日々の活動日誌
今日の学校 1月18日その2 防煙教室
県立医大の先生を講師にお迎えし、6年生の防煙教室(たばこの害を知る)を実施しました。
たばこに含まれる害、たばこを吸うことでかかりやすくなる病気や健康被害、たばこを吸わなくてもたばこの煙を吸うことで起きる健康被害などを、イラストや統計、実際に病気になった人の声や内臓の写真などで教えていただきました。具体的でちょっと生々しい例は子どもたちにインパクトがあったようです。統計の中に10歳でたばこを吸ったときというのがあり、「えーっ、小学生なのに」という声が聞かれました。保健の時間に事前に予習はしていたものの、専門家による熱のこもった講義に子どもたちは「大事なことは何か」をつかんだに違いありません。
この後、薬物乱用防止教室も予定されており、保健の豊かな発展学習が期待されます。
今日の学校 1月18日 ドリルタイムは楽しい
金曜日の朝の活動はドリルタイムとなっています。
今日は、8時から放送で読まれる説明文を聞いて答える全校ドリルタイム。今日の題名は「科学びっくり 毒を持つ生き物大集合」という文章でした。
1年生。用意されたプリントに聞かれたことを答えます。
2年生。用意されたプリントに4つの質問があります。よく聞いていないと紛らわしいものが・・・。
たとえば、キングコブラの「どく」はどちらか? しんけいせいどく しゅっけつどく
どくへびのせいかくは? すぐにこうげきをしかけてくる
いがいにおとなしくておくびょう
3年生からはよく聞いて先生の質問に答えます。自分でメモをするノートを用意しています。
高学年になると先生の質問だけでなく、グループで話し合ったりクイズを出し合ったりと活動が工夫されています。
この説明文の主旨は、生き物が持つ毒は自分を守るためのものであり、すみかを荒らしたりむやみに近づいたりしないよう、生き物の生活の仕方を知ることが大切だということです。文章の終わりの方にそのことが書かれているので、きっと高学年の人たちはそのことを質問されたりクイズとして出したりしたのではないでしょうか。
さて、先ほどの質問ですが、答えはお子さんに聞いてみてください。
本日の感染症罹患状況
本日の状況です。
インフルエンザ 2年 6名
3年 2名
4年 3名
5年 2名
6年 1名
感染性胃腸炎 2名
ほとんどの児童が来週から学校に登校できそうです。保健便りも配りました。よくご覧ください。週末は不要な外出は控えるなどして、新たなお休みが増えないようにと願っております。
今日の学校 1月17日 学習の様子その2
算数
2年。かけ算の定着度をつかみ、九九がすらすら出てくるようにします。何分何秒で最後の問題までたどりついたか計測し、その後答え合わせをしました。これからの学習に大事な基礎基本です。
6年。小学校の総復習でしっかり基礎固めです。
体育
3年。サッカーの技の練習、大なわ跳びをローテーションで練習。体育専門アドバイザーの先生も加わり、少人数でていねいに技を磨いています。
6年。保健の学習です。生活習慣を振り返り、健康な体について考えます。とくに小学生のうちから飲酒や喫煙の害について学習します。この後県立医大から先生を招き、防煙教室(たばこの害)を行います。しっかり予習しています。
図工
2年。はさみのあーと。
紙を切ってならべてみると・・・。何に見えるかな。何が出てくるかな。想像を膨らませて楽しく作り始めたところです。
今日の学校 1月17日 学習の様子
音楽
1年。動物の様子を歌や楽器で表します。鍵盤ハーモニカで演奏したり、動物の特徴をつかんで身体表現をしながら歌ったりしています。
国語
4年。野原にいる生き物になって詩を作り、グループごとに掲示します。できあがりが楽しみです。
3年。言葉の意味調べです。国語辞典の使い方に慣れるよう、ちょっと競争も取り入れて、見つけた人は挙手します。文中にある言葉を辞書に載っているかたちに置き換えることが大切です。
今週いっぱい書き初め週間です。さくら学級です。
理科
5年。人の誕生の学習を通して、自分がこの世に生まれてきたことはすごい奇跡であること、どんな人生にするかは自分次第であること、についても忘れないでいてほしいと先生が力説していました。
3年。磁石の学習です。教科書にある実験を先生が提示したとたん、子どもたちから「わあーっ」との声が。意欲の高まりは全然違いますね。実感することがより理解につながります。
本日の感染症罹患状況
本日の罹患状況です。
インフルエンザ 2年 6名
3年 2名
4年 3名
5年 3名
6年 1名
感染性胃腸炎 1名
引き続き感染予防に努めてまいります。
今日の学校 1月16日その2 お醤油はどうやってつくられるのでしょう
3年生は、2学期に学習した国語科の「すがたをかえる大豆」の学習の発展として、しょうゆができるまでを外部講師を招いて学習しました。
平で味噌、醤油などを作っている方が先生です。
これがしょうゆの材料です。このように(左手)なるにはあるものが必要です。
麹菌です。
諸味、諸味を搾ったもの、しょうゆと3つの味を試しました。どれがおいしかったかな?
