こんなことがありました

出来事

大休憩の様子


2月28日(火)
 天気がよかったので大休憩は多くの児童が校庭で遊んでいました。

  ロープウエーで遊んでいる様子です。



 摩耗がひどくてはずしていたブランコが新しくなりました。早速、子どもたちは、楽しそうに遊んでいました。



 4・5年生が一緒にドッジボールを行っていました。



 遊びながら体を動かすことがコミュニケーション力や身体能力の育成につながります。たくさん遊んでほしいと考えています。

朝自習タイム


2月28日(火)
 火曜日だったので朝自習タイムが行われました。
 
 2年生の様子です。集中しています。





 6年生の様子です。さすがに6年生は、自分で解いて自分で丸つけをしています。



 自分で学ぶ習慣にもつながります。10分間の朝自習を大切にしていきたいと考えています。

学校評議員会開催


2月27日(月)
 平成28年度第2回目の学校評議員会が開催されました。
 お忙しいところ学校評議員5名の方においでいただきました。



 まず始めに、校長先生から「平成28年度学校経営の反省」について説明がありました。
 話題の中心は、「読書の推進」についてでした。中学校の校長先生からも同様の課題が出され、いかに進んで読書する小中校生を育成するか話し合われました。



 様々な意見が出され有意義な会議になりました。今日の話し合いを参考に、よりよい学校づくりに励んでいきたいと思います。

 学校評議員の皆様、本日は多くのご意見をありがとうございました。

朝の様子


2月27日(月)
 今日も朝から子どもたちは元気に体力づくりに励みました。





 運営委員会の子どもたちは、体力づくりをしながら委員会の仕事でもある旗あげをしていました。6年生のこうした姿を下学年に見せて、よい伝統を引き継いでほしいと考えています。

全校集会


2月27日(月)
 天気がよかったので全校集会をインターロッキングで行いました。
 校長先生からは、下のような問題が出され、「同じ読み仮名でも漢字は違うので正しく使い分けができるようにしっかりまとめの学習をするように」とのお話がありました。



 その後、小学校で習う漢字一覧を提示し、「小学校ではこれだけ習います。その学年学年でしっかり読めて書けるようにしましょう」とのお話がありました。
 子どもたちは、驚きながらも真剣に聞いていました。
 ちなみに各学年で学習する漢字は、次のとおりです。
 1年80字  2年160字 3年200字 4年200字 
 5年185字 6年181字 計1006字





 校長先生のお話のあとは、今月の歌が歌われました。音楽主任から2つの注意点を聞いて、子どもたちは「ビリーヴ」を大きな声で歌うことができました。
 注意点は次の2つでした。
 ①言葉一つ一つを大切にしながら歌う。
 ②笑顔で歌う。



今年度最後の授業参観


2月24日(金)
 今年度最後の授業参観が行われました。天気もよく多くの保護者の方々が来校し、子どもたちの一生懸命に学習している姿を参観しました。



















 授業参観のあとには、次年度役員選出や学年・学級懇談会が行われました。
 6年生は、保護者の方と一緒に中学校入学説明会に参加しました。

 平成28年度も残りわずかとなり、来年度への準備も始まりました。来年度がよいスタートできるように平成28年度のまとめをしっかり行いたいと考えています。

心を合わせてジャンプ!

2月は,「なわとび月間」として,体育の時間や大休憩に縄跳びに
取り組んでいます。その中で,木曜日の大休憩には,全校で一斉に
長縄跳びに取り組みました。今日は,その最終回です。





どの学年も,上手に跳べるようになりました。


かけごえをかけて,チームワークもばっちりです。





大休憩の長縄を始める日に,体育の係の先生から,「自分たちの記録を
少しでも伸ばすことを目標にしましょう。」というお話がありました。
どの学年も記録を伸ばし,自分たちの力に自信が持てたようです。

朝自習タイム


2月23日(木)
 火曜日と木曜日は、朝自習タイムです。
 子どもたちは、朝の体力作りを体育館で行ったあとに各教室で基礎基本の定着に励みました。

 6年生の様子です。プリントを解いたあとは黒板で採点をして、自分で振り返っていました。



 5年生の様子です。8:00からしっかり席について自分の課題に取り組んでいました。



 4年生の様子です。6年生と同様にプリントの丸付けをオープンスペースで行っていました。



 朝自習の時間は、たった10分間ですが、継続していくことで身につく力には大きな差が生まれてきます。こつこつ勉強に勝るものはありません。本校ではこういった小さな努力を積み重ねていきたいと考えています。

