こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

ときわ台の自然を観察 3年生

3年生が,環境アドバイザーの草野先生と一緒に

ときわ台の自然観察を行いました。

 

ときわ台公園までのぼる途中の草木についても詳しく教えて

いただきました。

 

ときわ台では,木になっている実を観察しました。

また,ときわ台には,石炭のかけらがたくさん落ちていることを

教えていただきました。

 

また,葉を使った遊びを教えていただき,とても大きな音が出て,

みんなが驚いていました。

自然の楽しさを発見できた観察でした。

次の観察までどのような変化があるか,楽しみですね。

どんな話合いができたかな(学級会・2年生)

今日の2校時、2年生は学級会を行っていました。

「司会の○○○○です。よろしくお願いします。」

緊張しながらも、それぞれが自分の役割について自己紹介することができました。

どんな話合いになったのでしょう。

自分の思いをしっかり相手に伝えられる湯二小っ子を育てることが、今年の大きな目標です。

学級会にも、全学年が頑張って取り組んでいます。

 

よくかむ献立

今日の給食の献立は、ごはん・しゅうまい・かみかみ和え(あまず味)・もやしと油揚げの味噌汁・牛乳でした。

かみかみ和えは、よくかむことを意識できるよう、切り干し大根が調理されていました。満腹感が味わえる内容でした。

 

子ども安全見守り隊帽子受け取り

土曜授業日の今日、子ども安全見守り隊の保護者の方々が帽子を受け取りにいらっしゃいました。

子どもたちの下校までの待ち時間に、校庭の草引きをしてくださいました。

暑い中での作業でしたが、校庭整地のご協力ありがとうございました。

 

 

食料生産地図づくり(5年生)

5年生社会科の学習です。

食料の写真(広告など)を生産地に貼り付けています。

食料生産日本地図ができあがってきました。

皆、とても楽しそうで、集中して取り組んでいました。

アカシヤ読書タイム

本校にあるアカシヤ文庫。

過去22年間にわたり、本校を卒業した方が寄贈し続けてくださった15,000冊の本です。

母校やふるさと、ふるさとに住む子どもたちのため寄せてくださったご厚意の本の数々を、本校に育つアカシヤに因み「アカシヤ文庫」と名付け、今も子どもたちの教育活動に活かしています。

本校では、この文庫名を、朝の読書活動名としています。

週に2回のアカシヤ読書タイム、子どもたちは思い思いの本を手に取り、静かに読み入っています。

がんばりの木

ある教室の掲示板に、こんな木があります。

みんなでがんばると、木に花や葉っぱやおいしそうな実がなります。

少しずつ、でも、だんだんと茂ってきました。

みんなで力を合わせて、学校生活を送ってきたしるしです。

これからも、素敵な木に育てていってほしいです。

 

 

いっぱい練習したから、すらすらだよ!

「校長先生、見てください!」

かわいい声が呼んでいます。

「いっぱい練習したから、すらすらできます!」

プリントを見せてくれました。

今日は、給食後にフリータイムがあり、教室では一生懸命に問題を解く子どもたちの姿が。

「本当だ。よくできているね。すごいね。」

頑張る姿に心からエールをおくりました。

樹木の伐採

  

    

 校門と校舎の間の坂道にある桜の木の伐採を行いました。枯れてしまった部分を伐採し、枝が落ちたり倒木したりしないよう、子どもたちの登下校時の安全面を第一に考えました。春になると桜の花が満開に咲き、人々の心も幸せ一杯になります。楽しみですね。

 

図書ボランティア 始まりの会

今年度も、活動が開始されました。

いつも、温かな素敵な図書室環境作りをしてくださったり、読み聞かせをしてくださったり、子どもたちの読書活動を支えていただきありがとうございます。

昨年度、子どもたちの読書習慣は大きく伸びが見られました。今年度もさらに頑張ってまいります。読書ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いします。

朝の図書室

湯本二小では、朝、校庭でラジオ体操をしたり図書室で本を借りたりしています。

今日は、6年生が、借りていた本を返却してまた別の本を借りていました。

どんな本を選んだのかな。

月曜の朝、新しい週のスタートです。

郷土料理献立(栃木県)

今日の給食は、栃木県の郷土料理でした。

お茶ふりかけご飯・さばのこんぶしょうゆ焼き・かんぴょうの卵とじ汁・ぶどうゼリー・牛乳です。

「かんぴょう」は栃木県の特産物で、夕顔の実を薄く削って乾かした保存食です。今日は、小さく切って汁物に入っていました。和食のよさが感じられる給食でした。

 

名前は、わくわく班に決定!