理由とともに自分の考えを発表しています。諸味と答えた人が多かったような・・・
最後にもう一つ、必要なものといって、見せてくださったのが、酵母でした。
発酵食品は体によいと、最近TV番組でもやっていたような気が・・・。食材を多彩に変化させおいしくいただく工夫をしてきた日本食のよさを改めて感じ、子どもたちにもそれが伝わるといいなと思いました。
今日の学校 1月16日 インフルエンザに注意
本校のインフルエンザ感染状況です。
1年 1名
2年 5名
3年 2名
4年 1名
5年 6名
6年 1名
マスク着用での学習です。うがい・手洗いの励行も呼びかけています。ご家庭でもお子さんの様子によっては早めの受診をお願いします。
今日の学校 学習の様子2
国語です。
6年。漢字の読みと意味調べ。基礎固めです。
3年。詩の学習のまとめ。今まで学習してきた詩の書き方を復習して、自分の詩に挑戦。進め方は黒板に示されています。
社会です。
広告のチラシから、各地の産物がどこの県から届いたのかを知り、それぞれの県の特徴をつかんだり、地図帳の見方に慣れたりしています。今日の広告にはあんこうが青森から届いているとありました。いわきだって有名だよねと子どもたちから声が上がりました。
5年。新聞から得る情報について他のメディアと比較しています。まず、そのよさについて隣同士やグループで話し合っています。これも情報交換ですね。
情報ネットワークについてまとめています。私たちが社会とつながっていると実感できる学習です。
体育です。
1年生。なわとびの学習だけでなく、たくさん走って体を鍛えます。
3年生。こちらは跳び箱の学習とセットです。体育専門アドバイザーの先生が見本を示してくれています。
体育専門アドバイザーの先生もほぼ毎週来校してくださっています。子どもたちも一緒に学習したり遊んだりすることをとても楽しんでいます。
今日の学校 1月15日その2 学習の様子
算数の学習です。
2年生。新しく1mという単位を学びました。1mってどのぐらいの長さなのか実感する活動です。
4年生。小数の計算の確かめをしています。わり算の確かめはかけ算で。
3年生。▢のある式にあった問題を作ります。今までの学習のまとめとなります。30の単位は人、では5や6はどんな単位になるかな?問題を作る上でヒントになります。
40m×75mの田の収穫量を計算で求めます。農家の人が三カ所の1㎡からとれる米を提示しています。面積はすぐに求められますから、抽出された三カ所のお米の量はどう扱えばよいのでしょうか。生活に密着した活用問題です。黒板左はデジタル教科書を映しています(モニターです)。
今日の学校 1月15日 朝の様子
今朝も寒い朝でした。登校の様子、朝の体力づくりの様子です。
一番乗りの二人に朝靄が・・・。
インフルエンザ感染状況です。 11名となっています。全員A型です。先週からの罹患者は今日までお休みとなります。来週21日午後1時より保健に関する全校集会を予定していますが、感染状況を見て、放送でということも検討しています。保護者の皆様にも呼びかけましたが、無理なさらないでください。
今日の学校 1月11日 寒さに負けず頑張ろう
6年生がアリオスに出かけました。劇団四季による劇を鑑賞するためです。路線バスに乗り、また、アリオスでは他校の児童と一緒の観劇となることから、マスクを着用し、防寒着に身を包んで出発しました。
今朝は北風が強く寒く感じられましたが、よしまっ子たちは元気になわとびで体を鍛えていました。
本校の感染者情報です。
インフルエンザ 3名
感染性胃腸炎 1名
3連休となります。外出の予定があるご家庭ではマスク着用や戻ってきてからのうがい・手洗いなどの声かけをお願いします。また、学校が始まって疲れも出てくるころでしょう。不要な外出は控え、休養などのご配慮もお願いします。
なわとびの後の朝の活動はドリルタイム。ことばの使い方を復習しています。
図書館では、楽しい読書活動(アニマシオン)が見られました。「そらいろのたね」という絵本を使い、登場人物のカードが配られ、一人一役を担当します。その名前が読まれたらカードをあげます。
「そらいろのたね」の言葉に全員がカードをあげています。「そらいろのいえ」というのもあってそのときはあげません。よく聞いていないと間違えてしまいます。
「どうぶつが・・・」と司書の先生が読んだので、動物のカードをもっている人たちがさっとカードをあげました。
1度目は朗読を聞いただけでしたが、2度目の朗読の時にはこの活動が入り、聞き方の集中度はぐっとアップしたようです。また、役になりきって楽しむことができたと、一番たくさんカードをあげた主人公を担当した児童が感想を述べていました。
図書館では最近入った「サバイバルシリーズ」が人気です。みんなが順番に読めるように割り当てが決められました。仲良く読みましょう。そして、図書館神社も出現し、本に関するお願い事(絵馬)が飾られています。
今日の学校 1月10日その2 年の初めは書き初めで
各クラスごとに行う書き初め会の様子です。
こちらのクラスはまず練習からです。
年の初め、算数の学習も熱心に進められています。
6年。数値をいろいろな観点から比較し、分かることをまとめます。一番重いのは、軽いのは、平均すると?
たくさんの数量が示されたとき比較する観点を考えることもできるようにしたいです。
5年。シュートした数とゴールした数から、成功したのは何試合目かを考えます。比較するときに観点が必要です。
8本シュートして4本成功したのと、12本シュートして9本成功したのではどちらがよりうまくいったと思いますか。
4年。小数のかけ算とわり算です。小数の計算も整数をもとにして考えるなど、既習の学習やより簡単な数におきかえる考え方が大切です。
3年。▢を用いて文章通りに立式します。▢に当てはまる数字は?たし算、ひき算、かけ算、わり算全ての問題をやっています。
2年。1000までの数を学習しています。数直線上でとらえたり、1000をいくつ集めると10000になるのか、実際にカードを使って実感しています。お年玉の話がでて、さらに分かりやすかったようです。(写真はありません。)
今日の学校 1月10日 朝の様子
昨日より気温はあがり、朝のなわとびも友だちがたくさん出ているので、やる気が出ます。たくさん練習することと、友だちの跳ぶ様子を見たりやり方を聞いたりすることから上手に回せるようになっていくようです。その後、5年生はさらに体力づくりです。
本校のインフルエンザ罹患状況 現在3名です。
いつもの年よりはやく流行し始めたのではないかと思います。うがい・手洗いの励行を呼びかけますが、ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。
明日はお弁当です。こちらもよろしくお願いします。
今日の学校 1月9日その4 よしまっ子タイム
3学期最初の給食です。
カレーです。「箸を忘れました」と借りにくる児童が数名いました。今日はセーフ。明日は忘れないようにね。
よしまっ子タイムは縦割り班活動(3学期のお掃除場所決め)です。明日から清掃場所が移動します。受け持ついくつかの場所をみんなで分担します。
前に立つ6年生が上手にリードし、下の学年の人も静かに話を聞いており、スムーズに決めることができていました。
今日の学校 1月9日その3 大休憩の様子
学年まとまって鬼ごっこをしたり、他の学年と一緒に遊んだり、仲良く体を動かす様子が見られました。
先生も一緒に体を動かしました。竹馬の足の高さにご注目。すごい。
大休憩終了後は、うがい・手洗いを忘れずにとの放送がありました。また、図書委員会からも、冬休みに借りていた本を返してくださいとのアナウンスがありました。返した人からまた通常の貸し出しが始まるそうです。
今日の学校 1月9日その2 学習も本格的にはじまりました
国語の学習の様子です。詩の音読です。
4年生 のはらうた 3年生 ゆき
3年算数。問題文どおりに式を作る学習です。分からないところを▢にするとたし算の式が立てられました。教科書では2通りの解き方が示されています。どんな考えなのか、自分はどちらの解き方がよいか話し合っています。
5年理科。人のたんじょうの学習です。まず、人が生きるために必要なことを振り返っています。食事とか睡眠、呼吸することもですね。それを踏まえて、誕生の学習につなげます。
5年書写。書き初めの文字を一つ一つていねいに練習しています。
2年生体育。様々な技を試しています。冬休みたくさん練習してきたそうです。
今日の学校 1月9日 今日から朝の体力づくりはなわとびです
日が差してきました。元気に校庭に飛び出してきた子どもたちは、さっそくなわとびに挑戦です。半袖半ズボンの強者もいます。
大勢出てきた頃には朝日がまぶしいほどになりました。おおなわでも体力づくりです。
5年生の体力づくりも再開です。
6年生がお手伝いにきてくれています。
今日から身体測定もあります。おいしいお餅で満腹だった体ももとに戻ったかな?