消費者教育推進講座


2月22日(水)
 5年生を対象とした消費者教育が行われました。講師は、いわき市消費者生活センターから来ていただいたお二人です。



   最初に、DVDを視聴し、お金の使い方について学びました。
 子どもたちからは、「無駄使いはいけない」とか「本当に必要なものを買うことが大切だ」などの意見が出されました。





 子どもたちは、お金の使い方について真剣に考えることができました。



 最後に、オンラインゲームでの高額請求の事例やクレジットカード活用の怖さについてもお話いただきました。

 講師の方には授業後、「子どもたちはとても発表するのですね」と5年生の活発さに感心されているようでした。

 5年生の皆さんには、今日の授業を生かして、よりよい消費者に育ってほしいと考えています。

凧があがった!

1年生が生活科の「ふゆをたのしもう」の学習で作った凧を校庭で揚げました。
ビニールの両側に竹のほねを入れた凧です。

先週から揚げる日を探っていましたが,ものすごい強風だったり,おだやかすぎる
無風だったり,凧揚げには不向きな日が続いていました。

今日はほどよい風。4校時目に校庭で待ちに待った凧揚げができました。


始めは一生懸命に走って風を起こし,凧を浮かせていました。

楽しいけど疲れてしまうようです。

そのうちに良い風が吹いてきて,風にのせて上手に揚げられる人が
出てきました。

糸の長さだと,20メートルぐらい揚げられた人もいました。



自分で作ったものが空高く揚がっていくのは気持ちいいですね。
みんな笑顔で遊ぶことができました。

体育専門アドバイザー来校


2月22日(火)
 今日も体育専門アドバイザーが来校してくれました。
 3年生の跳び箱(台上前転)では、手や頭の着き方・腰の位置について分かりやすくアドバイスしていただきました。



 5年生では、難しいなわとびの跳び方を教えていただきました。子どもたちは、先生に負けじと難しい跳び方に挑戦していました。



 このように、体育専門アドバイザーのすばらしい運動を見せていただき、子どもたちが、より高いレベルの活動に挑戦していくことは、成長を促進する上で効果的です。今後もなるべく多く来校していただけるようにしていきたいと考えています。

幼小連携(給食交流会)


2月21日(火)
 幼小連携の一環として給食交流会が湯本第二幼稚園生と本校5年生で行われました。最初は、緊張していた様子ですが、しばらくたつと5年生ともお話ができるようになってきました。





 給食後には、みんなで集合写真を撮りました。5年生も幼稚園生と一緒で笑顔いっぱいでした。



 最後に5年生がトンネルをつくって見送りました。
 5年生にとっても、小さい子どもたちへの対応を学ぶ有意義な時間となりました。

ゲーム集会

小学校の「児童会活動」は,学校生活をよりよくするために,子どもたちが
自分たちで活動を計画し,実行しています。

湯本二小には,全校集会の進行をしたり,集会の企画や運営をしたりする
「運営委員会」があります。


その運営委員会のみなさんが,「ゲーム集会」を開いてくれました。
運営委員会のみなさんが,ポスターを作ったり,放送で呼びかけたりした
ところ,たくさんの児童のみなさんが集まりました。


今回のゲームは,「じゃんけん列車ゲーム」です。


まずは1対1でじゃんけんをし,負けた人は勝った人の後ろにつながります。
勝った人が列車の先頭になります。
次に,列車同士がじゃんけんをして,負けた列車は勝った列車の後ろに
つながります。
それを繰り返して,列車をどんどん長くしていきます。





それをどんどん繰り返して,最後まで勝ち続け,列車の先頭にいた人が
優勝です。
今日は,ゲームを2回行い,1年生と2年生が優勝しました。
優勝者には,運営委員会から立派なメダルが贈られました。


いろいろな学年の児童が,仲良くルールを守ってゲームを楽しんでいました。
運営委員会のみなさんと,参加した児童のみなさんがとてもいい集会に
してくれました。

大休憩


2月20日(月)
 全校集会が少し早く終了したので大休憩の残りの時間を多くの子どもたちは校庭で遊びました。その様子を紹介します。

 ドッジボールをしている子どもたちです。





 体育専門アドバイザーと校庭で話している子もいました。



 ジャングルジムで遊ぶ子どもたちです。



 一輪車バーで遊ぶ子どもたちです。



 ロープウエーで遊んでいる子どもたちです。



 子どもたちは、体を動かすことが大好きです。遊ぶことでいろいろな身体能力も身につけてほしいと考えています。

体育専門アドバイザー


2月20日(月)
 体育専門アドバイザーが来校しました。

 1年生の体育では「なわとび」のアドバイスをしていただきました。



 3年生には、「台上前転」の補助や回るポイントをアドバイスいただきました。



 4年生では、長縄の入るタイミングをアドバイスしていただきました。力を合わせて跳んだので新記録が出たようです。



 明日も体育専門アドバイザーに来ていただける予定です。楽しみですね。

全校集会


2月20日(月)
 少し肌寒くはありましたが、風がなかったのでインターロッキングで全校集会が行われました。
 まず初めに「子どもの災害事故防止習字コンクール」ですばらしい成績をおさめた子どもの表彰が行われました。




 
 次に校長先生からのお話がありました。
 「『やる』と『やらされる』は違う。心の持ち方が違う。『自分からやる』と気持ちがいいし、身につくことも早い。自分からやろうとする気持ちを大切にしてほしい」とのお話でした。



 子どもたちは真剣に聞いていました。その様子が下の写真です。



 最後に、生徒指導の先生からお話がありました。
 「春が近づくと不審者と呼ばれる人が増えてきます。通学路などは比較的安全ですが、トンネルや裏道などの暗い所は、なるべく一人では歩かないようにしましょう」との内容でした。

ベルマークで購入

本校では,児童会の給食・ボランティア委員会がベルマークの収集を
呼びかけ,PTA教養委員会のみなさんのご協力で集計を行っています。

そのベルマークの点数が,この数年間の分でまとまった点数になったので,
学校で使う品物を購入することになりました。
今回は,充電式の掃除機を購入させていただきました。






軽いので児童のみなさんにも取扱いやすく,充電式のコードレスなので
教室のいろいろな場所の清掃に利用できます。

保護者の皆様のベルマーク収集へのご協力に感謝いたします。
ご家庭で0.5点,1点など,小さな点数を集めていただいていることが
積み重なって大きくなり,今回のような子どもたちのための物品の購入に
つながります。
今後ともご協力のほど,よろしくお願いいたします。

新しい給食衣

2月から,1年生から3年生の給食衣が新しくなっています。


昨年度は,4年生から6年生の給食衣をPTAバザーの益金で新しく
していただきました。

今年度も,バザーの益金とPTAの予算を合わせて,給食衣を購入して
いただきました。


新しく,きれいな給食衣で衛生的に配膳を行っています。

おかげさまで,子供たちの学校生活の環境がまた一つ向上しました。
保護者の皆様のPTAバザーへのご協力に感謝いたします。

読み聞かせ


2月17日(金)
 今日の大休憩に、読み聞かせがありました。
 図書ボランティアさんの手作りによるお知らせが校舎内に掲示されています。



 子どもたちは、楽しみに図書室に集まりました。
 今日は、2冊の読み聞かせをしてくださいました。
 1冊目は、「くものきれまに」です。「オオカミとヤギが友だちになった、おもしろそうな話だったので」選んでくださいました。
 2冊目は、「はちこう」です。「有名な犬だけど、話の内容を知らない子も多いので」選んでくださいました。
 

 みんなお話に夢中で真剣です。



 このように、小さなうちに本に触れていると「想像力が豊かになる」「語彙力が身につく」「相手を思いやる気持ちが育つ」などの効果があります。今後も、図書ボランティアさんたちの力をお借りして本が好きな子どもに育てたいと考えています。
 

下校の様子


2月16日(木)
 いつものように学年ごとの下校を行いました。
 各学年ごとにインターロッキングに整列し、担任の先生のお話を聞いて集団で下校しました。







 友達と和やかにお話しながら帰っていきました。

社会科コーナー


2月16日(木)
 南校舎2階の踊り場に学習コーナーがあります。
 片側が社会科コーナーになっており、地図パズルや音声地球儀が常設されています。子どもたちは、時間を見つけてこれらのコーナーで社会科問題に取り組んでいます。今日も、4年生の子どもたちが取り組んでいました。







 このように遊びながら、地図や地球儀に触れて知識を身につけてほしいと考えています。

業間運動(長縄)


2月15日(水)
 明日に学力テストが予定されているので今日業間運動が実施されました。
 2月末のなわとび記録会にむけて各学年は長縄に挑戦しています。

















 どの学年も当初に比べて跳べる回数が増えてきました。つまずいている子を責めることなく、「どんまい」と励ましている姿をみるとチーム力が育っていると感じます。チームの成長は個人の成長に密接に関係しています。今後もチーム力を高めながら一人一人の成長を見守っていきたいと考えています。

鼓笛引き継ぎ会


2月14日(火)
 6校時に鼓笛引き継ぎ会が行われました。
 まずはじめに校長先生のお話がありました。校長先生からは、「伝統とは、気持ちを受け継ぐことです。今年一年、6年生が湯本二小を引っ張ってくれたように5年生も来年度は、学校をリードしてください。」との話がありました。



 4~6年生の鼓笛演奏のあとに、6年生から5年生に楽器等が引き継がれました。
 下の写真は、主指揮棒が引き継がれた様子です。



 3~5年生で編成された新鼓笛隊の演奏が披露されました。



 3年生も一生懸命に鍵盤ハーモニカをひいていました。



 引き継ぎ会を見ていた先生方から「みんながんばっていたね」とか「3年4年5年生のやる気が伝わってきたよい引き継ぎ会だった」との声が聞かれました。

 年度末に向けて、徐々に6年生から5年生や下学年に伝統が引き継がれていきます。5年生や下級生の皆さんには、6年生から多くのものを受け継いでほしいと考えています。

体力づくり


2月14日(火)
 今日もよい天気です。子どもたちは、いつものように体力づくりを行いました。



 ラダー走のあとは、ダッシュです。



 ドリブルも上手になってきました。



 スピードにのってコーンを回れるようになってきました。



 朝から体を動かすことで、朝自習や1時間目の授業から脳が活性化しているようです。今後も体力向上=学力向上の双方向の働きかけを意識しながら教育活動に取り組んでいきたいと考えています。

鼓笛の練習

いよいよ明日,「鼓笛引き継ぎ」が行われます。
そのために,各学年で練習を重ねてきましたが,今日は全体で練習をしました。

3年生が,4年生から6年生のお手本を見ています。


6年生が丁寧にアドバイスをしてくれました。



3年生から5年生で演奏しました。


ポンポンやフラッグ,カラーガードの5年生もがんばっています。
3年生もしっかり演奏できるようになってきました。


6年生に教えてもらったことを活かして元気な演奏ができるといいですね。

全校集会


2月13日(月)
 天気がよかったので外で全校集会が行われました。
 まずはじめに、校長先生へ挨拶をして書き初めの表彰が行われました。





 次に校長先生からお話がありました。
「卒業式・修了式まで今日を含めて28日となりました。1年間のまとめの勉強をしていると思いますが、この勉強は来年度の準備の学習でもあります。体力づくりでも同じです。最初のランニングをしっかりやらないとハードル走でつまずいたりけがをしたりしてしまいます。次に進むためにしっかり準備する大切さを知ってください。」

 全校集会が少し早く終わったので、校庭で自由遊びを行いました。
 6年生は、ドッジボールをしていました。



 中学年は、ロープウエーで仲良く遊んでいました。



 鉄棒で遊んでいる児童もいました。



 今年度も残りわずかですが、友だちとたくさん遊んでくださいね。

朝の体力づくり


2月10日(金)
 今日も朝の体力づくりが行われました。昨日の雪で校庭のコンディションがよくないので体育館での活動になりました。
 体力面で本校の課題は、「持久力」「走力」「投擲力」になります。
 その課題を克服するために、次のような運動を取り入れています。

 持久力を高めるためにランニングをします。
 また、走力をつけるために大股走をしています。





 投擲力をつける基礎としてバスケットボールでドリブル練習をしています。



 こうした運動を継続することで、本校の体力面での課題を改善していきたいと考えています。

図書ボランティア


2月9日(木)
 今日は、図書ボランティアの方々が来校し、本校の図書室にある本を修理してくださいました。





 丁寧に読んでいても、本は破れたり、ほころんだりしてしまいます。
 こうした、図書ボランティアの方々の修理によって、本校の児童は、整備された本をいつも手にとることができています。ありがとうございます。

 2月17日(金)には、図書ボランティアさんの読み聞かせが予定されています。
 お世話になります。

業間なわとび運動


2月9日(木)
 2月末のなわとび記録会に向けて、大休憩になわとび運動(長縄)が行われました。
 1分間に何回跳べるか各学年ごとに回数を競いました。







 最後に、各学年の跳べた回数を確認して、お互いのがんばりを認め、拍手して終了しました。



 チームとして長縄を跳ぶことによって、各学年の連帯感が強まっていることが伝わってきました。残り2週間でさらにチーム力をアップしてほしいと考えています。

雪の中の登校


2月9日(木)
 今朝、本格的な雪が降りました。
 子どもたちは、そんな中でも登校班でしっかりと整列し、登校しました。







 班長さん、副班長さん、ありがとうございました。おかげでけがをする子もいなく安全に登校することができました。

クラブ活動


2月8日(水)
 クラブ活動が6校時に行われました。今日の活動を紹介いたします。

 コンピュータクラブでは、今まで習った技術やスキルを使って、メモ用紙やお手紙を作成しました。どの子もスムースにPCを使いこなしていました。



 屋外スポーツクラブは、懐かしい缶蹴りをしていました。こんなに白熱するものかと思うくらい熱中していました。



 屋内スポーツクラブでは、フレスビーをしました。4つのチームに分かれて最後には、クレスビーリレーを行いました。子どもたちは終始にこにこしながら活動をしました。



 創作クラブでは、プラ板を作成しました。カブトムシやキャラクターなど自分の好きな絵をかいてキーホルダーなどにしていました。子どもたちは、自分だけのキーホルダーを作ってとても満足していました。



 子どもたちはクラブ活動を心待ちにしています。異学年で同好の仲間と活動できる機会はとても有意義です。こうした活動を通して、異学年に対する相手意識や集団で活動する大切さを学んでほしいと考えています。

鼓笛練習


2月8日(水)
 2月14日(火)に行われる鼓笛引き継ぎに向けて、鼓笛練習の真っ最中です。
 今日も、大休憩に6年生が下学年に楽器や振り付けを教えていました。









 下級生の皆さん、残り1週間になりました。6年生に習ってしっかり引き継いでくださいね。

 このように、最高学年である6年生から5年生や下学年に湯本二小の伝統を受け継いでほしいと考えています。

PTA専門委員会・常任委員会


2月7日(火)
 PTA専門委員会と常任委員会が行われました。
 厚生委員会、教養委員会、広報委員会、地区委員会の4つの委員会で話し合いがされました。今年最後の専門委員会ということで話し合った内容は、「1年間の反省と来年度への申し送り」が中心でした。









 専門委員会の話し合いをもとに、その後PTA会長や校長先生を交えた常任委員会で話し合いがもたれました。
 来年度に向けた建設的な意見も出され、有意義な会議になりました。

 保護者の皆様、本日はありがとうございました。

  

フリータイム


2月7日(火)
 火曜日と木曜日の13:05~13:25はフリータイムが実施されます。フリータイムは、時季によって若干変わりますが、基本的には、学習内容の定着に利用しています。今日も、各学級で基礎基本の学習が行われました。

 5年生の様子です。解いた問題を担任の先生にチェックしてもらいました。



 4年生は、算数ドリルを解いていました。こちらも、解いたあとは、担任の先生に見てもらっています。





 このようにどの学年も先生にチェックを受けながら、自分の課題に取り組んでいました。
 朝の体力づくりと一緒に頭をしっかり磨いていきましょう。

体力づくり


2月7日(火)
 今日も朝から体力づくりです。子どもたちは、登校するとすぐに着替えて校庭で運動をしました。



 さすが6年生はラダーが上手です。下学年の子どもたちも6年生をお手本にラダー運動に励みました。



 本校の強みは、下級生が6年生をお手本にどんどん上達することです。先生が指導するより先に先輩の動きを真似して吸収しています。
 6年生の皆さん、下級生に運動のお手本を見せてあげてください。下級生の皆さん、6年生の運動の様子をどんどん真似しましょう。

全校集会


2月6日(月)
 今日は、それほど寒くなかったのでインターロッキングで全校集会が行われました。
 初めに校長先生からライオンズ国際平和ポスター・コンテストですばらしい成績をおさめた児童の表彰がありました。





 次に校長先生から「福島県の成り立ち」や「県の花、鳥、木」について説明があったあとに、『「県民の歌」は今年で制定50周年を迎えました。これからも「県民の歌」を聞き、「すばらしい福島」にしていきましょう』とのお話がありました。



 本校では、福島県庁広報課から福島県教育委員会をとおした依頼を受け、2月15日(水)まで1日1回程度、「県民の歌」を放送し、郷土(福島)への愛着を醸成しようと考えています。

豆まき集会


2月3日(金)
 今日は、豆まき集会が行われました。
 会場の体育館の壁には、各学級の追い出したい鬼が張り出されました。





 まず初めに、校長先生からお話がありました。「節分の意味」や「夢を実現させるために自分の鬼を追い出しましょう」という話がされました。



 次に、各クラスの追い出したい鬼が発表されました。子どもたちは、代表児童の声かけで力強く意気込みを発表しました。



 次に、各クラスごとステージに登場した鬼(運営委員の高学年)に向かって豆に見立てたボールを投げて鬼退治をしました。





 最後に、全員で「まめまきの歌」を大きな声で歌いました。



 この集会で自分の鬼は追い出せたでしょうか。これからの皆さんのがんばりにもかかっています。夢を実現するために是非、自分の鬼を退治してくださいね。

スチューデント・シティに行ってきました。


2月2日(木)
5年生23名はいわき市体験型経済教育施設(Elem)に行って、スチューデント・シティを体験して来ました。今回は湯本一小と合同で活動しました。
9つの会社にわかれ、仕事と消費の体験をしました。







仕事とお客(ショッピング)に分かれて活動をしました。



 校長先生もお客として参加しました。





売り上げをあげないといけないので大変です。



昼食も会社(ブース)ごとに食べました。食べながら「どうしたら売り上げはよくなるか」を話していたことには驚きました。




悩みながらの活動でしたが、どの子も自分なりに考えて活動できました。

最後にボランティアを引き受けていただいた4名の保護者の方々、ご協力ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちも充実した活動がおくれました。

 

スチューデント・シティはジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり、いわき市教育委員会との共済事業です。

http://www.ja-japan.org

業間運動(長縄)


2月2日(木)
 木曜日なので業間運動が体育館で行われました。今日は、なわとび記録会に向けての長縄運動でした。


 
 1年生には、6年生が横について入るタイミングについてアドバイスしました。



 2年生は、支援員さんも入って声を出しながら跳んでいました。



 3年生は、リズムよく跳んでいました。



 4年生は、タイムを測定して記録会さながらの雰囲気で跳んでいました。



 5年生はスチューデントシティで不在だったため行いませんでした。

 どの学年も長縄が大好きなようです。声を合わせて跳ぶことで一体感も生まれます。向上心のあるチームは、成績が伸びるというデータもあります。心を一つに目標に向かってがんばってほしいと考えています。

スクールカウンセラーの授業


2月1日(水)
 スクールカウンセラーの先生が来校し、担任と一緒に2年生の授業を行いました。
 グループワークといって、友だちとコミュニケーションをとりながら問題を解決することで人間関係調整力を高めようとするトレーニングです。


 
 文字がたくさんあるプリントからチームで言葉を探していきました。



「あ、これトンボになるよ」とか「あんこうってことばあるよね」などチームで会話をしながら言葉さがしを楽しそうに行いました。



 最後に、チームごとに探した言葉を発表しました。「その言葉は自分たちも探したよ」とか「わー、そんな言葉見つけられなかった~」などの声が聞かれ盛り上がりました。



 グループワークが終わった子どもたちの表情は、全員が笑顔でした。
 こうしたチームで一緒に解決する場面や機会を多く設け、子どもたちに、コミュニケーション力や人間関係調整力などを身につけてほしいと考えています。

朝の様子(登校班)


1月31日(火)
 昨日とはうってかわって寒さの厳しい朝でしたが、子どもたちはしっかり並んで登校することができました。









 どの班も上学年が下学年の安全を確認しながら1列に整然と並んで登校できています。1年間大きなけがもなく登校できるのも上学年の皆さんのおかげです。ありがとうございます。

校内書き初め会表彰


1月30日(月)
 体調をくずしている児童が多いため、今日の全校集会はTV放送で行われました。
 まず初めに、1月中旬に行われた校内書き初め会の表彰がありました。
 児童を代表して6年生が校長先生から賞状をいただきました。



 このあと、校長先生のお話と今月の歌を歌いました。
 今月の歌では、2月3日(金)の豆まき集会に歌う「まめまき」を歌いました。
 校舎全体に響く大きな声で歌うことができました。豆まき集会では、自分の追い出したい鬼を力いっぱい追い出しましょう。

