こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(6月11日)

2校時、2、4、6年生は知能検査を実施しました。子どもたちは、先生の説明をよく聞いて、取り組んでいました。結果については、授業や個別支援に生かしていきたいと思います。

 1年生は、跳び箱を使った運動遊びの学習です。跳び箱に乗ったり、跳び箱を跳び越したりしながら楽しんでいました。

 

5年生は音楽の学習をしていました。今日のめあては、旋律に合う和音を五線譜に書くことができるようにすることです。先生が演奏する旋律を聴きながら和音を鍵盤ハーモニカで演奏することで、旋律に合う和音を確かめることができました。

6年生は図工で「光の形」の学習です。LEDライトの光の効果を確かめながら、スポンジを切ったり、組み合わせたりして制作します。材料を触ったり、友達と話したりしながら、自分の作りたいもののイメージを膨らませていました。

今日の一コマ(6月10日)

3校時目は、児童会で陸上競技大会激励会を行いました。6年生は、6月20日(木)にいわき小学校陸上競技大会に参加します。5年生の応援団が中心となり、全校生で6年生にエールを送りました。

6年生一人一人から出場種目と意気込みの発表がありました。

5年生代表児童による励ましの言葉です。

6年生代表によるお礼の言葉です。

大会まであと10日。6年生の皆さんには、けがに十分気をつけて練習に励み、大会当日は自分の目標に向けて最後まであきらめずに頑張ってほしいと思います。

 

 

6年生は総合的な学習の時間で「学校の歴史を調べよう」の学習をしています。5校時目は、本校のことをよく知る鈴木様を講師に迎え、学校の歴史を話していただきました。学校のあゆみや校舎の移り変わりなどをその当時のエピソードを交えて説明していただきました。

本校は、常磐炭鉱と密接にかかわっている学校です。昔の本校の児童数は、多いときで2000人を越えていたそうです。大きな校舎でたくさんの児童が学んでいました。

 

子どもたちからたくさんの質問がありました。講師の先生に一つ一つ丁寧に答えていただきました。

子どもたちは前より湯本二小のことが分かり、湯本二小の歴史を実感していたようでした。鈴木様、ありがとうございました。

今日の一コマ(6月7日)

2校時目は、2年生の算数の授業です。今回は、私たち教員の研修として全教職員で授業を参観しました。「長さをはかってあらわそう」の単元で、長さのたし算ができるようにすることがめあてです。タブレット等のICT機器を積極的に活用しながら授業が進められていました。

4cm+3cmは7cmとスムーズに答えを求めることができました。

 

4cm5mm+4cmの問題は、悩んでいる様子が見られ、自分で考えたあと、友達と話し合って考えました。

まとめや練習問題を通して、長さの計算は同じ単位の数どうしを計算すればよいことを理解することができたようです。

 

4年生は、図工の「コロコロガーレ」の授業です。コロコロガーレとは、ビー玉が通る道を考え、立体的な迷路を作る学習です。今日は、最初の時間ということで、どんなものを作るのかイメージしながら、土台部分を作っていました。

 

3年生は、音楽の授業です。茶つみを歌ったあとは、リコーダーの演奏です。先生の後について音を出します。息の入れ方が上手になり、きれいな音が出るようになってきました。

今日の一コマ(6月6日)

6年生は、租税教室を行いました。いわき地方振興局県税部の皆さんにおいでいただき、税についての話をしてもらいました。説明や動画等を通して、子どもたちは「税金とは何か?」「税金がなければどうなるか?」を考えることができたようです。最後に、1億円(見本)を持って、一人一人その重さを体験することができました。

 

2年生の算数は、ものさしで直線を引く学習でした。線をまっすぐに引けるように、ものさしをしっかり押さえて線を引いていました。上手に引けるようにたくさん練習をしていました。

 

1年生は、図工で自分の絵のをかいています。顔、体、手、足と先生と一緒にかいていました。完成した絵を「できたよ。」とうれしそうに見せてくれました。

 

6校時目、6年生は体育で陸上の学習です。陸上大会に向け、種目ごとに練習していました。水分をとりながら一生懸命に練習していました。

今日の一コマ(6月5日)

今朝は、アカシヤ健康ニュースの時間でした。養護教諭からは、歯科検診の結果についての話がありました。また、保健主事からは「ひみこのはがいーぜ」という言葉をもとに、よくかんで食べることの大切さの説明がありました。オンラインで行ったのですが、どの学級もよく聞いていました。

 

3、4校時は、鑑賞教室です。東京モンテ弦楽四重奏&ミューゼアンサンブルの楽団の皆さんによる演奏を全校生で鑑賞しました。オープニング曲の演奏から始まり、それぞれの楽器紹介が行われました。子どもたちも知っている曲が多く、興味深く聴いていました。

「おもちゃのシンフォニー」では、5、6年の代表児童も楽団の皆さんと一緒に演奏することができました。

「みんなで歌いましょう」のコーナーでは、生伴奏に合わせて、校歌とパプリカを歌いました。みんなとても元気に歌うことができました。

6年生の代表児童が感想を交えてお礼の言葉を述べました。

アンコール曲も合わせて、19曲を演奏していただきました。子どもたちは約75分間、思い思いに演奏を楽しむことができたようです。

 

6校時目は、4~6年のクラブ活動の時間です。サイエンスクラブは、スライム作りです。ホウ砂と洗濯のりからスライムができたことに驚いていた児童もいました。

今日の一コマ(6月4日)

1年生は、生活科の「がっこうたんけん」の学習のまとめです。先生が準備した写真を学校の地図にはっていきます。子どもたちは、先週の「がっこうたんけん」を思い出しながら、写真がどの場所なのかを考えていました。

