出来事
今日の一コマ(12月20日)
2学期もあと3日。
今朝のアカシヤ健康ニュースは、保健主事と養護教諭からの話です。オンラインで、楽しい冬休みを健康に過ごすためには、生活リズムを学校リズムのままにすること、食べ過ぎに気をつけることなどが大切であるということを子どもたちに伝えました。
1年生は、生活科の「むかしのあそびであそんでみよう」の学習です。子どもたちは、けんだま、あやとり、かるた、だるまおとし、おてだま、こままわしを行っていました。なかなかうまくいかないものもありましたが、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。けんだまなどが家にある人は、冬休み中にぜひ挑戦してほしいと思います。
6年生は、スマホの使い方の学習です。教材の動画を見て、何が問題だったのかを考え、どうすればよいのかをみんなで話し合っていました。
2年生は、算数の「1000より大きい数をしらべよう」の授業。数直線に示されたところを数字で答える学習です。なぜそのようになったのかを説明しています。
今日の一コマ(12月19日)
6年生は、算数で4つのチームの対戦の組み合わせを考える学習。自分で考えた方法をみんなに説明している場面です。リーグ表を作って対戦の組み合わせを発表していました。
タブレットにかけ算九九を録音している2年生の児童。かけ算九九のそれぞれの段で合格した児童は、タブレットに向けて一の段から九の段までを一気に唱えています。あとから先生が聞くそうです。合格できたでしょうか。
2年生は体育は「用具を操作する運動遊び」として、大なわに挑戦していました。実際に跳んだり、友達の様子を見たりして徐々にタイミングよく跳ぶことができるようになってきたようです。
今日のフリータイムは、地区なかよし会を行いました。地区ごとに集まり、2学期の通学班での集団登校、下校の反省、冬休みの過ごし方の確認をしました。班ごとにしっかりと振り返りができたようです。安全な登下校ができるように継続して指導していきたいと思います。
5年生は、体育のゴール型ゲームでサッカーをしていました。全員でミニゲームです。パスをしたりドリブルをしたりと、みんな楽しそうに活動していました。
今日の放課後、PTAの教養委員会の皆さんに集まっていただき、ベルマークの仕分けを行っていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。冬休みには、教養委員会の皆さんに、点数集計を行っていただく予定です。よろしくお願いします。
今日の一コマ(12月18日)
6年生の算数は、「順序よく整理して調べよう」の学習です。メダルを3回投げて表と裏の出方を調べます。落ちや重なりがないように図や表をかいて調べていました。
4年生は、体育の走り高跳びの学習です。踏み切り足を見つけること、ゴムひもを使って高跳びにつながる運動を行っていました。
2年生は、算数の「1000より大きい数を調べよう」で数直線に表された数を読み取る学習です。1目盛りがいくつかをおさえることで正しく数を読み取ることができました。先生が一人一人、確認していました。
3年生は算数の「分数を使った大きさの表し方を調べよう」の学習です。3/10+2/10で分数のたし算の仕方を考えます。子どもたちは、1Lますの図を使い、1目盛りが1/10Lであることから、たし算の仕方を考えようとしていました。
2回目のタブレット端末の持ち帰りです。タブレットと充電器をケースに入れて、準備OKです。1年生の子どもたちもだいぶ慣れてきたようです。
今日の一コマ(12月15日)
2年生の教室の入口には、「かけ算のみち」があります。今日は6の段。子どもたちは、自分で唱えて教室に入ります。毎日いろいろな九九を練習しているので、すらすらと言えるようになってきています。
6年生は、理科の「電気と私たちのくらし」の学習。今日は、電熱線に電流を流すと発熱するかの実験です。安全に気をつけながら実験をしていました。
5年生は、書写の書き初めの学習です。課題は「早春の光」。手本をよく見ながら一画一画丁寧に書いていました。
1年生は、算数の「けいさんピラミッド」の学習です。子どもたちは「むずかしい。」と言いながらも、粘り強く取り組んでいました。
4年生は、算数で帯分数を仮分数に直す方法を考える学習です。昨日は仮分数を帯分数に直す学習をしたのですが、今日の学習を行ったことで、帯分数と仮分数の理解がいっそう深まったようです。最後は、コース別に分かれて練習問題に取り組んでいました。
3年生は音楽の「雪のおどり」を4つ楽器を使って伴奏する学習です。鉄琴のパートでは、お互いに教え合いながらリズムと音を確認していました。
今日の一コマ(12月14日)
2校時、4年生は算数「分数をくわしく調べよう」の授業でした。今日は、研究授業ということもあり多くの先生方も授業を参観しました。
仮分数を帯分数にする方法を考え、なおすことができることが今日のねらいです。操作活動で分数の量を捉えさせたり、ペアやグループで話し合ったりして、仮分数を帯分数になおす方法を考えることができました。
5校時、3年生は書写の書き初めの授業。今回は書き初め用紙に書いて練習していました。手本をよく見て書いている様子が見られました。
6年生は、5校時に養護教諭と担任のTTによる歯科指導の授業をおこないました。染め出しを使って、磨き残しの場所を確認し、全員で共有しました。その後、ブラッシングの仕方を教えてもらって、再度歯磨きを行い、フロスで歯のすき間の汚れを落としました。
さすが6年生。先生の指示を聞いて、しっかりとブラシッグをすることができていました。
今日の一コマ(12月13日)
3年生の理科は、「体積は同じでも物によって重さは違うか」の学習です。塩と砂糖の体積を同じにして重さを比べました。果たして実験結果は予想と同じだったでしょうか。
給食時間には学校給食共同調理場所長、栄養教諭の皆様に各学級の給食の準備や食事、後片付けの様子を見ていただきました。栄養教諭の先生からは、みんなとてもおいそうに給食を食べていてうれしいこと、姿勢よく食べるのは体によいことなどを話してもらいました。
