こんなことがありました
出来事
授業研究(算数)
11月14日(月)
今日の2校時目に、2年生の研究授業が行われました。算数科「かけ算」の単元で、「2の段の九九を作り、ひみつをみつけよう」のめあてでした。
絵、図、たしざん、おはじきを使って解決すると見通しを持ってから自力解決に入りました。
自分の考えを持った後に、隣の友だちとペアになり、自分の考えを相手に伝えました。
手のあげ方も立派です。参観した先生方からも学習に対する意欲が高いと褒められました。
ペア学習をしたあとには、学級の友たち全員に自分の考えを発表しました。
考えを出したあとに「2の段のひみつ」をみんなで考えました。
「かける数が1増えると、答えが2つずつ増える」という2の段の秘密を見つけることができました。
全校集会
今日は全校集会がありました。
はじめに,書写,読書感想文,音楽の創作の表彰状の伝達が
ありました。
いろいろな分野ですばらしい活躍をすることができました。
校長先生からは,スポーツの試合を例に,最後まであきらめずに
やり通すことの大切さについてのお話がありました。
週番の先生から,今週のめあての発表があり,ハンカチとちり紙を
きちんと身につけましょうというお話がありました。
寒くなり,風邪やインフルエンザが流行する時期になってきました。
清潔にすることを心掛けて,健康に過ごしてほしいと思います。
はじめに,書写,読書感想文,音楽の創作の表彰状の伝達が
ありました。
いろいろな分野ですばらしい活躍をすることができました。
校長先生からは,スポーツの試合を例に,最後まであきらめずに
やり通すことの大切さについてのお話がありました。
週番の先生から,今週のめあての発表があり,ハンカチとちり紙を
きちんと身につけましょうというお話がありました。
寒くなり,風邪やインフルエンザが流行する時期になってきました。
清潔にすることを心掛けて,健康に過ごしてほしいと思います。
図書ボランティア読み聞かせ
11月11日(金)
大休憩に図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。
今回は、「あめふり」「じごくのさたもうでしだい」「おちばがおどる」の3冊を読んでくださいました。
子どもたちは、身を乗り出して聞き入っていました。
読み聞かせの後は、図書室内の掲示を新しくしてくださいました。
季節感あふれる掲示に子どもたちも喜ぶと思います。
本日は、ありがとうございました。
研究授業
11月11日(金)
6年生の研究授業が行われました。算数科「比例をくわしく調べよう」の単元です。
「画用紙300枚を全部数えないで用意する方法を考えよう」というめあてで授業が行われました。まず、最初に、10枚が120グラムであることを確認しました。上の写真は、その時の様子です。
友達の考えを他の児童が発表します。式だけをみて、友達の考え方を発表するので他の子どもたちも真剣に聞いています。
比例の性質を利用すると、300枚を全部数えないで用意できることがわかりました。最後の確かめの様子です。自分たちの計算が当たっているか子どもたちは身を乗り出して確認しました。
このように子どもたちが主体的で意欲的に学習できるように今後も努めていきたいと考えています。
防火教室
11月10日(木)
常磐消防署の方が来校し、3年生を対象にした防火教室を開催してくださいました。
まずは、4班に分かれて、校舎内にある消防・防火施設を探しました。
「これ、そうじゃない。」「ちがうよ」など話し合いながら学校内を探検しました。
探検したあとには、班で発見した消防・防火施設の発表をしました。子どもたちは、消火器、屋内消火栓、誘導灯・誘導標識、自動火災報知設備などを見つけることができました。
最後に、消防署員の方から「火は大変怖いものであること」「大人のいないところで、一人では絶対に火を使ってはいけないこと」などを話していただきました。
子どもたちは真剣に自分のこととして聞いていました。
冬が近づき、空気が乾燥してきました。学校においても火に対する意識を高めていきたいと考えています。
持久走練習はじまる。
11月10日(木)
11月29日(火)に行われる持久走記録会にむけて、今日の大休憩から練習が始まりました。低学年は3分、中学年は4分、高学年は5分間、自分のペースで走り続ける練習です。
子どもたちは、準備運動をした後、友だちとかたまることなく、自分のペースで練習に励みました。
これから、火・木の大休憩には、全員で練習をする予定です。持久走は、まさしく継続は力なりです。こつこつ努力することが大きな花につながる経験をさせたいと考えています。
就学時健康診断(子育て講座)
11月9日(水)
来年度、入学する新1年生の健康診断が行われました。
校舎内で子どもたちが健康診断をしている間、保護者の方々には、子育て講座が行われました。保護者の方々は、講師の先生のお話を熱心に聞いていました。
講師の先生の「楽しくゆとりを持って、子どもの話に耳を傾けて、子どもは育てたように育つ。思ったとおりいかないからこそ、楽しいのです。」など心に響く言葉がたくさんありました。
講座後の感想には、「とてもよい話だった。また近いうちに聞きたい。」「もっと早く聞いておきたかった。」などの声が寄せられました。
算数の授業(体験活動)
11月9日(水)
5年生の算数の授業が体育館で行われました。
校長先生と担任とのTTの授業です。
「1歩の平均の歩幅を使って長さをはかろう」というめあてでした。
最初、自分で10歩歩いた距離を10で割って自分の1歩の長さを算出します。
その1歩の長さをもとにバスケットコートの長さを測りました。
子どもたちは、実際に体を使って計測したことで実感のある学びができました。
これらをもとに、日常の生活でもおおよその長さが測れそうですね。
常磐方部小学校絵画・書写巡回展
11月8日(火)
今日から常磐方部小学校絵画・書写巡回展が本校で始まりました。
校舎内に掲示された常磐方部の優れた作品を鑑賞した子どもたちからは、「色づかいがすてき」「とても細かくかいているからすごい」などの声が聞かれました。
すてきな作品を鑑賞して、「このように描きたい・このように書きたい」という向上心につながるように指導していきたいと考えています。
巡回展は10日(木)午後2時まで本校で実施されています。保護者の方々も鑑賞可能ですので来校をお待ちしております。
赤い羽根募金
11月7日(月)
先月から募金をお願いしていた赤い羽根募金が学校としてまとまったので常磐地区の社会福祉協議会の方に来校していただきました。
募金活動を中心になって行っていた運営委員会の委員長(6年)から校長室で社会福祉協議会の方へ募金を手渡しました。これらの共同募金は、社会課題を解決するための活動や、様々な地域課題を解決するための活動を行う団体に対して助成されます。よりよい町づくりにつながる活動です。保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
全校集会
11月7日(月)
全校集会がインターロッキングで行われました。
まずはじめに校長先生から各種表彰をしていただきました。
方部図習展書写の部、方部図習展絵画の部、校内絵をかく会、校内絵のかく会特別賞の代表が校長先生から賞状を授与されました。
次に校長先生からお話がありました。継続することの大切さと大正琴の寄附についてのお話でした。
大正琴が弾ける子どもに音色を披露してもらいました。18日(金)には、6年生が大正琴を習う予定になっています。楽しみですね。
アカシヤ集会
11月4日(金)
アカシヤ集会が3校時目に行われました。アカシヤ集会とは、子どもたちが17の縦割り班(1~6年)に分かれ、先生方の考えたゲームを各教室で行う集会です。チーム対抗なので子どもたちは楽しみながらも必死で活動しました。
[イントロあてゲーム]
[水中コイン落とし]
[わなげゲーム]
[ボーリング]
[かんつみ]
[フラフープリレー]
[豆うつし]
[ヒューストン]
[ふわふわひこうき]
12班が561点を獲得して優勝しました。
こうした異学年交流をすることで、相手に対する思いやりの心とチームとしての団結する心を育みたいと考えています。
鑑賞教室
11月2日(水)
今日は、鑑賞教室が行われました。
東京モンテ弦楽四重奏団とミューゼアンサンブルの方々が来校して演奏をしてくれました。
「スーパーマリオ」「ディズニー音楽」「となりのトトロ」などなじみのある曲を聞かせてくれました。
子どもたちは、真剣に生の演奏を聞いていました。
子どもたちに体験活動もさせてくれました。
音楽鑑賞が終わると、子どもたちからは、「楽しかった~」とか「おもしろかった。」との声が聞かれました。
こうした優れた演奏を鑑賞することで、豊かな情操を養っていきたいと考えています。
小池都知事の訪問
今日,東京都の小池百合子知事が本校を訪問されました。
2011年の東日本大震災の後,小池知事は被災した子どもたちのために
ランドセルの寄付を呼びかけ,全国からたくさんのランドセルが寄贈
されました。当時,そのランドセルを渡すためにいわき市など被災地
を訪れていました。そして,そのランドセルを受け取った一人が,当
時小学校入学直前だった現在の本校の6年生だったのです。
小池知事はその後もランドセルを渡した子どもたちのことを気にかけ,
今回,福島県を訪問なさるのに合わせて本校を訪れ,6年生になった
児童と再会をなさいました。
当時のことや,現在の状況を話し,児童からはお礼の手紙をお渡ししました。
出迎え,見送りをした全校児童にも,あたたかい励ましの言葉をかけて
くださいました。
元気とあたたかいお気持ちを届けてくださいました。
2011年の東日本大震災の後,小池知事は被災した子どもたちのために
ランドセルの寄付を呼びかけ,全国からたくさんのランドセルが寄贈
されました。当時,そのランドセルを渡すためにいわき市など被災地
を訪れていました。そして,そのランドセルを受け取った一人が,当
時小学校入学直前だった現在の本校の6年生だったのです。
小池知事はその後もランドセルを渡した子どもたちのことを気にかけ,
今回,福島県を訪問なさるのに合わせて本校を訪れ,6年生になった
児童と再会をなさいました。
当時のことや,現在の状況を話し,児童からはお礼の手紙をお渡ししました。
出迎え,見送りをした全校児童にも,あたたかい励ましの言葉をかけて
くださいました。
元気とあたたかいお気持ちを届けてくださいました。
学校だより№8を掲載しました
ふくしま教育週間はじまる
11月1日(火)
今日から「ふくしま教育週間」に伴う授業公開が始まりました。初日ということで、保護者の方々の来校はそれほど多くはありませんでしたが、子どもたちはいつものように一生懸命授業に取り組んでいました。いくつかの授業を紹介いたします。
2年生は、2・3校時におでかけアリオスの身体表現を行いました。ピカソの絵から動きを創造し表現する活動をしました。子どもたちの切れのある動きに感心しました。
5年生は、栄養士さんをお招きして「食に関する指導」をしていただきました。
「自分の朝ご飯を調べよう」のテーマで考え、自分の朝ご飯を見直すよい機会になりました。
ふくしま教育週間に伴う授業公開は、明日(2日)と金曜日(4日)に予定されています。多くの方々の来校をお待ちしております。
学習発表会
10月29日(土)
晴天のもと、学習発表会が行われました。
1年生「くじらぐも」
大きなくじらに負けないくらい大きな台詞を言うことができました。
2年生「ことばとあそぼう」
リズムに乗って、群読したりダンスをしたり、元気いっぱい発表することができました。
3年生「夢どろぼう ウンパッパ」
台詞も動きも工夫されていて、とても楽しいミュージカルでした。
4年生「ミュージック ミュージック」
息が合っていてとても素敵な演奏でした。
5年生「心を一つに」
友だちと動きを合わせて、見事な技やダンスを披露してくれました。
6年生「ぞうれっしゃがやってきた」
劇をとおして平和の大切さと命の尊さを改めて感じました。
休憩の時間には、校長先生とPTA会長さんのあいさつがありました。
発表会後に、理科室でPTAバザーが行われました。
子どもたちは、精一杯の演技ができました。家でも是非、そうした姿を褒めてあげてください。今日は、一日ありがとうございました。
食後のひととき
10月28日(金)
給食終了後、高学年の一部はオープンスペースにある新聞を読んでいました。
すばらしい姿ですね。
全国学力・学習状況調査の結果をみると、新聞を読んでいる児童は全体的に正答率が高く、文科省の担当者も「新聞を読むことは、読解力などを身につける効果がある」としています。
ご家庭におかれましても新聞に親しめるようにしていただければ幸いです。
ALT
10月27日(木)
ALTのタナナ先生が来校し、英語活動を行いました。
5年生は、英語で数字の言い方を学習しました。
テキストブックを使用し、楽しみながら覚えました。
2年生は、「I'm a(アイマ)~.」のセンテンスを習いました。
「I'm a ghost.」など上手な発音で話すことができました。
子どもたちは、英語活動が大好きです。どんどん使用する機会を増やしていきたいと考えています。
親子ふれあい弁当デー
10月26日(水)
今日は、親子ふれあい弁当デーでした。
自分が弁当づくりにかかわったことでいつも以上ににこにこしながら食べていた子どもの姿が印象的でした。
子どもたちは、今回の親子ふれあい弁当デーをとおして、食の大切さに気づき、食に対する感謝の気持ちを持てたようです。
保護者の方々のご協力に感謝申し上げます。
校内学習発表会
10月26日(水)
校内学習発表会が行われました。
「感動を心に!必ず届く みんなの思い!」をスローガンに各学年が演技をしました。
どの学年も精一杯がんばって演技ができました。今日行った校内発表を反省し、土曜日の本番では、よりよい演技を目指したいと考えています。保護者の皆様・地域の方々の多くの来校をお待ちしております。
給食の様子
10月25日(火)
今日の給食は、湯本三中のリクエストメニューでした。とりそぼろごはん、やきぐりコロッケ、やさいかきたまスープがでました。特に、とりそぼろごはんの鶏肉には、イミダペプチドが含まれており、疲労回復を助けるそうです。
子どもたちは、にこにこおいしそうに食べていました。
明日は、親子ふれあい弁当デーです。食育の一環として、子どもたちと一緒に食材の買い物をしたり、弁当におかずをつめたりするなどかかわりが持てるようにお願いいたします。
朝自習タイム
10月25日(火)
朝の体力づくりで体を磨いたあとに、子どもたちは朝自習タイムで頭を磨きました。
子ども同士の教え合いも入れながら基礎基本の定着を図りました。
火・木曜日の朝自習タイムは、たかが10分かもしれませんが、されど10分です。この10分間の積み重ねを大切にすることで確かな力を身につけさせたいと考えています。
全校集会
今日は,昇降口前で全校集会がありました。
秋晴れです。
教頭先生から,「継続は力なり」と,「チームワーク」についての
お話がありました。
今月の歌「世界に一つだけの花」を全校生で元気に歌いました。
学習発表会で一人一人が素敵な花を咲かせられるといいですね。
秋晴れです。
教頭先生から,「継続は力なり」と,「チームワーク」についての
お話がありました。
今月の歌「世界に一つだけの花」を全校生で元気に歌いました。
学習発表会で一人一人が素敵な花を咲かせられるといいですね。
学習発表会スローガン決定と係打合せ
10月21日(金)
10月29日(土)に行われる学習発表会のスローガンが決定いたしました。
「感動を心に!必ず届く みんなの思い」です。伝えたいことをしっかり持って、見に来ていただく保護者の方々へ思いを伝えたいとの思いです。
早速、正面玄関(昇降口)に掲示しました。
また、大休憩には、児童係打合せが行われました。5・6年生が、「引率」「看護」「放送」「照明」「ビデオ」「舞台」「受付・接待」「総務」の係に分かれ、当日の活動を確認しました。
早いもので来週の土曜日が本番です。子どもたちも一生懸命に練習をしています。保護者や地域の方々の多くのご来校をお待ちしております。
図書ボランティアによる読み聞かせ
10月21日(金)
図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
選書の理由を聞くと次のように答えてくださいました。
<給食番長・植松様>
食育月間にあわせ、給食のお話にしました。
<やきざかなののろい・本多様>
お魚は食べるのが難しい。けど、食べ方が分かればおいしく食べられるはず!と
思い選書しました。
図書ボランティアの方々は、子どもたちのことを思い、考えて選書してくださっているのですね。ありがとうございます。
読み聞かせのあとは、図書室内の掲示物を作成したり、次回の読み聞かせのお知らせを作ったりしてくださいました。
11月11日(金)が楽しみですね。本日はありがとうございました。
ティームティーチングの授業
10月20日(木)
5年生の算数科でティームティーチングの授業を行いました。
「帯分数ー帯分数の計算の仕方を考えよう」というめあてで、担任と校長先生の二人が、個に応じた指導を行いました。
学習のつまずきは、一人一人違います。ティームティーチングなど少しでも多くの先生が児童に関わることで、一人一人のつまずきに対応したいと考えています。
盲導犬について学びました
今日は4年生が盲導犬について学びました。
日本盲導犬協会の盲導犬啓発事業実演講座を本校の4年生を対象に
実施していただきました。
日本盲導犬協会の方と,盲導犬のユーザーの方が来校してくださいました。
盲導犬の仕事などについて詳しく教えていただき,その後で実際の
動きを見せていただきました。
障害物を避け,曲がり角では止まって指示を待ちます。
通り道は必ず幅が広い方を選んで進むそうです。
白杖を使う体験もさせていただきました。
こちらは健常者が「手引き」をする体験です。
盲導犬を使う体験もさせていただきました。
盲導犬の進むスピードが速いことに驚いていました。
こちらは,ドアまでの長距離を導いてくれたことに驚いていました。
盲導犬のユーザーの方からは,盲導犬を使うようになってからは外出
することが多くなってよかったということや,段差のない信号の渡り方が
難しいというお話をうかがいました。
盲導犬は,ハーネスを着けている時は仕事中なので,触ったり,呼びかけたり
してはいけないことをあらためて説明していただきました。
最後は,ハーネスを外して触れ合いの時間を設けていただきました。
盲導犬たちもうれしそうでした。
盲導犬ができることと,それによって目の不自由な方の生活の質が
いかに向上するのかがよくわかり,盲導犬との接し方も学ぶことが
できました。4年生にとって貴重で有意義な体験となりました。
日本盲導犬協会の盲導犬啓発事業実演講座を本校の4年生を対象に
実施していただきました。
日本盲導犬協会の方と,盲導犬のユーザーの方が来校してくださいました。
盲導犬の仕事などについて詳しく教えていただき,その後で実際の
動きを見せていただきました。
障害物を避け,曲がり角では止まって指示を待ちます。
通り道は必ず幅が広い方を選んで進むそうです。
白杖を使う体験もさせていただきました。
こちらは健常者が「手引き」をする体験です。
盲導犬を使う体験もさせていただきました。
盲導犬の進むスピードが速いことに驚いていました。
こちらは,ドアまでの長距離を導いてくれたことに驚いていました。
盲導犬のユーザーの方からは,盲導犬を使うようになってからは外出
することが多くなってよかったということや,段差のない信号の渡り方が
難しいというお話をうかがいました。
盲導犬は,ハーネスを着けている時は仕事中なので,触ったり,呼びかけたり
してはいけないことをあらためて説明していただきました。
最後は,ハーネスを外して触れ合いの時間を設けていただきました。
盲導犬たちもうれしそうでした。
盲導犬ができることと,それによって目の不自由な方の生活の質が
いかに向上するのかがよくわかり,盲導犬との接し方も学ぶことが
できました。4年生にとって貴重で有意義な体験となりました。
体力づくり(体を磨く)
10月19日(水)
すがすがしい秋晴れとなりました。
子どもたちは、朝から元気に体力づくりに励みました。
低いミニハードルではもも上げをしました。
高いミニハードルでは、3歩のリズムで走りました。
「継続は力なり」です。
11月29日の持久走大会にむけて、練習を継続し、体を磨いていきましょう。
学習発表会にむけて
10月29日の学習発表会に向けて,5・6年生の児童と先生方で体育館の
準備を整え,舞台での練習が始まっています。
1年生が練習をしています。
とても大きな声,元気な動きで堂々と表現しています。
みんなで息を合わせて動いたり,話したりすることも上手にできて
います。
小学校に入学して半年。かわいらしい中にもしっかりした動きとせりふで
立派な発表ができそうです。
2年生は,とても長くて難しいせりふを堂々と話していました。
太鼓も登場するようです。
そして,リズムにのって元気よく踊ります。
決めのポーズもかっこいい!
いろいろな学習の成果が発揮される発表になりそうです。
準備を整え,舞台での練習が始まっています。
1年生が練習をしています。
とても大きな声,元気な動きで堂々と表現しています。
みんなで息を合わせて動いたり,話したりすることも上手にできて
います。
小学校に入学して半年。かわいらしい中にもしっかりした動きとせりふで
立派な発表ができそうです。
2年生は,とても長くて難しいせりふを堂々と話していました。
太鼓も登場するようです。
そして,リズムにのって元気よく踊ります。
決めのポーズもかっこいい!
いろいろな学習の成果が発揮される発表になりそうです。
全校集会
10月17日(月)
雨のため、全校集会は校内TV放送で行われました。
まずはじめに、昨日実施した「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」の表彰がありました。
本校では、男子80mハードルで総合2位、女子走高跳で総合5位というすばらしい成績をおさめることができました。写真は、ハードルの表彰の様子です。
次に、青少年読書感想文全国コンクールいわき地区において特選を獲得した児童の感想文が紹介されました。
「ボタンちゃん、ありがとう」という題の感想文です。「物を大切にすることについて考えることができて感謝している」という内容でした。
本は、たくさんのことに気づかせてわたしたちを成長させてくれます。「読書の秋」とも言われます。ご家庭でも本に触れる機会を増やしていただければ幸いです。
研究授業が行われました。
10月14日(金)
3年生の研究授業が行われました。
国語科「すがたをかえる大豆」の学習です。
子どもたちは、筆者の説明の工夫を考えました。
まずはじめにペアで話し合いながら自分の考えをノートに記載しました。
次にグループになって話し合いました。
班で話し合った意見をもとに全体で「出された表現はどんな効果があるのか」を話し合いました。
子どもたちは、話し合いをすることで説明文を書くためのコツとして、以下の3点を学ぶことができました。
① かんたんなものからふくざつなものへの順番で書く。
② 「次に」「また」「さらに」などの順番を表す言葉を使う。
③ 絵や写真を使う。
子どもたちの活発な話し合いに参観した先生方も驚いていました。
事後研究会では、中学校の国語の先生にも参加していただき、研究を深めました。
こうした授業研究会を積み重ねて、よりよい授業ができるように努力していきます。
PTA奉仕作業と緊急時引き渡し訓練
今日は,お忙しい中,保護者の皆様にご協力いただき,
PTA奉仕作業と,緊急時引き渡し訓練を行いました。
まず,今年度4回目となる奉仕作業が行われ,今回も多くの
保護者の皆様にお集まりいただきました。
先日,学校にお客様がいらした時,湯本二小のトイレのきれいさに感心
なさっていました。
保護者の皆様に隅々まできれいにしていただいていること,そして,
児童一人一人がきれいに使おうという気持ちで使い,丁寧に清掃を
していることがあらためて実感できました。
また,窓も児童ではできない部分を丁寧に清掃していただき,見違える
ほどきれいになりました。
学校をきれいに使うことで,児童の心がまた磨かれると思います。
ご協力に感謝いたします。
緊急時引き渡し訓練は,保護者の皆様のご協力で,スムーズに進める
ことができました。
万が一緊急事態が起こった場合にも,今回の手順で引き渡しを
行います。
また,安否確認訓練にも,お子さんたちの状況の返信メールをいただき,
ありがとうございました。
今後もお子さんたちの安全を最優先に,ご家庭との連携を大切にして
いきたいと考えておりますので,ご協力をよろしくお願いいたします。
PTA奉仕作業と,緊急時引き渡し訓練を行いました。
まず,今年度4回目となる奉仕作業が行われ,今回も多くの
保護者の皆様にお集まりいただきました。
先日,学校にお客様がいらした時,湯本二小のトイレのきれいさに感心
なさっていました。
保護者の皆様に隅々まできれいにしていただいていること,そして,
児童一人一人がきれいに使おうという気持ちで使い,丁寧に清掃を
していることがあらためて実感できました。
また,窓も児童ではできない部分を丁寧に清掃していただき,見違える
ほどきれいになりました。
学校をきれいに使うことで,児童の心がまた磨かれると思います。
ご協力に感謝いたします。
緊急時引き渡し訓練は,保護者の皆様のご協力で,スムーズに進める
ことができました。
万が一緊急事態が起こった場合にも,今回の手順で引き渡しを
行います。
また,安否確認訓練にも,お子さんたちの状況の返信メールをいただき,
ありがとうございました。
今後もお子さんたちの安全を最優先に,ご家庭との連携を大切にして
いきたいと考えておりますので,ご協力をよろしくお願いいたします。
学校司書さんによる本紹介
10月13日(木)
学校司書さんによる本紹介が低学年を対象に行われました。
低学年のオープンスペースで3冊の本が紹介されました。
学校司書さんに3冊を選んだ理由を聞いてみました。
<3びきのかわいいオオカミ>
◯悪役の豚の行動が奇想天外で、ページをめくるたびに新鮮で面白いので、楽し
く読めると思いました。
<どうぶつの赤ちゃんカンガルー>
◯カンガルーについての知識が短い文で分かりやすく、写真やイラスト、クイズ
を上手に取り入れて書かれています。低学年でも楽しくさらっと読めそうなの
で選書しました。
<あのときすきになったよ>
◯友だちとは何か、ということを感じとってほしかったのと、普段、自分が周り
の子と関わり合いをする中で共感できる部分が多いのではないかと思い、選書
しました。
低学年のみなさん、たくさん本を読んで心を磨いていきましょう。
清掃の様子
10月12日(水)
月・水・金の一斉清掃では、「無言清掃」と「体を動かすこと」を目標として全校生が取り組んでいます。
清掃が一生懸命できることはすばらしいです。本校の目標でもある「心を磨く」にもつながります。こうした姿を褒めて、継続していきたいと考えています。
学習発表会練習
10月11日(火)
10月29日(土)の学習発表会に向けて、各学年での練習が本格化してきました。2年生はオープンスペース、5年生は教室、6年生は体育館とそれぞれの場所で練習が行われました。
覚えることも多いですが、学年の心を一つにして精一杯の演技をしてくださいね。
修学旅行8
浅草寺で記念撮影をし、仲見世で買い物をし、帰路につきました。
修学旅行7
花やしきです。
班ごとに楽しく遊んでいます。
班ごとに楽しく遊んでいます。
修学旅行6
昭和の歴史をたくさんの展示品や映像を通して学びました。
戦時中の生活や復興の道のりを興味津々に見ていました。
戦時中の生活や復興の道のりを興味津々に見ていました。
修学旅行5
昼食が終わり、昭和館の見学です。
修学旅行4
国会議事堂を見学しました。
今日は、委員会が開かれていて、多くの記者やテレビ局が通路に溢れ、警備も物々しく、ゆっくり見学できなかったのは残念でした。しかし、立法府の厳粛さに触れることができました。
今日は、委員会が開かれていて、多くの記者やテレビ局が通路に溢れ、警備も物々しく、ゆっくり見学できなかったのは残念でした。しかし、立法府の厳粛さに触れることができました。
修学旅行3
国会議事堂に着きました。
修学旅行2
東京スカイツリーが見えて来ました。
目の前にそびえる大きなタワーに歓声が起こりました。
目の前にそびえる大きなタワーに歓声が起こりました。
修学旅行出発式
10月7日(金)
6年生による修学旅行の出発式が行われました。
校長先生からは、①6年生らしい態度で修学旅行を行うこと②予定時間と変更する場合も臨機に対応すること、などが話されました。子どもたちは集中して聞いていました。
バスに乗る時には、運転手さんとバスガイドさんに元気にあいさつをしました。
東京で楽しい思い出を作ってきてくださいね。
修学旅行1
6年生の修学旅行が始まりました。
出発式を行い、元東京へ向かいます。
国会議事堂、昭和館、花やしき、浅草寺に行って来ます。
出発式を行い、元東京へ向かいます。
国会議事堂、昭和館、花やしき、浅草寺に行って来ます。
体育専門アドバイザー来校
10月6日(木)
体育専門アドバイザーが来校しました。
1年生では、マット運動で「だるままわり」や「前転」のポイントをアドバイスしていただきました。
5年生では、跳び箱運動を行いました。手の着き方、体重の移動の仕方を丁寧に教えていただきました。
6年生は、マット運動をアドバイスいただきました。写真は、側転をするための練習です。子どもたちは意欲的に取り組んでいました。
新しい本の紹介
10月6日(木)
学校司書さんが、大休憩に中学年を対象とした本紹介を行いました。
3・4年生のオープンスペースで4~6冊の本を紹介してくれました。
本日紹介してくださった本の一部です。
中学年のみなさん、「読書の秋」とも言われます。本をたくさん読んで豊かな心を育みましょう。
低学年・高学年も今後本の紹介を行う予定です。
おでかけアリオス(身体表現)
10月5日(水)
第4回目のおでかけアリオス「んまつーポス身体表現」が2年生を対象に行われました。8名のスタッフで来校し、指導をしてくださいました。
今回は、「学校内のおもしろいものを探して、表現する」がテーマです。
子どもたちは、校舎内を散策し、おもしろいものを見つけました。
写真は、昇降口にいる金魚を見ている様子です。
その後、子どもたちは、自分の見つけたおもしろいものの動きを作って1つのダンスにまとめていきました。
朝の体力づくり
10月4日(火)
今朝も体力づくりが行われました。天気もよく絶好の運動日和でした。
いい汗かいていますね。11月には持久走記録会も予定されています。毎日継続することで持久力をつけていきましょう。
ホールボディカウンター
10月3日(月)
今日は、希望のあった児童を対象にしたホールボディカウンターによる内部被ばく検査が行われました。学校の敷地内に車載式ホールボディカウンターを設置し、検査をしました。今日は、3・4・5年生が実施し、明日は、1・2・6年が実施する予定です。
検査結果は、直接ご自宅に届く予定です。
学校の連絡先
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
QRコード
湯本第二小学校HPのQRコード
アクセスカウンター
7
1
3
6
5
1