6年生の運営委員会のみなさんが校長室を訪問してくれました。

縦割り班の名前を全校生に募集して、6年生が決めてくれたのです。

今日は、その報告ということでした。

「湯二小のみんながわくわく楽しく活動できるように、この名前に決めました。」

「わくわく班で活動するなかよし集会が、とても楽しみです。」

 

 

「みんなで決めてくれたことを、とてもうれしく思います。」

これから、特別活動が、合い言葉のとおりに湯二小っ子を「変えて」いくかもしれません。

大人気! ジャングルジム

今日の大休憩も,多くの児童のみなさんが元気に校庭で遊んでいました。

その校庭には,いろいろな遊具がありますが,今日はジャングルジムが人気でした。

 

6年生は,鬼ごっこでジャングルジムをうまく使って逃げていました。

鋭いターンで鬼を振り切っていました。

 

1年生は,ジャングルジムを大きなトラックやバスに見立てて,

かわいい運転手さんになっていました。

 

ジャングルジムで遊ぶと,楽しみながらいろいろな力や感覚が

育っていくようです。

 

真剣に学習中

暑さも少しおさまって、子どもたちはほっとしている様子です。真剣に学習に取り組んでいます。

 

休み時間

「赤ちゃんバッタを捕まえました。とてもかわいいです。」

「たくさんいます!逃げちゃうかも・・・。」

そっと開いて見せてくれた手には、小さなショウリョウバッタが。

昆虫の観察やターザンロープ、ドッジボールやバドミントン。

思い思いに楽しく過ごした休み時間でした。

食育の日献立

今日の献立は、発芽米入りごはん・やきつくね・油あげとかまぼこの卵とじ・とん汁・牛乳です。

発芽米に含まれるGABA(ギャバ)という成分は、気持ちを落ち着かせる働きをするとのことです。

常磐学校給食調理場では、毎月19日の「食育の日」前後に実施し、和食を推進しています。

書写毛筆の学習 楽しいです!(3年生)

1・2年生は硬筆(鉛筆など)ですが、3年生からは毛筆の学習も始まります。

「楽しいです!」「よく書けました。」

など、口々に話す3年生。とても真剣で、一生懸命です。

今年は、たなばた展の中止に伴い校内たなばた展が開かれます。全校児童の作品が展示されます。

月・水・金はそうじの日

今日は月曜日で、清掃活動をしています。

6月の学校再開時から、教室や廊下はワイパーでそうじをすることにしました。

扱い方を覚えて、熱心に活動しています。

 

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。

 

体育館で,間隔を空けて座りました。

 

6年生の運営委員会のみなさんが進行をしてくれました。

 

校長先生のお話

 

6年生の歓迎の言葉

 

担任の先生が名前を呼び,1年生が元気に返事をしました。

 

6年生が,鼓笛の演技を披露しました。

 

1年生がお礼の言葉を述べました。

 

1年生は,6年生の鼓笛の演技を見て,驚きと憧れの表情を見せていました。

また,6年生もこの会のために練習をしたり,進行を考えたりしたことを

立派に披露できて,自信につながったようです。

1年生の学校生活がますます楽しくなるように,みんなで助けて

いきたいですね。

 

 

裁縫入門

5年生が,家庭科で裁縫の学習をしました。

はじめは「玉結び」と「玉止め」の練習です。

 

みんなとても集中して,声も出さずに練習をしました。

 

こつをつかむと,どんどんできるようになっていました。

 

 

これからいろいろな縫い方を覚えて,素敵な作品が作れるといいですね。

 

 

 

ヤゴが羽化

学校では,昇降口の近くで観察用の植物などを育てています。

その場所にある,メダカを育てている大型のバケツに,ヤゴがいました。

 

観察用のケースに移してしばらく観察していたところ,今日,羽化しました。

 

これは,抜け殻になったヤゴです。

 

そしてこちらが羽化したトンボです。

 

生き物に詳しい先生にうかがったところ,コシアキトンボではないかとの

ことでした。

 

この後,外に出したところ,元気よく飛んでいきました。

生き物の生態を直接見ることができるのは,楽しい体験ですね。

 

 

 

いのちを守る道 ~避難訓練~

今日は,学年ごとに避難訓練を行いました。

地震,火事,土砂災害を想定しての訓練です。

特に今回は,避難経路を確かめるために,実際に歩いてみました。

 

1年生は,図書室にいた場合の避難経路も確認しました。

 

 

2年生は,避難経路の途中にある,とても大切な表示を確認しました。

 

4年生は,音楽室にいて,土砂災害情報が出た場合の避難を確認しました。

 

6年生は,素早く並び,とても静かに避難をすることができていました。

 

今回確かめた避難経路は,いざというときに自分のいのちを守る道です。

学校にいる時だけでなく,お店に行った時などにも,非常口を確認したり,

どのように避難するのが良いか考えたりできると良いですね。

 

 

 

 

順番待ち

手洗いの様子です。

赤線のところで順番待ち。

手洗いの仕方、間隔をとっての待ち方がだいぶ上手になり、習慣となってきました。

6年生 道徳の授業

 「迷うかな。でも、やらないかも。」

「迷わずやると思います。」

道徳で、ボランティア活動について考えている6年生。

「自分だったらどうかな。」「ボランティア活動って、何のためにするのかな。」

共感したり、別の考えをもっていたり・・・。考える道徳の授業でした。

 

 

考え、伝えることを目指して

5年生の算数科の授業です。

体積の求め方を工夫し、考えたことを伝え合おうとしています。

今年度の授業研究テーマは、「どんどん話す・どんどん書く」。

暑さに負けず、学習に励む子どもたちです。

6年生 TTによる体育の授業

6年生は、教員2人でのチームで体育の授業を行っています。今日はバスケットボールでした。ボールを見ないでドリブルをすることができるようになってきています。ボールをまたいだり、後ろに下がったりと、ボールを自由に操りながらとても楽しそうでした。

正しい手洗い、出来るかな?1年生

1年生が、担任の先生と養護の先生から「正しい手洗い」について教わりました。

手を合わせて、先生のまねをして、真剣に学習しています。

これからもていねいな手洗いを続けて、健康に気を付けて元気よく生活してほしいです。

朝のラジオ体操 

毎朝、体力作りのため全校児童が校庭で走っていた湯二小っ子。

今は、臨時休業中の課題の一つであったラジオ体操をみんなで行っています。

時刻を守っての集合や、間隔の取り方も上手になりました。これからも、続けていきます。

 

たんぽぽのわたげ 2年生国語科の授業

2年生の国語科授業の様子です。

「たんぽぽの綿毛」についての説明文を読み取っています。

みんな綿毛になって動作化をすることで、楽しみながら書かれてある内容の理解を深めることができました。

キュウリの栽培を開始!

4年生は,理科でヘチマを栽培し,成長の様子を観察しています。

今日は,そのとなりに,JA全農福島さんからいただいた,キュウリの苗を植えました。

 このキュウリの苗は,JA全農福島で行っている「福島発のキュウリビズ 愛情込めて

キュウリ栽培大作戦」に参加していただいたものです。

今後,4年生はキュウリの観察記録を続けていきます。

 

まずは,最初の苗の様子を観察して記録しました。

 

その後で,ヘチマを栽培している横のプランターに植えました。

 

 普段食べている野菜がどのように育ち,どのようになるのか,知らない事も

多いと思います。

 しかし,このように栽培するチャンスをいただくと,植物の成長や,栽培する

難しさなどにも気づくことができます。

 これからどのように育っていくのか楽しみですね。

 

 

クリーン作戦

今日は,校庭をきれいにするクリーン作戦を行いました。

 

1年生と2年生は,石を拾いました。

 

3年生から6年生は,草取りをしました。

 

また,6年生は,一輪車や草を集める大きなバケツを使って,

石と草をどんどん集めてくれました。

 

少し暑いくらいでしたが,みんなで力を合わせ,校庭をきれいにすることが

できました。