しています。実験が終わったあと、もう一度実験の様子をタブレットで振り返り、分かったことをまとめていました。
2年生は、「長方形と正方形」の学習です。教室にあるものからいろいろな四角いものを探しました。その後、おり紙を使って、かどの形を調べました。かどの形を直角ということ、4つのかどがみんな直角になっている四角形を長方形ということ学んだようです。
3年生の外国語活動は、「What do you like? 」 好きなものをたずねたり、答えたりする学習です。食べ物や色などにおいて自分の好きなものを考え、いろいろな友達とやりとりをしていました。
今日の一コマ(10月8日)
1年生の音楽の時間に、鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。講師の太田様には、鍵盤ハーモニカの準備、片付け等の扱い方の基本、そして、鍵盤ハーモニカの音の出し方や指づかい、タンキングなどを曲に合わせて教えていただきました。講師の先生から歌声、音の出し方等たくさん褒めていただき、子どもたちはとてもうれしかったと思います。鍵盤ハーモニカでいろいろな曲が演奏できると楽しいですね。
本日の湯二小タイムの時間に6年生が体育館のシートを敷いてくれました。学習発表会の会場の準備です。さすが6年生。チームワークよく、テキパキと作業をしてくれました。
今日の一コマ(10月7日)
3年生の図工は、「手袋を買いに」のお話を絵をかいています。下がきをかき終えた児童から、クーピーや色えんぴつで色をつけていました。その上から筆で水をつけて色をのばしていきます。ぬる場所によって筆の太さを工夫しながら取り組んでいました。
2年生の算数は、「長方形と正方形」で三角形や四角形を様々な形から見つける学習をしていました。友達の説明を自分の考えと照らし合わせながらよく聞いていました。頂点の数や辺の数に着目して見つけることができました。
本日は、就学時健康診断を行いました。令和7年度4月の入学に向け、健康診断、知能テスト、面談等を行いました。5年生の児童が入学予定児童の引率をしてくれました。
健康診断を行っている間に、保護者の皆様には、子育て学習講座として、稲田様より「家族そろって『早寝早起き朝ごはん』」の話を聞いていただきました。
今日の一コマ(10月5日)第3回奉仕作業
本日、保護者の皆様においでいただき、第3回奉仕作業を行いました。学習発表会に向けての作業、普段清掃や整理整頓が行き届かない場所等の作業を分担して行っていただきました。皆様のおかげで校舎内外がきれいになり、学習発表会に向けての準備を進めることができました。ありがとうございました。
今日の一コマ(10月4日)
3、4、5年生がそれぞれ見学学習に行ってきました。
3年生は、マルトSC湯本店、常磐消防署、いわき市暮らしの伝承郷に行ってきました。
マルトSC湯本店では、店内を見学したり、店員さんに質問したりしながらスーパーマーケットで働く人の仕事の工夫について学習しました。
常磐消防署では、消防活動の設備や器具を見学したり、消防士の皆さんの話を聞いたりしました。働く人たちが市民の安全を守るために努力していることに気づくことができたようです。
いわき市暮らしの伝承郷では、昔の道具を見学したり、体験したりしました。石臼で大豆をひいてきな粉を作りました。
4年生は、弥勒沢炭鉱資料館、いわき市石炭・化石館「ほるる」へ行きました。弥勒沢炭鉱資料館では、炭鉱の歴史や展示物等ついて丁寧に説明していただきました。また、記念に石炭もいただきました。総合的な学習の時間で学習している常磐炭鉱について、より深く学ぶことができたようでした。
5年生は、メルクパォーマンスマテリアルズ小名浜工場に行きました。顔料についての話を聞きました。実際に顔料の色つけ体験もしました。
午後は、日産自動車いわき工場の見学です。自動車の工場の説明を聞いたり、自動車のエンジンの組み立てを見学したりすることができました。
学校の様子です。2年生は、算数の「こんな形は作れるかな?」の学習です。三角形や四角形のパズルを使って、ロケットや船等の形を作ります。試行錯誤しながら一生懸命に取り組んでいました。
今日の一コマ(10月3日)
6年生の国語は、熟語の成り立ちの学習です。国語辞典等を使って、四字熟語を調べ、一字の語の集まりから成るのか、いくつかの語の集まりから成るのかを考えていました。
1年生は、算数の「10よりおおきいかず」のワークテストです。一生懸命に取り組んでいます。
9月27日(金)の2年生の見学学習について紹介します。リニューアルしたいわき石炭・化石館「ほるる」を見学しました。その後、三崎公園でお弁当を食べ、マリンタワーを見学しました。
今日の一コマ(10月2日)
