こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(7月10日)

3年生は、あまりのあるわり算の発展学習です。23個のケーキを4個入りの箱に入れるとき、ケーキを全部入れるにはいくつ箱があればよいかの問題です。子どもたちは、ノートに図や絵をかくなどして求め方を一生懸命に考えていました。

6年生の算数は、分数倍の学習です。これまで学習したことを生かし、数直線から立式して、答えを導き出そうとしていました。自分で考えた後、友達がどのように考えたのか、説明をよく聞いています。

5年生は、理科の学習で、植物の発芽と成長の振り返りをしていました。1学期も残りあとわずか。学習したことを再度振り返り、確認していくのは大事なことですね。

4年生は、図工「カードで人に伝える気持ち」で飛び出すカード作りです。誰にどんなことを伝えるかを決めた後に、飛び出すカードの仕組みを考え、いろいろなアイディアを取り入れながら作っていました。

1年生の音楽は、「『たん』と『たた』のリズムであそぼう」です。子どもたちは「わくわくキッチン」の歌詞に合わせて楽しそうにリズムうちをしていました。後半は「様子や音を表す言葉」のイメージに合うような打楽器を選んでいました。どんな音のリズムになるのか楽しみです。

2年生は、学級活動で「お楽しみ会の計画を立てよう」という議題で話合いをしました。「どんなゲームにするか」では、たくさんの意見が出ました。時間内で決まらなかったので、次の時間に再度話し合うようです。

今日の一コマ(7月7日) 七夕集会

本日はたなばた、ということで1時間目に体育館で七夕集会を行いました。まずは、願い事の発表。学年の代表児童が、自分の願い事を発表しました。

運営委員会による七夕のお話の読み聞かせも行いました。みんなお話にじっと耳を傾けて真剣に聞いていました。

最後は〇✕クイズ。運営委員会の子ども達が考えた七夕に関するクイズを楽しみました。

先週の授業参観前から、各ブロックのオープンスペースには、地域の方からいただいた竹に七夕飾りや願い事を書いた短冊を飾っていました。みんなの願い事がかなうといいですね。

今日の一コマ(7月6日)

本日の授業の様子をお伝えします。

1年生は図工でいろみずを作る学習をしました。透明な入れ物にカラフルないろみずを作ったり、いろみずを混ぜて色を変化させたりしてとても楽しそうでした。きれいな色のいろみずができました。

3年生は算数でわり算の学習でした。余りのあるわり算の式から、たしかめ算の式を作り、商があっているかを確かめました。式の数字の意味を考えながら式を立てました。

4年生は、学期末ということで理科のテストに真剣に取り組んでいました。

5年生は、教室の窓から見える風景を絵にかきました。たくさんの住宅や山を一生懸命画用紙に表現していました。

5校時は、3年生が養護教諭から歯磨きの仕方を教わりました。虫歯の3つの原因について学習し、その一つであるプラークが歯に残っているかを爪楊枝で探しました。そのあと、歯のかみ合わせの凸凹や前歯の裏などの磨き方について教わり、実際に鏡を見ながら練習しました。毎日の歯磨きで生かしてほしいと思います。

今日の一コマ(7月5日)

今日は、全学年でプールでの学習を行いました。3、4年生は、呼吸の基礎となるバブリングやボビングやイルカジャンプの練習をしていました。

5、6年生は、3つのコースに分かれ、自分が頑張りたいコースを選択して練習していました。プールに入る回数も増え、気をつけることを意識して泳ぐ様子が見られます。

2年生は、「わっかでへんしん」の学習です。へんしんに合う形を見つけ、くふうしてつくることがめあてです。どんなへんしんができるか、とても楽しみです。

1年生は、生活科で校庭に何があるかを学習していました。歩いて校庭やその周りにある遊具を見て、どんなものがあったのかをみんなで確認することができました。

6年生は、算数の授業です。自分で計算の仕方を考えた後、友達に説明しながら計算の仕方を確認している場面です。課題に対して、みんなで考える姿がいいですね。

5年生は外国語科でした。夢の時間割を紹介する学習です。今日は、どんな時間割があったらいいのか、一人一人真剣に考え、カードに記入していました。

 

今日の一コマ(7月4日)