健やか健康チェックです。ずうっと準備よく整っています。どのクラスも満点学級目指しています。
こちらは保健室。健やか健康チェックの集計に保健委員会のメンバーが集まりました。
今日のお昼の放送が楽しみです。保健委員会は冬休みの歯磨きカレンダーも作成しました。結果が戻ってきています。
今日の学校 1月8日その4 帰りは一斉下校です
今日の帰りは、登校班ごとにまとまって一斉下校を行いました。明日は、天気がよければ朝はなわとびの練習からはじまります。なわを忘れないでね。
今日の学校 1月8日その3 朝の様子と始業式
上学年の朝の様子と黒板のメッセージです。
6年生も、卒業に向け、しっかりとまとめをしていこうとの決意を新たにしたに違いありません。
体育館では、全クラスが揃うまで、集まったクラスから校歌の練習をして待つことができ、式中の校歌は美しく響きました。始業式では、いのしし年に相応しく、力強く3学期をすすむこと、お正月に立てためあてをしっかりと文字に表し、叶うように努力することを誓い合いました。各クラス代表の3学期のめあて発表もしっかりと行うことができました。
今日の学校 1月8日その2 朝の様子
登校してきた子どもたちは、早速あゆみや冬休み中に仕上げた作品などを提出していました。黒板には新年のメッセージが書かれてありました。担任それぞれの思いが込められています。
今日の学校 1月8日 3学期の始まりは朝のあいさつから
PTAの役員さんも朝のあいさつに加わって、3学期が始まりました。寒い朝、防寒着に身を包み、元気に登校してきた子どもたちです。
今日の学校 12月21日 2学期最後の日
2学期最後の日の黒板です。
終業式では校長から次のように話をしました。
「2学期を振り返り、よいところは伸ばし、反省する点は復習しましょう、新年には新たな目標やめあてを持ち、3学期の準備をしてきてください。」
「健康な体を作るため毎朝続けてきた体力づくりを、3学期も寒さに負けず続けましょう。」
続いて代表の児童が2学期頑張ったことと冬休みや3学期の抱負について発表しました。
できたこと、頑張ったことがたくさんあった2学期だと分かりました。
式に引き続いて、生徒指導の先生から、冬休みの生活についてお話がありました。
最後に市の造形展で特選、JAのポスター、書道コンクールの奨励賞に入賞した児童の表彰を行いました。
健康で安全な冬休みになるよう願っています。
今日の学校 12月20日 冬休み前の話題その2
冬休みもたくさん本に親しんでほしいと、図書委員会から冬休みの本は3冊貸し出しますとのお知らせがありました。図書館は大変賑わいました。
心の栄養をしっかりとってきてね。
20日の給食(最後です)はカレーでした。
みんな大好き。
あれっ、この時期のお楽しみにつくデザートがあるはずですが・・・。
それは、昨日の給食の献立にありました。こちらは19日の給食です。
おいしくいただきました。明日はいよいよ2学期最後の日です。
今日の学校 12月20日 お楽しみ会は楽しいだけでなく・・・
今朝も体力づくりから1日が始まりました。元気に走った後は、読書タイムです。
授業も2学期のまとめや復習などしっかりと行われています。だから、休み時間ともなるとこんなに元気。
今日も体育専門アドバイザーの先生がきていらっしゃって、子どもたちは一緒に体を動かすことを楽しんでいます。
昨日、今日とお楽しみ会を行うクラスがありました。お楽しみ会とは言いますが、ただ楽しいだけではありません。まず学級の話し合いが行われ、遊ぶ内容は何にするか、司会進行は誰にお願いするか決めていきます。自分の考えに賛成者が多く、遊びが採用される場合も、そうでない場合もあります。たくさんの催しからどれに絞るかというときなど、折り合いをつけたり妥協したりという過程が大切になります。そして、みんなで決めたルールはしっかり守ることが楽しいお楽しみ会の運営につながっていくのです。
先生も参加して行われた球技。どちらのチームに入るのか話し合われたはず。
進行係さんは、時間を計ったり始めと終わりを知らせたり、ルールに従っているか審判したり大忙しです。
教室で行うクラスもあります。みんなで準備しましょうと話し合われたはずです。
ここでも、進行係さんは重要な役目を果たします。みんなに分かりやすく話し、楽しめるように進めていきます。クラスのみんなも決められたルールに従って行うことが楽しさにつながることを学んでいます。
お楽しみ会の定番、椅子とりゲーム。椅子に座れなくなってしまっても、最後まで見届けて残った人を賞賛することが楽しめる秘訣です。
今日の学校 12月19日 しっかり学習して冬休み
2学期の学習もあとわずか。1時間1時間を大切に過ごしています。
校庭で拾った松ぼっくりがけん玉に。工夫して作ったおもちゃで遊ぶのは楽しそう。
詩の内容から題名を考えます。国語の時間に司書の先生と「アニマシオン」。
なわとびです。冬休みにも練習できるように今から検定する種目をおぼえます。すでに何回も跳べています。3学期の学習が楽しみです。
教科書の中の絵と漢字を使って文章を作っています。獲得した知識を活用します。
こちらは算数で。図形が増えるごとに周りの長さはどのようになっていくでしょう。規則を見つけます。次の瞬間、たくさんの手があがりました。
高学年の外国語活動は、よく聞いて当てはまるものを選ぶ学習があります。
3つの絵は「鳥、人、ペンギン」。
聞かれているのは「I can swim. Ican sing.」
さて、どれでしょう?
こちらの書写も冬休みにどんな点に気をつけて練習するか学び、実際にやってみるところです。3学期はじめには校内書き初め会を行う予定です。
学習の成果が掲示されています。絵から読み取ったこと、絵をどのように見るか、自分の考えを書いています。右は有名な版画を多色刷りで挑戦したもの。力作です。
今日の学校 12月18日 CAPS
5,6年生がCAPSに挑戦しました。帽子を売ってどれだけ利益を上げられるかという活動です。売り上げよりもまず、自分たちの会社のコンセプトを考え、どんな帽子をどのように売るかというためのコミュニケーションをしっかり行うことが目的で、大まかな説明を聞いた後、早速相談が始まりました。帽子屋さんは、各クラスから1人ずつ計4人を1チームとし、事前に素敵な会社名もつけています。しかし、はじめは何となく話し合いもぎこちないかんじでした。
制限時間の中で意思決定をし、どれだけ売り上げを伸ばしたか競っていきます。
上位の会社はこんな風に喜びます。それは、チームの中でどれだけ相談したかの結果だからです。回数を重ねるごとに、話し合う輪も小さくなり、だんだん全員の意思による決定事項となった経営戦略で競うようになってきました。
先生チームも市場に参入。
難しかったけど、楽しめたとの感想が聞かれました。これからはよく話し合って課題を解決していく力が求められます。コミュニケーションの大切さ学ぶことができたのではないでしょうか。
