こんなことがありました

出来事

修学旅行4

国会議事堂を見学しました。
今日は、委員会が開かれていて、多くの記者やテレビ局が通路に溢れ、警備も物々しく、ゆっくり見学できなかったのは残念でした。しかし、立法府の厳粛さに触れることができました。


修学旅行2

東京スカイツリーが見えて来ました。
目の前にそびえる大きなタワーに歓声が起こりました。

修学旅行出発式


10月7日(金)
 6年生による修学旅行の出発式が行われました。
 


 校長先生からは、①6年生らしい態度で修学旅行を行うこと②予定時間と変更する場合も臨機に対応すること、などが話されました。子どもたちは集中して聞いていました。



 バスに乗る時には、運転手さんとバスガイドさんに元気にあいさつをしました。



 東京で楽しい思い出を作ってきてくださいね。

修学旅行1

6年生の修学旅行が始まりました。
出発式を行い、元東京へ向かいます。 
国会議事堂、昭和館、花やしき、浅草寺に行って来ます。



体育専門アドバイザー来校


10月6日(木)
 体育専門アドバイザーが来校しました。
 1年生では、マット運動で「だるままわり」や「前転」のポイントをアドバイスしていただきました。



 5年生では、跳び箱運動を行いました。手の着き方、体重の移動の仕方を丁寧に教えていただきました。





 6年生は、マット運動をアドバイスいただきました。写真は、側転をするための練習です。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。

新しい本の紹介


10月6日(木)
 学校司書さんが、大休憩に中学年を対象とした本紹介を行いました。
 3・4年生のオープンスペースで4~6冊の本を紹介してくれました。



 本日紹介してくださった本の一部です。



 中学年のみなさん、「読書の秋」とも言われます。本をたくさん読んで豊かな心を育みましょう。
 低学年・高学年も今後本の紹介を行う予定です。

おでかけアリオス(身体表現)


10月5日(水)
 第4回目のおでかけアリオス「んまつーポス身体表現」が2年生を対象に行われました。8名のスタッフで来校し、指導をしてくださいました。



 今回は、「学校内のおもしろいものを探して、表現する」がテーマです。
 子どもたちは、校舎内を散策し、おもしろいものを見つけました。
 写真は、昇降口にいる金魚を見ている様子です。



 その後、子どもたちは、自分の見つけたおもしろいものの動きを作って1つのダンスにまとめていきました。

朝の体力づくり


10月4日(火)
 今朝も体力づくりが行われました。天気もよく絶好の運動日和でした。







 いい汗かいていますね。11月には持久走記録会も予定されています。毎日継続することで持久力をつけていきましょう。

ホールボディカウンター


10月3日(月)
 今日は、希望のあった児童を対象にしたホールボディカウンターによる内部被ばく検査が行われました。学校の敷地内に車載式ホールボディカウンターを設置し、検査をしました。今日は、3・4・5年生が実施し、明日は、1・2・6年が実施する予定です。



 
 検査結果は、直接ご自宅に届く予定です。

朝のあいさつ

以前にも紹介しましたが,
児童は,毎朝,交通指導員,子ども見守り隊,各地域の旗当番の方など,
多くの方々に見守っていただいて登校しています。
さらに,毎月最初の登校日には,民生委員,市民育成会議,
PTA本部役員のみなさんも朝のあいさつに参加していただいております。
ご協力に感謝いたします。

今月も多くの方々にご参加いただきました。


児童のみなさんのあいさつも,少しずつ元気にできるようになってきたようです。


10月に入り,冬の制服で登校する姿も見られるようになりました。


今週は気温の変化が大きい日もあるようですので,服装や体調管理に注意して,
風邪をひいたりしないようにしてほしいと思います。

研究授業


9月30日(金)
 アカシヤ2組で研究授業が行われました。
 4年生国語科「だれもが関わり合えるように」の単元です。
点字と外国語について調べた二人は、よりよく関わり合えるにはどうすればよいか考えました。
 下の写真は自動販売機についている点字を確認しているところです。




 よりよく関わり合えるためには、点字や外国語が使えるだけではだめで、自分たちから勇気をもってこちらから関わっていくことが必要であることをカードを使ってまとめました。