 

6年生は、総合的な学習の時間に、学校の歴史を調べています。先日は、校長室で初代の校長先生、校歌の作詞者、作曲者などを調べていました。来週は、地域の方に学校の歴史について話をしていただく予定です。今日は、そこで聞いてみたいことを考えて、ワークシートにまとめていました。

 

2年生は、図工の「しんぶんとなかよし」の学習です。新聞紙を丸めたり、つなげてみたり、かぶってみたりして、思いついたことを自由に試していました。また、友達と協力しながら作っている子もいました。身近な新聞紙を使って楽しく造形あそびを行うことができました。

今日の一コマ(6月3日)

6月になりました。月初め、見守り隊や交通安全母の会の皆さんがいらっしゃって、子どもたち一人一人に「おはよう。」と声をかけてくださっていました。いつもありがとうございます。

 

算数の授業の場面です。3年生は、たし算とひき算の筆算の学習です。繰り上がりのある3桁+3桁の数の筆算の計算問題に集中して取り組んでいます。

4年生は、小数のわり算の学習です。小数のわり算の筆算の仕方を友達と確認しながら、計算練習に取り組んでいました。

 

5年生は、3校時目にバケツ稲体験学習をしました。お米作りのスペシャリストの先生を講師として、稲の苗植えをしました。常磐公民館の皆さんにもおいでいただき、お手伝いいただきました。

初めにバケツに土と水を入れてよく混ぜ合わせてなじませます。移植べらで混ぜていた子も手を使って混ぜ合わせていました。次に肥料を入れてまたよく混ぜ合わせ、土を平らにしておきます。

いよいよ苗植えです。3~4本ぐらいの苗を3箇所に間を開けて植えます。根元を持って、根を土の中にしっかり入れておくようにすることがポイントのようです。

 

土が乾かないように、これから毎日お世話をし、稲の生長の様子を観察していきます。秋にどのようになっているのか楽しみですね。

今日の一コマ(6月1日)PTA奉仕作業

本日、第2回PTA奉仕作業として、プール清掃を行いました。朝早くから保護者の皆様においでいただき、プール内やプールサイド、トイレ等の掃除をしていただきました。おかげさまでとてもきれいになりました。これからよい環境でプール学習ができそうです。奉仕作業へのご協力、ありがとうございました。

今日の一コマ(5月31日)

2年生は算数の長さの学習です。今日は、「cm」の復習をした後、新しい単位「mm」の読み方、書き方を確認しました。

算数の教科書にはQRコードがあり、それをタブレットで読み込むと「mm」の書き方が分かります。書き方を確認した後、実際にタッチペンや指を使ってタブレットで「mm」の書き方を練習しました。

 

4年生は、図工の「立ち上がれ ねん土」の学習です。今日のめあては、板やひもにしたねん土を工夫して立ち上げて、作品をつくることです。どうしたら立つのか、どのように立たせるとおもしろいかを考えながら取り組んでいました。

 

 金曜日、一斉下校の日です。今日は、子ども見守り隊の皆さんとの対面式でした。見守り隊の皆さん、1年間、お世話になります。

 

児童が下校した後、先生が参加してAED・心肺蘇生法の講習会、アレルギー講習会を行いました。いわき常磐消防署員の方を講師に迎え、アレルギー対応シュミレーションについてご指導いただきました。また、講習を受け、心臓マッサージ、AEDの行い方を再度、確認することができました。子どもたちの安全を守るために、教職員全員で危機意識をもち、いざというときにしっかりと対応できるようにしていきたいと思います。

 

今日の一コマ(5月30日)

今日のアカシヤ読書タイムは、全学級で担任の先生よる読み聞かせです。4年生は、「泣いた赤おに」、3年生は、「心ってどこにあるのでしょう?」の読み聞かせをしていました。みんな集中して見ています。

 

1年生は、生活科の「がっこうたんけん」です。1、2年生でグループを作り、グループごとに活動しました。1年生は、初めて入る場所も多く、いろいろな場所を見て、とてもびっくりしていました。学校のいろいろな場所を見学したり、考えてきたことを質問したりすることができました。2年生は、1年生を引率するだけでなく、入退室の仕方の見本を示したり、メモのお手伝いをしたりしてくれました。

 

5年生は、5校時目に消費者教育として、いわき市消費生活センターの消費生活コーディネーターの先生に授業をしていただきました。契約のしくみの説明のあと、ネットいじめ、オンラインゲームの高額請求などのネットトラブルについて具体的に例を挙げていただき、みんなで考えることができました。この学習を機会にご家庭でもお子さんとスマホやタブレット等の使い方について話し合っていただければうれしいです。

 

6年生は、家庭科の調理実習です。「いためる調理で朝食のおかずを作ろう」の学習で、グループごとに炒める料理を決め、作り方などを調べてまとめてきました。今日は、その作り方を確認しながら、友達と協力して調理することがめあてです。卵やほうれん草、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどを炒め、味付けも工夫しながら調理することができました。最後に試食です。どのグループもおいしくできたようです。

今日の一コマ(5月29日)

大休憩時に、図書ボランティアによる本の読み聞かせが行われました。今回は、1、2年生です。

図書ボランティアの皆さんに「ぐりとぐら」「はるのやまはザワザワ」「一ねんせいになったら」の3冊を読んでいただきました。子どもたちの表情からお話の世界に引き込まれているように感じました。「一ねんせいになったら」では、みんなで歌いながら絵本を見ていました。

 

