こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

ときわ台の自然を観察 3年生

3年生が,環境アドバイザーの草野先生と一緒に

ときわ台の自然観察を行いました。

 

ときわ台公園までのぼる途中の草木についても詳しく教えて

いただきました。

 

ときわ台では,木になっている実を観察しました。

また,ときわ台には,石炭のかけらがたくさん落ちていることを

教えていただきました。

 

また,葉を使った遊びを教えていただき,とても大きな音が出て,

みんなが驚いていました。

自然の楽しさを発見できた観察でした。

次の観察までどのような変化があるか,楽しみですね。

どんな話合いができたかな(学級会・2年生)

今日の2校時、2年生は学級会を行っていました。

「司会の○○○○です。よろしくお願いします。」

緊張しながらも、それぞれが自分の役割について自己紹介することができました。

どんな話合いになったのでしょう。

自分の思いをしっかり相手に伝えられる湯二小っ子を育てることが、今年の大きな目標です。

学級会にも、全学年が頑張って取り組んでいます。

 

よくかむ献立

今日の給食の献立は、ごはん・しゅうまい・かみかみ和え(あまず味)・もやしと油揚げの味噌汁・牛乳でした。

かみかみ和えは、よくかむことを意識できるよう、切り干し大根が調理されていました。満腹感が味わえる内容でした。

 

子ども安全見守り隊帽子受け取り

土曜授業日の今日、子ども安全見守り隊の保護者の方々が帽子を受け取りにいらっしゃいました。

子どもたちの下校までの待ち時間に、校庭の草引きをしてくださいました。

暑い中での作業でしたが、校庭整地のご協力ありがとうございました。

 

 

食料生産地図づくり(5年生)

5年生社会科の学習です。

食料の写真(広告など)を生産地に貼り付けています。

食料生産日本地図ができあがってきました。

皆、とても楽しそうで、集中して取り組んでいました。

アカシヤ読書タイム

本校にあるアカシヤ文庫。

過去22年間にわたり、本校を卒業した方が寄贈し続けてくださった15,000冊の本です。

母校やふるさと、ふるさとに住む子どもたちのため寄せてくださったご厚意の本の数々を、本校に育つアカシヤに因み「アカシヤ文庫」と名付け、今も子どもたちの教育活動に活かしています。

本校では、この文庫名を、朝の読書活動名としています。

週に2回のアカシヤ読書タイム、子どもたちは思い思いの本を手に取り、静かに読み入っています。

がんばりの木

ある教室の掲示板に、こんな木があります。

みんなでがんばると、木に花や葉っぱやおいしそうな実がなります。

少しずつ、でも、だんだんと茂ってきました。

みんなで力を合わせて、学校生活を送ってきたしるしです。

これからも、素敵な木に育てていってほしいです。

 

 

いっぱい練習したから、すらすらだよ!

「校長先生、見てください!」

かわいい声が呼んでいます。

「いっぱい練習したから、すらすらできます!」

プリントを見せてくれました。

今日は、給食後にフリータイムがあり、教室では一生懸命に問題を解く子どもたちの姿が。

「本当だ。よくできているね。すごいね。」

頑張る姿に心からエールをおくりました。

樹木の伐採

  

    

 校門と校舎の間の坂道にある桜の木の伐採を行いました。枯れてしまった部分を伐採し、枝が落ちたり倒木したりしないよう、子どもたちの登下校時の安全面を第一に考えました。春になると桜の花が満開に咲き、人々の心も幸せ一杯になります。楽しみですね。

 

図書ボランティア 始まりの会

今年度も、活動が開始されました。

いつも、温かな素敵な図書室環境作りをしてくださったり、読み聞かせをしてくださったり、子どもたちの読書活動を支えていただきありがとうございます。

昨年度、子どもたちの読書習慣は大きく伸びが見られました。今年度もさらに頑張ってまいります。読書ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いします。