今日の学校 12月17日 その2 全校集会
今日の全校集会は、給食委員会が計画した内容が中心でした。
まず県の木工作コンクールの入賞者、お弁当コンクールの入賞者の伝達表彰を行いました。
次は、給食委員会による内容です。全校生に呼びかけた「朝食を食べよう」標語コンクールにたくさんのよい作品が集まりましたと報告がありました。
クラスごとによい作品が給食委員から紹介されています。
作品を読まれた人たちです。
代表して6年生が賞状を受け取りました。
今日の学校 12月17日 2学期最後の週のはじまりは・・・
お日様がなく、どんよりとした曇り空。風はないものの何となく子どもたちは肩を縮こまらせて寒そうに登校してきました。
それでも、運動委員の「外で元気に体力づくりをしましょう」の放送と、走りたくなる音楽がかかると、ほらこの通り。たくさんの子どもたちが元気に校庭を走り回りました。5年生も体力づくりを継続中です。
今週末には冬至を迎え、2学期も終了となります。最後まで元気なよしまっ子で頑張りましょう。
今日の学校 12月14日 その4 ワックスがけをしました
職員が廊下のワックスがけをしました。本校の廊下は広いのでなかなか大変ですが、子どもたちがおそうじの時間にきれいに水拭きしてくれたことを思うと、自然に力が入ります。きれいにして新年を迎える日本の伝統がここにもいきています。
今日の学校 12月14日 その3 ふれあい弁当デー
なかよし会のため、今日はお弁当の日です。4,5,6年生はふれあい弁当デーを実施しました。お弁当づくりに何らかの形で関わろうというものです。上学年ですので、お弁当を作るという上級者もいました。持ち帰ってお弁当箱を洗うというのももちろんOKなのです。
今日の学校 12月14日 その2 なかよし会
内郷、好間地区の小学校特別支援学級の子どもたちの交流会です。いわき海浜自然の家で行われました。自己紹介の後、様々な学校のお友達とグループになってゲームをしたり、一緒にお昼ご飯を食べたりして交流しました。
最後にみんなで記念写真を撮って自然の家をあとにしました。
今日の学校 12月14日 朝のドリルタイム
今日の朝のドリルタイムは、お話を聞いて自分の考えや感想を持ち、先生の質問に答えたり、友だちと交流したりする学習です。
真剣に聞いています。メモも取っています。ボリュームがあり、メモを取る鉛筆の動きもはやいです。
先生の質問に答えます。学年あわせて聞く内容は違いますが、子どもたちが大好きで世界中で愛されているキャラクターの誕生のお話なので、しっかりと耳を傾けて聞いていたようです。次々と答える様子が見られました。
高学年のあるクラスでは、このお話を道徳の時間に取り上げるなら、どんな価値が考えられるだろうかという問いかけもありました。
メモをもとに、考えを交流させたクラスもありました。
今後も月1回は取り組んでいきたいと考えています。
今日の学校 12月13日 2学期最後の委員会活動
学校生活をよりよくしようと上学年の人たちが自主的に活動する委員会。今日は2学期最後の活動日でした。活動を振り返ったり、3学期の活動に向けて話し合ったり、創意工夫がみられました。JRC委員会は全校生ひとりひとりのカードを掲示した後、楽しい気分で冬休みが迎えられるようにアイディアを出して飾りを考え、掲示してくれました。
1月は凧揚げにする予定です。こちらも掲示を引き受けてくれました。学校の環境がJRC委員会の活動で、みんなが楽しめるものになってきています。
今日の学校 12月12日 その3 登校班子ども会
給食後のよしまっ子タイムです。2学期の登校の様子を反省しています。集合時刻を守ること、上級生のいうことを聞き、また、下級生の面倒をみて、仲良く並んで歩いてくることができたかどうか反省しました。また、見守りに立ってくれているおまわりさんやお家の人たちへあいさつができたかどうかも振り返りました。また明日から安全にそして元気よく登校してきてほしいです。
今日の学校 12月12日 その2 図書室も冬支度
開放的な図書室も、冬に備え、扉で閉じました。本を読むときは静かに暖かく過ごせそうです。校庭にはまだ水たまりがあり、大休憩は図書室で、という人もいました。冬休みに向けておすすめの本がならんでいます。
今日の学校 12月12日 雨はあがったものの
雨は上がったものの、校庭はご覧の通り水たまりが・・・。
恒例の朝の体力づくりは、室内のラジオ体操となりました。
着替えが終わった人から、着替えは体操が終わってから・・・。時間に余裕があるのでそれぞれです。5年生は体育館で続けて体力づくりです。この後は水曜日なので、健やか健康チェックを行いました。
今日の学校 12月11日 その3 週末のワックスがけに向けて
今日はおそうじもありました。縦割り班でみんなで協力し合ってきれいにしました。廊下を受け持った人たちは、今週末に職員がワックスがけをするので、その前に水拭きをしっかり行ってくれました。
今日の学校 12月11日 大休憩が復活
通常日課となった今日の大休憩は、体力づくりのため朝と同じように長く走る運動をしてから、思い思いの遊びを楽しみました。
水色のジャケットは体育専門アドバイザー。体育の時間だけでなく、休み時間も一緒に走ってくれています。
1年生ともふれ合って。この後は3年生の体育のお手伝いをしてくれました。
今日の学校 12月11日 寒い朝でした その2
今朝も寒い朝でした。校庭が朝日に照らされ光っています。子どもたちの吐く息も真っ白です。
今日の学校 12月10日 寒い朝でした
子どもたちが登校する頃には朝日が子どもたちをあたたかくむかえてくれましたが、とても寒い朝で今週ははじまりました。半袖半ズボンで元気に走る子どももいれば、長袖長ズボンで寒さに負けず頑張る子どももいる今朝の風景です。
校庭の土もかたくなっていました。8時近くになって気温は3°まであがってきました。
5年生も頑張っています。
5年生の道徳
避難訓練で大切な命について話がありましたが、今週の5年生の道徳も「命」について考える授業でした。
一人の小さな命、よその国の子どもでも、全身の80%を火傷してしまった子どもを救うために多くの人が動いたことに、そのときの人々の気持ちにより添い、考え、そして、自分自身について考えるものでした。
隣の人とも、考えを交流させています。
おととい、別の組でも授業があり、こちらのクラスでは、立って、移動して、考えを交流させる場面もありました。
すぐにと判断しとっさに動けるかということも、このお話では命を救うことには大切なことでした。そして関わった多くの人々が助かってほしいという思いで見守ったそのことを、子どもたちはしっかりと受けとめていました。
今日の学校 12月7日 予告なしの訓練に、あわてた?