3年生は、リコーダー講習会でした。講師の先生に、リコーダーの持ち方、息の入れ方、指の押さえ方などを教えていただき、曲に合わせて「シ」、「ラ」、「ソ」の音を出して演奏することができました。

最後に講師の先生からいろいろな大きさのリコーダーを教えてもらい、その楽器の特徴に合った曲を演奏していただきました。子どもたちは、楽器の大きさとその音の違いにびっくりしていました。

 

今日の一コマ(5月28日)

5年生は、家庭科で「ゆでる調理をしよう」の学習です。青菜のおひたしとゆでたじゃがいもを作りました。作り方やポイントを一つ一つ確認しながら、グループの友達と協力して調理しました。

完成です。盛り付けも上手にできました。とてもおいしくいただきました!お家の人とまた挑戦してほしいと思います。

 

 

2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、ミニトマトの苗を観察して見つけたことや気づいたことをメモをすることがめあてです。「大きさはえんぴつ3つ分です。」「葉っぱの表はつるつるで、うらはざらざらです。」「トマトのようなにおいがします。」など、子どもたちは、ミニトマトの苗の大きさや色、におい、葉っぱの枚数などをよく観察して、分かったことをノートにメモすることができました。

  

 

第1回の学校評議員会を開催しました。学校評議員の皆様に全学級の授業を参観していただき、委嘱状を交付しました。その後、校長より本校の概要、今年度の学校経営方針について説明し、学校評議員の皆様から感想やご意見をいただきました。学校評議員の皆様、1年間、お世話になります。

今日の一コマ(5月27日)

1年生は、算数で「10はいくつといくつ」の勉強をしています。子どもたちは、百玉そろばんを使って、10はいくつといくつを考えていました。慣れてくると百玉そろばんを使わずに答えることができるようになってきています。すらすら言えることを目指していきたいと思います。

 

3年生は、算数の「わり算」で、1人分はいくつになるかを考える学習をしていました。0枚のクッキーを4人で分けても0枚ということから、0はどんな数でわっても0になることを覚えたようです。

友達がタブレットで作ったわり算の問題を解いています。

 

2年生は、体育の運動あそびとして体ほぐしの運動を行いました。前半はうさぎジャンプやあざらし等の運動をし、後半はフラフープを使ってボールまわしリレーを行いました。友達と話し合いながら協力して取り組み、リレーを楽しんでいました。

 

 

今日の一コマ(5月24日)

 3校時、弁護士会による「いじめ防止出前授業」が5・6年生に行われました。

 「いじめってどんなもの?」という質問から入り、法律が変わり、された側がいやだと思ったらいじめになるというお話をしていただきました。また、本当にあった悲しいいじめのお話を聞きました。「心のコップ」というのがあり、傷つくたびにコップの水があふれ、追い詰められ、自殺に至ってしまったお話は、とても心に残りました。いじめのない、みんなが安心できる社会や学校になることを願っています。

 

 4校時、3年生は、音楽科の学習で「音符の長さ」について音符カードを使って学習していました。

音の長い順に音符カードを並べており、みんなで確認し合いました。

 

 4年生の4校時は、算数科のわり算の学習です。「先生もうできました。」「もっと問題を出してください。」と、大変意欲的に取り組んでいました。子ども達が「わかる・できる」を味わうと、学習が楽しくなりますね。スモールステップで、取り組ませていきたいと思います。

 

今日の一コマ(5月23日)

3年生は、総合的な学習の時間で「ぼくらのまちをたんけんしよう」の学習をしています。今日は、環境アドバイザーの先生に来ていただき、学校の近くにあるときわ台公園の自然を観察しました。先生からは自然観察の仕方、草木や生き物のことなどを分かりやすく教えてもらいました。みんなとても意欲的に参加することができたようです。

 

2年生は、生活科のまちたんけんの学習です。今日は、今度予定しているまちたんけんの道を確認するために、校外へ出かけました。途中、たんぽぽを発見!国語で「たんぽぽのちえ」を学習していることもあり、興味津々です。

 

 

1年生の図工は、「ちょきちょ きかざり」です。色紙を折り、はさみで好きな形を切りぬいています。色紙を開くと・・・いろいろな模様ができています。できたかざりをお互いに見せ合っていました。みんな夢中になって取り組んでいました。

今日の一コマ(5月22日)

2年生は、タブレットで文字を入力する学習です。ICTサポーターの方にも授業に入ってもらいました。子どもたちは、キーボードからローマ字入力で文字を入力する方法を学び、入力シートを手掛かりにひらがな文字を入力することができました。

4年生は体育で、鉄棒運動を行っていました。逆上がりの練習です。みんな意欲的に取り組んでいました。

3年生は、理科の学習です。ホウセンカの芽の様子を調べます。長さを調べるための紙テープとタブレットを持って、いざ外へ。タブレットでホウセンカの芽を撮影し、紙テープを使って大きさを調べました。

5年生は、スチューデントシティの事前学習です。自分たちが体験する企業を決め、企業ごとに計画を立てています。今日は、それぞれの企業でどんな経費がかかるかを調べてまとめていました。人件費などいろいろなことに経費がかかるようです。

今日の一コマ(5月21日)

6年生の図工は「ここから見ると」です。場所の奥行きを生かして、おもしろいと思う作品を考えて作っていました。作った作品は、学校のいろいろな場所で見つけることができます。1週間ぐらい掲示しておく予定です。

 

  

 

 1年生は、生活科でアサガオのたねまきをしました。プランターに土を入れて、たねをまきました。「げんきにそだってね。「おおきくなれ。」とつぶやきながらたねをまいていた子どもたち。とてもほっこりしました。

3年生は書写で、毛筆でいろいろな線の練習をしました。穂先の向きに気をつけながら、縦画と横画などのいろいろな線を練習しました。

 

今日の一コマ(5月20日)

5年生の理科は、「植物の成長と発芽」の学習です。発芽に必要な条件をインゲンマメで調べています。子どもたちは前にセットしていたインゲンマメの様子をよく観察していました。今日の実験の結果から発芽には温度と空気が必要なことが分かったようです。

 

4年生は算数の「折れ線グラフと表」の学習です。表から読み取った数値を点で表し、それを直線でつなげて折れ線グラフを完成させていました。友達と一つ一つ確認しながら折れ線グラフをかいていました。

 

1年生は、生活科の「がっこうたんけん」の準備をしていました。1年生は、来週「がっこうたんけん」を予定しています。最初にグループ名を決めました。次に学校のいろいろな場所にいる先生にどんなことを聞いてみたいかを相談していました。

 

3年生の図工は、「うごいて たのしいピンワールド」の学習です。わりピンで紙と紙をつないで動くものを作ります。作りたいものを考え、実際に紙を切っていろいろ動かしながら、自分のイメージに合うように取り組んでいました。

 

今日の一コマ(5月17日)

3、4年生が保健室で視力検査を行っていました。高学年はもうすでに終わりましたが、低学年は来週実施する予定です。

 

6年生の体育は、ハードル走の学習です。ミニハードルを使って、リズミカルに飛び越える感覚をつかんでいるようでした。みんな意欲的に取り組んでいました。

 

2年生は国語の「たんぽぽのちえ」の学習です。めあては、たんぽぽは、いつ、どんなちえをはたらかせているのかを考えて読むことです。教科書にそれが分かるところに色別に線を引いてまとめていました。

 

3年生の社会は、「学校のまわりの様子」の学習です。先日、校外学習で調べたことを地図に表していました。

「みなさんのおうちはどのあたりかな?」

 

毎週金曜日は、一斉下校の日です。安全に気をつけることを再度確認して、「さようなら」をしました。通学班ごとに下校しました。

今日の一コマ(5月16日)

全学年で歯科検診を行いました。校医の先生に児童一人一人、歯の状態をみていただきました。受診の結果は、のちほど児童を通して保護者の皆様にお知らせします。今後、歯みがき指導を行っていくとともに、治療を呼びかけていきたいと思います。

 

1年生は、音楽の「うたって うごいて みんなで おんがく」の学習です。音楽に合わせてじゃんけん列車を行っていました。みんな楽しそうに活動していました。

 

4年生は、小型のハードルを使った運動です。リレー形式にしたり、他の運動を取り入れたりしたことで、子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

今日の一コマ(5月15日)

6年生は、国語の「聞いて、考えを深めよう」の学習です。6年生の児童は、湯本二小のよいところを知るために、校長室にインタビューに来ました。「制服はいつからあるのですか?」「なぜオープンスペースなのですか?」などの質問をし、聞いたことや考えたことをもとに自分の考えを深めました。上手にインタビューもできました。

 

2年生は、図工の「ひみつのたまご」です。ひみつのたまごから、出てくる物や生まれてくるお話を想像して、絵に表す学習です。ひみつのたまごから出てきたものを隣の友達に楽しそうに話している様子がとても印象的でした。

 

6校時目は、クラブ活動の時間です。クラブ活動は、4年生以上の児童が自分が選んだクラブに1年間所属して、立てた計画のもと活動します。今年度のクラブは、スポーツクラブ、クリエイティブクラブ、サイエンスクラブ、ミュージッククラブの4つです。各クラブでみんなで話し合いながら活動計画を立てていました。

今日の一コマ(5月14日)

1年生は、図書室のオリエンテーションとして、学校司書の先生から図書室の利用の仕方、本の借り方等を教わりました。実際に読んで見たい本やおもしろそうな本を選んで、借りました。

3年生は、社会科の「わたしのまち みんなのまち」で学校のまわりの様子を調べました。実際に歩きながらどこに何があるのかを観察し、記録していました。

 

 

5年生は、家庭科の「私の生活 大発見!」でお茶の入れ方を学習しました。お茶の種類やお茶の入れ方を確認した後、班ごとに友達と協力しながらお茶を入れました。私も試飲をさせていただきました。上手にお茶を入れることができたようです。

 

今日の一コマ(5月11日)運動会

とてもよい天気の中、運動会を実施しました。今年のスローガンは、「最後まで 心を燃やせ」です。子どもたちは、このスローガンのもと、最後まで諦めることなく、頑張ることができました。5、6年生は、係の仕事も意欲的に取り組むことができて立派でした。

今年度は、紅組が優勝です。勝ち負けも大切ですが、みんな元気いっぱい全力を出し切ることができたようです。

来賓の皆様、保護者の皆様、温かいご声援をありがとうございました。厚生委員会、本部役員の皆様、運動会の手伝い等、大変お世話になりました。

<開会式 誓いの言葉>

 

<3、4年のチャンス走「ひっぱれ! ひっぱれ!」>

 <5、6年の団体種目「心が綱引きたがってるんだ!」>

<1、2年の団体種目「デカパンGO!」>

<1、2年生 チャンス走「レッツ!フラダンス」>

<6年生による「鼓笛パレード2024」>

<3、4年生による団体種目「ぐるぐるタイフーン}>

<5、6年生によるチャンス走「ちょっとお借りします!」>

 <紅白リレー>

<閉会式 優勝旗授与>

 

お弁当を食べた後、各学級で運動会の振り返りをしました。

今日の一コマ(5月10日)

今日は、最後の運動会の練習でした。各学年とも、並び方や移動の仕方を中心に練習をしていました。

6年生の鼓笛です。演奏や動きも上手になってきました。明日が楽しみです。

5、6校時は、5、6年生の児童による運動会事前準備です。長机やパイプいすの運搬、テント設営を行い、最後には校庭の草むしり等を行いました。草むしりは、4年生の児童にも協力してもらいました。

明日は、いよいよ運動会。天気もよく、無事に実施ができそうです。

子どもたちからは「明日が楽しみ」という声がたくさん聞かれました。子どもたち一人一人がけがなく元気いっぱい全力を出し切り、運動会を楽しむことができたらうれしいです。

今日の一コマ(5月9日)

運動会もあと2日になりました。大休憩には、全校リレーの練習です。雨が降っていたため、体育館での実施となりました。再度、競技の流れや移動の仕方、走る順番等を確認しました。

運動会モードではありますが、その他の学習も頑張っています。2校時目、3年生、5年生、6年生は算数の学習をしていました。どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいました。

3年生は、「時こくと時間のもとめ方」の学習です。~分後、~分前の時刻の求め方を考えています。

5年生は、「直方体や立方体の体積」の学習です。容積の表し方を確認していました。

6年生は、「文字と式」の学習です。直径と円周の長さの関係を表す式をxやyの文字を使って表しました。

 

今日の一コマ(5月8日)

今日は、運動会の予行練習でした。昨日の雨で実施が危ぶまれましたが、校庭整備や準備等をし、プログラムを一部変更して行いました。午後からまた天気が崩れるとの予報で、ラジオ体操、応援合戦の全校種目、低学年、中学年の団体種目、チャンス走、代表リレー、閉会式を実施しました。

予行練習の目的は、本番と同じように整列、移動して競技することです。これまで練習してきたことを思い出しながら取り組んでいました。

予行練習のもう一つの目的は、5、6年生の係の仕事です。担当の先生と確認しながら、準備、審判、招集、応援等の係の仕事に一生懸命に取り組んでいました。

 

今日の一コマ(5月7日)

連休が明け、今日から学校がスタートです。今日は、雨が降ったため、体育館で運動会の全体練習を行いました。開閉開式、応援合戦を中心に練習しました。

全体練習終了後、大休憩の時間に運動会の係打合せをしました。5、6年生は、競技、応援だけでなく、各係の仕事にも取り組みます。

明日は、運動会の予行練習です。本番と同じように競技をします。天気が少し心配ですが、雨がやんでくれることを願っています。

 

2年生は、生活科の「トマトのたねをうえよう」の学習です。トマトのたねをよく観察し、タブレットで写真をとって記録していました。

今日の一コマ(5月2日)

2校時目に避難訓練を実施しました。昨日のきずなスクールで避難訓練の大切さをお話ししていただいたところでした。今回の目的は、避難経路の確認です。理科室より出火という想定で避難しました。約2分30秒で全員、避難を完了することができました。

避難訓練の後の学級での事後指導の様子です。担任の先生と避難の仕方についてもう一度確認していました。

 

2年生は、運動会の招待状を書いていました。昨年より色の塗り方がみんなとても上手になっていました。運動会に向け、またさらに頑張ることができそうです。

 

3年生は、理科でホウセンカやヒマワリの種を植えていました。早く芽が出で大きく成長するように毎日お世話をしてほしいと思います。

 

 

今日の一コマ(5月1日)

今日から5月。見守り隊や母の会の皆さんが学校下の横断歩道の所であいさつ運動をしてくださいました。

 

 

 2校時目は、運動会の全体練習です。初めての全体練習。入場の仕方、開会式・閉会式の並び方や流れを確認しました。体育主任の先生の指示をしっかりと聞いて行動することができました。

 

 

5校時目は、体育館で「フラガールきずなスクール2024」を実施し、全校生が参加しました。この「フラガールきずなスクール2024」は、常磐音楽舞踊学院創立60周年プロジェクトの一つとして、フラガールが小学校を訪問し、出前授業を行うものです。2名のフラガールに来ていただきました。

フラガールの皆さんから、東日本大震災やコロナ禍の体験談がありました。

 子どもたちへの質問です。「日常にある幸せなことは?」「これから頑張りたいことは?」

   

  

 

みんなでフラ体験をしました。

 フラガール2名によるショーです。みんな真剣に見ています。

 フラガールの皆さんから「避難訓練の大切さ」、「つらいことがあっても頑張ればいいことがある。諦めずに信じて。」というメッセージを子どもたちは受け取ったと思います。とても貴重な体験となりました。

今日の一コマ(4月30日)

4月も早いもので今日で終わりです。

3年生は、国語の国語辞典の使い方の学習です。使う目的や調べ方を確認した後、実際に国語辞典で言葉の意味を調べました。遠足で行った「公園」の意味を調べているところです。

 

4年生の社会は、「県の広がり」の学習です。福島県のことについて、「気候」などグループで決めたテーマの内容を調べていました。最後に調べたことを発表しました。

 

5年生の家庭科は、ガスコンロの使い方の学習です。ガスコンロの正しい使い方を確認した後、一人一人が実際にガスコンロを操作して火をつける練習をしました。

 

晴れ 今日の一コマ(4月26日)

 遠足日和のよい天気に恵まれ、元気に出発しました。縦割り班で、21世紀の森公園へ向かいました。

出発式では、6年代表児童が、「遠足で学びたいことや身につけたいこと」を発表しました。

長距離での歩行や体験活動を通して、いろいろなことを学んでほしいです。

 

21世紀の森では、班ごとに仲良く活動しました。野外で食べるお弁当は、最高でした。美味しいお弁当、ありがとうございました。

今日の一コマ(4月25日)

2校時目に、体育館で1年生を迎える会を行いました。この日のために6年生が中心となって、計画を立て、準備を進めてきました。

1年生の入場です。拍手で1年生を迎えました。

6年生の代表児童による歓迎の言葉です。

1年生の紹介です。自分の名前をみんなの前で発表しました。

「じゃんけん花丸」ゲームを行いました。2~6年生は1年生とじゃんけんをし、「おめでとう」等の言葉掛けをしながらメダルにシールをはっていくゲームです。1年生は、自分のメダルにたくさんシールをはってもらいました。

1年生によるお礼の言葉です。みんなで声をそろえてお礼の言葉を伝えることができました。

1年生退場。花のアーチをくぐって退場しました。

 みんなの笑顔がたくさん見られた「1年生を迎える会」となりました!

今日の一コマ(4月24日)

4~6年生は、ふくしま学力調査で国語、算数、質問調査を実施しました。ふくしま学力調査は、児童一人一人の学力の伸びや学習等に対する意識、生活の状況等を把握する調査を実施し、その改善を図るための方策を構築して、一人一人の学力を確実に伸ばす教育を推進することを目的としています。

真剣に取り組んでいます。

 

2年生は、外国語に触れる活動です。ALTの先生とのやりとりを楽しんでいます。

今日の一コマ(4月23日)

6年生の図工は、「おもしろ筆」の学習です。木やビニールテープなど身の回りにあるものを使って、自分だけの筆を作りました。実際にその筆を使って描いています。

3年生は、書写の時間。初めての毛筆です。習字用具の名前や使い方、用具の置き方等を一つ一つ確認しながら行いました。最後には、硯に墨液を入れて、縦画などを半紙に書きました。

2年生は、国語の学習です。話す・読むスキルの教材を役割を決めて音読していました。友達と一緒に音読していてとても楽しそうでした。

5年生は、家庭科の授業です。「家庭科室を探検しよう」ということで、実際に家庭科室に行って、どんな用具があるのかを確かめました。子どもたちの家で使っているものもたくさんあったようです。

4年生は、音楽の時間です。「さくら さくら」の曲をリコーダーで演奏していました。

1年生は、算数の「なかまづくりとかず」の学習です。絵で表されているものを一対一で対応させていました。

 

今日の一コマ(4月22日)

1年生は、ひらがな文字の読み書きの練習です。子どもたちは空書きのあと鉛筆でワークに丁寧に書いていました。

 

 

5校時目、家庭の交通安全推進委員委嘱状交付式・第1回交通教室を行いました。委嘱状交付式では、いわき中央警察署の常磐分庁の署員の方より、交通安全のお話をいただきました。6年代表児童が委嘱状を受け取り、みんなの前で読み上げました。

お礼の言葉を6年生代表児童が述べました。

集団下校です。担当の先生も一緒に歩きながら、道路の歩き方を確認しました。

「車は止まるだろう」ではなく、止まったことを確認して横断することが大事です。自分の身は自分で守ることができるように今後も継続して指導していきたいと思います。

 

今日の一コマ(4月20日)PTA奉仕作業

本日、第1回PTA奉仕作業を実施しました。多くの保護者の皆様にご参加いただき、校庭の除草や置き石の整備等をしていただきました。校庭もだいぶきれいになりました。朝早くからの作業、誠にありがとうございました。

今日の一コマ(4月19日)

今朝は、ドリルタイムです。各学年、計算練習や漢字の書き取り等を行っていました。3年生は、計算ドリルを頑張っていました。

2年生は算数でたし算の筆算を学習していました。筆算をノートにどのように書くかを一つ一つ確認しながら計算をしていました。みんなきちんと定規を使って筆算をしています。

4年生は、図工の「絵の具でゆめもよう」の学習です。絵の具を使ってのもよう作り。ストローで絵の具を吹いてできた偶然のもようを楽しんでいたようです。

5年生と6年生は、それぞれ書写の毛筆です。今日のめあてをもとに、動画で筆(穂先)の動きを確認しながら、横画や縦画を書いていました。

1年生は、体育館でリレー遊びをしていました。走って、友達にリングバトンを渡します。みんな張り切って走っていました。

今日の一コマ(4月18日)

本日は、全国学力・学習状況調査で6年生が国語と算数の調査に取り組みました。この調査は、児童への学習指導の充実や学習状況の改善等に役立てるものです。みんな真剣に取り組んでいました。

湯二小タイムでは、遠足についての話し合いです。縦割り班ごとに21世紀の森公園でどんな遊びをするかを話し合いました。

5年生の図工は、「心のもよう」の授業です。自分の気持ちを画用紙に色や線で表現し、それをもとにグループで交流していました。

1年生は、クレヨンで絵をかく勉強です。楽しそうにクレヨンを使ってすきなものを思い思いにかいていました。

 

4年生の理科は、「あたたかくなると」の学習です。春になって植物の様子はどのようになっているのかを調べるために、調べる木を決めて観察していました。

 

今日の一コマ(4月17日)

今朝は、アカシヤ健康タイムです。各学級で清潔検査を行いました。1年生は初めてでしたが、先生のお話をよく聞いて行っていました。爪が伸びていないか先生に確認してもらっているところです。

今日から、縦割り清掃も始まりました。1年生はまだ参加していませんが、2~6年生は、昨日、縦割り班で集まって、メンバーや清掃場所、清掃の仕方を確認したところでした。移動や整列の仕方にも気をつけて掃除をすることができたようです。

3年生は、理科の春の生き物さがしの学習です。生き物を見つけて、タブレットで撮影していました。

6年生の外国語は「Unit1 This is me!」です。自分の好きなものや好きなことを友達と紹介し合いました。

 

図書ボランティアの皆さんがいらっしゃって、図書室の季節の掲示物を換えてくださいました。ありがとうございました。今度は、児童への読み聞かせを行ってくださる予定です。今年度もよろしくお願いします。

 

 

 

晴れ 今日の一コマ(4月15日)

今日の朝の時間は、アカシア運動タイムで、各学級でラジオ体操の練習を行いました。

動画を見ながら、楽しく練習できました。

 

 1年生も学習がスタートしました。先生のお話を真剣に聞いていました。

3年生と5年生は、聴力検査がありました。

5校時の様子です。

4年生は、国語科の学習で、草野心平の詩「春のうた」をグループごとに、音読の工夫をしていました。

 アカシヤ1組では、新聞づくりの学習をしていました。

2年生は、音楽科の常時活動で、軽快な音楽に合わせて楽しく踊っていました。

5校時ですが、元気いっぱいの2年生でした。

今日の一コマ(4月15日)

本校では、今日から1年生の給食が始まりました。給食の準備です。

今日の献立は、ポークカレーライス、牛乳、ウインナーとキャベツのソテー、お祝いいちごゼリーです。準備もでき、みんなで「いただきます!」

給食の感想を聞いたところ、「おいしい。」「やさいもすきなんだ。」「ぜんぶたべたよ。」などの声が聞くことができました。

後片付けも先生から教えてもらいながらしっかりと行うことができました。

 

5年生の理科は、天気の変化の学習です。方位磁針の使い方を確認した後、雲の様子を観察しました。目印となる物を決めて同じ場所から雲の様子を観察し、記録していました。

 

6年生は、体育館で鼓笛の練習をしていました。これまでは主に演奏の練習が中心でしたが、今日は、体育館で歩きながら演奏しました。前後の間隔を開けることを意識しながら練習をしていました。

 

2年生の算数は、「グラフとひょう」の学習です。みんなでしたい遊びのグラフを見て、みんなで遊びを考える学習です。グラフの結果をもとに、自分の考えを友達と交流させていました。

学校 今日の一コマ(4月12日)

 今年度最初の授業参観・PTA総会・交通安全母の会総会・学級懇談会においでいただきありがとうございました。

子ども達は、とても張り切って授業に臨んでいました。学級懇談会では、お子さんの様子をお聞きすることができ、

大変参考になりました。ありがとうございました。今年度も教職員一同、一丸となって教育活動に取り組んで参りますの

で、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

(授業の様子)

(交通安全母の会総会・PTA総会の様子)

 

 

今日の一コマ(4月11日)

今朝は、アカシヤ読書タイム。まだ本を借りていない子は、国語の教科書等を読んでいました。1校時目、落ち着いて学習に取り組めそうです。

3年生は道徳の授業。「あいさつをすると」です。あいさつをするとどんな気持ちか?をいろいろな立場から考えさせることで、あいさつや言葉遣いなどの礼儀の大切さを考えることができたようです。

 

大休憩の時間。天気がよかったので、多くの子どもたちが校庭に出て遊んでいました。1年生も友達や上級生たちと楽しそうに遊んでいました。

今日の一コマ(4月10日)

今朝は、アカシヤ健康ニュースの時間です。第1回目ということで、ハンカチやティッシュの役割、爪を切っておくことの必要さを説明しながら、清潔検査についての説明をしました。

その後、4~6年生は、自分手帳に記入しました。これから、毎月、第3水曜日は自分手帳記入日になります。

6校時目は、4~6年生による委員会活動です。本校では、運営、放送、保健、スポーツ緑化、図書の6つの委員会があります。今日は、委員会活動の組織づくりです。活動計画を話し合った後、実際に日常の当番活動を先生と一緒に確認していました。

今日の一コマ(4月9日)

新年度が始まって2日目。

今日は、あいにくの雨でしたが、1年生も元気に登校しました。

2~6年生は本日から給食が始まりました。年度初めということで、服装や配膳、片付けの仕方等を一つ一つ確認しながら行いました。

給食の牛乳パックのリサイクルのため、牛乳パックを開く作業を始めました。コロナ禍もあり、ここ数年、牛乳パックのリサイクルは行われていませんでしたが、今年度から再開です。担任の先生が開き方を丁寧に教えていました。

湯二小タイムに地区なかよし会を行いました。登校の仕方の確認をしました。

授業もさっそく始まりました。2年生は、体育の「かけっこ・リレー」の授業です。

 

今日の一コマ(4月8日)

今日から令和6年度がスタートしました。今朝は、民生委員や交通安全母の会、常磐公民館、保護者の皆様が学校下の横断歩道のところで、子どもたちを温かく見守り、迎えてくれました。地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。

<転入職員披露式>

この4月から湯本第二小学校に着任されて5名の先生方を紹介し、それぞれの先生方から一人一人あいさつをいただきました。6年の代表児童の歓迎の言葉の様子です。

「先生方がいらっしゃることを心待ちにしていました。湯本二小は、みんなで力を合わせて勉強も生活も頑張ることを目標としています。・・・よろしくお願いします。」(一部抜粋)

<第1学期始業式>

校長からは、新しい年度の始まりということで、大切にしてほしいこと(安全、安心、あいさつ、あきらめない)について話をし、それらを意識して楽しい学校生活を送ってほしいことを伝えました。

このあと担任発表をしました。

 <入学式>

PTA会長様、学校評議員様においでいただき、令和6年度入学式を行いました。今年度の1年生は20名です。

新入生呼名では、一人一人がしっかりと返事をすることができました。

校長式辞では、1年生の皆さんにこんなことができるようになってほしいこととして、元気なあいさつ、お話をよく聞くこと、体をいっぱい動かすことを伝えました。また、「自分の大切な命を守ること」として、車に気をつけて歩くことを伝えました。

PTA会長様より祝辞をいただきました。

代表児童に教科書を授与しました。また、黄色い帽子を贈呈しました。

6年生の代表児童による歓迎の言葉です。「湯本二小では、国語、算数・・・いろいろな勉強もします。楽しい行事もあります。・・・学校の中で分からないことや困ったことがあったら、いつでも聞いてください。」(一部抜粋)

 

1年生の皆さん、入学おめでとうございます。先生や上級生と仲良くなって一緒に楽しく勉強をしていきましょう。

保護者の皆様、お子様のご入学、おめでとうございます。これからのご支援、ご協力をよろしくお願いします。

 

今日の一コマ(3月27日)

この度の人事異動にょり本校から4名の先生が転出することになりました。

本日、そのお別れの式、離任式を行いました。

離任する先生方一人一人からあいさつをいただきました。その後、児童代表が別れの言葉を伝えました。

代表児童から先生方に花束が贈られました。

お見送りの様子です。全校生、全職員で転出される先生方を見送りました。

転出される先生方。大変お世話になりました。

新しい学校に行っても、お身体に気をつけて頑張ってください。

ありがとうございました。 

今日の一コマ(3月22日)

<修了証書授与式>

1~5年生の代表児童に、校長より修了証書を手渡しました。代表児童は、堂々と修了証書を受け取ることができました。

校長の式辞では、この1年間で頑張ったことなどを学年毎に伝えました。また、春休みの生活や学習についても話をしました。

 

<卒業証書授与式>

卒業式が始まる前に、5年生が卒業生にコサージュをつけていました。教室の黒板には、担任の先生からのメッセージが書かれていました。

  

来賓の皆様、保護者の皆様にご臨席いただき、令和5年度湯本第二小学校卒業証書授与式を挙行いたしました。

卒業生一人一人に校長から卒業証書を授与しました。卒業生は、とても立派に卒業証書を受け取ることができました。

校長式辞では、最高学年になったこの1年の頑張りや活躍、そして、夢や希望を持って挑戦してほしいこと、頑張ってほしいことなどを伝えました。

卒業記念品として、校長から英和辞典、PTA会長からは卒業証書ホルダーを代表児童に手渡しました。

別れの言葉です。卒業生は堂々と、大きな声で、小学校生活を振り返って感謝の気持ちを伝えることができました。5年生も立派に応え、卒業生からのバトンを受け継ぎました。

卒業式が終わったあとの学活の時間です。担任の先生から卒業生へ最後のメッセージが贈られました。そして、楽しみにしていたくす玉を全員でわりました。「卒業おめでとう!」

 

子どもたちから担任の先生へ花束のプレゼントです。

見送りの時間。5年生、保護者の皆様、職員が卒業生を見送りました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

中学校でも頑張ってください。卒業生の皆さんの未来に幸多かれ!幸多かれ!

保護者の皆様、これまでの本校への教育活動へのご理解、ご協力に対して深く感謝いたします。

今日の一コマ(3月21日)

各学級では、お楽しみ会が行われていました。これまで、子どもたちが話し合って、計画、準備をしてきたそうです。

<2年生のダンスの様子>

<1年生の〇×クイズの様子>

<3年生いすとりゲームの様子>

<4年生のキャップとばしの様子>

養護教諭から6年生に一人一人に「保健だより 最終号」が手渡されました。ここには、児童の6年間の身長、体重の成長が記されています。巻いているテープは、6年間で伸びた長さを表しています。「こんなに伸びたんだ」と友達とテープの長さを比べている様子も見られました。

臨時の全校集会では、多読賞、なわとび記録会記録証、ユネスコ世界寺子屋スクール感謝状の表彰を行いました。

その後、支援員、学校司書の先生とのお別れ会を行いました。6年生の代表からお二人の先生に花束を贈呈した後、子ども達に向けてのメッセージをいただきました。ありがとうございました。

明日は、いよいよ卒業式です。5年生が6年生教室やオープンスペースの飾りつけを行っていました。これまでお世話になった6年生の感謝の気持ちが伝わってきます。

今日の一コマ(3月19日)

5年生は、大谷翔平選手からいただいたグローブを使って、Tボールを行いました。左投げ用のグローブ、大きさの違う2つのグローブがあり、好評でした。大谷翔平のグローブを使った児童からは、軽くて使いやすいという声が聞かれました。これからもどんどん使ってほしいと思います。

4年生は、グループごとに部首カードを使って神経衰弱ゲームを行っていました。ゲームをしながら、いろいろな部首名を言っている声が飛び交っています。部首の名前をしっかりと覚えていることが伝わってきます。

6年生は、最後の理科の授業です。ガスバーナーの使い方を確認し、一人ずつガスバーナーに火をつけたり消したりする体験をしました。小学校では、主にカセットコンロを使っての実験が多かったのですが、中学校ではガスバーナーで実験することが増えると思います。頑張ってほしいと思います。

今日の湯二小タイムは、鼓笛の練習です。鼓笛の引継ぎが行われてからも6年生は5年生に鼓笛を教え続けてきました。今日はその最終日です。練習を見守る6年生のまなざしが温かいです。