2年生は、算数のかさの学習です。1Lますや1dLますを使って、ペットボトル等のいろいろな容器の水のかさを調べていました。調べるペットボトルに水を入れて、こぼさないように慎重にますに移しかえています。かさはどれぐらいになったのでしょうか。

4年生の理科は、「雨水のゆくえと地面のようす」の学習です。はじめに校庭に出て、雨水ができやすい、できにくい場所を観察しました。その後、それぞれの場所の土によって水のしみ込み方は変わるのかを実験しました。ストップウォッチでどちらかがしみ込み方が早いのか熱心調べています。

6年生の理科は、「植物に日光が当たるとでんぷんができるか」の実験です。日光の有無によって条件を変えたものにヨウ素液をひたして調べました。今回は、はっきり結果が出て、葉に日光が当たるとでんぷんがができることがよく分かったようです。

1年生は、学級活動で前に話し合った「みんなでなかよくたのしくあそぼう」でゲームをしました。「ごろごろどかんゲーム」「たけのこにょっきゲーム」などでみんな大盛り上がり。みんなで仲良く遊ぶことができ、みんなが楽しむことができたと思います。

今日の一コマ(7月3日)

見守り隊の皆さん、母の会の皆さんによるあいさつ運動が行われました。登下校の際に、いつも見守ってくださりありがとうございます。

全校朝の会では、先日行われた市陸上大会の賞状、リレーの記録証を手渡しました。自分のベストを尽くして頑張ることができました。入賞された皆さん、おめでとうございます。

今日も絶好のプール日和。全ての学級がプールに入りました。3、4年生は今シーズン、初めてということで、バディシステムの組み方等一つ一つ確認してプールに入りました。

今日の1コマ2(6月30日)掲額式

学級懇談会終了後、PTA本部役員、教職員が見守る中、前PTA会長の掲額式を行いました。前PTA会長は、平成30年度から令和4年度までの5年間という長きにわたり、第30代PTA会長としてお世話になりました。コロナ禍で教育活動の制限等があり、PTA活動もなかなか難しい時期もありましたが、子どもたちの笑顔のためにご尽力いただきました。心から御礼申し上げます。今後も本校のためにお力添えをお願いします。

今日の一コマ1(6月30日)授業参観

今日は2回目の授業参観。多くの保護者の皆さんに子どもたちの学習の様子を参観していただきました。これまでの学習の成果を披露したり、普段の授業を参観していただいたり、保護者の皆さんと一緒に学習したりして、子どもたちはいつも以上に張り切って学習に取り組んでいたようです。

【3年社会「はたく人とわたしのくらし」】

【4年外国語活動「インタビューをしよう」】

【1年国語「おおきな かぶ」】

【2年生活科「どきどき わくわく まちたんけん」】

【5年算数「小数倍」】

【6年理科「植物のからだのはたらき」】

保護者の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

 

今日の一コマ(6月29日)

今日は、天気もよく絶好のプール日和。5、6年生は、けのびやビート板を使ったバタ足を行っていました。泳ぐ感覚を思い出してきたようです。みんなとても意欲的で楽しそうです。

5年生は、七夕の飾りづくりをしていました。その後、笹竹に短冊と飾りづけをしていました。七夕に向けての準備です。7月7日は全校生による七夕集会を予定しています。

 

3年生は図工の「くるくるランド」の学習です。くるくる回る仕組みを理解し、イメージをふくらませながら作品作りを行っていました。紙に書きとめていた作品のイメージをもとに、集中して取り組んでいます。

 

今日の一コマ(6月28日)

1年生は国語の「大きなかぶ」の音読です。昨日は、グループごとに役割分担をして練習していたのですが、今日はそれそれの役が一目で分かるようにお面をかぶっての練習です。動きなども工夫しながら、その役になりきって音読していました。

2年生は、まちたんけんの発表会の練習です。時間をはかりながらグループごとに発表の練習をしました。授業参観のときに発表会をします。

5年生の家庭科は、針の糸通し、玉結び、玉どめ、なみぬいの練習です。なかなか思うようにいかず苦戦する様子も見られましたが、みんな集中して頑張っていました。

6年生は理科で植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるかの実験です。今日は、実験の前段階。3つの条件のときの葉を使い、たたき染めをしていました。これから漂白で緑色の色素をぬいて、次の時間に実験です。どんな結果になるのか楽しみですね。

今日の一コマ(6月27日)

5、6年生の体育は水泳学習です。5、6年は今シーズンで初めてのプール学習になります。まずは水に慣れることを目的に潜ったり泳いだりしていました。みんなとても楽しそうでした。

2年生は、七夕の願いごとを書いていました、また、折り紙で飾りも作っていました。みなさんの願いごとが叶いますように。

1年生は国語の大きなかぶの音読です。グループで役割分担をして、読むところを決めました。声の大きさやリズムなどに気をつけて練習していました。練習の成果を見るのが今から楽しみです。

 

今日の一コマ(6月26日)

2、3校時目は、全校生で新体力テストを実施しました。行ったのは、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈の6種目です。子どもたちは、一つ一つの種目に一生懸命に取り組んでいました。結果をもとに児童の体力や運動能力の現状を把握し、これからの体育の指導に生かしていきたいと思います。

6校時目は委員会活動でした。各委員会に分かれて、これまでの活動を振り返ったり、計画に基づいて学校をよりよくする活動を行ったりしていました。

今日の一コマ(6月23日)

2年生の生活科では、まちたんけんでお世話になった施設やお店へお礼の手紙を書いて、それを模造紙にまとめていました。心をこめて丁寧に手紙を書き、写真をはるなど工夫してまとめていました。

4年生は図工の「コロコロガーレ」の学習です。実際にビー玉を転がしながら、最後の調整を行っていたようです。

5年生は、体育の授業です。ボール運動(ネット型)でキャッチバレーボールの学習に取り組んでいました。味方同士でパスをし、アンダーパスで相手コートに返します。お互いに声を掛け合いながらパスをし、ネットに引っかからないようにボールを相手に返していました。

今日の一コマ(6月22日)

5年生は、文部科学省放射線教育推進事業専任講師の石川先生を講師に迎え、放射線教室を行いました。「放射線とは何か?」では、霧箱で放射線を見る体験をしました。また、「放射線をさえぎるには?」では、放射線が通すものと通さないものを実験しました。学習を通して、放射線から身を守るためには、どうすればよいかを学ぶことができただけでなく、福島の復興の現状、廃炉についても知る機会となりました。石川先生、ありがとうございました。

3年生の理科では、風の強弱によって、進むきょりはどうなるかの実験です。送風機を使って、それぞれの進んだ距離を、算数の長さの学習で使用した巻き尺を使って調べていました。グループで協力しながら取り組んでいました。

4年生の理科は、電流のはたらきの学習です。モーターを速く回すために、乾電池の数を増やしたり、つなぎ方変えたりして、意欲的に実験をしていました。

 

今日の一コマ(6月21日)陸上大会

いわき市小学校陸上大会の第3ブロック(小名浜、常磐地区)大会が、いわき陸上競技場で開催されました。本校からも6年生が参加しました。初めての陸上競技場ということもあり、ワクワク感と緊張、不安が入り交じっていたようですが、大会では、自分の目標に向かって頑張る姿、友達を一生懸命に応援する姿がたくさん見られました。

保護者の皆さん、たくさんのご協力、温かいご声援、本当にありがとうございました。

 

 

今日の一コマ(6月20日)

2年生の算数は、何十+何十、何十-何十の計算の学習です。大きな数も10のまとまりとみることで、簡単に計算することができることが分かったようでした。

3年生の算数は、まきじゃくを使って長さを調べる学習です。教室やホールにあるものを長さの見当をつけて実際に調べる学習をしてきました。授業の最後は、グループで調べてみたいものを決め、進んで長さを測っていました。

1、2年生は、プールでの学習です。今年度初めてのプール。子どもたちはとても楽しみにしていたようでした。水に慣れる学習をしていました。

1年生の学級活動は、「おたのしみしゅうかいをしよう」の話合いです。まずは自己紹介です。人形を持っている人がお話をします。友達の話をしっかり聞くことができました。話し合うときに大切なのは、友達の話をよく聞くことですね。

6年生は、陸上練習です。明日、いよいよ陸上大会です。種目別練習が終わり、最後はリレーの練習です。男女ともこれまでのベストタイムが出て、みんな嬉しそうでした。明日は、これまでの練習の成果を発揮し、けがなく最後まで頑張ってほしいと思います。

今日の一コマ(6月19日)

5年生の理科は、メダカのたまごの観察です。子どもたちは、双眼顕微鏡や解剖顕微鏡でたまごの様子をよく見て、絵や文章でまとめていました。たまごの周りにたくさん毛があることに気づくなど、たまごをよく観察していました。

1年生は、絵の場面が表していることを言葉で説明し、式に表す学習をしていました。

4つあるクッキーから1つとって食べる場面です。自分の言葉で4-1になることを説明することができていました。

2年生の算数は、100より大きい数についての問題をみんなで解きました。100を10個集めた数について考える学習で、1000より300小さい数など1000をもとにした問題に挑戦していました。

4年生は、体育で体つくりの運動やスポーツテストの練習をしました。導入では、スキップやバック走や立ち幅跳びなど様々な動きを通して体を動かす練習をしていました。

 

今日の一コマ(6月16日)

2年生は、昨日の「まをちたんけん」のまとめです。昨日のことを振り返り、メモしてきたことをもとに写真やイラストを取り入れながら工夫してまとめていました。

3年生は、理科「風やゴムで動かそう」の学習です。教材の車を使って、手を使わず動かすことができるかの実験です。子ども達は、うちわで風を起こして車を動かしていました。実験を通して何か気づいたことはあったでしょうか。

今日の一コマ(6月15日)まちたんけん

今日は、2年生の「まちたけん」でした。今回の目的は、地域の施設やお店をまわり、実際に見学したりインタビューしたりして、自分たちの住む地域のことについて知ること、それらが自分たちの生活に深くかかわっていることに気づくことです。今まで、3~4人のグループで、事前に見学する場所を決め、どんなことを質問するかなど準備を進めてきました。

雨もあがり、「まちたんけん」に出発です。

各施設やお店で、いろいろな発見をたくさんしたようです。見たり、聞いたりしたことを一生懸命にメモしています。 

子どもたちにとって、充実したまちたんけんになりました。

各施設やお店の皆さん、お忙しい中、丁寧なご対応、誠にありがとうございました。

また、保護者の皆さんにおかれましては、児童看護のご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

今日の一コマ(6月14日)

4年生の外国語活動は、専科の先生、ALTの先生による授業。今日は、1週間の予定を聞く学習、好きな曜日とその理由を尋ねる学習です。子どもたちは楽しそうに授業に参加していました。次の時間は、友達と好きな曜日について尋ね合う学習を予定しているそうです。

 2階の掲示板は、外国語のコーナーです。身近なものの英語で紹介したり、外国の映画を題材にした言葉を取り上げたりしています。英語だけでなく、外国の文化にも触れることができます。

6年生は外国語科でパフォーマンステストを行っていました。専科の先生やALTの先生に自分の宝物を紹介する内容を話していました。子どもたちは、自分のことをしっかりと相手に伝えることができていました。Very Goodでした。

 

今日の一コマ(6月13日)歯科指導

本日は、3校時に5年生、5校時に1年生で歯科指導を行いました。

5年生は、歯肉炎についての内容を中心に指導しました。歯肉炎の症状や予防のための磨き方を、体験を通して学びました。子ども達は、歯肉炎の危険性に驚き、真剣に磨き方を練習していました

 1年生は、基本的な歯の磨き方を中心に学習しました。自分の歯の特徴を観察し、歯を守るための磨き方について「歯ブラシの持ち方」「力加減」「動かし方」などを、体験を通して学びました。子ども達は、鏡をみながら歯を一本ずつ丁寧に磨いていました。

5年生も1年生も、今日学んだ磨き方を、毎日の歯磨きに生かしてほしいと思います。

今日の一コマ(6月12日)

今日の2校時目は、陸上競技大会の激励会でした。6年生は6月21日(水)にいわき市営陸上競技場で行われるいわき市小学校陸上競技会大会に出場します。

はじめに、5年生の応援団を中心に全校生でエールを送りました。その後、6年生は出場する種目を披露しました。自分の目標に向けて最後まで精一杯頑張ってきてほしいと思います。全校生、チーム湯本二小で応援しています。