3年生は、算数のかけ算の筆算の学習です。20×3はどのように計算したらよいかを考えていました。隣の友達に自分の考えを伝えています。
4年生は、体育のTボール(ベースボール型ゲーム)の学習です。Tボールとは、野球と似ていますが、止まっているボールを打つスポーツです。3つの場所に分かれて、ボールを打って、走るということを行っていました。
5年生は、理科の「流れる水のはたらき」の学習です。子どもたちは教科書やタブレットを使って、山の中、平地に流れ出たあたり、平地の石の様子、川の流れ等を調べ、流れる場所によって川と川原にはどんな違いがあるかを考えていました。
6校時目は、クラブ活動の時間です。サイエンスクラブはメントスサイダーフルーツづくり、クリエイティブクラブは、ミサンガづくりです。スポーツクラブはバスケットボールを、ミュージッククラブはリコーダーで合奏をしていました。どのクラブも楽しそうに活動していました。
今日の一コマ(10月1日)
今日から10月。だいぶ秋らしくなってきました。横断歩道のところでは、見守り隊や母の会の皆さんが子どもたちをあいさつで迎えてくれました。
朝のアカシヤ運動タイムは、各学級でストレッチやダンスなどして楽しく体を動かしていました。
1年生は、生活科の授業。校庭に出て、虫さがしです。網でバッタやチョウなどの虫を捕まえていました。捕まえた虫をうれしそうに見せてくれました。
6年生は、家庭科の「思いを形にして生活を豊かに」の学習です。ミシンを使ってトートバッグを製作していました。保護者の方にもお手伝いいただき、子どもたちは、ミシンの準備、操作等に粘り強く取り組んでいました。完成が楽しみです。
今日は、通知表「あゆみ」を渡す日です。今年度も約半分が過ぎました。1年生にとって初めての通知表。担任の先生から通知表についての説明があり、その後、子どもたち一人一人に通知表を手渡しました。保護者の皆さんには、お子さんの頑張りをたくさんほめていただければと思います。
今日の一コマ(9月30日)
今朝のアカシヤ読書タイムでは、3年生の担任が4年生に行って読み聞かせをしました。読み聞かせを行った本は、「目が見えないメジャーリーガー ウイリアム・ホイ」です。子どもたちは熱心に聞いていました。
6年生は、午前中、公共バスを使ってアリオスへ。劇団四季「こころの劇場いわき公演」として観劇を鑑賞しました。作品名は、ミュージカル「ふたりのロッテ」です。市内の6年生も多く集まりました。目の前で見るミュージカルは迫力があり、暗転になるたびに大きな拍手が送られました。子どもたちは最初から最後まで集中して見ており、お話の世界に引き込まれていました。
ミュージカルが始まる前の子どもたちの様子です。
今日の一コマ(9月27日)修学旅行③
浅草花やしきに来ました。あいにく雨ですが、子どもたちは昼食を済ませ、さっそくアトラクションへ。みんなとても楽しそうです。
浅草寺、雷門へ移動です。子どもたちは、仲見世通りでお土産等の買い物をしました。みんなとても満足しているようでした。
これから予定通り浅草を出発します。
今日の一コマ(9月27日)修学旅行②
綾瀬駅から電車で国会議事堂へ行きました。
国会議事堂では、参議院本会議場を中心に見学をしたり、説明を聞いたりしました。建物内は緊張感がありました。子どもたちは国会議事堂のことについて学ぶことができたようです。
雨が本格的に降ってきました。集合写真も短時間で撮影して、浅草花やしきに向かっています。
今日の一コマ(9月27日)修学旅行①
6年生は、修学旅行で東京に向けて出発しました。
途中、中郷S A、守谷SAでトイレ休憩をしました。少し雨が降ってきました。子どもたちは元気です。
今日の一コマ(9月26日)
アカシヤ読書タイムは、教員による読み聞かせです。1年生の担任の先生が2年生の子どもたちに「くまのこうちょうせんせい」の本を読み聞かせしました。挿絵を電子黒板に映して、子どもたちが見やすいようしています。
5年生の担任の先生は、6年生の子どもたちに読み聞かせをしました。本の題名は「教室はまちがうところだ」です。子どもたちは、真剣に先生の読み聞かせを聞いていました。
今日の一コマ(9月25日)
大休憩時に、図書ボランティアの皆さんによる1、2年生の本の読み聞かせが行われました。今回、読み聞かせをした本は、「くすのきだんちのねむりいす」「ゆうだちのともだち」「あきですよ」「すしん」の4冊です。子どもたちはいつも図書ボランティアの皆さんの本の読み聞かせを楽しみにしています。
6校時目は、委員会活動の時間です。委員会ごとに、これまでの活動を振り返ったり、これからの予定を確認したりしていました。運営委員会は、学習発表会に向けての話し合いです。スポーツ・緑化委員会は体育倉庫の整理整頓、ボールの空気入れ等の活動を行っていました。
