こんなことがありました

出来事

陸上競技大会3ブロック大会


6月16日(木)
 昨日、6年生の陸上競技大会が行われました。
 小雨の中、子どもたちは、今までの練習の成果を発揮しようと全力で取り組みました。



  女子のリレーです。組で2位に入ることができました。



 男子のリレーです。58秒35の好タイムで組1位でゴールしました。



 表彰で、男子ハードル総合1位になった子ども(湯本二小)に小川校長先生から賞状とメダルが渡されました。

 

 Bブロックで1位になった男子リレー4名にも賞状が渡されました。




 
 大活躍の6年生でした。6年生のみなさん、お疲れ様でした。これからも湯本二小をひっぱっていってくださいね。

音楽祭の練習


6月15日(水)
 4年生の音楽祭の練習が順調に行われています。今日は、パートに分かれず、音楽室に集まって全員で演奏しました。みんなリズムにのって楽しそうに演奏していました。





 子どもからは、「前に比べると、ずいぶんうまくなってきていると思う。」という声が聞かれました。継続は力なりです。4年生の心を一つにあわせてすばらしいハーモニーを奏でてください。

町探検(2年)


6月14日(火)
 本日、2年生は町探検を行いました。自分たちの住んでいる町を探検し、どんな人がどんな仕事をしているのかどんなものがあるのかを調べる学習です。鈴木自動車、馬上理容所、魚ふじ、本郷輪業、しんせつ館、常磐共同ガス、湯本第二幼稚園、常磐第二保育園、髪ひこうき、まごの手、山口美容室など11箇所ものご協力をいただきました。













 子どもたちは、班ごとに上記のいくつかの場所を選んで調べ活動を行いました。その活動の結果は・・・。子どもの表情で分かるように大変充実したものでした。
 調べ活動にご協力いただきましたお店の方々及び保護者の方々、ありがとうございました。

歯の表彰

今日の全校集会では,「歯の表彰」が行われました。


まず,むし歯が全くない人の表彰です。
全校で53人の児童のみなさんがむし歯がまったくないそうです。
代表の人に賞状の伝達が行われました。


次に,むし歯の治療が完了した人の表彰です。
全校で30人の児童のみなさんがむし歯の治療が完了しているそうです。
代表の人に賞状の伝達が行われました。


さらに,いわき市の歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクールの
書写の部で入賞した児童の皆さんの賞状の伝達が行われました。
代表の人に伝達されました。


校長先生から,歯の健康の大切さと,効果的な歯磨きのしかたについての
お話をしていただきました。

まだむし歯がある場合には,早目に治療ができるといいですね。

クリーン作戦


6月10日(金)
 5校時目にクリーン作戦が行われました。

 まず、インターロッキングで校長先生から「お話をしないでがんばりましょう」というお話がありました。



 次に、係の先生から雑草の取り方について説明がありました。



 低学年も一人一人無言で一生懸命草むしりと石拾いを行いました。





 他の学年も集中して校庭をきれいにしました。



 子どものなかには、「いままでで一番草を抜いたかもしれない。」と汗をぬぐいながら満足の表情で話していた子もいました。
 校長先生からもお褒めの言葉があるほどのクリーン作戦でした。
 みなさん、お疲れ様でした。

図書ボランティア


6月10日(金)
 図書ボランティアで4名の方が来校し、学校図書館の本の整理と飾り付けをしていただきました。
 下は、飾りを作成してくださっている様子です。



 6月30日(金)には、大休憩に学校図書館で「読み聞かせ」をしてくれるそうです。下の写真はそれをお知らせする掲示物です。



 読み聞かせが今から楽しみです。今日は、ありがとうございました。

湯本町探検(3年)


6月9日(木)
 3年生は、総合的な学習の時間「湯本の町を調べよう」の単元で町探検に出かけました。保護者の方2人の協力を得ての体験学習でした。
 まずは、温泉神社に行きました。そこでは、温泉神社の由来などを教えていただきました。



 次に童謡館に行きました。童謡館では、野口雨情さんと湯本町のかかわりについて教えていただきました。



 次に、御幸山に行って湯本町の様子を見ました。写真は、御幸山の麓にある足湯です。足湯がたくさんあることにも気づくことができました。



 最後に、全員で記念写真です。後半は雨の中での見学でしたが、有意義な学習ができました。

材料からのひらめき(2年)


6月9日(木)
 2年生は、図画工作科「ざいりょうからひらめき」の単元で絵をかきました。
 めあては「さわった感じから思い浮かんだものをあらわそう」です。
 子どもたちは、思い思いに感じ取ったことを画用紙に表現しました。
 その中で、スパッタリングという技法も教えてもらいました。
 スパッタリングとは、絵の具を細かな目を持つ網に塗りそれをブラシでこする、あるいは目の細かな網を絵の具をつけたブラシでこすることでエアブラシのような模様があらわせます。







 新たな技法を教えてもらい、表現豊かな作品が作られました。

理科植物観察(6年)


6月9日(木)
 6年生理科「植物のからだのはたらき」の単元で、植物の水の通り道について調べました。
 食紅を入れた色水(赤)を使って、根や茎、葉の色が変わっていく様子を観察しました。


 ホウセンカやセロリを使って観察しました。観察したことは、図や言葉を使って理科ノートにまとめました。



 顕微鏡では、水の通り道を観察しました。



 中学校で学習する道管(導管)につながる内容ですね。今日学習したことをしっかり身につけてください。

歯の指導(4年)

今日は,歯科医師の先生をお招きして,保健の先生とご一緒に
4年生に歯に関する指導をしていただきました。


はじめに「歯垢の染め出し」をして,磨き残しを確かめました。


一番虫歯になりやすい部分はどこかということや,よごれを落としやすい
みがき方などを教えていただきました。


鏡で確かめながら,もう一度丁寧に磨きました。
きれいに磨けましたね。


後半は,「歯を溶かしやすいもの」の実験です。
「お茶」「スポーツ飲料」「甘い炭酸飲料」の3つを比べます。



「酸性度」が高いものを大量に長時間口にいれておくのは良くないという
お話をしていただきました。
また,「小臼歯(しょうきゅうし)」から虫歯になりやすいということを
教えていただきました。


今日のお話を忘れずに,丁寧に歯磨きをして,歯を大切にしたいですね。

音楽祭の練習(4年)


6月8日(水)
 今日も、4年生は、9月に行われる音楽祭に向けて楽器の練習をしました。
 パートに分かれて、自分の課題を解決するために練習に励みました。









 まだ、自分が担当する楽器を奏でるのがやっとの状態ですが、徐々に上手になってきています。4年生のみなさん。がんばってくださいね。

歯の指導(1年)


6月7日(火)
 保健の先生が1年生に歯の指導を行いました。
 「歯の王様をきれいにみがけるようにしよう」がめあてです。
 歯の王様とは、奥歯のことで、一番子どもたちの磨き残しが多い場所です。
 保健の先生から磨き方を教えてもらいました。 


 一人一人磨き残しがないか丁寧に教えてもらいました。





 鏡をみながら口を大きく開けて自分でブラッシングをしました。



 奥歯の磨き方が分かったようです。
 1年生のみなさん。今日から、上手に磨けるようにがんばってくださいね。

陸上競技大会激励会

6年生が参加する陸上競技大会が6/15(水)に行われます。
今日は,6年生を応援する激励会が行われました。

ユニフォーム姿がかっこいいですね。

昨日行われた日清カップ陸上大会のハードル競技で優勝した6年生に
賞状の伝達が行われました。


校長先生のお話の後,各競技の選手が目標を話しました。



次に,実際の競技を見せてくれました。








5年生からの激励の言葉と応援



6年生からお礼の言葉



6年生の力強い演技に,下級生はとても驚いていました。
憧れと尊敬の眼差しで見ていました。

本番まであと少しです。けがのないように練習を重ねてほしいと思います。

PTA広報委員会

今日は,PTA広報委員会の編集会議が行われました。


PTA会報「あかしや」は,1年間に2回発行されます。
今回は,7月に発行する会報の編集です。



内容の決定,割り付け,原稿執筆依頼書,原稿用紙の準備などをしていただきました。
お忙しい中,編集作業をしていただき,ありがとうございました。

執筆依頼が届きましたらご協力をよろしくお願いいたします。

校長先生の授業(3年)