9時過ぎに突然放送がありました。「予告なしの避難訓練を行います。途中で放送ができなくなるかもしれません。」
「地震発生」の放送後、放送が使えなくなると、子どもたちは担任の先生の指示に従って机の下に入って身を守ります。
教頭先生がハンドマイクを持って、避難指示をしました。2階へは教務の先生が急いであがって指示を出しています。
2階から降りてきた4年生も2年生の教室を通って、避難場所へ。
突然の放送に驚いた人はとの問いに手をあげる子どもたち。しかし、予告なしでも3分ちょっとでこのように整然と避難ができました。
係の先生からもいつもこのようにできるといいですねとのお話で締めくくり、教室に戻る前に上履きをきれいにしました。最後に入った6年生が片付けてくれました。
4年生は終わりの点呼もして、一人一人の命がいかに大切かを身をもって感じたところでした。
下校時には雨が
今朝は曇り空ながら、子どもたちが走る間は何とか天気が持ちました。しかし下校時には予報通り雨になってしまいました。明日は「大雪」。昨日までの温かさとはうって変わり、雪が降ってきそうな寒空になりました。今日からまた特別日課となります。午後の生活を上手に過ごし、終業式まで元気に登校できるようにしてほしいです。
表彰ラッシュ
上学年の委員会活動を中心に運営について考えてもらい、学校生活に潤いと楽しみをもたらすようになった全校集会。5日の会は表彰を行う会となりました。校内絵を描く会、方部図習展、県作文コンクールいわき地区審査会、いじめのない社会の標語コンクール、税の書道展、特別支援教育総合作品展など多くのコンクールで入賞があり、賞状の伝達を行うことができました。
今日の学校 12月5日 その2 今日の読み聞かせは上学年で
11月は下学年の、そして今日12月5日は上学年で、図書ボランティアの皆さんが、お昼の読書タイムに読み聞かせをしてくださいました。
上学年に短い時間で読み聞かせできる本を探すのは難しいところもありますが、季節のもの、知恵を問うものなど選んでくださって読み聞かせの時間はしっとりと過ぎていきました。
今日の学校 12月5日 水曜日の朝は健やかチェック
保健委員会の協力によって、水曜日の朝子どもたちの健康への関心度を調べる「健やかチェック」を行っています。項目は早寝、早起き、朝ご飯や歯磨きの様子、ハンカチ、テイッシュの携帯等です。一人一人カードに記入し、その様子をクラスごとにまとめてお昼の時間に放送で知らせています。今週の満点学級(健やかチェックが全部〇)は9クラスにもなり、本校の児童の関心度は高いといえるでしょう。
保健委員会による集計が行われています。
今まで水分補給のために持参していた水筒に、お茶を入れて「お茶うがい」をはじめています。風邪やインフルエンザなどがはやる季節となりました。手洗い・うがいにも関心を持ち、予防に努める子どもたちにしていきたいと思います。ご家庭ご協力よろしくお願いします。
今日の学校 12月4日 その2 エコクッキングに挑戦
6年生は外部講師を招き、3,4校時は1組が、5,6校時には2組がエコクッキングに挑戦しました。食材を粗末にせず、皮も使うなどのほか、ため水で野菜を洗ったり、水出しは細くなど、色々なエコへの取り組みを教えていただいたあと、さっそく調理に取りかかりました。
200CCの水を、みじん切りにしたにんじんの容器やトマトジュースの缶をきれいにする水として使い、それを炒めて煮込む水としても使います。先生が説明しながら作ったのを見て、早速子どもたちも挑戦です。料理を普段からしている人は堅いサツマイモを切る、そうでない人はタマネギやにんじんのみじん切りをするなど、全員が協力しながら、決められた時刻までにドライカレーを作り上げることができました。
残さず分けきり、コンロを汚したりしたら、古い布で拭き取ります。広告用紙で作ったゴミ入れにある野菜くず等は、あとで残量を比べます。
ゴミの残量を比べるとこのようになりました。そしておさらいです。
環境に優しく、そしておいしい一品に満足しました。
今日の学校 12月4日 朝の様子
雨上がりの校庭はしっとりして走るのにはもってこいのコンディション。寒くなく、どちらかといえば暖かくも感じられる朝。いつも通りの風景が見られます。ただ、銀杏の木は、葉を落として、冬であることを教えてくれます。
火曜日の朝は読書タイム。
図書館と図書館に通じる廊下の掲示です。
イラストクラブの作品も廊下に展示してあります。
今日の学校 12月3日 あいさつ運動からはじまった12月
12月を迎え、2学期も残り1月となりました。PTAのみなさんによるあいさつ運動からはじまった12月です。
2学期中は、朝の体力づくりに長く走る運動を続けます。先週持久走記録会が終わったので、心なしか出足が遅い?・・・。
12月は体育専門アドバイザーをお迎えし、体育の時間を中心にそれぞれの運動にあった体の動かし方や練習を教えていただきます。今日はその初日。
今日の学校 11月30日 持久走記録会その2
今日は1、3、6年生の会が行われました。
はじめて挑戦した1年生。力一杯走りきりました。お家の方もたくさん応援してくださいました。
3年生。3つのグループに分かれて競いました。昨年度より1周余計に走ります。今まで練習してきた自分の力を信じて頑張りました。
6年生。小学校最後の挑戦です。力強い走りでした。また、トラックの周りにコーンを置く、友だちを激励する、など「みんなのために」がすぐにできる心優しい子どもたちでした。
今日の学校 11月29日 その3 授業の様子
4年生の理科、5年生の家庭科の授業の様子です。
水は沸騰しなくてもじょう発するかという課題に取り組んでいます。
自分の考えを持ち、その後グループの友だちと考えを交流させて、グループとしての結論を導き出します。全体で検証した結果、ふっとうしなくてもじょう発するという結論に至りました。
針に糸を通す、縫う、玉留め、玉結びなど、今まで学んできた技能を生かしてエプロンづくりに挑戦です。
今日の学校 11月29日 その2 体つくりタイム
業間の時間は体つくりタイム。音楽に合わせて長く走ります。朝より日差しが強く、ちょっと走っただけでも汗ばむほどですが、子どもたちは元気よく走っていました。その後は、思い思いの遊び方でリフレッシュしていました。
今日の学校 11月29日 朝、読み聞かせに来てくださった先生は・・・
今朝の読書タイムは、月に一度の先生方による読み聞かせタイム。1年1組にいらっしゃった先生は2年2組の先生。1年2組へは2年1組の先生が・・・。3年生には4年生の、しかも1組には2組の先生がというように設定されていました。貴重な触れあいの時間にもなったようです。
今日の学校 11月28日 その3 お出かけアリオス
3年生は「お出かけアリオス 歌とピアノのデュオコンサート」を鑑賞しました。歌手の方の音域はソプラノで、とても高く美しく響く歌声に子どもたちはうっとりしていました。また、来年度アリオスでの方部音楽祭出場に向けて、ひそかにやる気をおこしたかもしれません。曲についてもていねいに説明をしてくださったので、想像の翼を広げてピアノの曲に耳を傾けたり、歌詞から思い描かれる場面を想像したりしながら聴いていたようです。演奏会が終わった後の感想発表からそのことがよくわかりました。
今日の学校 11月28日 その2 よしまっ子タイムは縦割り班で遊ぼう会
よしまっ子タイムは2回目の「班で遊ぼう会」でした。場所のローテーションにより、ホームが1、2年教室の班は体育館、3,4年教室の班は教室、5,6年教室の班は校庭で、それぞれ班の6年生が遊ぶ内容を決め、やり方を説明し、仲良く遊べるように下級生の面倒をよく見ていました。低学年、中学年のお友だちも、上級生に教わりながら遊ぶのが楽しくてという様子でした。今回も1年生をお迎えに行ったのは2年生でした。
