こんなことがありました

出来事

春の足音! 新入児童保護者説明会

今日は、午後から新入児童の保護者を対象にした説明会がありました。
 
 
 
 
小学校に入る前、入った後の生活で気をつけることなど、現1年生担任や養護教諭らから説明がありました。
最後に学用品や制服、運動着などを購入して終了しました。

自然の草花からも春を感じることができますが、学校では、こうした行事からも春が近づいている足音のようなものを感じることができます。

服務倫理委員会

学校では、定期的に服務倫理委員会が行われますが、今日は、PTA会長さんをお招きして体罰について話し合われました。
 
 
体罰防止について共通理解を図ったりチェックリストによって自己チェックをしたりしました。最後に会長さんからもお話しを頂きました。

今週の始まり

2月に入り早くも第2週目になりました。
週のはじめの全校集会。
  
朝からいい天気で暖かな日差しがさしていたためにインターロッキングで行いましたが、始まった頃にはみるみる雲が空を覆って集会が終わる頃には雪が舞い始めました。

そんな中でも子どもたちは元気です。集会が終わると元気にそのまま校庭へ!
 
 
先日降った雪が溶けかかったところが凍って滑る所も子どもたちにとっては絶好の遊び場のようです。

春近し!? 卒業・・・  入学・・・

6校時に音楽室から歌声が・・・・。のぞいてみると6年生が卒業式に歌う歌の練習していました。
 
 
 
 
あらためて もうそんな季節なんだと思わされる時間でした。
インフルエンザや風邪を予防してマスクをつけている児童も多くいましたが、それでも声は、がんばってよく出ていました。これからの練習でますます磨きがかかってくるのが楽しみですね。

そんな卒業の準備をしているかと思えば、放課後には、来年度入学する児童の学用品の袋詰めの作業が行われました。
2月9日(火)に行われる新入学児童保護者説明会で渡されるもので、先生方が集まって作業しました。
 

何かと慌ただしい日々ですが、着実に春は近づいているようですね。

みんな夢中 トントン トントン!!

4校時に図工室の方からトントン金鎚の音と楽しそうな声が・・・。
のぞいてみると、3年生が夢中になって釘を打って作品をつくる活動をしていました。
台になる板の部分の絵や釘の配置なども工夫してあって、楽しそうな作品ばかりでした。
 
 
どの子も夢中になって取り組んでいました。

この時期の風物詩 長縄跳び

今日の業間体育は、体育館で長縄跳びをしました。
学年ごとに練習しながら、途中に1分間の計測タイムを2回いれて、自分たちの記録の更新を目指していくものです。
 
 
 
   
 
 
自分たちの記録の更新を目指しながらも他の学年の記録にも触発されて意欲はどんどん高まっていくようです。これからの記録の伸びも楽しみですね。

初めての合同練習!!

今日の大休憩に体育館で、鼓笛の合同練習が行われました。
新しい鼓笛隊として今の3年、4年、5年全員がいっしょになって初めての演奏でした。
 
 
 
 
 
 
3年生から5年生までみんな真剣なまなざしで練習に取り組んでいました。

鬼は~外!!福は~内!!

2校時に集会委員会が企画しての豆まき集会が行われました。
 
校長先生の節分についてのお話の後、それぞれの学年・学級代表から退治したい鬼の発表を行いました。
 
 
 

この後、集会委員がふんした鬼がステージに登場し、1クラスごとに豆に見立てた、新聞紙の紙つぶてをその鬼めがけてぶつけました。
  

最後に教室でまく豆が渡されそれぞれのクラスにもどり、豆をまいたりおいしく食べたりしました。
 
 
 
 

これで悪い鬼を退治できたかな。

各学級の退治したい鬼。
      
 
 

節分の朝!

2月3日。今日は節分です。暦の上で冬と春の境目になる日です。そして、あすは立春。
しかし、今朝は春を感じることができないぐらい寒い朝でした。
花壇に目を向けると霜と霜柱が・・・!!
 
 
元気だった花々も最近の寒さで少し弱り気味です。何とか持ちこたえて欲しいものです。

1校時に1年生の教室の前通ると1組は国語で早口言葉を繰り返して言うことの発表をを楽しそうにしていました。
 

2組では、豆まき集会につかう豆を入れるますを新聞紙でつくっていました。
 
 
 
協力したり、教え合ったりしてこちらも楽しそうでした。

休み時間になると、保健室の前にある健康に関するクイズをしたり、先週末に降った雪の上で遊んだりする姿が見られました。
 
 

寒さに負けず!健康に気をつけながら元気に過ごせるといいですね。

新しい給食エプロンになります!!

今年度のPTAバザーは、昨年度の約1.5倍の収益がありました。
今回は、だいぶ傷んで古くなっていた児童用の給食エプロンを新調しました。

ご協力ありがとうございました。

来週2月8日(月)から使用する予定です。

いただきまーす!ごちそうさまでした!

毎日、給食前になると配膳室の方から元気な声で「いただきまーす!!」とか「おねがいしまーす!」というのが職員室まで聞こえてきます。
 
 
給食当番の児童たちがエプロン姿できちんと整列し自分の役割の物を持って行きます。

給食の終わりも「ごちそうさまでした!」のあいさつとともに片付けが終わった食器を入れたかごなどを返しに来ます。
 

昔は大変だったんだねえ-!!

社会科で昔の生活を学習しているアカシヤの3年生は、今日の3校時に洗濯板を使った洗濯に挑戦しました。
 
一つ一つの洗濯物を手で洗うのも大変。冷たい水に手を入れるのも大変。とにかく昔の人はこういう大変なことをやってきて、とてもえらかった、ということが分かりました。

今日から2月!!

今日から2月!「2月は逃げる」といわれるように1年間で1番短い月です。
特に、卒業を前にした6年生にとっては小学校生活もあとわずかです。
充実した生活が送れるといいですね。


アカシヤ1組のみんながつくってくれた2月の行事予定です。かわいい鬼たちがいっぱいいますね。

 
じっと春を待つ芽を出し始めたチューリップと卒業までのカウントダウンをしている6年生の掲示。

今朝は、月初めということで青少年育成協議会の方々も子どもたちの登校を見守ってくださいました。
 

週末に降った雪の影響で、校庭は使えませんが、子どもたちは、寒さや雪に負けずに朝から体育館を走っていつも通りに体力作りに励んでいました。
 
 
 

足もとに注意!!!

今日で1月が終わりです。早いもので今年に入り1ヶ月が過ぎようとしています。
いよいよ明日からは2月、如月(きさらぎ)。一説によると如月は更衣からきていて、寒さのために更に衣を重ね着するというところからきているともいわれています。
そんな寒さの本番のまっただ中、金曜日から土曜日にかけて降った雪の影響で学校はこんな感じです。
 
プランターの花も雪に埋もれています。

校庭や校舎付近もこんな様子です。
 
 

特に注意しなければならないのは、通学路です。
 
日陰のところは、まだ雪どけもすすまず、きっと明日の朝もこんなかんじだと思います。
とけた水が光っているように見える最後の写真(学校下、横断歩道付近)もツルツルの氷でした。とにかく足下には注意して登校しましょう。
ちなみに校舎裏の駐車場付近は、ガリッガリのツルッツルです。車の方も十分に注意しましょう。

雪が降ってきました・・・!

朝からみぞれ交じりの雨が降っていましたが、子どもたちが下校する頃になると雪となって降ってきました。
 
 
子どもたちは、全員無事帰りましたが、あたりは、みるみる白くなっていっています。
来週まで影響が出ないといいですね。

6年生との会食 4回目

今日の校長先生との会食会は、女子4人組でした。

はじめから緊張することなくとっても賑やかで楽しい会食会になったようです。

委員会の仕事④ 図書委員会

今朝の図書室です。
 
今日はあいにくの天候でしたので体育館での体力づくりを終えた児童が本を借りに来ていました。

図書委員の児童は、そんな下級生のお世話をしながら本の整理をしたり貸し出しをしたりしていました。

PTA本部役員選考委員会

今日、各学年の委員長・副委員長さん、現本部役員さんが集まって来年度の本部役員の選考委員会が開かれました。正式には、来年度のPTA総会で決まります。
 
 

6年生との会食 3回目

今日は、3回目の校長先生との会食会が行われました。

緊張はしていたようですが、笑顔で話をしていました。

委員会の仕事③ 放送委員会

  
放送委員会は、朝、昼、清掃時の放送を担当しています。今日の給食の時は、なぞなぞを出していました。また、お昼に流す番組作りもしていて、今日は校長先生と教頭先生にいろいろとインタビューをして、それを録音していました。この様子は、後日、校内放送で流す予定です。

太陽光パネル完成!?

北校舎屋上の太陽光パネルの設置が終わりました。
  
後は、配線等の工事が残っているようです。

元気いっぱい 休み時間

大休憩の頃は、気温もだいぶ上がり校庭では元気な声が・・・。
 
やっぱり休み時間は、こうでなくては!!休み時間も大満足だったようです。

今朝・・・・!!?

 
 
今朝の日の出です。3学期はじめと比べても位置がだいぶ南側から東寄りになってきました。
その頃、西の空を見ると満月から少し欠け始めた月が湯の岳の上に出ていました。

昨日ほどではありませんでしたが今朝もだいぶ寒い朝でした。
 
 
日陰の花壇の花にはもちろんですが、日なたのプランターの花にも霜が降りたのがわかりました。

そんな中でも子どもたちは、元気に登校し、いつものように体力作りに励んでいました。
  

 
 
 
 
 
 
今朝もいつものようにとてもよいスタートが切れたようです。

どのクラブに入ろうかな?

今日のクラブは、3年生の見学会も行われました。

イラスト・工作クラブ 
    イラストを描いたり折り紙作りや工作をしたりしているところを見学しました。
 

パソコンクラブ
    パソコンで描いた絵を入れたカレンダー作りを見学しました。
 

料理手芸クラブ
   フルーツヨーグルトを作って食べているところを見学しました。
 

スポーツクラブ
     バドミントンをしているところを見学しました。
 

どのクラブの時も3年生は目を輝かせていました。来年度入りたいクラブは決まったかな?

順調に進んでいます

北校舎の屋上に取り付けが進んでいる太陽光パネルの工事ですが、今日は骨組みができあがりいよいよパネルの設置まで進んだようです。
 
 
完成したらまたお知らせします。

もうすぐ2年生!

今日の給食の献立はソフト麺でした。入学当初、ソフト麺に悪戦苦闘していた1年生も上手に食べられるようになりました。
  
こんなところにも成長のあとがうかがえますね。1年生もあと少しで2年生です。

禁煙教室 学校保健委員会

今日の6校時に、6年生はゲストティーチャーに常磐病院の先生をお招きして禁煙教室を行いました。
  
喫煙による体への害についてなど写真などわかりやすい資料をもとに話してくださいました。

また、放課後には、学校保健委員会が開かれ、その中でもPTAの代表の方や教員を対象に喫煙と体への影響について講話をしてくださいました。
  

6年生との会食 ②

今日の6年生と校長先生の会食2回目は、女子児童チームでした。

昨日にもまして、大きな笑い声がたくさん聞こえてきました。(何の話をしているのかな・・・??)
これも、心に残る小学校の思い出になりそうですね。

鼓笛 順調なできばえ!

鼓笛は今大休憩などを利用してパートごとの練習をしていますが、今日は音楽室で指揮や太鼓類の合同練習が行われました。
 
 
今までわずかな間ですが、みるみる上達して1曲通して最後まで行くことができました。

学校にも寒波が・・・!?

ここ二三日、全国的に寒波が来て寒い日が続いていますが、1年生の教室入り口にも冬将軍が来たようです。
  
かわいい子どもたちの顔をした雪だるまがたくさんできていました。

PTA広報委員会

今日は、午前中にPTA広報委員会がありました。
PTA新聞「あかしや」の編集会議でした。
 
学期末に配布されるPTA新聞。どんな内容になるか楽しみですね。お忙しい中ご苦労様でした。

委員会の仕事② スポーツ委員会

スポーツ委員会は、毎朝、校庭の整備をしたり体育倉庫や体育館の用具庫の整理、ボウルの空気入れなど行っています。
  
活動日のこの日はボールの空気のチェックをして、抜けているものには空気を入れていました。

書き初め会作品展示



冬休みが終わってから各学級では書き初め会が行われました。

それぞれの学級には、ひとりひとりがんばって書いた作品が掲示されています。

  
  
  
  

先生方による審査も行われて優秀な作品には金紙が貼られました。後日賞状も渡されます。
  

校長先生との会食始まる!

卒業を前にした6年生との会食会が始まりました。

校長室での給食は、はじめ少し緊張したようですが、しばらくすると楽しそうに話しをする声が聞こえていました。

昔遊び

1年生の生活科で昔遊びの会が行われました。
児童のおばあさんにも来てもらい、色々教えていただいたり、いっしょに遊んでもらったりしました。
 
 
 
 

いつもやっているテレビゲームなどと違い自分の体をつかって遊ぶ遊びのおもしろさをあらためて感じていたようです。

市書写展表彰

全校集会時に先ほど行われました市書写展の入選者に賞状の伝達が行われました。
   

名前を呼ばれた入選者はその場に立ち、代表児童が賞状を受け取りました。 

空気はきれいかな?

今日は、学校薬剤師の先生が来校して学校環境衛生定期検査を行いました。
 
気体検知管をつかって二酸化炭素の量などはかるなどしました。
ストーブをたく冬の季節は、換気なども気をつけなければなりませんね。

委員会の仕事 その① 集会委員会



昨日の雪が残った校庭。そんな寒い朝でしたが、集会委員会の4年生ががんばって国旗や校旗など掲揚していました。

    


雲ひとつ無い青空に三つの旗がしっかり揚がりました。

初積雪!?



本校から見た今朝の湯の岳です。



全国的に寒波が来て大雪のところもあるようですが、いわきでは、このぐらいでよかったですね。

 
 
 
 

明日、子どもたちが来る頃にはすっかりとけているでしょうね。

こころの劇場 6年生

6年生は午後からアリオスで行われた「こころの劇場」(ミュージカル)の観劇に行ってきました。
このプロジェクトは数年前から日本全国の子どもたちに感動を届けようと、いろいろな企業が協賛して劇団四季が行っているものです。
今回は、「人間になりたかった猫」というミュージカルでした。
卒業を前に6年生には、また楽しい思い出ができたようです。

 
学校を出発してアリオスにむかう6年生

タワー出現!?

青空に突然・・・!?


これは、北校舎の屋上に設置する災害時の電源を確保するソーラーパネルの材料を上げるクレーンでした。

 
1年生もよってきて興味津々見ていました。

大寒 その2 子どもは風の子!

冬まっただ中の寒い日でしたが、1年生が元気よく外へ飛び出してきました。
生活科でつくった風車を外でうまくまわるか試しに出てきたようです。
 
 
 
 
風が弱く、うまくまわるにはどうしたらよいか考えて工夫したり、自分から校庭を元気よく走ったりしながら風車をじょうずにまわしていました。(写真ではシャッタースピードが速いため止まって見えますが・・・。)

子どもは風の子!寒さに負けずみんな元気でした。

大寒 その1 春への兆し

今日は、二十四節気の「大寒」。一年の中でも一番寒いといわれる時期です。
そんな中、1年生が育てているチューリップ、2年生が育てているヒヤシンス、スイセンの芽が出てきました。
 
 
 
学校の桜もしっかり芽をつけて、こんな寒い中でもそれぞれ春を待つ準備をしているのですね。

ちゃんとできているかな! 清潔調べ

毎週水曜日の朝は、清潔調べから始まります。
保健委員の児童が各学級に行って、歯磨きをしたか、爪は伸びていないか、ハンカチ・ティッシュはもっているかなどについて調べます。
 
 
 
こういう活動を通しながら、健康で清潔な生活ができるといいですね。