6月3日(金)
 3年生の算数科「大きな数の計算を考えよう」の単元で校長先生の授業が行われました。
 復習のあと「365+472の計算のしかたを考えよう」のめあてに向かって授業が展開されました。
 自分の考えを黒板に書き、それを友だちに説明しました。



 下の写真は、式をさしながら分かりやすいように説明している様子です。


 
 下の写真は、友だちの式をさらに説明している様子です。
 みんなに見えるようになるべく黒板によって発表していました。 



 聞く側も友だちの意見をしっかり聞くことができました。



 このように、話す力・聞く力をつけていくことで確かな学力が身についていくと考えています。

春の遠足(1・2年)


6月2日(木)
 金曜日から延期になっていた1・2年生の遠足が行われました。雨の心配がまったくないすばらしい天気でした。子どもたちは、朝からわくわくしている様子でした。
 片道3.3㎞の道のりですが、上手に並んで目的地に向かいました。


 21世紀の森につくと、先生からの約束ごとを聞いて、多くの遊具で遊びました。







 楽しそうですね。お弁当も友だちと仲よく食べていました。





 たくさん遊んで、たくさん食べて、たくさんの楽しい思い出ができました。

音楽祭練習


6月2日(木)
 4年生は、音楽祭にむけてパート練習が始まりました。
 今日も、楽譜を見ながら真剣に練習に取り組んでいました。









 まだたどたどしいですが、一生懸命取り組む姿は、すばらしいですね。

眼科検診

今日は,眼科検診がありました。

校医の先生の前に並んで順番に診ていただきます。



健康に生活するために,普段から目を大切にしたいですね。
手をしっかり洗って,目にばい菌などを入れないことや,ゲーム画面や
テレビの見すぎで目を疲れさせないことなどに気を付けてほしいと思います。

朝のあいさつ

児童は,毎朝,交通指導員,子ども見守り隊,各地域の旗当番の方など,
多くの方々に見守っていただいて登校しています。

さらに,毎月1日(休みの時には最初の登校日)には,民生委員,市民育成会議,
PTA本部役員のみなさんも朝のあいさつに参加していただいております。







今日もたくさんのさわやかなあいさつで一日をスタートさせることが
できました。

見守り活動,朝のあいさつへのご協力に感謝いたします。

太陽光発電モニター

湯本二小の北校舎屋上には,太陽光発電パネルが設置されています。
その発電量がどれくらいかがわかるモニターが,北校舎1階に設置されました。


「現在の発電電力」と「本日の発電電力量」


「本日の発電量」の時間ごとのグラフ


太陽光発電によって,どれくらいの電力がまかなえるか,また,
二酸化炭素がどれくらい削減できているか,わかりやすい例えで
示されます。

「現在の発電電力は蛍光灯 何本分」
「本日の発電電力量は液晶テレビ 何台分」
「先月のCO2削減量はクスノキ 何本分」


「ソーラーエネルギーのいいところ」


「温暖化を防ぐために出来ること」




これらの表示が自動的に切り替わっています。
太陽光発電のちからや良さがよくわかりますね。

園児とのかかわり方 5年

5年生の総合的な学習の時間では,「幼稚園児との交流をしよう」という
学習があります。

6月に,実際に幼稚園のみなさんと交流する予定ですが,今日はその前に
幼稚園の先生に「園児とのかかわり方」というテーマでお話をしていただき
ました。



「おへそのあな」という本を読んでいただきました。

「生まれてくる赤ちゃんをみんなが待ち望んでいる」ということに
気付くことができる絵本です。

そんな家族にとってとても大切な子どもたちを幼稚園ではどのように
過ごさせるのか。
幼稚園の先生がどのようなことを考えて注意をしたり,ほめたり,助けたり
しているのか。
たくさんのお話をしていただきました。
そして,5年生も真剣に考えていました。


幼稚園のみなさんと,とてもよい交流ができそうで楽しみですね。

がっこうたんけん 1年

1年生は,生活科の学習で,自分たちの世界を少しずつ広げるために
がっこうたんけんをします。

今日は,普段はあまり入らない部屋にも入り,そこにいる先生方に
インタビューもしました。

 教育相談室           職員室


保健室


配膳室では大きな冷蔵庫の中を用務員さんに見せてもらいました。


校長室では校長先生に名刺を渡しました。


校長先生にインタビュー


かわいい手書きの名刺でごあいさつ


部屋へ入る時の挨拶や,インタビューのしかたなど,難しいことがたくさん
ありましたが,班のみんなで協力して乗り越えていました。

学校のどんなことがわかったか,おうちでもお話をしてみていただきたいと
思います。




調理実習「いためてみよう」 6年

6年生の家庭科では,炒めて朝食のおかずを作る学習を行います。

今日は,計画したメニューを実際に作ってみる調理実習でした。





どの班も上手に出来上がりました。
野菜もしっかりとることができて,体によい朝食ができたようです。

学校評議員会が開かれました。


5月30日(月)
 今年度、第1回目の学校評議員会が開かれました。
 5名の学校評議員の方においでいただきました。



 まず始めに、委嘱状交付が行われました。











 次に校長先生から、「今年度の学校経営方針」や「本校の現状と課題」について説明がありました。



 その後、学校評議員の方々と懇談をしました。
 学校評議員会のみなさん、今年一年よろしくお願いいたします。

子ども見守り隊のみなさんとの顔合わせ

本日,児童の安全な登下校や地域での安全な生活をいつも見守っていただいている
「子ども見守り隊」のみなさんと,児童との顔合わせ会がありました。

児童との顔合わせ会の前に,見守り隊のみなさんと学校で活動内容の確認や,
危険個所などについて情報交換を行いました。


体育館で児童との顔合わせを行いました。


最後に児童代表から感謝の言葉と,「これからもよろしくお願いします。」という
挨拶をしました。


今日お越しいただいたみなさんをはじめ,保護者のみなさま,地域のみなさまの
たくさんの温かい目に見守っていただき,湯本二小の子どもたちはのびのびと,
安心して生活したり,登下校をしたりできております。ありがとうございます。

今後も,多くの皆様に見守っていただければありがたいと思います。

PTA奉仕作業

今日は,今年度第2回目のPTA奉仕作業が行われました。




今回は,女性の皆さんに主に校舎内のトイレと手洗い場の清掃をお願いしました。







男性のみなさんには,プール清掃と除草をお願いしました。








おかげさまで校舎内もプールもすっかりきれいになりました。

お忙しい中,たくさんの保護者のみなさまにご協力いただきました。
ありがとうございました。

遠足(5・6年)


5月27日(金)
 高学年は、考古資料館へ遠足に行きました。
 まずは、オープンスペースで出発式を行いました。
 雨具の準備も万全です。


 片道約4㎞。きちんと並んで資料館を目指しました。



 考古資料館につくと館長さんがいわきから出土している土器や貝塚について説明してくれました。



 次に、勾玉づくりに挑戦しました。ボランティアの方々にも教えていただきながら自分だけのオリジナル勾玉を作成しました。





 穴を開けるのが難しそうでしたが、みんな集中して上手に作ることができました。

遠足で消防署を見学(3・4年生)

3年生と4年生の遠足は,湯本の町の様子を見ながら,消防署の見学へと
向かいました。

町の中にある三つの温泉を見ました。



常磐消防署では,消防車に積んであるものを詳しく教えてもらいました。
みんな興味津々です。


大切な装備品の一つ空気ボンベを背負わせてもらいました。重い!


防火服を着てヘルメットもつけると,かなりの重さです。
消防士さんの仕事がいかに大変かを感じることができました。
でも,かっこいいですね。


建物の中での仕事の様子も教えていただきました。




敬礼!


授業で勉強した消防署の仕事のことを実際に見ることができて,とっても
ためになる見学でした。

元気いっぱいで楽しい体育(2年)

あいにくの雨のため,1・2年生の遠足は延期になってしまいましたが,
2年生は,体育館で元気に体育の授業を行いました。


「運動身体づくりプログラム」という基本的な運動から,いくつかの
プログラムを行いました。



次は,フォームを確かめながらボールを投げる練習をしました。

しっかり足が前に出ていますね。

バスケットボールをうまく渡す運動もしました。


いろいろな体の動かし方を勉強できましたね。

どの運動にも一生懸命に取り組んで,いい汗をかいていました。

音楽祭に向けて(4年)

4年生は,9月に行われる常磐方部小学校音楽祭に出場します。
その音楽祭に向けての練習が始まりました。


自分の希望する楽器を担当できるように練習しています。

教え合って,みんなで上手になろうとしています。


楽譜を確かめるのも大切ですね。





これは,休み時間に自分たちで進んで練習している様子です。
一生懸命に取り組んでいることが,聴いている人に感動を与える演奏を
することにつながると思います。

これからも楽しみながら練習を重ねて上手になれるといいですね。

めだかのたまご(5年)


5月26日(木)
 5年生は、理科「魚のたんじょう」の単元でめだかについて学習しています。
 今日は、水草などについためだかのたまごを観察しました。
 班ごとに一生懸命さがしていました。





 水槽には、体にたまごがついたままのメダカが泳いでいたので採取し、観察しました。



 その後、観察したことを理科ノートに絵を入れながらまとめました。

調理実習(5年)


5月25日(水)
 5年生の家庭科「野菜をゆでておいしく食べよう」の学習で調理実習を行いました。6班に分かれ、「にんじん」「きゃべつ」「ブロッコリー」を各班でゆでました。今回は、オリジナルのドレッシングも作りました。

 まずは、担任の先生から、ピーラーの使い方やブロッコリーの切り方について学びました。



 次に、それぞれ役割を分担して調理をしました。「もうちょっと右を切った方がいいんじゃない」「あ、そうか」などのやりとりが聞かれました。

 

 作ったオリジナルのドレッシングをかけて完成です。

 

 子どもたちからは次のような感想が聞かれました。
 「自分たちでドレッシングを作れたのがよかった。」
 「友だちとうまく分担して作れたのでよかった。」
 「家のよりうまいかも・・・。」

 自分たちで作るとおいしさも倍増なのですね。是非、家でもお手伝いをしてみてくださいね。

リコーダー講習会

3年生の音楽科の学習では,リコーダーを使います。
今日は,講師の先生をお招きして,リコーダーの使い方の学習をしました。





簡単な音の出し方から始まり,タンギングの方法も練習しました。


「シ」の音が出せるようになり,伴奏に合わせて演奏しました。
その後は,「ラ」と「シ」で,「おしりかじりむし」の演奏をしました。

体をスウィングさせて,とっても楽しく演奏しています。


いろいろな大きさのリコーダーも見せていただきました。

最後は,元気よく「さんぽ」を歌いました。




これからのリコーダーの学習がが楽しくできそうですね。

ときわ台自然観察(3年)


5月24日(火)
 本日、いわき市環境アドバイザーの草野様と鈴木様が来校され、3年生に「ときわ台」の自然観察を指導していただきました。
 
 ときわ台に行く途中でも詳しく説明していただきました。




 

 草笛の鳴らし方も教えていただきました。子どもたちのなかには、上手に音を鳴らしている子もいました。



 最後には、学校に戻ってお話をいただきました。
 子どもからは、次のような感想が聞かれました。
 「あわで自分を守る虫がいることがわかった。」
 「草笛を教えてもらってうれしかった。」
 「石炭がまだたくさんあることがわかった。」



 秋にも来校していただき、春と秋の動植物の違いを学ぶことになっています。
 草野様、鈴木様には、お世話になります。

 また、帰り際に草野様から次のことを教えていただきました。
 一番左の形がまつぼっくりで、右側の2つのようなものがときわ台にたくさん落ちていた。これは、リスがまつぼっくりを食べたあとなので、ときわ台には「リス」がいることが分かるのだそうです。よいことを教えてもらいました。