6校時目は、2学期最後のクラブ活動です。子どもたちが楽しみにしているクラブ。子どもたちが自主的に活動する姿や異学年の子と仲良く活動する姿が多く見られるようになっています。
パソコンクラブのあるグループは動画づくりに挑戦していました。
本日、タブレット端末の持ち帰りを行いました。今年度、初めてということで、持ち帰るもの、持ち帰る方法等を一つ一つ確認しました。ケースにタブレット端末と充電器を入れて、準備完了です。
今日の一コマ(12月12日)
大休憩時に、図書ボランティアの皆さんが、1・2年生に読み聞かせを行ってくださいました。それぞれ2冊ずつ読んでいただきましたが、子どもたちは最後まで集中して聞いていました。
今回、読み聞かせをした本は1年生:「ポカポカホテル」「けしごむくん!」2年生:「とくべつな いちにち」「どうぞのいす」です。
2年生の算数は「1000より大きな数を調べよう」の授業です。位取り表に数カードをおいて数の表し方を確認しながら学習していました。一の位から十の位に繰り上がった場合どうするかを実際に数カードを操作しながら考えることができました。
6年生は、算数で反比例のグラフの特徴を考える学習です。グラフから読み取った特徴を子どもたちが発表し、それを子どもたちがつなぎ、最後にはしっかりとまとめにつなげることができました。
3年生は、5校時、常磐ガスの防災体験訓練に参加させていただき、避難訓練や消火訓練を見学しました。また、濃煙体験テントで火災時における煙の怖さと避難方法について体験することができました。
今日の一コマ(12月11日)
常磐地区緑化推進事業として、草花や球根、腐葉土や培養土をいただいたので、本日植える作業を行いました。
1時間目、1年生やアカシヤ学級で、プランターに植えて校舎南側に飾りました。
6校時の委員会活動では、スポーツ緑化委員会が花壇に花や球根を植えました。事前に機械で耕しておいたので、雑草を取り、腐葉土を花壇の土に混ぜてから、花の高さ等を考慮して並びを考えながら植えました。
これから、水やりや除草などのお世話を頑張り、きれいな花を咲かせてほしいと思います。
4年生は、体育でゴール型ゲームのタグラグビーを行っていました。タグラグビーとは身体接触がないラグビーでタックルの代わりにタグを取って動きを止めます。子どもたちは、ルールを徐々に理解し、楽しそうにゲームを行っていました。
今日の一コマ(12月8日)
今日は、12月にしては暖かくて過ごしやすい日でした。
1年生は、体育でしっぽ取りゲームをしていました。周りをよく見て、鬼にしっぽを取られないように、お友達にぶつからないように気を付けて逃げていました。
2年生は、国語の学習で冬の季節に合った絵日記を書きました。文章を書いて先生にOKをいただいたら、かわいらしいイラストを描いていました。時間がある子はいくつも書いていて、とても意欲的でした。
3年生と5年生は、算数のテストしていました。みんな、とても集中して取り組んでいました。2学期ももうすぐ終わりなので、テストが返されたらよく復習してほしいと思います。
4年生は図工の「ギコギコクリエーター」という学習で、初めてのこぎりを使って木を切りました。力加減やのこぎりの角度に気を付け、上手に切れているお友達にコツを聞きながら頑張って切っていました。
6年生は、外国語科で、食べ物をどのくらいの頻度で食べるかを話すために、「always」「sometimes」などの意味を学習しました。そして、実際に自分がどのくらいの頻度でカレーやラーメンなどを食べるかを思い出して単語を選び、表現していました。
今日の一コマ(12月7日)
6年生は、3、4校時に常磐公民館のパートナーシップ推進事業として大正琴教室を実施しました。春の会大正琴教室の上津先生を講師として招き、大正琴を教えていただきました。
最初に、姿勢や演奏の仕方を教えてもらい、次に「さくらさくら」「校歌」の練習をしました。大正琴は音の高さ、長さを表す符号として数字譜を使うそうです。子どもたちは、数字譜をよく見ながら、最後まで集中して取り組んでいました。曲を通して演奏できるほど、子どもたちは上達しました。
上津先生、ありがとうございました。
1年生は、図工で「かざって なにいれよう」の学習です。袋や箱の入れ物にいろいろな飾りをつけていました。とても素敵な作品ができ上がっています。どんなものを入れるのでしょうか。
5年生も図工です。「ミラクルミラーステージ」の学習です。反射するミラーシートを使って、映り込みや奥行きの広がりが表現できます。いろいろ試して見え方などを確認しながら制作していました。
今日の一コマ(12月7日)
朝の時間、5年生が鍵盤ハーモニカで校歌の練習をしていました。鼓笛に向けての練習が始まったようです。
1年生は、図工の「うつしたかたちから」です。いろいろな形の紙やプッチンマットを思い思いにはりつけ、版画にしました。友達同士で見せ合うなど、写し出された形のおもしろさに気づいていました。初めての版画でしたが、先生の話をよく聞いて、意欲的に取り組みました。
5年生は、理科の「もののとけ方」という学習で、食塩水をろ過したら食塩水は取り出せるのかという実験をしていました。実験の前に、正しいろ過の仕方を学習してから、実際に実験をしました。
6年生は、算数で画用紙300枚を全部を数えないで準備する方法を考える学習です。10枚で92g。このことをもとに考えていました。代表の子どもたちが自分の考えた方法を友達に発表していました。
4年生の図工は、これまで花火をテーマに彫刻刀を使って彫り、刷るという学習をしてきました。刷った作品も乾き、今日は色づけの作業です。彫った部分(白い部分)に思い思いに色をつけていました。
今日の一コマ(12月5日)
5年生は家庭科の調理実習です。ご飯とみそ汁の調理をします。
今日、使うお米は、バケツ稲の講師の先生にいただいたお米(5kg)です。
左側がバケツ稲で収穫したお米(脱穀していただきました)で、右側がいただいたお米です。バケツ稲の体験を通して、お米を育てる大変さが分かったようです。
最初に、ご飯を炊く準備をしました。人数分のお米を、はかりで量っています。