ALT来校


1月31日(月)
 ALT(タナナ先生)が来校し、楽しく外国語活動を行いました。
 6年生では、「What do you want to be?」のセンテンスを習いました。子どもたちは、なりたい職業を英語でリズムよく答えていました。





 4年生では、「I like ~.」のセンテンスを学習しました。~に入るスポーツをグループでカード取りをしながら覚えました。





 子どもたちは、タナナ先生と一緒に学習する外国語活動が大好きです。今後も、体を動かしながら外国語(英語)を繰り返し発音することで、英語に慣れ親しんでほしいと考えています。

昔の遊び


1月30日(月)
 1年生の生活科で昔の遊びをしました。
 昔の遊びを教えてくれる講師は、子どもたちの祖父母や保護者の方々です。
 子どもたちは、6つの班に分かれてそれぞれの遊びを体験しました。

 下の写真は、講師紹介の場面です。



 「あやとり」「お手玉」「けん玉」「コマ回し」「竹とんぼ」「メンコ」の6つの遊びを教えていただきました。













 子どもたちは、講師のおじいさん、おばあさん、おかあさんに遊び方を教えてもらい大喜びでした。
 子どもたちからは、「楽しい、またやりたい」とか「最初はできなかったけれど優しく教えてもらってできるようになったからうれしい」などの感想が聞かれました。

 講師の方々、今日は昔の遊びを教えていただきありがとうございました。 

校長先生との会食パート4


1月27日(金)
 今日も校長先生と卒業生の会食がありました。今週から始まった会食も今日が最後になりました。いつものように楽しい笑い声が多く聞かれました。





 校長先生の「好きな言葉は?」の質問に「家族」「ありがとう」「後ろに下がらず前に進め」などの言葉が出されました。理由もしっかりしていてさすが6年生という受け答えでした。

図書ボランティアさんの読み聞かせ

今日の大休憩に,図書ボランティアのみなさんが図書室で
読み聞かせをしてくださいました。


児童は,本の世界に入り込み,夢中で聞いていました。


 図書ボランティアのみなさんに,今回読み聞かせをしていただいた本を
選んだ理由をうかがってみました。
 1冊目の「クリムのしろいキャンバス」は,「冬にちなんで。絵が
かわいかったから。」ということでした。
 子どもたちは,かわいい絵を見て,にこにこしながら聞いていました。

 2冊目の「さっちゃんのてぶくろ」は,「手袋が『手袋をしたい』って
言ったら? そんな,楽しくて,かわいらしいお話だったので選びました。」
とのことでした。
 手袋の中から手袋が出てくるところを子どもたちはとっても楽しそうに
笑いながら聞いていました。

 どちらの絵本も,読み聞かせを聞いた子どもたちが,優しい気持ちに
なれるお話でした。

 読み聞かせの後,図書ボランティアのみなさんは,図書室の飾り付けを
新しくしてくださいました。





とてもかわいらしく,季節感のある掲示をしていただき,
楽しくていつでも来たくなる図書室になっています。

 読み聞かせや図書室の環境で,子どもたちの心がますます磨かれて
いくと思います。
 図書ボランティアの皆様のご協力に感謝いたします。

PTA広報委員会


1月27日(金)
 PTA広報委員会が本日行われました。
 3月下旬に発行するPTA新聞「アカシヤ」のレイアウトなどについて検討されました。





 こうした検討や話し合いがあって、すばらしいPTA新聞が完成するのですね。
 本日は、ありがとうございました。

業間運動(長縄)


1月26日(木)
 2月に実施されるなわとび記録会に向け、全学年で業間に長縄が行われました。
 各学年ごとに1分間に何回跳べるかに挑戦しました。
   


 縄に入るタイミングをはかりながら回数を重ねました。



 2月まで毎週木曜日は、全校生で長縄の練習になります。学年で心を合わせて体を磨いていきたいと考えます。

校長先生と会食パート3


1月26日(木)
 今日も校長先生と卒業生の会食がありました。
 校長先生からは、「好きな言葉」と「中学校での部活」についての質問がありました。子どもたちは、部活の話をしながら中学校生活に思いを馳せていました。







 話をしながら校長先生は、しっかり子どもたちの意見をメモしていました。
 明日で卒業生との会食が終わります。明日はどんな話題になるのでしょうか。明日が楽しみです。