今日の一コマ(9月24日)
3年生の算数は、「大きい数のしくみ」の学習です。めあては、16000がどんな数なのかを説明することです。子どもたちは、「1000を16こ集めた数」「10000より6000大きい数」などの言葉で説明したり、位取り表や数直線を使って説明したりしていました。
4年生は、総合的な学習の時間で、石炭や温泉について調べたり、見学したりしたことで分かったことをまとめていました。
6年生は、図工の「わたしの大切な風景」の学習です。校舎内外や学校の周りの景色をスケッチし、絵の具で丁寧に色づけをしていました。
今日の一コマ(9月20日)
6年生の理科は、「大地のつくり」の学習です。がけのしま模様をつくっている物を双眼実体顕微鏡で観察していました。火山のはたらきでできたもの、水のはたらきでできたものがあり、色や形、大きさ等に着目して観察し、記録することができました。
2年生の算数は、129-53の筆算の仕方を説明する学習です。一の位は引くことができますが、十の位はそのままでは引けません。数のカードを操作しながら百の位から1繰り下げて計算することを確かめ、筆算につなげることができました。
4年生の音楽は、「めざせ楽器名人」の学習です。リコーダーで「『もののけ姫』から」を演奏していました。高い音がいくつかあるのですが、きれいに音を出そうとしていたようでした。
映画「もののけ姫」の場面から、どのように演奏したらよいかを考えている場面です。
今日の一コマ(9月19日)
3年生の理科は、こん虫のからだのつくりを調べることがめあてです。タブレットを使って、モンシロチョウやショウリョウバッタ、アキアカネのからだのつくりを観察していました。タブレットを使うといろいろな角度から昆虫を観察することができます。子どもたちは、気づいたことをノートにメモしていました。
4年生は、お礼状を書いていました。めあては、気持ちが伝わるような手紙を書くことです。子どもたちは、見学で教えてもらったことなどを入れながら、丁寧に書いていました。心を込めて書いていることが伝わってくるようでした。
1年生の図工のめあては、「えのぐのつかいかたをおもいだしてかくこと」です。絵の具をどこに出すのか、どこで混ぜるのかなどパレットの使い方を確かめながら取り組んでいます。色のつけ方も一つ一つ丁寧に行っていました。
6年生は、総合的な学習の時間の学習で「わたしたちの未来」をテーマに湯本町の歴史を調べています。今日は、いわき市石炭・化石館「ほるる」の渡辺さんに来校いただき、温泉をキーワードに湯本町の歴史について話をしていただきました。また、子どもたちの質問にも丁寧に回答していただきました。子どもたちはメモをとりながら聞いていました。子どもたちは、自分たちが知っていることや場所等が温泉と深くかかわっていることにとても驚いていました。
今日の一コマ(9月18日)⑨
最後は、いわき震災伝承みらい館に行ってきました。みらい館では、防災のビデオを見たり学芸員の方から東日本大震災の話を聞いたりしました。子ども達は、真剣に展示や映像を見ていました。
無事、学校へ到着し、帰校式を行いました。代表児童が、宿泊活動で学んだことを学校生活に生かしたいと立派にあいさつをしました。子ども達の顔から、充実した2日間だったことがわかりました。これからの活躍が楽しみです。
この宿泊活動に向けて、保護者の皆様にはご準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日の一コマ(9月18日)
2学期からの外国語指導助手としてお世話になる ジェリーリー スネリング先生が、本日いらっしゃいました。お昼の放送で披露式を行い6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。授業では、自己紹介を楽しくしてくださり大変盛り上がりました。これからの外国語の授業がとても楽しみです。英語サポーターの佐川先生にも、引き続きお世話になります。
今日の一コマ(9月18日)宿泊活動⑧
午前中の活動が終わり、別れのつどいです。代表児童が2日間の宿泊活動の感想を立派に発表しました。
これから昼食です。自然の家での最後の食事です。
午後は、自然の家を退所して、いわき震災伝承未来館を見学します。
今日の一コマ(9月18日)宿泊活動⑦
午前中は、つどいの広場でニュースポーツのグランドゴルフとモルックを行っています。徐々にコツをつかんできて上手になっています。楽しそうに活動しています。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード