こんなことがありました

2020年6月の記事一覧

朝の図書室

湯本二小では、朝、校庭でラジオ体操をしたり図書室で本を借りたりしています。

今日は、6年生が、借りていた本を返却してまた別の本を借りていました。

どんな本を選んだのかな。

月曜の朝、新しい週のスタートです。

郷土料理献立(栃木県)

今日の給食は、栃木県の郷土料理でした。

お茶ふりかけご飯・さばのこんぶしょうゆ焼き・かんぴょうの卵とじ汁・ぶどうゼリー・牛乳です。

「かんぴょう」は栃木県の特産物で、夕顔の実を薄く削って乾かした保存食です。今日は、小さく切って汁物に入っていました。和食のよさが感じられる給食でした。

 

名前は、わくわく班に決定!

6年生の運営委員会のみなさんが校長室を訪問してくれました。

縦割り班の名前を全校生に募集して、6年生が決めてくれたのです。

今日は、その報告ということでした。

「湯二小のみんながわくわく楽しく活動できるように、この名前に決めました。」

「わくわく班で活動するなかよし集会が、とても楽しみです。」

 

 

「みんなで決めてくれたことを、とてもうれしく思います。」

これから、特別活動が、合い言葉のとおりに湯二小っ子を「変えて」いくかもしれません。

大人気! ジャングルジム

今日の大休憩も,多くの児童のみなさんが元気に校庭で遊んでいました。

その校庭には,いろいろな遊具がありますが,今日はジャングルジムが人気でした。

 

6年生は,鬼ごっこでジャングルジムをうまく使って逃げていました。

鋭いターンで鬼を振り切っていました。

 

1年生は,ジャングルジムを大きなトラックやバスに見立てて,

かわいい運転手さんになっていました。

 

ジャングルジムで遊ぶと,楽しみながらいろいろな力や感覚が

育っていくようです。

 

真剣に学習中

暑さも少しおさまって、子どもたちはほっとしている様子です。真剣に学習に取り組んでいます。

 

休み時間

「赤ちゃんバッタを捕まえました。とてもかわいいです。」

「たくさんいます!逃げちゃうかも・・・。」

そっと開いて見せてくれた手には、小さなショウリョウバッタが。

昆虫の観察やターザンロープ、ドッジボールやバドミントン。

思い思いに楽しく過ごした休み時間でした。

食育の日献立

今日の献立は、発芽米入りごはん・やきつくね・油あげとかまぼこの卵とじ・とん汁・牛乳です。

発芽米に含まれるGABA(ギャバ)という成分は、気持ちを落ち着かせる働きをするとのことです。

常磐学校給食調理場では、毎月19日の「食育の日」前後に実施し、和食を推進しています。

書写毛筆の学習 楽しいです!(3年生)

1・2年生は硬筆(鉛筆など)ですが、3年生からは毛筆の学習も始まります。

「楽しいです!」「よく書けました。」

など、口々に話す3年生。とても真剣で、一生懸命です。

今年は、たなばた展の中止に伴い校内たなばた展が開かれます。全校児童の作品が展示されます。

月・水・金はそうじの日

今日は月曜日で、清掃活動をしています。

6月の学校再開時から、教室や廊下はワイパーでそうじをすることにしました。

扱い方を覚えて、熱心に活動しています。

 

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。

 

体育館で,間隔を空けて座りました。

 

6年生の運営委員会のみなさんが進行をしてくれました。

 

校長先生のお話

 

6年生の歓迎の言葉

 

担任の先生が名前を呼び,1年生が元気に返事をしました。

 

6年生が,鼓笛の演技を披露しました。

 

1年生がお礼の言葉を述べました。

 

1年生は,6年生の鼓笛の演技を見て,驚きと憧れの表情を見せていました。

また,6年生もこの会のために練習をしたり,進行を考えたりしたことを

立派に披露できて,自信につながったようです。

1年生の学校生活がますます楽しくなるように,みんなで助けて

いきたいですね。