こんなことがありました

出来事

ALT


9月5日(月)
 2学期最初のALTの授業がありました。
 6年生は、道順の教え方や尋ね方を学びました。

 タナナ先生の英語を聞き取り、どこにたどり着くか答えました。





 子どもたちは、「TURN RIGHT」「TURN LEFT」「GO STRAIGHT」の単語を聞き取りながら目的地を探しました。
 最初の1・2問は間違っていた子どもたちも最後には、全員がきちんと聞き取れるようになっていました。子どもたちの聞き取る力に驚きました。

方部音楽祭激励会


9月5日(月)
 9日(金)に行われる方部音楽祭の激励会が大休憩に行われました。
 まず、校長先生からは、「クシコスポスト」の由来(郵便馬車)やリズムとりの難しさについてのお話がありました。



 次に、在校生を代表して5年生から激励の言葉がありました。「ぼくたちも昨年がんばりました。みなさんの演奏もどんどんうまくなってきているのがわかりました。当日は、心を一つに演奏してください。ぼくたちも学校から応援しています。」という内容でした。



 演奏では、最初に校歌、次に「クシコスポスト」を発表しました。







 最後に、4年生から御礼の言葉がありました。自分たちの演奏と4年生が育てているヘチマの成長を関連づけてとても上手に発表することができました。





 演奏の聴き方も上手でした。湯本第二幼稚園児も一緒に演奏を聴きました。

 4年生のみなさん、9日(金)には、今までの練習の成果を発揮してくださいね。

夏休みの作品


9月2日(金)
 夏休みの様々な作品が校舎に飾られています。アイディア貯金箱は、昇降口に展示されています。どの作品も力作ですね。



アカシアタイム(読書)


9月2日(金)
 週2回行われるアカシヤタイム(読書)には、全校一斉に読書をして本に親しんでいます。写真は低学年の様子です。読書を通して、想像力を高めたり、豊かな心を育んだりしています。



避難訓練(地震)


9月1日(木)
 今日は、防災の日にちなんで避難訓練を行いました。
 1学期とはちがい、大休憩時に予告なしで実施しました。
 まず、はじめに地震想定なのでそれぞれの場所で安全確保を行いました。
 写真は、図書室にいた児童です。速やかに机の下に入ることができました。
 「(ものが上から)落ちてこない、(ものが横から)倒れてこない、(ものが)移動してこない」所へ避難することが大切ですね。



 次に、大きな地震に備えて校庭の真ん中に避難しました。



 避難したあとに校長先生からお話をいただきました。
 関東大震災のこと、地震の時には窓を開けて避難すること、放送をしっかり聴いて行動することについて話がありました。


 
  教室に戻る際には、非常扉を通る練習も行いました。

朝の様子(頭・心・体を磨く)


9月1日(木)
 今日の朝の様子です。子どもたちは、朝から「頭・心・体」をしっかり磨いています。
 登校班では、班長さんを先頭に右側を整然と並んで登校しました。
 班長さん、いつもご苦労さまです。



 昇降口に入る前には、各班が整列をして元気なあいさつを行いました。
 心のこもったあいさつをめざし、心を磨いています。



 着替えた子どもたちは、校庭で体力づくりに励みました。
 毎朝、運動をして体を磨いています。



 教室にもどった子どもたちは、汗の始末をして朝自習に取り組みました。
 プリントを解いて、先生に〇つけをしてもらい、頭を磨きました。





 このように湯本二小の子どもたちは、頭・心・体を磨いています。

ホウセンカ


8月31日(水)
 3年生は、理科「実ができたよ」の学習でホウセンカを観察しました。
 グループになってホウセンカの絵を観察ノートにかきました。







 虫眼鏡でよく観察している子どもたちからは、「実ができてる~」「もう少しではじけそう~」と発見を喜んでいました。

大きくなったかな

今日は,2学期の身体測定がありました。

身体測定の前に,保健の先生から2学期の学校生活を上手に
スタートさせるために大切なことについてのお話がありました。


その大切なこととは,「生活のリズムをととのえる」でした。
早寝・早起き,睡眠,食事,排便など,毎日の生活リズムを
一定にすることの大切さを話していただきました。

その後は,身長と体重を測定しました。



1学期の測定結果と比べて,身長が5ミリメートルでも,体重が
300グラムでも増えているとうれしいですね。

委員会活動


8月29日(月)
 2学期の委員会活動が始まりました。本校には、6つの委員会があります。それぞれ活動計画を立てて、学校をよりよくしようと取り組んでいます。

 運営委員会は、福島議定書を推進しています。節電や節水をみんなに呼びかけるポスターづくりをしていました。



 放送委員会は、2学期の活動計画を立てていました。



 図書委員会は、本のしおりづくりをしていました。



 給食・ボランティア委員会は、ベルマークを切っていました。



 スポーツ委員会は、体育館のボールに空気を入れていました。



 保健委員会は、トイレのスリッパを並べていました。



 6つの委員会が学校をよりよくするために様々なことを考えて活動しています。
 今の学校があるのも皆さんの活動のおかげです。これからもがんばってくださいね。

常磐方部連P会長杯親善球技大会


8月28日(日)
 本日、PTA球技大会が行われました。ソフトボールが「ときわ台」、バレーボールが「本校の体育館」で実施されました。

開会式は、バレーボールとソフトボールがそれぞれの会場で行いました。



選手宣誓をして試合が始まりました。



お母さんたちが参加したバレーボールでは、スパイク・レシーブとすばらしいプレーが見られました。

 




お父さんたちが参加したソフトボールでは、守備やバッティングで好プレーが随所に見られました。







 バレーボール・ソフトボールともに他の学校と交流を深めることができました。
 参加された保護者の皆様、スタッフとして応援してくださった厚生委員会の皆様、
 本日はお疲れ様でした。

音楽祭の練習が本格的に

4年生が参加する常磐方部小学校音楽祭は,9月9日に行われます。

1学期にも練習の様子を紹介しましたが,今日から体育館での本格的な
練習が始まりました。







暑い中,先生の指揮をしっかり見て真剣に練習していました。
元気な演奏ができるようにがんばって練習ができるといいですね。

第2学期始業式


8月25日(木)
 今日から2学期が始まりました。子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
 まず、体育館で始業式が行われました。
 校長先生からは、2学期に向けて次のお話がありました。
 ①頭を磨くこと。
  一生懸命勉強して力をつけること。そのためには、学校だけの学習だけでなく、    
  家での学習にも力を入れること。
 ②心を磨くこと。
  あいさつをしっかり行うこと。心を込めたあいさつをすること。
 ③体を磨くこと。
  朝の体力づくりなどに取組み、しっかり体を鍛えること。


   
 次に3人の児童から「夏休みの思い出と2学期の抱負」の発表がありました。
 3人とも立派に話すことができました。



 始業式のあとには、たなばた展の表彰式が行われました。たなばた賞、奨励賞、特選の児童には、校長先生から直接賞状をいただきました。





 一番長い2学期がいよいよ始まりました。子どもたちのがんばっている様子を2学期も数多くホームページで伝えていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

PTA球技大会練習


 7月24日(日)
 PTA球技大会の練習が行われました。
 今日は、湯本三小の校庭に集合し、本校、湯本三小、湯本二中、湯本三中の4校が集まって練習試合を行いました。
 1試合を5回として、3試合実施しました。
 お父さん方の俊敏なプレーが随所に見られた練習試合でした。





 8月28日(日)の当日まで練習は続けていきます。けがをせずがんばってください。

終業式

今日は1学期の終業式がありました。

 校長先生から,「自分を磨く」という今年の目標について,1学期を
振り返ってみようというお話がありました。
 そして,各学年で,挨拶がしっかりできた,「心が磨けた人」を
発表してくださいました。
 また,夏休みも自分を磨くことをたくさんしましょうというお話が
ありました。



 児童のみなさんを代表して,5年生,3年生,1年生が1学期の反省と
夏休みの目標を発表してくれました。



 校歌を元気よく歌いました。


終業式の後,歯の治療を終えた人の表彰がありました。



 最後に,生徒指導担当の先生から,夏休みの生活の注意点について
お話がありました。
 ゲストのカエルさんとウシさんが,楽しく,わかりやすくお話を
してくれました。



 楽しく充実した夏休みになりますよう,ご家庭でのご指導,安全な
生活へのご協力をよろしくお願いいたします。

学習用具の持ち帰り

1学期も明日で終わりです。
学校では,先週から計画的に学習用具を持ち帰るように呼びかけていました。
しかし,時間割の関係で,どうしても今日の持ち帰りの量は多くなってしまいます。

1年生が持っている青い箱は,いつもは机の引き出しになっているものです。





 水彩の用具や色鉛筆,習字用具などは,減っているものや無くなっているもの
について,ご家庭で補充をお願いいたします。
 また,鍵盤ハーモニカは,ホースなどに破損がないか,音がきちんと出るか
ご確認ください。
 2学期も充実した学習ができるよう,ご家庭で点検のご協力をお願いいたします。

PTA球技大会練習


 7月17日(日)
 朝、PTA親善球技大会の練習が行われました。
 今日は、湯本二小と湯本三中の合同練習でした。三中のお父さんたちは以前に湯本二小で練習をしていた方が多く、みなさん顔見知りで和気あいあいの中で練習をしました。







 来週は練習試合の予定です。けがをしないようにがんばってくださいね。

読み聞かせ

今日の大休憩に,図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。


次の時間が体育の水泳の学年は,準備をしてから聞きにきました。




二冊目は関西弁で書いてある絵本でした。


今日も100人ほどの児童のみなさんが聞きにきました。


掲示もますます夏らしくしていただきました。





とてもかわいらしくて楽しい掲示をしていただきました。
図書室に行くのが楽しみになりますね。

習字作品掲示


 7月14日(木)
 児童昇降口に習字の作品が掲示されています。
 どの作品も力作ですね。夏休みを前に習字コンクールの応募が学校に多数届いています。夏休みを利用して是非挑戦してみてください。

クラブ活動


7月13日(水)
 4年生以上のクラブ活動が6校時目に行われました。
パソコンクラブは、名刺づくりしました。



 創作クラブは、前回に引き続きアイロンビーズに挑戦しました。 



 スポーツクラブは、校庭の状況がよくないため、屋内・屋外一緒のクラブ活動になりました。屋内VS屋外のドッジボールを行い、大いに盛り上がっていました。



 子どもたちは、クラブ活動が大好きです。どんどん異学年で活動してほしいと思います。

おでかけアリオス(身体表現)


 7月12日(火)
 2年生を対象に「おでかけアリオス んまつーポス身体表現」が体育館で行われました。講師3名、アリオススタッフ4名、大学の先生1名の8名が来校し、指導にあたってくれました。身体を使って大きく表現することがテーマです。





 講師の先生から説明を受けている様子です。真剣さが伝わってきますね。



 どんどん子どもの動きが機敏になっていくのが分かりました。かっこいいですね。



 このワークショップは、8月~12月にかけてあと5回行われます。子どもたちの変容を見るのが今から楽しみです。

ソーラーパワー

4年生の理科では,電気のはたらきを学習します。
電池でモーターを回す車を走らせる実験をしていますが,
今日は,「光電池」で走らせました。ソーラーパワーです。


うまく走らない場合でも,学習したことをいかしてなおしています。




光電池の角度を上手に調整すると,どんどん走ります。





太陽光の力や,光電池のはたらきがよくわかったようです。

公園であそんだよ


7月11日(月)
 1年生は生活科「みんなの公園であそぼう」の単元で学校下にある日渡公園に遊びにいきました。
 子どもたちは、遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりして思いっきり遊びました。







 子どもたちからは、「みんなと遊べて楽しかった」「ゆらゆらする歩く場所がたのしかった」「こおり鬼が楽しかった」などの感想が聞かれました。
 子どもが遊んでいる表情はとてもすてきですね。

体験活動


7月11日(月)
 2年生の算数科「水のかさのたんい」の単元で「デシリットル」の学習を行いました。「デシリットル」の量感をとらえるために、一人一人が100dLマスを使用して、牛乳パックに入れたり、1Lマスに移したりして学びました。





 こうした量感はなかなか教科書だけでは身につきません。このように実際に体験をすることによって実感のある学びにつながっていくと考えています。

地区なかよし会


7月8日(金)
 地区なかよし会が行われました。
 各地区ごとに1学期の集団登校の様子について振り返りをするとともに、安全で充実した夏休みを送るための話し合いをしました。







 今日のなかよし会の話し合いをもとに、楽しい安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

七夕(アカシヤ)集会


7月7日(木)
 今日は、7月7日。七夕集会が体育館で行われました。
 まずはじめに、校長先生から「たなばたさま」の歌詞について説明がありました。



 次に、各学年・学級の代表から「願いごと」が発表されました。
 6年生からは、「世の中が平和でありますように」との願いが出されました。



 各クラスの願いごとの短冊が体育館に貼付されました。



 次に、本校が誇る「劇団しろうと」が朗読劇を発表しました。



 最後に、全校で「たなばたさま」の歌を体育館に響くような声で歌いました。



 みんなの願いが叶うといいですね。

水遊び

 今日の大休憩に,1・2年生が水遊びをしました。

 3校時がプールでの学習の予定なので,少し早目に準備して,楽しく
遊びました。

 プールにためた水をマヨネーズの容器やペットボトルに入れて,
水のかけっこです。







 気温が高くなり,水をかけられても気持ちよく,みんなとても楽しんで
いました。
 梅雨の晴れ間の楽しい休み時間でした。

ノート展

 配膳室前の廊下に「湯本二小ノート展」の掲示があります。

 各学級で,上手にまとめているノートを紹介しています。

 6年生は,授業の内容はもちろん,自分の考えや,どんなことがわかったか
など,学習の足跡がよくわかるノートをまとめています。


 5年生の算数のノートは,方眼をうまく使い,とても見やすくなっています。
計算の方法がよくわかり,間違いも少なくなるのではないでしょうか。


 いいノートを見て,自分のノートに生かせるといいですね。


ノート展のとなりには,このホームページを印刷して掲示してあります。

虫取りをしたよ


7月5日(火)
 2年生が生活科「生き物なかよし大作戦」の学習で校庭の虫取りを行いました。
校庭ではバッタやチョウなどをみんなで捕まえました。
子どもたちからは「バッタをたくさん見つけて楽しかった。」とか「てんとうむしがいてうれしかった。」などの声が聞かれました。






音楽祭の練習


7月5日(火)
 4年生は、9月9日(金)の音楽祭に向けて「クシコスポスト」の練習をしました。パート練習から全体練習になり、指揮者の武者先生を中心に全員で心を合わせて練習に励んでいます。運動会でおなじみの曲なので子どもたちの中には体を動かしながら演奏している様子も見られます。






 指揮者をじっと見て演奏できる子どもも出てきています。29名心を一つにしてがんばりましょう。

自分をみがくこと

 今日の全校集会では,賞状の伝達がありました。
 一つは陸上の福島県大会で3位に入賞した賞状。
 もう一つは地域安全標語で入賞した賞状です。



 校長先生は,この二人の活躍から,自分のよいところを見つけることの大切さ,
そしてそのために,いろいろなことに全力で挑戦することの大切さについて
お話をしてくださいました。


さらに,全力で挑戦することで目標を持つことができ,
その目標に向かうことが自分との戦いであり,
それこそが「自分をみがく」ことになるというお話をしてくださいました。


 自分のよいところを見つけるために,どんなことにも全力で挑戦できると
いいですね。

万が一のために

 本日,授業参観,懇談会の後に,救命救急法実技講習会が行われました。

 常磐消防署のみなさんを講師にお招きし,心肺蘇生法とAEDの使い方の
講習を受けました。


多くの保護者のみなさんと,教職員が参加しました。


胸骨圧迫30回と人工呼吸2回の組み合わせを練習しています。



AEDによる電気ショックの時は,周囲を確認することが大切です。


 校長先生から,児童にAEDを使う時の注意点についての質問があり,
詳しく答えていただきました。


 万が一,心肺停止の状況の方がいる場面に遭遇したら,今日の経験が
いかせるのではないかと思います。

 消防署の方からは,まず「119番通報」を忘れないでほしいという
お話がありました。
 落ち着いて,その場にいる人で協力して救命にあたることの大切さが
よくわかりました。

給食試食会

今日,保護者の皆様を対象に,給食試食会が行われました。



 校長先生から,いわき市の学校給食で決められている栄養バランスや
カロリーなどについてお話がありました。


 今日のメニューは,ごはん,マーボー厚揚げ,中華卵スープ,
小魚,牛乳でした。


 ご参加なさった保護者の方からは,「家より薄味にしてあるのが
わかったので,家でも薄味を心掛けたい。」という感想や,
「スープが具だくさんで,野菜がたっぷり使ってあるのがよかった。」
という感想をいただきました。

 試食後,各クラスの給食の様子を見ていただきました。

 こちらも,「子どもたちの給食の様子が見られてよかった。」という
ご感想をいただきました。

 ご家庭でも,給食について話題にしていただき,食事の栄養のことや,
マナーについてお子さんといろいろなお話をしてみてください。
 小学生のうちから食べることの大切さを考えられると,将来,自分の
や家族の健康をしっかり考えられるようになるのではないかと思います。

授業参観ありがとうございました。


7月1日(金)
 今日は、授業参観がありました。保護者の方が多く来校し、子どもたちの授業の様子を参観しました。

 1年生算数科「10よりおおきいかず」


 2年生生活科「みつけたことを教え合おう」


 3年算数科「かたちであそぼう」


 4年理科「電気のはたらき」


 5年音楽科「響き合いを生かして」


 6年社会科「3人の武将と天下統一」


 アカシア1国語科「お話を聞いて感想を伝えよう」


 子どもたちが友だちと関わりながら一生懸命に学習している姿が見られたことと思います。今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。
 保護者の皆様、本日はありがとうございました。

園児との交流会


6月30日(木)
 3校時目に5年生が園児と交流会を行いました。園児に対する理解を深め、いたわりや思いやりの心を育成するのが目的です。
 常磐第二保育園と湯本第二幼稚園の園児が約20名来校しました。
 6グループに分かれ、それぞれのグループで考えた遊びを優しく教えていました。







 5年生にとっては、園児の目線にたって、園児に楽しんでもらうために次のことなどを意識した交流会でした。
 ① 声の大きさや速さに気をつける。
 ② 目線の高さを合わせる。
 ③ 笑顔で自分から話しかける。
 ④ 園児が遊びで成功したときには、一緒に喜んで褒めてあげる。
 1時間程度の短い時間でしたが、上記の4点が随所に見ることができました。
 
 これらの学習を通して、相手の気持ちや発達段階に応じた対応をする大切さを学ぶことができました。

読み聞かせ

今日の大休憩に,図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせが行われました。


 大休憩が始まると,たちまち100名ほどの児童のみなさんが図書室に
集まりました。






読み聞かせをしていただいている間,子どもたちの心は,その小さな絵本の
世界に浸っているようでした。

想像力を働かせて本の中の世界を楽しめると,想像する力がつきます。
自分の将来を想像したり,他の人の気持ちを想像したりするために,
想像する力はとても大切です。

ご家庭でも機会を見つけて読み聞かせをしていただけると,言葉の力と
心の成長に役立つと思います。

クラブ活動


6月29日(水)
 4年生以上のクラブ活動がありました。活動の様子を紹介いたします。

 スポーツクラブ(屋内)は、体育館で「タグおにごっこ」を行いました。



 スポーツクラブ(屋外)は、校庭でドッジボールを行いました。



 コンピュータクラブは、コンピュータ室で「名刺づくり」を行いました。



 創作クラブは、6年教室で「アイロンビーズ」を作成しました。



 上記のように4年~6年までがそれぞれのクラブで楽しく活動していました。

インタビュー


6月29日(水)
 2年生は、国語科「こんな もの、見つけたよ」の学習で様々な人にインタビューをしました。このインタビューをもとに「初め」「中」「終わり」を意識して自分の思いを文章に書きます。
 下の写真は事務の先生にインタビューしている様子です。
 「どんなことをしているのですか?」や「お仕事はどのくらいの時間がかかるのですか?」などの質問がされていました。


 次に校長先生へインタビューをしました。
 校長先生の話を一生懸命メモすることができました。



 最後に、水槽を掃除していた先生にインタビューをしました。
 メダカの卵があったので顕微鏡で見せてもらうことができました。





 インタビューをしてたくさんメモしたことをもとに上手に文章にしてくださいね。

スポーツテスト


6月28日(火)
 現在、各学年でスポーツテストが行われています。
 今日は、5・6年生合同で20mシャトルランが行われました。20mを往復する種目で持久力を調べるテストです。子どもたちは、3人一組になり協力してチャレンジしていました。





 最初は、余裕のあった子どもたちも最後には、汗をかきながら顔を真っ赤にしてがんばっていました。

お弁当


6月28日(火)
 今日は、陸上大会予備日のためお弁当でした。保護者のみなさまにとっては、大変かと思いますが、子どもたちは大喜びです。おいしそうに口いっぱいに食べ物をほおばっていました。





 6月は6年生の陸上大会関係でお弁当が多くなりました。保護者のみなさまには、朝早くからのお弁当づくりをしていただきありがとうございました。

ALT


6月27日(月)
 今日は、ALTの来校日です。
 6年生は、4校時にタナナ先生と英語学習を行いました。
 I can~.(~ができる)や I can't ~.(~ができない)の話し方を習いました。



 教えてもらったらあとはいかに多く話すかが大切です。友だちを探して、会話の練習をしました。じゃんけんをしてどちらが先に話すかを決めました。子どもたちの生き生きした表情が印象に残りました。



 タナナ先生とも一対一で会話をします。自分の話した英語が通じてほっとしている様子が見られました。



 このようにネイティブの英語を聞くことは子どもたちにとって貴重な体験です。これからも積極的に会話をし、英語に慣れ親しんでほしいと考えています。

プール開き

本日,予定通りプール開きが行われました。
お天気も梅雨の晴れ間となり,気温,水温ともプールでの学習を
スタートするには最適な日となりました。

校長先生と係の先生から,安全に楽しく学習できるように,プールで
注意することについてお話がありました。


ていねいに準備体操。


水泳が上手なみなさんに,お手本の泳ぎを見せてもらいました。



今日は,6年生が1年生とバディとなってお世話をします。
シャワーの水は冷たいけどしっかり浴びます。


1年生が6年生におんぶしてもらって水の中を回ります。


次に手をつないで歩きます。


ちょっとだけもぐってみました。


6年生のおかげで,1年生はプールでの学習を楽しくスタートできたようです。

他の学年の児童のみなさんも元気に泳ぎました。



天候にも恵まれ,実際の場所で説明を受け,有意義なプール開きができました。

プール学習がある日には,ご家庭でも健康観察をしていただき,
安全に学習できるようご協力をよろしくお願いいたします。

スポーツテスト


6月24日(金)
 今週から来週にかけてスポーツテストが行われます。シャトルラン、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、握力、長座体前屈、上体そらしなどを行います。





 実施したスポーツテストを分析して、今後の指導に役立てていきたいと考えています。

巣立ち

今日の5校時が終わったころ,昇降口前の電線に,
じっと止まっている鳥が何羽かいました。


よく見ると,巣立ったばかりのツバメのようです。



親と思われるツバメが周りを飛び,自力で飛び立つように促している
様子でしたが,なかなか動きません。


やがて児童のみなさんが下校のために出てくると,にぎやかな声に
驚いたのか,勢いよく飛び立っていきました。


今日はツバメの巣立ちの日だったようです。
児童のみなさんも湯本二小から巣立つまでに,力強い翼と
自分の力で飛び立つ勇気を身につけられるといいですね。

友達への思いやりを考える

今日,2年生は学級活動の時間に学校カウンセラーの先生に
友達への思いやりを考えるワークショップ(体験型の授業)をして
いただきました。


はじめに,配られたトランプの数字が同じ人同士でグループを作りました。
ただし,一言もお話はできません。
みんな工夫しながらグループを作ることができました。

次に,数字がたくさん書いてあるカードを見て,足して10になるように
数字を選んでいきます。


グループの友達と協力しながらみんなで考えます。




数字探しが終わった後,「どんなふうに工夫したか」を発表しました。






相手を思いやる気持ちを大切にすると,みんなが穏やかな気持ちで
楽しくできることがわかりました。

お弁当


6月23日(木)
 今日は、6年生の陸上競技大会予備日のため、お弁当でした。
 お弁当の日は、給食の日以上に子どもの顔がにこにこです。どの学級でも友だちと楽しそうにお話をしながら食べていました。
 4年生の様子です。


 3年生の様子です。

 
 保護者のみなさま、朝早くからのお弁当づくりをありがとうございます。

電気のはたらき


6月22日(水)
 4年生理科で「電気のはたらき」を学習しました。
 めあては次のとおりです。



 子どもたちは、グループごとに分かれて様々な回路で調べました。





 細かい作業まではなかなか全員に伝えることができません。そこで、実物投影機を活用して、子どもたちにも分かりやすく説明しました。



 今日の実験で「直列つなぎ」と「並列つなぎ」の違いを理解することができました。

お年寄りとの交流

今日は6年生が学校の近くの老人ホームを訪れ,入居者のみなさんと交流を
行いました。

まずは元気にご挨拶をしました。


みんなで歌のプレゼント。「翼をください」を歌いました。


絵本の読み聞かせも楽しそうに聞いてくださいました。


折り紙は,6年生よりも上手にしっかり折っている方もいらっしゃいました。


廊下をレーンにしてボウリングです。


風船バレーボールは,140回もラリーが続きました。


トランプも楽しみました。


帰りの挨拶をしてお別れです。



6年生は,しっかり計画を立て,一生懸命に準備をしていました。
今日の感想を聞くと,「時間があっという間に過ぎた。」
「お年寄りが笑顔になってくれてうれしかった。」など,
充実した活動にできたことがよくわかりました。

また,お年寄りの中には,感激して涙を流している方もいらっしゃいました。

6年生にとっては,自分の持っている力に自信を持つことができたり,
生き方や職業について考えたりする良い機会になったようです。