 参観した先生方は、二人の発言やつぶやきの多さに感心していました。

太陽の観察

ここ数日は,天気があまりよくありませんでした。
しかし,今日は,朝から良い天気。

3年生が,理科の学習で太陽の観察を行いました。


太陽観察専用の「太陽グラス」を使っています。


太陽の形がよく見えたようです。


校庭の上には秋を感じる空が広がっていました。

5年宿泊活動帰校式


9月29日(木)
 5年生が磐梯青少年交流の家で行われた宿泊活動を終え帰校しました。



 教頭先生からは、「宿泊活動で学んだ『自主性』『責任』『協力』の心を今後の学校生活に生かしてください。」という話がありました。



 2泊3日という短い期間でしたが、子どもたちの表情からは「確かな成長」を感じることができました。



 5年生の皆さん!今日は、ゆっくり体を休めてくださいね。

学習発表会の練習はじまる


9月29日(木)
 9月も終わりになり、10月29日(土)に行われる学習発表会の練習が各学年で始まりました。まだ、台詞の読み合わせがメインですが、一つ一つ丁寧に練習をしていました。



宿泊活動3日目 朝の集い

いよいよ宿泊活動も最終日を迎えました。
国旗掲揚では国歌に合わせ厳粛な中で上手にできました。
ラジオ体操の後朝食をとり、活動に入ります。
雨のため、館内で宇宙文字ウォークラリーをします。その後野口英世記念館を見学します。






キャンドルフアイヤー

友情と努力する火を火の神からいただいた後、ダンスや各班の出し物で楽しいひとときを過ごしました。練習や発表を通して一層グラスの絆が強くなったようです。
今日は、時間通りに速やかに就寝しました。



夕べの集いでは、しっかりと学校紹介をしたくさんの拍手をいただきました。



全員元気です。




流紋焼き体験

午後の活動は、流紋焼きです。
講師の先生のお話の後に、自分の作品づくりに励みました。
粘土を均等に伸ばして形づくつていくことがとても難しく、悪戦苦闘しています。

出来上がりが楽しみです。
午前中は、球技活動で、たくさん汗を流しました。





清掃


9月28日(水)
 本校の自慢できるものに清掃活動があります。子どもたちは、「無言」で体をよく動かし清掃をします。
 清掃が始まって清掃場所に移動する様子です。右側を一列になって移動します。



 2年生の掃除の様子です。力を込めて床を拭いています。 

 

 4年生の掃除の様子です。協力して一箇所にごみを集めています。

 

 6年生の掃除の様子です。本校のトイレがきれいだと褒められるには、こうした6年の掃除があるからですね。



 掃除を一生懸命する姿はすばらしいですね。本校のよい伝統を今後も継続していきましょう。

二日目予定変更

子供達はもりもり食べて元気です。
しかし、雨が降ってきて、かなり地面が濡れました。
今は雨が止みましたが、雨雲がまた近づいいるため天鏡台ウォークラリーを取り止めました。体育館でスポーツをします。



班長会議

今日の反省を班の代表が集まって話し合いました。
厳しい反省がなされ、明日の活動に生かそうと誓い合いました。

野外炊飯

火おこしが大変でした。調理は要領よく進みました。ご飯もカレーもばっちりです。

おでかけアリオス


9月27日(火)
 昨日に引き続き、2年生対象のおでかけアリオスが行われました。
    今日は、動物の様子を表現する活動を行いました。
    「くじゃく」や「ぞう」などの動きをする順番を話し合いによって決めている様子です。「最後はこっちの方がかっこいいんじゃない?」などの声が聞こえていました。



 音楽に合わせながら動物園の様子を表現していきました。





 講師の先生方も湯本二小の子どもたちの表現力の豊かさに感心していました。

バイキング

バイキングの昼食です。
みんなもりもり食べていました。
ラーメンを3回もお代わりしている子供もいました。
すごい❗

宿泊活動


9月27日(火)
 今日から5年生の宿泊活動が始まります。
 昇降口前で出発式が行われました。



 次に校長先生から2つのお話がありました。
 一つ目は、協力して活動すること。
 二つ目は、天候によって活動が変更になっても落ち着いて行動すること。



 バスに乗るときの様子です。運転手さんに元気に挨拶をして乗り込むことができました。



 2泊3日、友だちと協力しながら活動してきてください。

おでかけアリオス

9月26日(月)
 2年生対象の「おでかけアリオス」が行われました。
 今回は、2回目です。前回同様に、体育館を大きく使って身体表現をしました。
    オリンピック選手の活躍した姿をイメージして曲にあわせながら表現しました。
 体操のポーズをしている子、走っているポーズをしている子などみんな格好いいですね。










 
 子どもの表情や表現がどんどん変わっていくのが見て取れました。子どもの可能性には驚くばかりです。

 明日も引き続き行われます。どんな表現運動をするのでしょう。今から明日が待ち遠しいですね。

全校集会


9月26日(月)
 全校集会が行われました。
 まずはじめに校長先生から「理科作品展」の表彰をしていただきました。
 努力賞を獲得した児童が賞状を受け取りました。



 次に、校長先生からお話がありました。
 ① 本校は、いわきでも自慢できるほどトイレがきれいな学校であること。
               ↓
 ② それは、一人一人が責任を持って行動しているからであること。
               ↓
 ③ さらに、人と人とのかかわりを大切にして行動しているからであること。

 これからも、「責任」や「人と人とのかかわり」を大切にして生活してほしい。
                           
 

 最後に「今月の歌」を歌いました。今月は「世界中のこどもたちが」です。



 歌ったあとには、音楽主任の先生から2つの指導がありました。
 ① 足を肩幅に開いて歌うこと
 ② 指が2本入るくらいに口を大きくあけて歌うこと 
 


 今週は、指導された2つのことに気をつけて学校に歌声を響かせてください。
 

読み聞かせボランティア


9月23日(金)
 大休憩、図書ボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。

 四家さんは、「カボチャのなかにたねいくつ?」を読んでくださいました。
 この本を選んだ理由は、「カボチャがおいしい季節だから。ハロウィンに合わせて・・?見た目だけで判断せず、中身の大切さを知ってもらいたかった。」からだそうです。


 次に、四家さん、若林さん、和田さん、本多さん、植松さんの4人からは、「もりのおつきみ」を読んでいただきました。「お月見の時期なので、みんなで紙芝居を読むのも楽しいかな」と思って選んでくださいました。



 子どもたちは、図書ボランティアさんによる読み聞かせが大好きです。来月は21日(金)に予定されています。また、お世話になります。本日はありがとうございました。

学校訪問


9月21日(水)
 本日は、学校訪問がありました。いわき市教育委員会指導係長・指導主事、福島県教育庁義務教育課指導主事、いわき教育事務所主任指導主事、研究指導員など9名の先生方が来校し、指導助言をいただきました。























 指導助言の先生方からは、「目を輝かせながら意欲的に取り組んでいる子が多いですね」とか「子どもが落ち着いていますね」などお褒めの言葉をいただきました。

 私たち教師も子どもたちのがんばりに負けないようアドバイスいただいたことをもとにし更に授業力向上を図っていきたいと思います。

学習コーナー(地図)


9月20日(火)
 南校舎2階に学習コーナーがあります。算数のタングラムや社会科の地図パズルを体験的に学ぶ場所です。
 子どもたちは、大休憩や授業の合間に学習コーナーで遊びながら学んでいます。



 日本地図や世界地図をパズルで完成させようとしている様子です。



 地球儀を使って国名や大陸名を覚えようとしている様子です。



  

 このように楽しみながら学べるように工夫していきたいと考えています。

研究授業


9月16日(金)
 2年生で国語科「どうぶつ園のじゅうい」の研究授業が行われました。
 まずは、音読です。今日、学習する場面をみんなで読みました。しっかり両手で本を持って読んでいます。姿勢もよかったので感心しました。



 音読のあとは、理由を表す言葉に着目して「じゅういさんが仕事をするわけや工夫」を本文から見つけました。



 担任が教室内を歩き、子どもたち一人一人にアドバイスを与えている様子です。



 一人で黙読しながらサイドラインを引いている様子です。



 子どもたちはこのあと、担任の先生と一緒に模造紙にわけや工夫をまとめていきました。
 参観した先生方からは、「子どもの集中力がすごい」「ノートが丁寧に書かれている」「理由の根拠となる言葉をもとにすばやくサイドラインが引かれていた」などの感想が出されました。

 本校では、こうした研究授業を積み重ねながら授業力向上を目指していきます。

給食(お月見献立)


9月15日(木)
 今年の十五夜は、9月15日です。そのため、今日の給食は、お月見献立となりました。お月見だんごが出され、子どもたちはおいしそうに食べていました。







実りの秋に感謝して、食べ物を残さないように食べるよう心がけましょう。

ヘチマを観察

4年生の理科で観察しているヘチマは
ぐんぐん伸びて,実も大きくなってきました。


今日は,実や花,葉などの様子を観察しました。



この細長い実は,60㎝をこえています。


ヘチマの実が,どこまで大きくなるか,どれだけたくさんなるか,
これからも観察が楽しみですね。

登校の様子


9月14日(水)
 あいにくの雨の中の登校ですが、子どもたちは右側を一列になって登校してきました。



 高学年の班長さん、副班長さんが下学年の安全を確認して登校しています。班長さん、副班長さん、いつもありがとうございます。

考える力を磨こう

南校舎2階の中央廊下のところに,学習コーナーがあります。


最近,内容が変更され,国語,算数,英語などになりました。
その中の一つに,算数の教科書にも出てくる「タングラム」という
パズルがあります。


正方形をいくつかの形に切り分け,指定された形に組み立てるパズルです。


簡単そうで,なかなか難しいようです。


見事に完成!


楽しみながら考える力を磨いています。

交通教室


9月13日(火)
 第2回交通教室が行われました。
 テーマを「登下校時の危険箇所を確認しよう」と「道路の正しい歩き方と安全な自転車の乗り方を確認しよう」の2点にし、体育館とオープンスペースで実施しました。

 まず、体育館では、校長先生から2つのお話がありました。
 ① 交通安全には「普段からの廊下の歩き方が大切」であること。
 ② 自分の安全だけでなく常にまわりの様子に気をつけて歩くこと。


 
 次に、担当の先生から映像による各地区の危険箇所について指導がありました。



 

 場所をオープンスペースに移動し、下学年と上学年に分かれて、交通安全のDVDを視聴しました。





 9月21日(水)から9月30日(金)までは、秋の全国交通安全運動が実施されます。今日学んだことをもとに安全な生活を送らせたいと思います。 

エプロンづくり


9月12日(月)
 6年生は、家庭科「楽しいソーイング」の学習でエプロンづくりを行いました。
 ミシンを使いながら慎重に縫ったり、アイロンで折り目をつけたりしました。



 完成するとこんな感じのエプロンになる予定です。このエプロンを着用して家で料理するのが待ち遠しいですね。

あたたかい手

今日の全校集会で,校長先生があるゲームをしてくださいました。



はじめに,校長先生のお話をよく聞いて,チームを作ります。
チームになったら手をつなぎます。
今日のゲームは,手をつなぐことがポイントです。


次に,同じチームの人と,手のあたたかさをくらべます。


最後に校長先生から,
「あたたかさは違うけど,みんなあたたかいね。
 手があたたかいのは,みんなの心があたたかいからですね。」
というお話をしていただきました。

いつもあたたかい心ですごせるといいですね。

朝の体力づくり


9月12日(月)
 今週も始まりました。
 いつものように子どもたちは、朝から元気に体力づくりに励んでいます。





 高学年は、体育館のまわりをランニングしたあと、腕立て伏せをして筋力アップにも取り組んでいます。



 体を磨くこと、頭を磨くこと・心を磨くことを目標に今週も子どもたちを指導していきたいと思います。

常磐方部音楽祭


9月9日(金)
 いわき市常磐方部小学校音楽祭が常磐市民会館で行われました。
 本校からは、4年生28名が参加しました。
 朝、昇降口前で出発式を行いました。みんなから「やる気」が伝わってきました。



 開会式では、全員合唱「はじめの一歩」を歌いました。



 本校は、プログラム1番です。
 まず、最初に校歌を歌いました。



 次に、クシコスポストを演奏しました。



 演奏後、子どもたちからは、「激励会の時よりうまくできた。」「みんなと一つに演奏できたのでよかった。」などの感想が聞かれました。

 また、講評の先生からも高い評価をいただきました。リコーダーは、名指しで褒められるほどでした。

 4年生のみなさん、今までお疲れ様でした。これらの経験を生かし、上学年として湯本二小をひっぱっていってください。

 保護者の皆様、今までご協力ありがとうございました。

常磐方部小学校音楽祭プログラムを掲載しました

 
 明日行われます、常磐方部小学校音楽祭のプログラムを掲載しました。

 送るまで来られる場合は、湯本第一小学校の校庭は、昨夜からの雨のため利用できなくなりましたので、ご注意ください。本日各家庭に配布いたしました通知のとおり、節車にご協力いただきますようお願いいたします。
 4年生の子ども達は皆絶好調です。大きなご声援をお願いします。

 プロ1.pdf

 プロ2.pdf

ヘチマの観察


9月8日(木)
 5年生の理科「花から実へ」の学習でヘチマの観察を行いました。



 雄花の花粉が雌花につくと実になることを学びました。
 下の写真が雄花です。 



 下の写真が雌花です。



 ヘチマ(実)になっているものもありました。





 しっかり観察して受粉の仕組みを学んでくださいね。

綠のカーテン


9月7日(水)
 4年生で育てている綠のカーテンが大きくなりました。
 ヘチマを育てて、理科の観察をする一方、ふくしま議定書の一環として節電対策にも一役かっているところです。
 子どもたちも2階まで届いている綠のカーテンに気づき驚いていました。

水泳学習


9月6日(火)
 3・4年生が晴天のもと水泳学習を行いました。
 コース別に分かれて練習しました。



 バタ足の練習を行っている様子です。子どもたちはとても意欲的に練習をしていました。



 

 来週で水泳学習が終了します。なるべく多くプールに入って少しでも泳げるようにがんばっていきましょう。