 

 

5校時目は、2年生の歯科保健教室でした、2年生のめあては「6さいきゅうしくんをたすけよう」です。

ミッション1で、自分の6歳臼歯を探し、ミッション2でみがき方をマスターします。こまかくやさしく動かすことがポイントのようです。

ミッション3は、毎日続けることで、6歳臼歯を助けることです。学習したみがき方を毎日続けることができるように保護者の皆さん、ご支援とご協力をよろしくお願いします。 

今日の一コマ(6月9日)

1年生は算数「あわせるといくつ ふえるといくつ」の学習です。計算カードを並べて、たし算に挑戦です。

1階の掲示板には、各学年の算数の問題が掲示されています。問題に挑戦して解答用紙をポストに入れます。多くの子どもたちが挑戦しています。

4年生は、図工「コロコロガーレ」です。今日のめあては、シーソーや橋などのしかけを考えて作り、コースをどんどん作ってつなげることです。実際にビー玉を使って動きを確かめながら楽しんでつくっていました。

今日は、児童の安全確保のため一斉下校でした。登校班ごとにしっかり並んで帰りました。

 

 

今日の一コマ(6月8日)

4年生の理科は、「電流のはたらき」の学習です。今日は、車の模型で回路をつくり、実際に風車が回るかどうか、風車で走るかどうかの実験です。子どもたちは、早く組み立てて、走らせたいと意欲的でした。これからはつなぎ方、電池の向きや数によって、電流の大きさはどうなるかを実験を通して確かめていきます。

5年生は図工の「たちあがれ!ワイヤーアート」の学習です。どのように針金を使えば自分がイメージしたものを立体的に表せるかをいろいろ試行錯誤しながら取り組んでいました。

子どもたちを下校させた後、先生方の研修会を実施しました。常磐消防署の方を講師に招いてのアレルギー対応研修、AED講習会です。はじめに、エピペンの使い方を再確認するとともに、実際の場面を想定したロールプレイングを行いました。

次に、心肺蘇生法とAEDの研修を行いました。

万が一に備えて、このような研修を行っていくことはとても大事なことだと思います。

とても有意義な研修となりました。

 

今日の一コマ(6月7日)

朝の時間はアカシア健康ニュースの時間でした。歯の健康週間ということで、担当の先生からオンラインで歯科検診の結果や犬歯についての話がありました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。

6年生は書写の時間です。「湖」という文字を、3つの部分の組み立て意識して書いていました。3つの部分の大きさやバランスなどなかなか思い通りにいかないところもあったようですが、最後まで取り組むことができました。

今日の一コマ(6月6日)

大休憩に、1、2年生教室で図書ボランティア・学校司書による読み聞かせが行われました。

 

子どもたちの視線は絵本に集中。みんな話の中に引き込まれていたようでした。

本日、読み聞かせをした本を紹介します。1年生は「ここからだしてくれ~!」「パンダ銭湯」、2年生は「さかなはさかな」「おじさんのかさ」です。皆さん、ぜひ手にとって読んでみてください。

3校時、4年生の歯の保健指導を行いました。保健室の先生から、むし歯にならないためにはどのように歯をみがけばよいかを、実際にブラッシングをしながら教えてもらいました。

子どもたちは、正しく磨くことができているかを手鏡で確認しながらブラッシングしていました。今日の学習を、これからの歯磨きに生かしてくれるとうれしいです。

 

 

今日の一コマ(6月5日)

全校集会の時間にプール開きをオンラインで行いました。プールの使い方やきまりの説明の後に、各学級の代表児童がめあてを立派に発表しました。目標に向かって頑張り、プール学習が終わったあと、できるようになったことが増えているとうれしいです。

保健室前の掲示が変わりました。6月の学校保健の目標は「歯を大切にしよう」で、歯と口の健康に関するものが掲示されていました。今年度の歯科検診の結果、むし歯のある児童が減りました。子どもたちの意識をさらに高められるようにしていきたいと思います。

 3年生の図工は「切って かき出して くっつけて」の学習です。かきべらを使ってねん土をくり抜いたり、切り糸を使ってねん土を切ったりしていました。実際に体験する中で、いろいろなアイディアが浮かんできたと思います。

 

今日の一コマ(6月2日)

4年生の図工は、コロコロガーレの学習です。コースを工夫してオリジナルのゲーム盤を作っていきます。今日は、コースの土台やクランク等を作っていました。どんな世界のコースを作っていくのか今から楽しみです。

 6月になり、なかよし班(縦割り班)での掃除場所が、本日から変わりました。子どもたちは、新しい場所の掃除の仕方を確認しながら一生懸命に取り組んでいました。

 

 

今日の一コマ(6月1日)

 今日は6月1日。交通安全見守り隊の皆さんや交通安全母の会の皆さんがあいさつ運動を行ってくださいました。

5年生は、バケツ稲体験を行いました。JAの方を講師に迎え、稲の種について学習した後に、バケツに稲の苗を植えました。水がなくならないようにお世話をすることが大切だそうです。おいしいお米ができるように、これからしっかりお世話をしていってほしいと思います。

6年生は、租税教室を実施しました。2名の講師の方においでいただき、税金のことについて分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、説明を聞いたり、動画を視聴したりしながら、税金はみんなのくらしを支えるために必要なものであることを学んだようでした。一億円(見本)の重さも体験することができました。

2年生は、ミニトマトの観察を行っていました。自分が育てているミニトマトをよく見て、絵や言葉でまとめていました。トマトの実ができてきました。

 

今日の一コマ(5月31日)

本日の午前中、交通安全母の会の役員の皆さんに、通学路にある「ストップマーク」のはり替えの作業を行っていただきました。

ストップマークも見やすくなり、子どもたちも安全に登下校ができると思います。役員の皆さん、ありがとうございました。

 

2年生の図工の時間の様子です。トマトのまわりで遊んでいるこびとをかいています。子どもたちは、いろいろなこびとを考えて、かいていました。

6校時目は、クラブ活動の時間です。子どもたちは今日のクラブ活動をとても楽しみにしていたようです。各クラブで前の時間に立てた計画にそって活動していました。

理科・家庭クラブは炭酸飲料を使った実験です。

 

創作クラブは、イラスト作成です。

コンピュータクラブは、タイピングの練習をしていました。

スポーツクラブは、サッカーゲームをしていました。

放課後は6年生の陸上練習です。今日からリレーの練習が本格的に始まりました。バトンパスをうまくできるように一生懸命に練習していました。

 

 

今日の一コマ(5月30日)

本日、第1回図書ボランティア総会を開催しました。皆さんで今年度の活動について協議し、図書室の掲示や本の修理、読み聞かせなどの活動を行っていただくことになりました。図書ボランティアの皆さん、1年間、お世話になります。

午後には、第1回学校評議員会を開催しました。

はじめに学校評議員の皆様に授業を参観していただきました。

授業参観後、本校の現状と課題、令和5年度の学校運営ビジョンについて説明させていただき、学校評議員の皆様より貴重なご意見をいただきました。1年間、よろしくお願いします。

 

今日の一コマ(5月29日)

5年生の理科は、発芽してしばらくたった子葉はでんぷんがあるかを調べる実験をしていました。グループで実験結果から考察をまとめることができました。

アカシア学級では、タブレット端末を使って算数の問題を解いていました。ICT支援員も授業に入ってくださいました。タブレット端末の操作も上手になっています。

6校時目は、委員会活動でした。図書委員会では、ポスターづくりを行っていました。「本を大切にしてほしいこと」や「たくさん本を読んでほしいこと」などをポスターにして全校生に呼びかけるそうです。

 

第2回PTA奉仕作業(5月27日) 

本日、午前7時より第2回のPTA奉仕作業を行いました。今回は、保護者の皆さんの力をお借りしまして、プール清掃を行いました。

 

プールや更衣室等がきれいになり、よい環境でプールでの学習ができそうです。

保護者の皆さん、ありがとうございました。

今日の一コマ(5月26日)

1年生は算数の時間。

「どちらがおおい?」

子どもたちは、ペアになった友達とカードを出し合い、カードの数を確かめていました。数が大きい方が勝ちのようです。子どもたちは楽しみながら意欲的に取り組んでいました。

5年生の5校時目は体育のハードル走の学習です。ミニハードルを使って、リズムよく跳び越そうと頑張っています。

今日も集団下校です。保護者の方が近くまで迎えに来てくださったり、地域の方が見守ってくださったりしています。いつもありがとうございます。

 

今日の一コマ(5月24日)

「アカシア健康タイム」の時間に、全校生で体育館に集まり、食物アレルギーの学習をしました。動画やパワーポイントを見て、食物アレルギーについて理解を深めることができました。

1年生の図工は「みて みて あのね」の学習です。自分が楽しかったことなどを思い思いにクレヨンで表していました。

 

 

今日の一コマ(5月24日)

1年生は生活科で、あさがおの種まきをしていました。植木鉢に土を入れ、種をまきます。最後に、水やりです。一人一つの植木鉢、みんな大切にお世話してくれることでしょう。

6校時目は、クラブ活動の時間です。4年生以上の児童が所属します。アンケートをとり、今年度は「スポーツ」「理科家庭」「コンピュータ」「創作」の4つのクラブができました。今日は、組織と活動計画づくりでしたが、期待感が伝わってきました。

 

 

今日の一コマ(5月23日)

4~6年生は、ふくしま学力調査を実施しました。本調査は、児童一人一人の学力の伸びや意識などを把握し、さらに学力を伸ばすために授業に生かしていくものです。4年生は初めてということもあり、少し緊張気味でした。最後まであきらめずに取り組んでいました。

2年生の体育は、リズム遊びの学習です。曲に合わせて、弾んで踊ったり友達と一緒に体を動かしたりして、進んで運動に取り組んでいました。

 

今日の一コマ(5月22日)

5年生の算数は、1Lは何c㎥かの学習です。自作教材を使って、容積について確認している場面です。

自分の言葉でしっかり説明していました。

6年生は社会です。「国民の主権はどのようなことなのか」をめあてに学習していました。子どもたちは、聞いたことがある言葉もたくさんあったようで、自分の経験に照らし合わせながら考えていました。

1年生は、音楽の時間です。「ひらいたひらいた」曲の表す歌詞の様子を感じ取って体全体で表現していました。

2年生は、算数の長さの学習です。ものさしの目盛りを読み取る学習です。大きなものさしを使って、確認していました。

3年生は、社会です。実際に歩いて調べて分かった自分たちのまちを絵地図にまとめていました。

4年生は、図書室で学習しています。読みたい本が見つかったようですね。

今日の一コマ(5月19日)

今日は、1年生の学校たんけんです。2年生が案内役となり、学校のいろいろな教室や部屋はどんなところなのかを実際に見学したり、話を聞いたりしました。子どもたちの表情から、わくわく感がとてもよく伝わってきました。

 

6年生は、野菜の苗植えです。耕した畑に腐葉土を入れて、自分が育てたい夏野菜の苗を植えました。これからしっかり世話をして、おいしい野菜がたくさん収穫できるといいです。

 

 

 

今日の一コマ(5月18日)

朝の図書室の様子です。

図書委員が本の返却、貸し出し作業を行っていました。本を返して、新しい本を借りるのに多くの児童が集まっていました。

5年生は、算数の1㎥の授業です。1㎥に1c㎥がどれぐらい入るのかを予想しながら実際の大きさを確認していました。

 

 

今日の一コマ(5月17日)

3校時、3年生を対象にリコーダー講習会を行いました。講師は太田先生です。

リコーダーに触れることが初めての3年生。先生からリコーダーの持ち方、息の入れ方、タンギングの仕方、指のおさえ方を丁寧に教えていただきました。短い時間ではありましたが、子どもたちは先生の音(歌)や話をよく聴き、真似て吹くことができました。

  

最後は、太田先生のオカリナ演奏です。子どもたちはみな演奏に聴き入っていました。

太田先生、ありがとうございました。

 

 

 

今日の一コマ(5月16日)