お米をこぼさないように気を付けて研ぎました。お米に水を30分程度吸わせたら、鍋で炊き始めました。
次に、みそ汁づくりです。丁寧に煮干しの処理をしたり、大根やねぎ、油揚げなどの具材を切ったりしました。
みそ汁の具に火が通ったので、あとはみそを溶かして入れれば完成です。ご飯もいい具合に炊けたようです。
ご飯もみそ汁も上手にできました。自分たちで作ったご飯、みそ汁はとてもおしかったようです。特に、ご飯は格別だったようです。おいしいお米を分けてくださった、講師の先生に感謝ですね。
2年生は、学級活動「クリスマス会をしよう」で、全員で楽しむためにはどんなゲームがよいかを話し合っていました。司会のもと、みんなで意見を出し合い、それらの意見を比べながら、ゲームを決めていました。
3年生は図工で、スライダーゲームやシーソーゲーム作りです。釘打ちもほぼ終わりです。実際にビー玉を転がしながら、調整をしている様子も見られました。最後は、作った作品を使ってみんなで遊びました。
今日の一コマ(12月4日)
全校朝会をオンラインで実施しました。はじめに、「福島県児童作文コンクール」「いわき児童造形展覧会」「いわき地区小学生の税の書道展」の賞状伝達を行いました。皆さん、おめでとうございます。
最後に、校長から「あいさつ」について話をしました。湯本二小の子どもたちが誰に対してでも進んで元気よくあいさつができるようになるとうれしいです。
1年生は、音楽の「リズムをつくって、つなげよう」の学習です。グループで「たん」「たた」「うん」等をつなげてリズムをつくり、楽器で演奏していました。
2年生は、今度、学級活動の時間に「クリスマスパーティーをしよう」の議題で話し合う予定です。今日はみんなの意見を集約して、話し合う準備をしていました。
5年生は体育で、ボール運動のゴール型ゲームの学習です。今日のめあては、「相手にボールを取られないようにするためにはどうすればよいか」でした。最後は、ミニゲームです。みんな楽しそうに活動していました。
今日の一コマ(12月1日)
早いもので今日から12月です。見守り隊の皆さん、母の会の皆さんが、あいさつ運動で子どもたち一人一人に声をかけてくださいました。
2校時目は、全校生で避難訓練を実施しました。今回は、北校舎の北側の斜面で土砂災害が発生するかもしれないということを想定しての訓練です。本校は土砂災害警戒区域となっています。全員が南校舎の2階にスムーズに避難することができました。
全体会では、いわき市危機管理部災害対策課の皆さんを講師に迎え、避難訓練の講評と土砂災害についてのお話をいただきました。日頃から防災について考えておくこと、避難訓練を継続して行うことが大切だと思いました。
3年生の理科は、「音を出して調べよう」の学習です。音の大きさによってふるえ方はどのように変わるかの実験です。実際にたいこやシンバル、トライアングル等を叩いて、その違いを意欲的に調べていました。
4年生は、図工の版画の学習です。彫刻刀を使っての彫りが終わり、今日はいよいよ刷りの学習です。まず刷り方をみんなで確認しました。上手に刷るポイントが分かったようで、一枚一枚丁寧に刷っていました。
今日の一コマ(11月30日)
朝の読書の時間、3年生の2つのグループが1年生と2年生に読み聞かせをしました。何度も練習をしてきた成果が表れ、上手に読み聞かせをすることができました。来週は別のグループが読み聞かせに挑戦します。
4年生は、理科の時間。今日は、金属はあたためたり、冷やしたりすると体積はどうなるかの実験です。実験の前に、実験で使うガスコンロの取り扱い方、注意点をみんなで確認しました。実験の結果、金属の体積はどうなったのでしょうか。
5年生は、図工で「使って楽しい焼き物」の学習です。日常生活に役立つものを制作してきました。もう少しで作品が完成です。このあと全員で作品の鑑賞会を行います。
1年生は算数のひきざんの授業。14ー8のけいさんのしかたを考えることがめあてです。計算の仕方を言葉で説明しています。その説明に合わせて、友達がブロックを操作しました。
今日の一コマ(11月29日)
2年生は、図工の「たのしく うつして」の学習です。今日は、ローラーを使っていろいろな色をつけたり重ねたりして楽しんでいました。
6年生は理科の学習です。上皿天秤の使い方の学習です。身近にある物の重さを上皿天秤と分銅を使って量っていました。
4年生は、書写の時間です。書き初めに向けての練習が始まりました。気をつけることをみんなで確認したあとに、一画一画丁寧に書いていました。
1年生は、学級活動の話し合いです。12月に開く予定の「おわかれかい、おたのしみかい」について、どんなことをするのか、みんなで話し合っていました。出た意見を黒板記録の児童が短冊に書いて黒板にはっていました。
3年生は外国語活動の時間。学習したことを取り入れて、お世話になっているALT、外国語サポーターにメッセージカードを作成していました。
5年生は、外国語の授業。ものの値段をたずねたり、注文したりする学習です。写真は、最初の物当てクイズの場面。みんな大盛り上がりでした。
今日は、図書ボランティアの皆さんに、掲示物の作成や3、4年生の読み聞かせを行っていただきました。今回読み聞かせをした本は、3年生「わたしがいじわるオオカミになった日」「つくもがみ」、4年生「おじいちゃんの×3のおじいちゃん」「おめん」「あかいさんりんしゃ」です。
いつもありがとうございます。
今日の一コマ(11月28日)
2年生は、図書室で読書をしていました。今月から始まった読書ビンゴも今週で終わりです。読書ビンゴの最後には、自分が読んだ本の感想を学校司書の先生等に伝えました。読んだ本の感想を、一生懸命自分の言葉で話すことができました。
4年生の理科は、水を温めたり冷やしたりすると体積はどうなるかの実験をしていました。水を入れた試験管をお湯で温めました。どんな変化が起こるか注意深く見ていました。
3年生の図工は、スライダーゲームやシーソーゲーム作りです。最初にげんのうの使い方を確認した後に、くぎを打ちました。安全に気をつけながら慎重に作業していました。
湯本第三中の体験入学に6年生が参加してきました。先輩方の授業を参観したり、実際に中学校の先生の数学と英語の授業に参加したりしてきました。最後は部活動見学をしました。4ヶ月後には6年生の皆さんも中学生です。中学校生活のイメージを少しでも持つことができたらうれしいです。
今日の一コマ(11月25日)
<校内持久走記録会>
全校生で校内持久走記録会を実施しました。とても寒い一日でしたが、子どもたちは寒さに負けず、最後まで走り抜くことができました。放送による全体会では、6年生の児童代表が決意の言葉を発表しました。
1年生の女子から順番に走りました。学年別の距離数は次のとおりです。
1年生:400m、2年生:600m、3年生:800m、4年生:1000m、5年生:1200m、6年生:1500m
応援の子どもたちや保護者の皆さんの大きな声援が力になったようで、子どもたちは練習以上に力を発揮することができたようです。皆さん、応援ありがとうございました。
<湯二小こどもまつり>
午後は、湯二小こどもまつりを実施しました。縦割り班でいろいろなゲームに挑戦しました。今回のゲームは、身近にあるものを使ったゲームです。各ゲームの運営は、PTAの本部、学年委員の皆さんに協力していただきました。
子どもたちはみな楽しそうにゲームに参加していました。また、班長を中心に班で協力しながら活動している様子を見て、とてもうれしくなりました。保護者の皆さん、ご協力、誠にありがとうございました。
今日の一コマ(11月24日)
今日はいい天気だったため、5年生はバケツ稲の稲刈りをしました。刈り取った稲は、先日、来てくださった講師の先生に送って、脱穀等をしてもらいます。お米がどれぐらい取れるか楽しみですね。
4年生は、図工の版画の学習です。今日の課題は、丸刀を使って花火を彫ることです。安全に気をつけて彫ることができました。次は、三角刀を使って、海を彫るようになります。
1年生は、算数の「かたちあそび」の学習です。箱や筒の面の形に着目して、丸や四角の形を写し取っていました。形を組み合わせて、いろいろな絵をかいていました。
今日の一コマ(11月22日)
3年生は、読み聞かせの練習をしていました。今度、1年生と2年生に読み聞かせをするそうです。役割分担をし、挿絵と読みを合わせるなど練習に励んでいました。
1年生は、生活科でおうちの人が家でしていること、してもらっていることを考えていました。いろいろなことをしてもらっていることに気付き、感謝の気持ちをもっていたようでした。今度、おうちでの手伝いに挑戦します。
3、4年生は合同体育。校内持久走記録会に向け、本番と同じように走りました。みんな一生懸命に最後まで粘り強く走り切りました。「頑張れー。」の声が校庭に響き渡るなど応援も頑張っていました。
6校時はクラブ活動の時間です。今日は日中暖かく、スポーツクラブは校庭でTボールを楽しんでいました。
理科・家庭クラブは紙飛行機づくりです。作った紙飛行機を体育館で飛ばしていました。
パソコンクラブは、動画を撮影したり、タイピングの練習をしたりしていました。
創作クラブは、アイロンビーズです。
今日の一コマ(11月21日)
今日の学校司書による読み聞かせは6年生です。紹介した方本は、「3かいなかしたろか」です。読み聞かせを聞いている子どもたちの様子から本の世界にどっぷりと入り込んでいることが伝わってきました。
2校時目、体育館で2年生による「おもちゃであそぼう会」が開かれました。これまで2年生は生活科でうごくおもちゃ作りをしてきました。今回、そのおもちゃで1年生や保育園の子どもたちを招待して遊んでもらおうと企画したものです。
ゲームコーナーは「やきゅうばん」「おもしろパズル」「ピョンピョンロケット」「トントンずもう」「どうぶつポン」「さかなつり」「とことこくるま」の7つです。それぞれ2年生の担当者がゲームのやり方を丁寧にやさしく説明してくれました。
参加した1年生や保育園の子どもたちからは「とても楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。手作りの景品もたくさんもらって大満足だったようです。たくさんの笑顔でいっぱいの「おもちゃであそぼう会」になりました。
6年生は、図工の「版で広がるわたしの思い」です。6年生の思い出を版に表し、彫刻刀で彫り進めてきました。今日は、いよいよ刷る活動です。色の濃さに気をつけながら刷っていました。
3年生は国語の授業。同じ読み方で意味の違う漢字を見つけてクイズを作る学習です。調べて考えた漢字クイズをタブレットを使って送り、みんなで確認していました。
今日の一コマ(11月20日)
4年生の理科は「物の体積と温度」の学習です。空気はあたためたり冷やされたりすると体積は変わるかを実験していました。試験管の空気をお湯で温めたり、氷水で冷やしたりして体積の変化を調べました。
1年生は国語の時間。今日のめあては、のばす音や小さく書くカタカナに気をつけて書くことです。黒板の文字をしっかり見て書いています。
6校時目は、4~6年生による委員会活動です。委員会ごとに月の反省等をしていました。スポーツ・緑化委員会は、学校の坂道の落ち葉をみんなで協力して掃除していました。
今日の一コマ(11月17日)
1年生は、算数の「かたちあそび」の学習です。先生方の授業研究を兼ねているので、本校の先生方も授業を参観しました。
箱などの具体物を、似ている形を見つけて仲間分けをします。子どもたちは、グループで箱などを操作したり、友達と相談したりしながら形に着目して仲間分けをすることができました。
5年生は、これまでバケツ稲のお世話をしてきました。稲穂もたれ、いよいよ収穫です。ですが、あいにくの雨。今日は実施できませんでした。今回は、講師の先生にできたお米について説明してもらったり、米づくりの流れを教えていただいたりしました。稲刈りは後日行う予定です。
4年生は図工の版画の学習。はじめて彫刻刀を使って、版をほります。先生から彫刻刀の使い方を教えてもらって、いざ挑戦です。最初は「難しいな」という声も聞かれましたが、徐々にコツをつかんできたようです。
6年生は理科の「てこのはたらき」の学習です。てこが水平につり合うときまりを実験用てこを使って調べていました。おもりとおもりをつるす位置に秘密があるようです。
今日の一コマ(11月16日)
今朝は、3年生で学校司書による読み聞かせを行いました。イソップえほん「ウサギとカメ」。終わったあと「自分が知っている話と少しちがっていたところがあった。」といった感想が聞かれるなど、子どもたちは最後まで集中して聞いていました。
3年生の理科は、はね返した日光が当たった部分の温度や明るさはどうなるかの学習です。段ボールで作った箱に温度計をつけて、はね返した日光を当てます。安全に気をつけながら、グループで協力して温度や明るさを調べていました。
午後は、日光を集めるとどうなるかを虫めがねと黒い紙を使って調べました。煙が出て、紙がこげる様子に子どもたちは驚いていました。
1年生は図工の「ぺったん コロコロ」です。スタンプや手型などを使って完成させました。どれもすてきな作品です。作品をうれしそうに見せてくれました。
5年生は、図工の「使って楽しい焼き物」の題材です。今日は自分が工夫して作った器に絵の具で色づけをしていました。完成が待ち遠しいです。
今日の一コマ(11月15日)
5年生は、理科の物のとけ方の学習です。実験の前に、正確に水の量を図ることができるように、全員でメスシリンダーの使い方を学習しました。
その後、食塩とミョウバンが50mlの水にどれぐらい溶けるのかをそれぞれ調べました。溶け残りが出るまで溶かし続けます。班で協力しながら溶かし続けました。食塩とミョウバンでは溶け方には違いがあったようです。
本日は、ICTサポーターの来校日。ICTサポーターから文字の変換の仕方を教えてもらって文章を作成したり、スクラッチでプログラミングの仕方を教えてもらったりしていました。
3年生は、音楽の時間。せんりつの流れとへん化で「レッツゴーソーレー!」をリコーダーで演奏していました。4月から始めたリコーダーもかなり上達しました。
4年生は、国語で俳句作りに取り組んでいます。季節ごとに句を作り、みんなで見合っています。今回は秋の句を作りました。
今日の一コマ(11月14日)
6年生は、「版で広がるわたしの思い」という版画の学習です。「6年生の思い出」という題で制作を進めています。彫刻刀の使い方を確認し、安全に気をつけながら板を彫っています。
1年生は、「みのまわりのものをつかってつくってみよう」でつくった作品の発表をしていました。つくったものと工夫したことをみんなの前で発表することができました。
2年生は、来週、「おもちゃで遊ぼう会」を開きます。ゲームの準備として、今日は折り紙で景品づくりをしていました。みんな張り切って取り組んでいます。
5年生は、体育で持久走の練習です。実際のコースを走り、タイムをとっていました。自己記録を更新しようと粘り強く走っていました。
今日の一コマ(11月13日)
1年生は、算数のかたちあそびの学習です。身の回りのものを使って、つくることがめあてです。テープは使いません。班のメンバーで四角やまるのものをつみあげるなどして、乗り物やたてものなどを作っていました。みんなとても楽しそうに活動している姿が印象的でした。
できた作品は、班長がタブレットで写真をとって、オクリンクで先生に提出するようになっています。タブレット操作もできていました。
5年生は理科の「もののとけ方」の学習です。砂糖や片栗粉などを水に溶かし、溶け方を調べていました。見た目は似ているけど、溶け方は違うようです。
4年生は、総合的な学習の時間で、「大好き自分の町 湯本」をテーマに課題を設定して調べてまとめてきました。今回は、プレゼンテーションソフトを使って、まとめていくようです。
今日の一コマ(11月10日)
3年生は、常磐消防署の3名の署員の方を講師に迎え、防火教室を行いました。
はじめに家庭の中で火災につながるのはどんなことかをイラストを見て考えました。
次は、トラッキングによる火事、油が高温になったときの火事についてです。実験器具を使って、その状況を再現してくれました。実際に火花や火が出たことに子どもたちはとても驚いていました。それぞれどんなことに気をつけなければならないかを学んだようです。
最後に代表児童がお礼の言葉を発表しました。
2年生は、国語の「おもちゃの作り方を説明しよう」で「ぎゅうにゅうパックでっぽう」の作り方の説明を学習してきました。その説明文をもとに「ぎゅうにゅうパックでっぽう」を作って完成させ、みんなで遊びました。
6年生は、外国語科のまとめでワークテストに取り組んでいました。みんな集中して取り組んでいます。
今日の一コマ(11月9日)
今日の学校司書による読み聞かせは、5年生とアカシヤ学級です。今日紹介した本は、「ともだちや」「しろくまのパンツ」「999ひきのきょうだい」です。読み終えた後、子どもたちに感想を発表してもらいました。お話を聞いた感想を自分の言葉で話すなど、お話の世界を自分なりに楽しんでいたことが伝わってきました。
今日の給食は、常磐給食センターのオリジナルメニュー、じょうばんロコモコ丼でした。湯本町といえば、温泉、炭鉱、ハワイアンズ。そのような湯本らしさをつめこんだメニューでした。このロコモコ丼は、むぎごはん、ハンバーグ、せきたん風ごまみそソース、温泉たまごです。
温泉たまごを割ることに少し苦労した様子も見られましたが、それも経験。子ども達は「おいしい。おいしい。」と言って食べていました。大満足だったようです。
3年生は、総合的な学習の時間で、秋のときわ台の魅力を知る学習をしました。いわき市環境アドバイザーの方を講師に迎え、秋の植物ついて説明をしてもらいました。数種類の色の枯れ葉を万華鏡に入れてのぞいてみると、綺麗な模様を見ることができました。
5年生は、図工の授業。「使って楽しい焼き物」の題材です。どんな場所でどんなことに使うか、楽しく使うことを想像しながら粘土で作っていました。どんな作品になるのか楽しみです。
今日の一コマ(11月8日)
今朝のアカシヤ健康タイムは、保健委員会の児童による発表です。オンラインで歯に関することをクイズ形式で紹介しました。本校では、11月より給食後の歯磨きが始まっています。今日の発表をきっかけにより丁寧な歯磨きにつながればうれしいです。
1年生は、生活科の授業です。子どもたちが育てたあさがおのつるを使ってのリースづくりです。あさがおのつるを丸くして、いろいろな飾りをつけていました。みんな素敵な作品ばかりです。
3年生は、理科の「太陽の光を調べよう」の学習です。鏡を使って、日光をはね返し、的当てをしていました。光の進み方にはきまりがあるのか?これから学習していく予定です。
2年生は、国語の「おもちゃの作り方をせつめいしよう」で、「ぎゅうにゅうパックでっぽう」の作り方を学習していました。実際に牛乳パックを手に取りながら、「まず」「つぎに」などの順序を表す言葉を使いながら書いていました。
4~6年はクラブ活動です。
スポーツクラブは、校庭でサッカーです。チーム分け等も自分たちでよく考えて決めたそうです。みんな楽しそうに運動していました。
創作クラブは、アイロンビーズに取り組んでいました。モチーフを調べたり、自分で考えたりして集中してアイロンビーズに取り組んでいました。素敵な作品ができたようです。
理科・家庭クラブは、タルトづくりをしていました。タルト生地にクリームを入れ、持ってきた具材をトッピングしながら作っていました。どれもおいしそうな出来映えでした。
コンピュータクラブは、自分たちで考えた振り付けを撮影をしたり、プログラミングをしたりしていました。今日はICTサポートの先生にもクラブに入っていただき、いろいろい教えていただきました。
今日の一コマ(11月7日)
朝の読書タイムの時間。2年生では、学校司書による読み聞かせが行われていました。本の題名は「おへんじ ください。」です。国語で「お手紙」を学習した2年生にとって、とても身近に感じたようでした。
3、4校時目は、児童会のなかよし集会です。運営委員会の進行のもとフォトオリエンテーリングを縦割り班で実施しました。フォトオリエンテーリングとは、ヒントカードに記載されている写真の場所を見つけ、そこに隠されている文字を集めていくゲームです。先生方によるチャレンジコーナーもあり、ボーナス得点を目指して頑張っていました。
6年生の班長を中心にみんなで協力し合いながら楽しく活動していたようでした。
子どもたちは想像以上に学校のいろいろな場所をよく見ていることが分かりました。皆さん、お疲れさまでした。
今日の一コマ(11月6日)
全校朝会をオンラインで実施しました。初めに小学校理科作品展、読書感想文コンクール(県、いわき地区)の賞状を伝達しました。受賞した皆さん、おめでとうございます!
校長からは学習発表会のこと、持久走記録会に向けての話をしました。
持久走記録会に向けての練習、頑張っています。今日も朝の時間、たくさんの児童が校庭を自主的に走っていました。
月、水、金の大休憩は、全校生で校庭を走っています。自分のペースで、音楽に合わせて走っています。
授業では、実際に走るコースを確認していました。
5年生は理科で、水に溶けて見えなくなった食塩のゆくえはどうなったかを調べる学習です。スライドガラスに食塩がとけた水を数滴たらして蒸発させて調べていました。
2年生は、生活科の学習です。今度、近隣の幼稚園や保育園の園児に来てもらい、おもちゃで遊ぼう会を開きます。グループごとにその準備を進めていました。
今日の一コマ(11月2日)学校へ行こう週間
朝、校庭を走っている児童が多くなってきました。持久走大会に向けて自主的に練習しているようです。
今日は、学校へ行こう週間の2日目。多くの保護者の皆さんに来校いただきました。
6年生は、「いのちの授業」です。いわき市医師会の箱崎様を講師に迎え、がんについての話をしていただきました。どんなことががんにつながりやすいのかをしっかりと学習することができたようです。
5年生は、総合的な学習の時間で、新しいエネルギーについて、課題をもとに調べ、パワーポイントでまとめました。今日は、それをみんなの前で発表していました。まとめ方や発表の仕方がよく工夫されていました。
4年生は、理科の「とじこめた空気と水」の学習です。プラスチックの筒にたまを込め、押し棒を使ってとばす実験でした。実験を通してたくさんの気づきがあったようでした。
今日の一コマ(11月2日)読書の秋
読書の秋。
今日は、学校司書の方が1年生と4年生の読み聞かせを行いました。どの学級の子どもたちもみんな興味津々で、最後まで集中していました。今回紹介した本は、1年生は「しゅくだい」、4年生は「オオカミがきた」です。
子どもたちにもっと本を読んでほしいという目的で、今日から「図書ビンゴ」が始まりました。先生方一人一人のお薦めの本もあります。いろいろな本を読んで、ビンゴを達成してほしいです。今日の図書室はたくさんの子ども達が来室していました。
今日の一コマ(11月1日)
今日から11月。朝は肌寒くなりましたが、子どもたちは元気に登校しました。見守り隊や母の会の皆さんがあいさつ運動を行ってくださいました。
教育長様をはじめ教育委員会、教育委員の皆様に訪問していただき、3校時目の授業を参観していただきました。
5年生 理科「物のとけ方」
3年生 算数「まるい形をしらべよう」
4年生 外国語活動「What do you want?」
6年生 算数「およその面積と体積を求めよう」
1年生 学活「バランスよく食べよう」(食育) 栄養教諭の先生を講師に招いての授業です。
2年生 図工「まどをひらいて」
4校時目、6年生は家庭科の授業でした。栄養教諭の先生を講師に迎え、朝ご飯を食べるための生活習慣について学習しました。
給食後の歯磨きが始まりました。コロナ禍だったため給食後の歯磨きは行っていませんでしたが、今日から再開です。歯磨きをしっかり行って、むし歯予防に努めていきたいと思います。
本日から明日の11:25~15:10は、ふくしま教育週間として学校公開しますので、ご自由にお越しください。
今日の一コマ(10月31日)
今日の学習の様子をお伝えします。
1年生は国語で説明文の学習。サイドラインを引きながら、問いの文にあう答えの文を探しました。
2年生は道徳の学習。しっかりお話を読んで、みんなで話し合いました。
4年生は算数の学習。三角定規で確認しながら、垂直に交わっている直線を探しました。
今日の一コマ(10月28日)学習発表会
本日、令和5年度学習発表会を開催しました。今年のテーマは「めざせ!えんぎ王!」です。
1年生の開幕の言葉のあとは、プログラム1番、1年生による劇「おむすびころりん」です。
おむすびを穴に落としてしまったおじいさん。すると穴からねずみたちの歌声が聞こえてきました。お礼にねずみたちがいおじいさんたちにピアニカの演奏や国語の発表などをしました。子どもたちの演技に会場から大きな拍手が送られました。
プログラム2番は、3年生のダンス「超ダンスフェス17」です。
アニメのオープニングを3曲、日本をイメージする3曲の計6曲を発表しました。会場の手拍子に合わせ、子どもたちもノリノリで踊ることができました。
プログラム3番は、2年生による劇「えがおのプレゼント」です。
妖精からもらった「なんでもドア」でいろいろな世界へ。でも「なんでもドア」は6回しか使えません。アニメ、ハワイ、サンバ・・・。その世界に関係する曲に合わせて、みんなで元気にダンスすることができました。
プログラム4番は、4年生によるダンス「全力少年少女」です。
マリオ、スラムダンク、ライオンキングなどの映画音楽に合わせて踊りました。子どもたちのはつらつとした演技、大きく元気な声、そして4年生のチームワーク。まさに大迫力のダンスでした。
プログラム5番目、5年生による運動「挑戦」です。
跳び箱運動、マット運動、フラフープ、組体操、なわとび等において新しい技に挑戦してきたことを発表しました。いろいろな技を発表するごとに会場から大きな拍手が送られました。「片づけタイム」もあり、準備や片付けも頑張りました。
プログラム6番は、6年生による劇「時をかける」です。
6年生が考えたオリジナルストーリー。過去にタイムスリップした6年生。社会科で学習した歴史上の人物やその人物の業績等をボディパーカッションを取り入れながら発表しました。劇の台詞や動きだけでなく、小道具も全て自作です。立派に発表することができました。
6年生の閉幕の言葉です。各学年の発表について振り返り、今年度の学習発表会を締めくくりました。
子どもたちは緊張の中、これまでの学習の成果、練習の成果を十分に発揮することができました。本日は、多くの皆様にご覧いただき、誠にありがとうございました。また、学習発表会終了後に、ひな壇の移動や会場の片付けをしていただき、感謝申し上げます。
今日の一コマ(10月27日)
各学年、昨日の校内発表会を振り返って最後の学習発表会の練習を行っていました。録画した映像を見て、動きや台詞等を自分たちで確認していました。
「こうした方がもっといいよ。」と先生からのアドバイスをしっかり聞いて、頑張っていました。
6年生には、会場準備として体育館の掃除を行ってもらいました。パイプいすも一つ一つ丁寧に拭いてくれました。準備は万全です。
明日は、いよいよ学習発表会です。皆さん、子どもたちの練習の成果をどうぞご覧ください。
今日の一コマ(10月26日)
今日は、学習発表会の校内発表会でした。発表学年以外は、インフルエンザ等の感染予防のため、オンラインで各学年の発表を見ました。
写真は、各学年の発表の様子の一部です。
6年生は、係の仕事も頑張っていました。
これまで子どもたちがみんなで力を合わせ、一生懸命に練習してきたことがとてもよく伝わってきました。ぜひ、学習発表会では保護者の皆さん等多くの方々にご覧いただきたいと思います。
今日の一コマ(10月25日)
今日は、図書ボランティアの方に来ていただき、図書室の掲示物を作っていただきました。掲示により図書室がとてもいい雰囲気になり、子どもたちも図書室に足を運ぶ機会が増えそうです。ありがとうございました。
3年生は、理科の「太陽の光を調べよう」の学習です。日なたと日かげでは、地面のあたたかさはどのぐらい違うのかを調べていました。実際に触れて確かめたことで、いろいろなことに気づくことができたと思います。
1年生は、学習発表会の「げきをせいこうさせるさくせん」として、もっとよりよい発表にするためにできることを児童一人一人が考えていました。グループで話し合った後の発表の様子です。子どもたちの思いが伝わってきました。
6年生は、6校時目に学習発表会の舞台練習をしていました。今回は、4年生が6年生の発表の様子を観覧していました。観客がいたため6年生も少し緊張気味でしたが、一生懸命に演技をしていました。
明日は、校内発表会。お互いの発表を見合う機会となります。感染症対策のため、オンラインでの観覧になりますが、子どもたちには各学年の発表のよさをたくさん見つけてほしいと思います。
今日の一コマ(10月24日)
運営委員会で全校生に呼びかけた赤い羽根共同募金を本日、運営委員会委員長と副委員長がいわき市社会福祉協議会常磐地区協議会会長にお渡ししました。募金は、地域の福祉のために役立てられるそうです。
募金のご協力、ありがとうございました。
1年生は、算数の時間。6+5の計算において、5を4と1に分け、10のまとまりにして計算する方法を声に出して友達と確認していました。10のまとまりにすることがポイントですね。
6年生は、学習発表会の小道具づくりです。劇の流れやそれぞれの役割からそれに合う小道具を工夫して作っていました。
4年生は国語の「伝統工芸のよさを伝えよう」の学習です。伝統工芸について、調べたことをノートにまとめていました。
3年生は、社会科の「火事からまちを守る」の学習です。火事が起きたら、だれがどのようなことをするかを調べてみんなで確認していました。
今日の一コマ(10月23日)
今日の様子をお伝えします。
1年生は、発表の仕方に気を付けながら自分でまとめた文章を一人一人しっかり発表していました。
2年生は、新しい漢字の練習をしました。書順に気を付けて書いていました。
3年生は、体育館で学習発表会の練習です。衣装を着て本番と同じように練習しました。
4年生は、総合的な学習の時間で、これまでに学習してきたことを新聞にまとめました。
5年生は、外国語の学習で、イラストを見ながら英語を聞き取って答えを探しました。
6年生は、学習発表会に向けて小道具の準備の仕上げです。オリジナルの劇、楽しみです。
今日の一コマ(10月20日)
3年生は、道徳でいじめについて考える授業を行いました。いじめとは、どのようなことなのかを具体的な場面で考え、それぞれの立場の気持ちを想像しながら学習をしました。最後には、感想を書いて学習の振り返りをしました。
5校時目は、学習発表会の会場準備をしました。6年生に協力してもらい、体育館のシートはり、パイプいす並べ、掃除等の作業を行ってもらいました。みんな一生懸命に作業をしてくれました。いよいよ来週の水曜日は校内発表会、そして、土曜日が学習発表会本番になります。会場もでき、子どもたちの意欲もさらに高まっていくと思います。
今日の一コマ(10月19日)
今日の「湯二小タイム」は、学習発表会の係児童打合せでした。学習発表会では、6年生の児童にも舞台、放送、看護等の係の仕事を行ってもらいます。
打合せでは、係ごとに担当の教員と6年生の児童で仕事内容や役割分担を確認していました。よりよい学習発表会にするためには、6年生の力が必要です。演技だけでなく係の仕事も頑張ってくれると思います。
今日の一コマ(10月18日)
今朝は、アカシア健康ニュースの時間です。テーマは「目」。養護教諭から目の大切さや教科書やゲーム機から30㎝離して見ることについて話をしました。また、保健主事からは目のトレーニングについての話をしました。目のトレーニングは子どもたちと一緒に行ったので、ぜひご家庭でも取り組んでみてください。
5年生は理科の「流れる水のはたらき」の学習です。土の斜面に水を流して水のはたらきを調べました。けずられた土、運ばれた土、堆積した土。実験を通して、流れる水のはたらきについて理解を深めることができたようです。
2年生は図工で「くしゃくしゃ ぎゅっ」の学習をしていました。くしゃくしゃにした紙袋の中に新聞紙を丸めて思い思いの作品を作っていました。どんな作品が完成するのか、楽しみです。
今日の一コマ(10月17日)
6年生は体育館で学習発表会の練習です。ステージ上で自分の立ち位置や台詞、声の大きさ等を確認しながら練習をしていました。動きも少しずつ合ってきました。
5年生も学習発表会の練習です。本番と同じような流れで練習していました。準備や片付けも協力して行っていました。
2年生は、算数の時間。アレイ図を使って、かけ算の答えを求めていました。かける数が1増えるとかけられる数の分だけ答えが増えることが分かったようでした。
今日の一コマ(10月16日)
今日の授業の様子をお伝えします。
1年生は、算数で9+4などの計算の仕方をブロックを使って考えました。
2年生は、学習発表会の練習を体育館で本番のように頑張っていました。
3年生は、学習発表会で使う飾りを友達同士で教え合いながら自分たちで作りました。
4年生は、算数で計算の約束について計算の順序に気を付けながら考えました。
今日の一コマ(10月13日)
3年生は、算数の「わり算や分数を考えよう」の学習です。80㎝の1/4の長さを求める課題では、子どもたちは言葉や式で自分の考えをノートにまとめた後、近くの友達と説明し合うことで課題を解決することができました。
6年生は理科の「大地のつくり」の授業です。流れる水のはたらきでどのように地層ができるかを、水の中に土を流し込んで調べました。慎重に水を流し込んでいます。
4年生は、図工の授業です。「木のいえ」という題材で、下絵をかき、木の色づけをしました。背景はスポンジを使ったスタンピングで仕上げています。
5校時目は、いわき市総合教育センターの指導主事の先生をお招きして5年生算数の授業研究を行いました。算数の「分数と小数、整数の性質」の学習です。分数と小数の数の大きさ比べを通して、分数を小数で表す方法を考えることがめあてです。子どもたちは、これまで学習したことを生かしながら、自分で考えたり友達と相談して答えを導き出していました。
子どもたちを下校させた後、先生方の授業研究会を行い、本日の授業について振り返りました。最後に、いわき市総合教育センターの指導主事の先生に指導助言をいただきました。
今日の一コマ(10月12日)
5年生は、国語の「たずねびと」の学習です。今日のめあては、おばあさんのなみだの意味を考えることです。学習の最後には、教材と重ね合わせながら原爆が投下された後の様子を映像で確認していました。
4年生は理科の学習です。秋の頃のサクラの木の様子やヘチマの様子等を観察しました。春や夏の頃と比べてどんな違いがあったのでしょうか?
3年生は図工で絵をかいていました。テーマは、恐竜だそうです。自分が想像する恐竜をのびのびと表現していました。
2年生は、生活科の学習です。1年生とつくったおもちゃで遊ぶために、おもちゃを作ったり、説明の仕方を考えたりしていました。それぞれアイディアを生かし、楽しそうなゲームを作っていました。
1年生は、算数の「どちらがおおい」の学習です。どちらのペットボトルが色水が多く入っているかを、同じ大きさのカップを使って調べました。予想した結果になったでしょうか。
今日の一コマ(10月11日)
5年生の算数では、わり算の商を分数でどのように表せばよいかの学習していました。わる数が分母に、わられる数が分子に対応していることが分かったようです。
1年生は、体育館でドッジボール大会を開いていました。前の学級活動で話し合ったことの実践です。子どもたちはみんなで決めたルール等を守って楽しく活動していました。
2年生の図工の時間、海で楽しそうに泳いでいる様子を絵に表現していました。海と人物を別々にかいて最後に合わせていました。どんな作品が完成したのか楽しみです。
4年生は外国語活動の時間です。担任だけでなくALTや英語サポーターも入って、アルファベッドの学習をしていました。アルファベッドを体で表現している様子です。
3年生は、体育館で学習発表会の練習です。ひな壇やステージをを使って、立ち位置や移動などを確認していました。本番を意識した練習が行われるようになってきたようです。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード