こんなことがありました

出来事

花より団子!?

今日の1・2校時は職員室の上の家庭科室からにぎやかな声が・・・。
5年生が家庭科で白玉団子を作っていました。
 
 
 
 
 
いくら春に近づいても やっぱり花より団子、ですよね!

桜 咲く!!?

また少し春に近づいたかと思われるような今日の朝、校庭に出てみると校舎の裏山に 桜が・・・。
だんだん近寄ってみると・・・・・・。
 
 
 
これ以上近寄れませんがどうやら桜ではなく梅のようでした。桜はやっぱり入学式の頃でしょうね。

校庭に戻ると、いつものように子どもたちが体力作りのランニングをしていました。
 
 
 
 
 
5年生の陸上大会へ向けての朝練も、あたたかくなるにしたがって少しずつ本格化してきているようです。

もう本番!???

今日は、2校時に修了証書授与式、3・4校時に卒業証書授与式の予行がありました。
修了式では、各学年の児童がそれぞれ校長先生から修了証書をいただく練習をしました。
 
 
 
 
 
 
どの学年も代表児童はもちろん、他の児童もしっかりとした態度で臨むことができました。

この後、卒業式の予行も行われました。
 
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
どの児童も真剣な態度・気持ちで臨んだため、まるで本番のような張り詰めた空気の中で緊張することなくしっかりとした動きをすることができました。
小学校の生活の中では、最も大切な行事だということを一人一人が自覚して参加しているようでした。

あとは本番を待つだけです。

新しい曲

6校時目に鼓笛の練習する音が聞こえてきました。しかし、耳に慣れた曲ではなく、今日は新しい曲「スターウォーズ」です。音が聞こえるところを探していって見ると、体育館が卒業式の会場になって使えないため、多目的室のオープンスペースで練習する5年生を見つけました。
 
先日、校歌やドラムマーチを演奏し立派に引き継いだ5年生ですが、新曲は、まだ少し自信がなさそうです。運動会まで、あと1ヶ月と少し。どんな仕上がりになるか楽しみですね。

わたしの夢は!

今日は、ALTの先生が今年度最後の来校日でした。
 
先生といっしょの学習が最後となる6年生は、自分の将来の夢を英語で話す言い方などを学び、友だちや先生にそれを伝えながら交流を持ちました。

あれから5年・・・・



今日は3月11日。くしくもあの日と同じ金曜日。そして中学校の卒業式の日でした。

本校でも、朝、児童が半旗を掲げました。
 

今日はそれぞれの学年の段階にあった、「自分の命は、自分で守る」のめあてで、防災教育が行われました。

午後2時46分。

下校のためインターロッキングにいた児童、職員室にいた職員などが黙祷をしました。
 

何年たっても、あの日、あの時のことを忘れずに、前を見て歩んでいきたいですね。

別れを惜しむかのように・・・

5校時に校庭からにぎやかな声が・・・。
見てみると6年生が体育をしていました。3チームに分かれてサッカーの試合をしているようです。

残り少ない小学校生活を惜しむかのように、みんなで楽しんで活動をしていました。

1年間の成長!!

朝、1年生の教室に行ってみると、早く登校して来た子どもから宿題などの提出物をきちんとあげ、みんなで集まって楽しそうにしていました。
  
しばらくするとそれぞれが自分の席に戻り読書を始めました。先生が指示しなくても当たり前のことが当たり前のようにできています。
学習面はもちろん、こういうところにも1年間の成長ぶりがうかがえますね。

学習のまとめ!

学年末になり、その学年の学習のまとめに取り組んでいます。
6年生は、理科や総合の学習のまとめとして、環境について調べたことをプレゼンテーションソフトを使って発表できるよう準備をしています。
 
 
どんな発表になるか楽しみです。

3年生は、理科で学習した風やゴム、磁石の力を利用して動くおもちゃを作ったり、電気の学習で使った豆電球を利用したものを作ったりして楽しそうに活動していました。
 
 
学習したことを生かしながら工夫しておもしろい物を作っていました。

休み時間に1年生のオープンスペースを通ると、冠をかぶった今日が誕生日の児童を中心に集会活動で覚えた「3時のおやつ」ゲームで遊んでいました。
 
1年生にとってはこれも大事な学習のまとめになるでしょうね。

かっこいい6年生!!

2校時に卒業式の全体練習がありました。
今日は、全体をはじめから通しての練習でした。4年生、5年生は6年生の卒業証書の授与の様子を初めて見ました。しっかりとした態度のかっこいい6年生を見て触発されたのか、4・5年生も自然と立派に臨むことができたようです。
 
 

6年生にとっては、小学校に来る日もあと8日です。
卒業式でも、立派に成長した姿を見せられるといいですね。

春!?? 冬!??

ここ数日の暖かさでチューリップの成長ぶりも一段と早まったと思っていたら
 
なんと今朝は冬に後戻り。
体育倉庫の屋根にも雪が・・・。
  

児童たちも寒さをがまんしての登校でした。
 

3学期もあと少しですが、寒暖の差が大きい最近の気候に負けず無事終えたいものですね。

交通安全母の会役員会

交通安全母の会の1年間の活動のまとめとなる役員会がおこなわれました。1年間を振り返っての反省とともに、新しい役員を交えて、来年度へ向けての活動についても話し合われました。

1年間お世話になりました。そして来年度もよろしくお願いします。

いよいよ全体練習!

今日の6校時に卒業式の初めての全体練習がありました。
昨日、会場の大まかな設定が終わっているので、本番の雰囲気がある中での練習になりました。
 
 
 
前から学年で練習をしていた6年生は、さすが意識が高く、とても立派な態度で臨み、みんなのお手本となっていました。
卒業式が近づくにつれて、祝電も届き始まっています。

新しい力!

5年生は、先日の「6年生ありがとう集会」でも大活躍でしたが、今日の卒業式会場設営でも意欲的な活動ぶりでした。
 
シートを敷いたり、イスを並べたり、紅白幕を張ったりといろいろな活動に一生懸命に取り組みました。
6年生にかわり、湯本二小の新しい力となる5年生でした。

放送での全校集会

先週末からインフルエンザで休む児童が多くなっているので今日の全校集会は、放送で行いました。
 
校長先生からは、今週末に5年目を迎える3.11にまつわるお話しがありました。
各学級でもしっかり耳をかたむけていました。

班長見習い開始!

先週末の地区なかよし会で決まった新しい班長・副班長さんたちが今日からその役割につきました。まだ、慣れていないというところもありますが、みんながんばってやろうという気持ちにあふれていました。
  
6年生が卒業するまで色々とアドバイスを受けながら自信をつけていきます。

地区なかよし会

地区なかよし会がありました。
1年間の登下校の反省をしたり、新しい班の班長、副班長を決めたりしました。
また、来年度入ってくる新入生に登校時の集合場所や時刻を知らせる手紙も書きました。
 
  
 

6年生のみなさん、今まで下級生のお世話をしながらの登校ご苦労様でした。

週明けの7日(月)からは、新しい班の体制で登校します。6年生は、班の後ろでみんなを見守りながらの登校になります。

最後の活動日 図書ボランティア

今年度最後の図書ボランティアさんたちの活動が行われました。
 
この1年間、子どもたちの図書環境を整え、より親しみやすい場所作りを行ってくださいました。
ボランティアの方々がひとりひとり楽しそうに活動していることが、子どもたちにも伝わっているようで、図書館が一番落ち着く場所、という子どもも多いようです。

 
 
今回の掲示もすっかり春になったようなすてきなものでした。

この1年間、本当にありがとうございました。

何を作っているのかな?

1年生のオープンスペースを通ると、みんなで楽しそうに何かを作っていました。
 
 

これは、3月7日に生活科で幼稚園生をむかえての交流会をする準備で、そのときに使う物を作っているそうです。交流会も楽しみなようです。

6年生 ありがとう集会!

今年度、学校に来る日は202日。そのうち残りは、15日です。
そんな中 「6年生 ありがとう集会」が行われました。

各学年からのお祝いのメッセージ
 
 
 

 
 
 
 

1年生・2年生によるお祝いのゲーム・歌のプレゼント
ゲームは1年生は「おんぶゲーム」、2年生は「三時のおやつ」です。
 
 
 
 
 
 
 
歌のプレゼントは、「ありがとう、さようなら」です。
 

3年生・4年生によるゲームと歌のプレゼント
ゲームは、 「だるまさんの1日」(だるまさんがころんだの進化バージョン!?)です。
 
 
 
 
歌のプレゼントは「ビリーブ」でした。
 
 
 

5年生は、6年生の思い出をテレビのCM「三・太郎シリーズ」にかけた寸劇をプレゼントしました。
 
 
 



最後に6年から お礼の言葉があって終わりました。


 

6年生に対する感謝の気持ちがあらわれた、笑顔の多い とてもあたたかい雰囲気の「6年生 ありがとう集会」となりました。

それも5年生をはじめとする下級生がそれぞれ役割を分担をしてみんなで盛り上げた会だったからでしょうね。
特に5年生の準備や後片付けの活躍ぶりは、6年生が安心して卒業できるぐらい立派なものでした。

きれいに飾り付けされたステージ・活躍する5年生。
 
 

5年生もお疲れ様でした。

今日から3月!

弥生3月。今日から今年度最後の月が始まりました。

いつものようにアカシヤ1組のみんながすてきな3月の行事予定の掲示を作ってくれました。

子どもたちも元気に登校しました。
 

今朝は、3月になったにもかかわらず風花が舞う寒い朝でした。
 
 

校庭を見るときらきら光るものが・・・・。あっ!雪!!
 
と思いましたが、よく見ると雑草防止の食塩でした。
 
これも、草木が芽吹く春を迎える準備です。

一週間のスタートです

今日は、約4年に1度の2月29日です。明日からは3月ということもあり1日1日が過ぎるのがとても早く感じます。
そして週の始まりです。いつものように全校集会から始まりました。
 
校長先生からは、残り少ない今の学年ですが、ひとりひとり自分を高めていけるようにしっかりと最後まで学習や運動に取り組みましょうというお話がありました。

 
週番の先生からは、風邪やインフルエンザに気をつけて元気に過ごしましょう、というめあての話がありました。

春がすぐそこに!

学校へ上がる坂のところにスイセンの花を見つけ車をとめると他にホトケノザやオオイヌノフグリが
 
 

ふと上を見ると新たに塗り直された「交通安全」の看板が・・・・。
用務員さんが、児童の安全を願いながら塗り直してくれたものです。

なぜかこんなところにも春を感じてしまいます。

校庭で春を探していると第二幼稚園の裏側に春の色が・・・・。近寄ってみると
 
 
 
梅が見頃になっていました。

学校の花壇でも、寒さでここのところ弱っていたプリムラやビエラ・パンジー、ノースポールなどもこころもち息を吹き返してきたように見えました。
 
 
 
 
 
 

今年はチューリップもたくさん植えたので一斉に花が咲くのが楽しみです。

3学期も学校に来る日はあと16日。春は着実にそこまで来ているようですね。

2月26日

朝から雲ひとつ無い青空が広がりました。校章も朝日に輝いています。
 

休み時間には、2年生が校長先生と教頭先生にかけ算九九のチェックを受けに来ています。  
一生懸命練習してきた分、合格したときの喜びはひとしおです。
思わずガッツポーズが出ました。

午前中の同じ頃、図書室では、PTAの広報委員会が行われました。
PTA新聞「あかしや」の最終編集です。


午後からは、授業参観がありました。
3年生は、常磐消防署の消防士を招いて防火教室です。
 
 
 
 
 

6年生は小学校生活最後の授業参観です。
保護者とのゲームをしたり、歌を披露したりしました。
 
 


最後には、今までの感謝の気持ちを込めて家庭科で作ったものと手紙のプレゼントをしました。

 
 

この後、6年生以外の学級では来年度の役員さんの選出が行われました。
また、3年生・4年生は交通安全母の会、地区委員会の新しい役員さんも地区ごとに選出されました。
 
みなさんの協力を得て、それぞれの役員さんが決まりました。これで来年度もスムーズにスタートが切られそうです。

学級懇談の前には放送で校長先生、PTA会長さんからあいさつがありました。
 

そして、各学級懇談会が行われました。
  
 
 


その間、保護者といっしょに帰る子どもたちは、それぞれの教室のオープンスペースで自習です。こんな風にスペースに余裕があるところも湯本二小のいいところですね。
 

最後に6年生は、湯本三中の教頭先生と生徒指導がいらしての入学説明会がありました。
  

2月26日は、こんなとても充実した中身の濃い1日でした。

蛇足ですが、
  
授業参観の時など、本校の駐車場は、保護者の方々の節車の協力を得て、校庭を使用しなくても体育館まわりだけで済んでしまいます。(もちろん100台以上なのでいっぱいいっぱいですけれど)こんなに駐車スペースが広いのも他にはあまり見られなく、これも湯本二小のいいところのひとつですね。

最後の長なわとび記録会

今日は、2月最後の木曜日でした。これまで木曜日の業間時に行ってきた長なわとび記録会も今日が最後でした。
 
  
 
 
 
 
 
高学年から低学年まで同じ土俵での記録会。単に上の学年が有利というわけでもない長なわとび。成功や失敗を繰り返し、そんな悲喜こもごもから生まれる学級の和。6年生にとっても小学校でのよい思い出にもなった記録会でした。

幼稚園児との給食交流会

総合的な学習で小さい子との接し方を学び、交流をしている5年生ですが、今日はお隣の湯本第二幼稚園のみなさんと給食をいっしょに食べながらの交流会を持ちました。
 
 
 
 
 
 
 
相手が普段いっしょにいる下級生よりも少し小さいだけで、5年生もいつもとは違ったお兄さんお姉さんぶりを発揮してやさしく接していました。


園児のみなさんも、おいしい給食もたくさん食べ、ちょっぴり不安だった学校生活へも少しだけ慣れたようで満足したような笑顔で帰って行きました。

最後の児童会委員会

6校時目に最後の委員会が行われました。
それぞれの委員会ごとに一年間を振り返り反省をしたり最後の活動をしたりしました。

放送委員会・スポーツ委員会
 

保健委員会・給食ボランティア委員会
 

図書委員会・集会委員会
 

どの委員会もこの1年間、充実した活動ができたようです。

学校評議委員会

今年度最後の学校評議委員会が開かれました。


この1年間、陰に日向に貴重なご意見やご支援をいただきありがとうございました。

卒業まであと20日!

5校時に体育館をのぞくと6年生が体育の時間で長縄跳びをしていました。

クラスで気持ちを一つにして記録の更新を目指していました。
 
 
 

体育の終わりの方には、卒業式に向けて呼びかけの練習もしていました。


卒業まであと20日! 春はもうすぐそこまできています。

週の始まり

寒さも少し和らいだ週の始まりでした。

そんな春を感じながら全校集会は、インターロッキングで行いました。
 

本校では、今のところインフルエンザの罹患数も少なく、引き続き体力作りや十分に睡眠を取るなどの体調管理に気をつけるように確認をしました。

鏡!??

金曜日にワックスをかけた昇降口ホールの床です。

逆さ富士ならぬ逆さ天井です。まるで鏡のようです。

週が明けに子どもたちが登校してきて、きれいな床を見て驚くのが楽しみです。

春への準備!?

今日は、放課後、先生方による廊下や階段のワックスがけが行われました。
それに先がけ、5校時には5年生による床の汚れ落としがありました。
 
 
 
 

これで、きれいな校舎で6年生の卒業式を迎えられそうです。

雨水 春を感じる

今日は、二十四節気の「雨水」。暦の上では、雪が雨に変わる頃と言われています。

 
 
今日は、朝こそ霜が降りるような寒い朝でしたが、日中は春を思わせるような暖かな日差しがさしていました。花壇の花々にも春の足音が聞こえているようです。

子どもたちも暖かな陽気に誘われ、校庭で元気に遊んでいました。
 
 
 
 
 

こんないい天気のもとで遊んだ子どもたちは、満足したような笑顔で教室に戻っていきます。

正しく知る 放射線についての学習

放射線についての学習会が行われました。
講師にいわき明星大学の石川先生とエネルギー・環境理科教育研究所の方をお招きしました。
 
 
 
 
空間を実際に飛び回っている放射線の跡を目に見えるようにした装置の実験では、みんな興味津津でした。

 
もともと自然界や日常生活の中にもある放射線や震災時の事故による放射線、生活の中で利用されている放射線などいろいろな放射線についてわかりやすく教えていただきました。

正しく知って、正しく対応することが大切ということが分かったようです。

最後のハードル かけ算九九

2年生は、今、かけ算九九の学習をしています。
ひとりひとりがんばって覚えているところですが、最後のチェックは、なんと校長室で校長先生がおこなっています。
大休憩になると、みんな緊張をしながらもチャレンジしに来ています。
 
無事合格すると証のシールがもらえます。

こうしてひとつひとつハードルをクリアしています。

みんながんばりました 学力テスト

この時期、どの学校でも1年間まとめの学力テストが行われます。
本校でも、今日、全学年で実施されました。初めての経験の1年生もがんばって問題を解いていました。
 
 
 

最後のクラブ活動

今日は今年度最後のクラブ活動が行われました。

それぞれのクラブで1年間の活動をふり返って反省をしたり、その後、最後の活動を楽しんだりしていました。

コンピュータクラブ
 
 

イラスト工作クラブ
 
 

料理手芸クラブ
 
 

スポーツクラブ
 
 