今日の学校 11月28日 持久走記録会1日目
今日の持久走記録会は、2、4、5年生の部でした。今までたくさん練習してきた自分を信じ、またお家の方々の声援を受けて精一杯頑張りました。
2年生です。友だちへの声援がたくさん聞こえました。
4年生は3つのグループに分かれてタイムを競いました。
5年生。昨年より距離は長くなりましたが、朝の体力づくりのおかげでしょうか、持久力がついた走りでした。新記録が出たかも・・・・。
お天気に恵まれ、また、お家の方々の温かい拍手に励まされて、全員走りきりました。
今日の学校 11月27日 学習の様子
今日まで特別日課ですが、時間いっぱい学ぶよしまっ子です。
新出漢字は正しい書き順で。左手が生かされて丁寧さが身についています。
「あったらいい」と思うものを説明する文章を書くために、学習の流れを知り、下書きをもとに清書します。文章の裏には、絵も描いています。
水を得るための工夫がたくさんの橋を、そのしくみを学ぶとともに苦労にも思いをはせます。
明日から持久走の記録会が学年ごとに行われます。最後の練習に汗を流しました。
5年生。
1年生。
6年生。
個別懇談実施のため、たくさん保護者が来校されました。
寒さに負けない色鮮やかな花壇やプランターの花々がお出迎えです。
学習の跡も見ていただきました。どのクラスにも絵画作品が展示されていました。お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございます。
今日の学校 11月26日 持久走記録会に向けて
今週も個別懇談があるので特別日課ではじまりました。朝の短い時間でも、元気よく走る子どもたちです。持久走記録会の本番は28、30日です。自分の体の調子を知って、長い距離を走りきることができるように頑張ってほしいです。
校庭が朝日を受けてとても素敵です。
さくら学級も朝一番で練習をしました。
5年生は体育の授業で本番さながらの練習です。
6年生の体育は、ゴール型ゲーム サッカーもあわせて行っています。
11月22日から25日まで、ららミュウで特別支援教育総合作品展が催されていました。本校のさくら学級の子どもたちの作品も展示され、今日学校に戻ってきたので、教室や廊下に飾りました。
今日の学校 11月22日 その2 3年生の見学学習
3年生のスーパーでの学習の様子です。
バックヤードを見学できるのはすごいですね。もちろんお店の様子も見学できました。
試食までさせていただきました。ごちそうさまでした。
お店に買い物にくるお客さんが気持ちよく買い物できるようにとの工夫ですね。
見たこと聞いたことをしっかりまとめてほしいと思います。
今日の学校 11月22日 朝の運動は
昨夜からの雨で校庭はあいにく使えない状態です。今朝はラジオ体操で体力づくりです。
3年生は社会科の学習で、近くのスーパーへ見学に出かけました。働く人の様子や、買う人のことを考えた並べ方の工夫などたくさんのことを学んできました。試食もさせていただいたそうです。
昨日はノーメディアデーでした。寒くなってきたので、こたつで団らんというご家庭もあったことでしょう。メディアから離れて家庭学習を頑張ったり読書に励んだりしたお子さんの様子をぜひお知らせください。ご家庭の都合で別の日実施もOKです。提出は来週です。お待ちしております。
今日の学校 11月21日 いつものように
寒い朝でした。気温もだいぶ低く、個別懇談の週で1校時の始まりはいつもよりはやいのですが、子どもたちは素早く着替え、しっかりと走っていました。
1年生が走り終えた後に、松ぼっくりを拾っていました。何に使うのかな?
教室に戻る前、用務員さんとじゃんけんぽん。
5年生もいつもの体力づくりです。
そして、先日の「だし」の学習を生かして、味噌汁づくりの実習を行いました。鰹節の風味を生かしておひたしもいただきました。とてもよい味の味噌汁になりましたよ。
今日の学校 11月19日 その2 賢い消費者になろう
5年生はいわき市消費者生活センターの講師の方をお迎えし、消費者教育推進講座の授業を受けました。
まず、DVD視聴から「お金の大切さに気づく」授業です。貯まったお金で募金をした額10円は、予防接種代にもなるとのお話に、日本で買えるものと比べてその価値の違いに驚いたようでしたまた、『本当は、今だけ、無料で』などの言葉に隠された危険に気づき、賢い消費者にならなくてはということも学びました。
オンラインゲームでの高額な請求にあってしまった実際の事例を聞き、それぞれ心の中で気をつけようとの意識が芽生えたようです。
次は「カルタ」取りで楽しみながらの授業でした。絵札の文字は、読み札の一番最後の文字です。内容をよく聞いてもらって賢い消費者になってほしいとの願いが込められています。
2年生は、明日のおもちゃパーティの準備として、それぞれのお店を広げる場所を確認していました。こちらは上手な売り手として、明日1年生をおもてなしすることでしょう。
今日の学校 11月19日 朝の様子です
雨上がりの校庭は、走るのにちょうどよいかたさです。元気よく飛び出してきた子どもたちが自分のペースにあわせて走っています。
今日から個別懇談が行われるため、特別日課となります。1校時もすぐに始まりました。
3年生、算数の学習、1年生、国語の学習の様子です。
3年生はどちらのクラスも「円」の学習です。
1年生。説明文「じどうしゃくらべ」の学習がはじまりました。金曜日に文の中に言葉を見つける学習をしたクラスは、自分で文を作り、隠れている言葉を書き出しています。
1年生の授業の様子
文の中に隠れている言葉を見つける学習です。教員の研修の場でもあります。
「それは『いる』だとちょっとへん。」とすぐに気づいた子どもの発言で、「いる」と「ある」につく言葉の違いを言い分けることができていました。このクラスで行った授業を振り返り、さらに改善できることはないかと話し合いました。
隣同士で見つけた言葉を比べてみたり、「いる」と「ある」の使い分けについてまとめたりすることも取り入れてみました。
どちらのクラスでも、言葉を見つける活動が楽しく、意欲的に取り組む子どもたちの姿がありました。1年生は何度も声に出して読むをよく行っており、耳から入る言葉をよく聞いていると感心しました。
スチューデントシティの様子
15日に行われた5年生のスチューデントシティの学習の様子です。他校と合同で行うのが基本。そこには、初めての人ともコミュニケーションを取って一緒に活動することの大切さも学んでほしいとの意図があります。好間一小は、好間二小、三和小と一緒に活動しました。
「市民のために働き、市民のためによい市となるように頑張りましょう」市長あいさつ。
ミーティングでは、赤字にならないように仕入れる量を決めること、お客さんにきてもらうためにはどんな営業をすればいいのかと次々に指示が出され、話し合わざるを得ない状況になりました。はじめは遠慮がちだったのが、そんなことを言っていたのでは会社が大変になると、だんだん話し合いも、営業活動もスムーズになってきたようでした。
働き手として。
消費者として。
最後に各部署の代表者が売り上げや収支、利益について報告し、働くことについての感想を述べた後、衣料販売店のデザイナーが市の依頼によりデザインしたアロハシャツを披露しました。コンセプトは「いわきらしさ」ということで、何度も話し合いをおこなって作り上げたそうです。その説明のわかりやすさとデザインの素晴らしさに大きな拍手がわき起こりました。
最後の最後に、市長が「働くって大変で、そして素晴らしい。」と締めくくり、また、たくさんの大人の人のボランティアさんに感謝の言葉がありました。
今日の学校 11月15日 ふれあいお弁当デー
5年生がエリムでスチューデントシティの学習を行うため、今日はお弁当の日となりました。下学年は、ふれあいお弁当デーを実施し、お弁当づくりに何か関わろうと呼びかけました。2,3年生の教室で、お弁当の中身で何か自分がお手伝いしたものがある人は?と聞くとこんなに手があがりました。いつも以上においしいお弁当になったのではないでしょうか。
1年生も楽しい会食となりました。
点字教室(4年生)
3、4校時に、4年生が点字教室に参加しました。
初めに、点字の『読み方』を教わりました。6つの点のどこの点が出ているかで読み方が違うことを学びました。
次に、点字の『書き方』を教わりました。点字を打つ道具を使って1つずつ点を打っていきます。子どもたちは点字の表を見ながら熱心に打つ練習をしていました。
最後に、自分の名前を点字で打ったシールをしおりに貼って、オリジナルのしおりを作りました。
子どもたちは点字についてもっと知りたいと意欲を高めていました。
社会福祉協議会のみなさま、ありがとうございました。
明日はスチューデントシティ
5年生はスチューデントシティの学習を進めてきましたが、エリムでの学習を明日に控え、今日の6校時に6年生から昨年度の活動を踏まえたアドバイスをもらう時間を設けることができました。
はじめの様子です。どちらにも遠慮している雰囲気が。
時間がたつにつれ、円はだんだん小さくなり、6年生は次々とアドバイスする、5年生も矢継ぎ早に質問するという雰囲気に変わってきました。最後には6年生に聞くことができてよかったとの感想が5年生からあり、全員でお礼と、明日頑張りますの決意表明がありました。
5,6年生の交流は陸上練習、総合的な学習の時間と続き、新しい学校文化として受け継がれていくといいなと感じました。
明日は4年生も総合的な学習の時間の福祉の領域で、最後の体験学習(点字教室)が行われます。
第6回の土曜学習(11月10日)の様子をアップしています。こちらもご覧ください。
今日の学校 11月13日 その2 図書ボランティアの皆さんありがとうございます
今日のよしまっ子タイム、下学年は図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせ、上学年は各自読書をする時間でした。
英語の絵本やながいながーい絵本の読み聞かせもありました。
上学年のある教室では、自分のクラスの図書委員が読み聞かせをするという活動も行われていました。
図書館の掲示も、すっかり秋です。
今日の学校 11月13日 暖かいのですが・・・
今年の冬は暖冬との声も聞かれます。今日も暖かいのですが・・・。6年生の協力を得てストーブを各教室に設置しました。
他の学年は、元気に大休憩を過ごしました。
防火教室(4年生)
2校時目に、4年生が防火教室に参加しました。
初めに、ポスターを見ながら危険な所を見つけるクイズをしました。
「寝ながらたばこを吸っているお父さん」「マッチで遊んでいる子ども」「料理中に電話をしているお母さん」
など、友達と話し合いながら、危険な箇所を発見することができました。
次に、火事になる原因となる場面を実際に、実験を通して見せていただきました。
実験①「コンセントにほこりがつまっている時」
電気を通すと白い煙が上がりました。そのままにすると火が点いて火事になるそうです。
実験②「料理中、油を熱しすぎて火がついた時、あわてて水をかけると・・・」
なんと天井まで火が上がりました。子どもたちはとても驚いていました。
「水をかけてダメならどうすればいいの!?」という声が上がりました。
そんな時は・・・
①ふたができるものならふたをする。
②濡らした布を掛ける
③火が大きすぎるときは『119番』
などの対処法があるそうです。
子どもたちは、真剣な表情で話を聞き、疑問に思ったことを質問していました。
今回学習したことを生かして、防火に努めていきたいと思います。
火事の原因や予防法について詳しく教えていただきました。
内郷消防署のみなさま、ありがとうございました。
今日の学校 11月13日 授業の様子
1年生、道徳です。
わがままをいうかぼちゃさんの気持ちを考えるとともに、自分自身について振り返ります。
この後1年生は、近くの公園へ秋探し(紅葉した葉やドングリなどの実)に出かけました。
2年生。生活科。1年生を招待しておこなうおもちゃパーティの準備です。
看板には楽しく遊べる工夫を書こうとアドバイスをもらいました。
看板とチケットのお店の名前が同じかどうか確かめてというアドバイスももらいました。
3年生。
書写、理科の学習です。理科は風で動くおもちゃづくりです。
4年生。消防署の方を講師に迎えての防火教室と、算数は面積の学習です。
5年生。理科と国語です。理科はもののとけ方について実験を通して調べています。
国語は、問いと答えで構成される説明文を、そのキーワードとなる言葉を押さえながら読み解いていきます。
6年生。学級活動。卒業文集を作るに当たって、学級の総意をまとめる話し合いです。
PTA親子クッキング
11月9日の給食試食会に続き、11日には親子クッキングが開かれました。栗のプリンとミルフィーユです。仲良く、楽しくお菓子作りに挑戦する姿がほほえましかったです。給食試食会は4年生の、そしてこの親子クッキングは5年生のPTAの役員さんが運営してくださいました。ありがとうございました。
まぜたりあわだてたり、この一手間がおいしいお菓子につながります。
これは先生の盛り付け。お手本です。でも、それぞれに創意工夫が。
栗のプリンとミルフィーユができあがりました。
今日の学校 11月12日 楽しい全校集会
今日の全校集会は、まず創作コンクールの入賞者へ賞状の伝達を行いました。続いて、年間百冊読書をやり遂げた皆さんへも賞状を渡しました。2年生は今回15人が見事読破し、前回の表彰者と合わせるとほとんどの児童が賞状を手にしたことになります。読書週間を通し、全校生が読書に親しんでいましたが、百冊を読み終えた皆さんはさらに次の百冊目指していってほしいと思います。最後に、ダンスクラブが練習の成果を発揮し、ダンスを披露してくれました。
授業の様子です。
5年生、家庭科。ミシンの動かし方を知り、自分たちもやってみることに。
4年生、理科。水を冷やしてその変化の様子を観察します。
今日の学校 11月9日 その2 読書マラソン最終日
読書マラソン最終日とあって、図書室にはマラソンカードをやり終えた児童が、ご褒美のシールをもらい、司書の先生に「おすすめの本1冊紹介してね」とカードを手渡されていました。すでに、リニューアルした読書の木に、「おすすめの本」紹介カードの実がなり始めています。
図書館通りにはこのほかに、読書感想文コーナーや谷川俊太郎コーナー、芸術の秋コーナーなどおなじみのコーナーが並んでいます。
新たにこのコーナーお目見えです。
保健室前も、食育コーナーが。
食育関連行事として、今日は給食試食会がありました。
給食センターから栄養教諭の先生にもきていただき、学校給食のねらいや、朝食についてお話していただきました。
とある教室から、誕生日を祝う歌が・・・。給食でお祝いです。食事がますます楽しくなりますね。
今日の学校 その1 NEXCO東日本課外授業(4年生)
4年生がNEXCO東日本課外授業に出かけました。
いわき管理事務所見学では、高速道路の仕組みを学習しました。
料金所を実際に見学したり、パトロールカーや高所作業車などを見たりして、
子どもたちは熱心に話を聞いていました。
高速隊の方からは自分の命を守るために、後部座席でもシートベルトをする大切さを教えていただきました。