1年生は、6はいくつといくつに分けられるかの学習です。実際に6がいくつといくつになるかをブロックで確かめながら取り組んでいました。

2年生は算数で「ながさをくらべる」学習です。ブロックを使いながら、長さを調べています。

子どもたちから「ぴったりにならない」「難しい」という声があちこちから聞こえてきました。このようなつぶやきを大切にしていきたいと思います。

3年生は「総合的な学習の時間」でタブレットの操作の仕方を確認していました。、ICT支援員の方にも授業に入っていただきました。

4年生は学級活動で、いろいろなアイディアを出しながら係活動の内容を話し合っていました。今日から係の会社が立ち上がります。

5年生は、家庭科「野菜のゆで方」についての学習です。葉ものと根菜に着目しながら、水からゆでるのか、沸騰してからゆでるのかを確かめていました。

 

6年生は、理科で「だ液はデンプンを別のものに変えるのか」の学習です。しっかり話を聞いて実験をしています。果たしてどのような結果になったのでしょうか。

運動会は終わりましたが、今日から6年生の陸上練習が始まりました。放課後の時間、足や腕の動かし方等を確認しながら走る練習をしました。

緊急引き渡し訓練

運動会終了後、緊急時を想定し、安全に児童を保護者の方に引き渡しする「引き渡し訓練」を実施しました。

一人一人名簿で確認しながら児童を引き渡すことができました。また、安心安全メールのアンケート機能を活用し、保護者の方にアンケートへ回答していただくことで、無事に帰宅できたことを確認しました。

保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。

 

運動会④(紅白リレー、閉会式)

<紅白リレー>

低学年、中学年、高学年のブロックごとに、全員リレーを行いました。応援の声にも力が入っていました。みんな、全力で最後まで走りきりました。

<閉会式>

白組に優勝旗が渡されました。勝ち負けも大切ですが、勝ち負けの前に、児童一人一人が元気いっぱい全力を出し頑張っていたことが素晴らしかったです。

保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました。準備、片付けも行っていただき、感謝いたします。

 

運動会②(団体種目)

<団体種目>

5、6年生は「日渡合戦2023」です。男子、女子、全員の3回戦の棒引きです。途中で作戦タイムも入り、子どもたちの気合いも十分です。大迫力の熱戦でした!

  

1、2年生は「デカパンGO!」です。大きなパンツに2人で入って紅組と白組が競争します。2人で息を合わせて走ることができました。

  

3、4年生は、「ぐるぐるタイフーン」です。コーンをうまく回り、次のペアに渡すのですが、最後の最後まで気が抜けません。

  

 

運動会①(開会式、応援合戦、個人走)

天気が心配されましたが、運動会を無事、実施することができました。

入場行進のあと、1年生の4名の児童の開会の言葉で運動会が始まりました。今年のスローガンは「日本一 あきらめないで 心をもやせ」です。

<開会式の様子>

<ラジオ体操>

<応援合戦>紅、白ともに元気いっぱいの応援です。

<各学年の個人走>

  

  

 

今日の一コマ(5月12日)明日は運動会

1校時目、2年生は算数の授業です。いろいろな問題文から、どんな式になるか考え、計算することがめあてです。子どもたちは、問題文から分かる数字を考え、式を立て、筆算で答えを求めていました。

4年生は国語の授業。「漢字の広場」の学習で、まちやまわりの様子を紹介する文章を漢字を使って書くことがめあてです。子どもたちは、教科書の漢字をもとに自分で場面を考えながら文章を書いていました。

明日は、いよいよ運動会です。最後に6年生全員が校庭をレーキでならしてくれました。よいグランドコンディションで運動会ができそうです。天気が心配なところですが、無事に運動会ができることを願っています。

今日の一コマ(5月11日)

今日の2校時目は、3回目の運動会全体練習でした。昨日の予行練習の反省を生かして、開会式、応援合戦、閉会式の練習をしました。整列の仕方も上手になりました。

5校時目、1年生は「ちょきちょきかざり」の学習です。

はさみを使って、かざりづくりの練習をしていました。

「できたよ。」「見て!」

5年生は、外国語「名刺交換をしよう」の学習です。英語で自己紹介をして、名刺を渡します。

お互いにやりとりをしながら英語で自己紹介をすることができました。

 

運動会予行練習

晴天の中、運動会の予行練習を行いました。

各競技の流れや、5・6年生の係の活動内容を確認しました。みんながんばっていたので、当日もおうちの人の前でがんばる姿を見せてくれると思います。