まもなく卒業する6年生も最後のクラブを十分に楽しんでいたようです。

鼓笛引き継ぎ式

3学期に入り本格的に練習してきた鼓笛の練習ですが、今日の引き継ぎ式でいったん区切りを迎えました。
 
校長先生のお話の後、さっそく6年生を中心とする今までの鼓笛隊の演奏・演技が行われました。
 
 
 
 
 
 

いよいよクライマックス 旧主指揮から新主指揮への指揮杖の移譲です。
この後、他のパートの引き継ぎも行われ、5年生から3年生までの新鼓笛隊による演奏・演技が行われました。

 
 
 
 
 

すばらしい演奏に下校中だった1年生ものぞきにやってきました。
最後に6年生から感想やこれからもがんばれというエールをもらいました。
 

こうやってまた伝統が引き継がれていくのですね。

交通安全母の会役員会 

交通安全母親の会役員会が開かれました。今日は、市民交通共済の集約作業が行われました。
 
集約されたものは、すぐに支所の方に手渡されました。

オッ!すごい! 理科の実験

6年生は理科で、電気のはたらきについて学習しています。これまでは電気は、明かりや音、モーターなどによる運動に変わることを学習してきましたが、今日は熱に変わることを学習しました。
細い電熱線と太い電熱線の発熱量の違いについて調べました。
 
太い電熱線があっというまに発泡ポリスチレンを溶かし切ってしまう速さに驚いていたようです。

書き初め 表彰 全校集会

今日の全校集会では、はじめに書き初めに出品し入賞した児童の表彰が行われました。
 
 
その後、校長先生からきまりを守ることの大切さのお話がありました。

上手に跳べるようになりました

この時期の体育といえば縄跳び。
1年生も、はじめは慣れない縄と格闘する姿があちらこちらで見られましたが、今ではだいぶ上手に跳べるようになってきました。
 
 
 
一人一人、進級カードの技にチャレンジしていました。

もう気分は中学生!?

6年生は、今日の2校時目に外国語の学習をしました。
  
ALTの先生のネーティブな発音にも慣れ、来年度からの本格的な英語にも準備万端!?といったところです。

1年間のPTA活動のまとめ

1年間のPTA活動のまとめとなる各専門委員会、常任委員会、本部役員会がおこなわれました。

教養委員会  広報委員会
 

厚生委員会  地区委員会
 

各委員会のまとめの報告があった常任委員会
 
 

本部役員会


1年間、それぞれの役割でのご協力ありがとうございました。引き継き来年度もよろしくお願いします。

いろいろな体験をしました スチューデントシティ

5年生が「いわき市体験型経済教育施設 (Elem )」を利用して「スチューデント・シティ」及び「ファイナンス・パーク」を体験してきました。
これは、施設内につくられた仮想都市の中で行政や商業などのはたらきを自ら体験しながら学習するものです。
 

 
 
 
 
 
 
   
 
 

市役所や銀行、新聞社や薬局。警備会社やアパレルメーカー、スポーツ用品店など様々な職種を経験したり、利用する側に回ったりして、社会や経済の仕組みについて学習しました。

最後には、本校が担当した市長をはじめとして各会社の代表になった児童がまとめの発表をしっかり行うことができました。
  

また、今回のプログラムのために、ボランティアとして参加してくださった保護者の方々、ご協力ありがとうございました。


スチューデント・シティはジュニア・アチーブメントの日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共催事業です。
ジュニア・アチーブメント日本のURL(http://www.ja-japan.org

水曜日には・・・・????

常磐方部の小学校では、水曜日というと給食に麺が出ます。ソフト麺のうどんやラーメンなどです。
今日は、担々麺でした。
  
2年生のみんなもおいしそうに食べていました。

そして、本校で水曜日と言えば、お昼の放送で校長先生による本の読み聞かせが行われます。

毎回、その季節に合った話やその時々の児童の様子を見て、それに合った心に響くようなお話を選んで読んでくださっています。

話は変わりますが、2年生の写真を撮って戻るときに1年生の教室をのぞいたら今日が誕生日の児童が頭に冠をかぶり、先生の机で給食を食べていました。

今日は、特別の誕生日になったようです。 Happy birthday!

学校で一番寒いところは・・・・????

先週、降った雪がまだとけないところがあります。
 

南校舎と北校舎の間の中庭と児童昇降口の屋根の部分です。
やはり日陰が一番寒いようです。
ただ、昇降口の屋上などを見ると,きのう日光が当てっていなかったところに今日はちょっとだけ当たっているのがわかります。
少しずつ春が近づいていますね。