こんなことがありました

2021年6月の記事一覧

2つの出前授業

本日、6月24日に、2つの出前授業を行いました。

1つ目は、3年生で行ったあかい菜園さんによる出前授業です。

あかい菜園さんがどのようにトマトを栽培し、管理し、出荷しているのか、

写真などを使って分かりやすく教えてくださいました。

ハウス内の温度や水、栄養の管理は全て自動化されていていたり、

働いている人達の仕事が少しでも楽になるように工夫していたりしていることが分かりました。

出前授業に遊びに来てくれた「トマにゃん」と記念撮影もしました。

2つ目は、6年生で行った「いわきの今、昔、これから」についての出前授業です。

特に、「いわきのこれから」については、

全国的な傾向にも増して、人口減少、高齢化が進むことが予想されるため、

それを食い止める手立てを考えなければならない状況にあるという話は考えさせられました。

 

3年生、6年生共に、これからの学習に生かしていきたいと思います。

6年生が練習の成果を披露 ~校内陸上記録会~

今年度の市内の小学校陸上競技会は,残念ながら中止となってしまいました。

6年生はこの大会に向けて昨年度から練習を積み重ねてきました。

今日は,6年生が校内の記録会で全校生に練習の成果を披露してくれました。

 

100m走です。

腕の振り方や,足の上げ方などがとても上手になり,記録も向上しました。

 

800m走です。

練習を重ね,自分のペースをしっかりつかんで軽快な走りを見せてくれました。

 

走り幅跳びです。

踏み切りや,空中姿勢を工夫して,どんどん距離を伸ばしました。

 

走り高跳びです。

助走と踏み切りを工夫し,力強いジャンプができるようになりました。

 

ソフトボール投げです。

ステップや投げる角度などを工夫し,記録を伸ばすことができました。

 

4×100mリレーです。

練習を重ねてきたバトンパスが見事に決まり,良いタイムが出ました。

 

6年生が,練習を重ねて自分の記録を伸ばした素晴らしい姿を見せてくれました。

この経験は,学習でも生活でも,様々な場面でいかすことができると思います。

 

保護者の皆様にもご観覧いただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室

6月8日、6年生を対象に、いわき地方振興局の方による租税教室を行いました。

DVD視聴などを通して、税金は私たちの生活を守るために活用されていることを学びました。

租税教室の最後には、1億円のレプリカを見せていただきました。

代表児童が実際に持たせてもらったところ、

その重みで、腕が下がってしまうほどでした。

6年生児童はとても真剣に学習に取り組み、振興局の方から褒めていただきました。

アクアマリンふくしま出前授業

6月1日、アクアマリンふくしまの方が2名来校し、3年生に対して出前授業をしてくださいました。

はじめに、本校のプールにいた水生昆虫を観察しました。

本校のプールには、オタマジャクシ、カゲロウの幼虫、マツモムシなどがいたようです。

でも、子ども達が一番盛り上がったのは、アクアマリンの方が持ってきてくれたタガメでした。

「すごい!」「大きい!」「絶対、お母さんは触れないよ」などと興奮しながら観察していました。

次に、今回の出前授業の中心でもある「ヤゴ」生態等について説明していただき、実際に観察もしました。

子ども達は、虫眼鏡でのぞき込んだり、容器を持ち上げて下からのぞき込んだりと熱心に観察していました。

ヤゴは、手や足を動かして移動するのではなく、お尻から水を吹きだして移動する様子も観察できたようです。

観察したヤゴは、教室で実際に飼育することになりました。

そこで、アクアマリンの方に教えていただきながら、ヤゴの住みか作りに取り組みました。

ヤゴが住みやすいように砂を敷き、羽化する際に登る柱を立て、水を入れて完成です。

餌は、プールに生息しているミジンコです。

実際に、下顎を伸ばしてミジンコを食べるヤゴの様子も観察できました。

ヤゴがトンボに羽化するのがとても楽しみです。