人権教室(5年)


5月24日(火)
 5年生で、いわき人権擁護委員協議会の磯上様と橋爪様においでいただき、「人権教室」が実施されました。


 パワーポイントを活用しながら分かりやすく「人権」について教えていただきました。
 その内のいくつかを紹介いたします。
 ①人権とは、命と自由が守られて楽しく生きる権利である。
 ②いじめは、絶対にやってはいけない。いじめを「見てるだけの人」や「見ない
  ふりをしている人」もいけない。
 ③自分がされていやなことは、人にしても言ってもいけない。
 ④言葉には、心がある。一日一回は「ありがとう」と言おう。





 子どもたちは、磯上様の話をうなずきながらよく聞いて、一生懸命メモをしていました。A4にびっしり書かれたメモに講師の方々も驚いていました。

 



 今日の授業を聞いて、人権は「思いやり」につながるものだなと思いました。

体力づくりと朝自習

5月24日(火)
 昨日に引き続き、今日もすがすがしい朝になりました。
 子どもたちはいつものように着替えたら校庭に出て体力づくりを行いました。
 ミニハードルとラダー練習です。


 6年生は、陸上大会に向けて、各種目の練習も行いました。



 午前8時からは、朝自習タイムです。

 1年生は、できた順から先生に丸つけをしてもらっていました。



 2年生は、真剣に問題を解いていました。



 3年生は、問題を解いた順に丸つけをしてもらっていました。



 5年生は、問題を解いたあとに自分で丸つけをして先生にチェックしてもらっていました。



 朝自習タイムはわずか10分間ですが、されど10分間です。このような地道な取り組みが積み重なって基礎基本の確実な定着につながると考えています。

大休憩の様子


5月23日(月)
 大休憩に行われた全校集会後に少し時間があったので、子どもたちは校庭で元気に遊びました。

 逆上がり補助器を使って1年生が練習していました。はやくできるといいですね。



 逆さ感覚を身につけるにはとてもよい運動です。この後、じゃんけんゲームをしていました。



 雲梯では、遊びながら腕の力とバランス感覚を育てていました。



 低学年と一緒に高学年も一緒に遊んでいます。学年の隔てなく遊んでいて仲がいいですね。



 高鉄棒にも挑戦しています。すてきですね。



 このように全校集会後の短い時間でしたが、子どもたちは自分の好きな遊具を使って友達と楽しみながら体力をつけていました。

インゲンマメの成長

5年生の理科では,植物の発芽や成長についての学習をします。

「種の発芽には何が必要か」という実験を終え,次は「植物が成長する条件」を
調べる実験をします。
 そのために,教室で育てた苗を畑に植えかえました。



植えた後は,観察記録をします。
苗の高さ,葉の大きさ,茎の太さ,色などを記録しました。


どのように成長していくか楽しみですね。

全校集会

今日は気温が上がりました。
全校集会では,校長先生から「暑い時は汗の処理をしっかりして,清潔に過ごしましょう。そのために,ハンカチなどを忘れずに身につけましょう。」というお話が
ありました。





学校では,ハンカチやちり紙を持つことや,汗をきちんと処理すること
などを指導しております。
ご家庭でも,入浴時に髪や体を自分できちんと洗うこと,衣服を清潔に
着用することなどについてお声掛けをお願いいたします。
暑い夏を元気に過ごしてほしいと思います。

図書ボランティアのみなさん

今日は,図書ボランティアのみなさんが図書室の掲示や整理をしてくださいました。



とってもかわいい掲示物がどんどん出来上がっていく様子に1年生も驚いています。






楽しくてわくわくする図書室になりました。

朝の様子(あいさつ・運動・読書)


5月20日(金)
 今日の朝の様子です。
 朝、登校すると班ごとに元気なあいさつがありました。全員が揃った明るいあいさつは、学校を元気にしてくれます。



  着替えると、校庭に出て、体力づくりを行いました。





 体力づくりが終わると、アカシヤタイム(読書)を行いました。



 オープンスペースにある新聞を読んでいる6年生の児童がいました。すばらしいですね。



 3年生は、オープンスペースで、担任による読み聞かせが行われていました。

陸上練習 がんばっています!

6年生は,陸上大会に向けて練習を続けています。



出場する種目に分かれて,真剣に練習しています。

リレーでは,バトンパスが大切です。
タイミングが合うように,繰り返し練習しています。



先生方のアドバイスを素直に聞いたり,友達同士でどうすれば良くなるか話し合ったりできるので,
着実に上手になっています。
活躍がとても楽しみです。

歯科検診


5月19日(木)
 学校歯科医の細島先生に来ていただき、歯科検診が行われました。
 大きな口を開けて詳しく見ていただきました。



 待つ姿勢もしっかりできていました。



 検診結果は、後日、お知らせいたします。

 また、本校では、給食後に歯磨きタイムを設け、食事後の歯磨きの習慣づくりをしています。
 今後も継続し、きれいな歯が保てるようしていきたいと考えています。

ほうれん草の調理


5月18日(水)
 5年生家庭科「野菜をゆでておいしく食べよう」の学習で調理実習を行いました。
 班ごとに協力してほうれん草のおひたしとゆで卵を作りました。



 盛りつけも上手にできました。



 自分たちで調理した食べ物は格別です。「おいしい~」と言いながら食べていました。家でも是非今日習ったことを生かしてお手伝いをしてほしいと思います。
 

校長先生による算数授業2


5月18日(水)
 昨日に引き続き、校長先生による算数の授業が行われました。
 今日は、3年生「新しい計算を考えよう」の単元です。

 「分けるとは?」という疑問から授業がスタートしました。
 リンゴを分けるという具体的場面を設定した話し合いは、活発な意見が出されました。





 グループによる話し合いも行われました。
 頭を寄せ合って、真剣に友だち同士で意見を交流していました。



 目を輝かせながら授業を受けている児童の姿が印象的でした。

校長先生による算数授業


5月17日(火)
 校長先生による算数科の授業が5年生で行われました。
 「変わり方を調べよう」の単元です。

 まず、変わり方には次の2つがあることを学びました。
 ① ~すると~がふえる。
 ② ~すると~がへる。





 次に、高さが変わると体積が変わる問題をグループごとに検討しました。



 その後の発表も活発に意見が出されました。

 子どもの考えをつないで展開するすばらしい授業でした。校長先生の授業を見習って私たちもよりよい授業を行っていきたいと考えています。

朝の様子2


5月17日(火)
 今日は、雨だったので朝の体力づくりは、体育館で行われました。
 毎日走り続けてきたので走り方もよくなってきました。





 体力づくりが終わると、各教室にもどって朝自習タイムです。
 それぞれの学年で計算や漢字を練習し、基礎基本の定着を図りました。



 6年生は、問題集に取り組んでいました。解き終わると、黒板に貼付されている答えを見て、自分で採点を行いました。自ら学ぶ習慣にもつながります。今後も継続していく予定です。



朝の様子


5月16日(月)
 今日も校庭での体力作りから一日が始まりました。雲一つない絶好の運動日和です。







 体力作りが終了すると、各教室でアカシヤタイム(読書活動)が行われました。
 各学年とも運動から読書にスイッチを切り替えて心を落ち着かせて本に親しんでいました。





1㎞を歩く


5月13日(金)
 3年生の算数「長さをはかろう」の単元で1㎞の単位を学習しました。
 ただ、1㎞と言ってもなかなか子どもたちは実感がわきません。
 そこで、校庭に出て、実際に1㎞を歩きました。大きなトラック5周分です。
 子どもたちからは、「1㎞ってけっこう長いね。」とか「1㎞はつかれる長さだね。」などの感想が聞かれました。







 昨日のたんぽぽの学習と同じように、知識は、体験と結びつくと定着しやすくなります。今後も「実感のある学び」を目指していきたいと考えています。