大久PR館では、好間トンネルや大久トンネルの工事の様子を模型や展示パネルを通して説明していただきました。
今日は雨で工事がお休みだったので、隣の『海竜の里』にある観覧車の上から工事現場を見学しました。
高速道路について深く学ぶことができ、とても充実した一日でした。
NEXCO東日本の皆様、ありがとうございました。
今日の学校 11月8日 学習の様子
校庭では、持久走の練習をメインに、鉄棒などの学習と組み合わせて授業が行われています。室内での学習の様子です。
1年生。国語(漢字、作文)、音楽(身体表現、鍵盤ハーモニカ)です。
2年生。国語(カタカナ、説明文について)
4年生。国語(説明文の読み取り)
5年生。エリム(体験型経済教育施設)での総合的な学習スチューデントシティの準備です。そして理科。
3日間にわたって行われたスポーツ集会
11月8日、3日目の案内板です。
6日、初日の様子です。大休憩時に体育館で行いました。集会委員会の主催です。
ホームクラス1年、2年教室のチームが挑戦しました。
各班の6年生が二人組を決めていました。ゲームの内容は、新聞紙をかごにボールを入れて落とさず運ぶリレーです。
勝ったチームの代表には賞状が手渡されましたが、他のメンバーは万歳と言っていいのかどうか、タイミングを逃してしまいました。
整列に時間がかかったため、集会委員のメンバーは3校時の授業に間に合うように、急いで片付けました。
初日の運営を振り返り、2日目には改善点が見られました。
ホームクラス3、4年教室のチームを素早く整列させることができ、スムーズに開会しました。
よーいドン。アンカーにはビブスをつけてもらい、一目でゴールが分かるようにしました。
競争したときにわき上がる歓声が聞かれました。参加する側にも少し変化が見られました。集会委員は戻るときも一班ずつ声をかけ、静かに移動してもらうことができました。
そして、今日3日目。ホームクラス5,6年教室の班が挑みました。
3日目は、どの班も自分たちのチームメートを応援する歓声がよく響き渡りました。自然に勝ったチームからは万歳の声が・・・。
集会委員の運営も、今日は5分以上も時間が短縮できるほどスムーズでした。振り返りでもその点を実感したとの声があり、次の集会の運営に生かされることと思います。
全校ラジオ体操
昨日の雨で校庭がまだ乾いていなかったので、今朝の体つくりタイムは・・・
『全校ラジオ体操』です!各教室で一斉にラジオ体操をしました。
運動委員会の児童が各教室へ行き、前で手本を示してくれました。
子どもたちは運動委員会のお兄さんたちを見て真似をしながら元気よく取り組んでいました。
主人公の決断をどう思いますか(道徳)
6年生の道徳の授業です。主人公の手品師は、大劇場で手品をすることができるチャンスと、同じ日に一人の男の子に手品を見せてあげるという約束を巡って悩みながらも決断をくだします。授業では、一人一人が、自分なら、と立場を明らかにした上で、友だちの考えを聞いたりみんなの前で発表したりしながら、考えを確固たるものにしていったり、悩んでかえていったりしました。
みんなが気持ちよく生活するために
11月になり、縦割り班の清掃活動も、新しい清掃場所となりました。11月1日は、初日ということもあり、清掃中も少し賑やかでしたが、今日6日は4日目ともなり、一生懸命にきれいにしなくてはという気持ちが、無言清掃を後押ししています。みんなで使うところだから、みんなできれいにしましょうという気持ちが育っています。
給食委員会は、毎日給食後の片付けを頑張っています。1年生のお盆洗いのお手伝いもしています。
集会委員会も生活を楽しくと考え、今日から3日間にわたってスポーツ集会を開催しています。
子どもたちが積極的に活動しています
昇降口ホールに、お楽しみ集会の結果と、今週行われるスポーツ集会のお知らせが貼り出されています。
全校集会の様子です。3つの委員会から話がありました。
まず、「お楽しみ集会」実行委員会が第1位から3位までの班を表彰しました。代表で賞状をもらうのは各班の5年生です。
次に、集会委員が、今週3日間にわたって行われるスポーツ集会について説明しました。二人組になって新聞紙の上にボールをのせて運ぶリレーで、タイムレースであること、昇降口のホールには、各班の挑戦日と各チームの二人組ペアの名前が貼り出されていること、それをよく見ておいてくださいとの説明がありました。
最後は、給食委員から、給食をしっかり食べようの取り組みをしますとの呼びかけがありました。少しでも食べられるようになるといいですね。
6年生が楽しませてくれました
11月2日に「お楽しみ集会」が、6年生の実行委員会の企画運営により開催されました。12チームに分かれた縦割り班の活動ですが、6年生は下級生を楽しませようとゲームを企画し、挑戦する各班を出迎えます。移動しながら挑戦する班のまとめ役は各班の5年生に委ねられました。ゲーム開始前に説明があったので、メンバー全員がゲームに楽しく挑戦することができました。
ピンポン球運び
何の楽器かな?
まとあてゲーム
スリッパ飛ばし
バスケットシュート
サッカーP・K
ボーリング
段ボール玉入れ
どアップクイズ「これはなんでしょう?」学校の中にあります。
箱の中身は何だろな?
家庭科室と理科室ではさがしものゲームです。理科室に入る前に、これを探してくださいと説明があり、よーいどんで一斉に理科室に入ります。
家庭科室では、隠れているカードをぜんぶ集めるとある言葉になり、それを探します。
あと一文字です。
5年生も、全てのゲームに参加できるようよくお世話することができました。
学校の公開日とあって、たくさんの保護者が参観されていきました。
上級生のお世話する姿、下級生が上級生を頼る姿、楽しい交流が見られた集会活動でした。
さて、結果はいかに?
今日の学校 11月5日 朝の様子
暖かい朝でした。校庭も雨が降った後でちょうどよい湿り気があり、子どもたちは走りやすかったようです。校庭の木々も色づいてきました。5年生が元気に体力づくりをしています。
今日の学校 11月1日 たくさんの方が学校公開にいらっしゃいました
11月1日、ふくしま教育週間にちなみ、本校にも大勢の保護者がいらっしゃいました。いつも通りの様子を見ていただくという趣旨に基づき、授業を、そして休み時間の様子をご覧いただくことができました。
1日はPTAの皆さんによる朝のあいさつ運動からはじまります。
元気よくあいさつする姿が見られました。
あいさつ運動を終えたPTAの皆さんには、朝元気よく走る子どもたちを見ていただくことができました。5年生の体力づくりも順調です。
朝の読書タイムは、図書委員の皆さんが2組を訪問して読み聞かせを行いました。
各学年の授業の様子です。
1年生。音楽 手遊び歌で楽しく表現
2年生。算数 かけ算 新しい段のかけ算も前のやり方を思い出してできるね。
3年生。学活(バランスのよい食事)講師の方をお迎えして授業を受けました。
4年生。国語 算数 保健 思春期の体の変化や、成長に必要なもの、個人差のことなど養護の先生と学びました。
5年生。家庭科 講師の方による「だし」の授業です。
6年生。算数 比の考え方
明日の集会活動について、お昼の放送で集会委員が全校生にお知らせしていました。明日のイベントもぜひご覧になってください。お待ちしております。車での来校の際は、正門から進入してください。
今週は委員会の活動が活発です。 その4
今朝の読書タイムは、図書委員による読み聞かせ第2回目です。2組さんで行いました。
図書館通りには芸術コーナーがお目見え。
今週は委員会の活動が活発です。その3
10月31日、本校で赤い羽根共同募金活動で集まった募金を、社会福祉協議会の方に手渡しする式がありました。JRC委員会のメンバー全員で代表の方をお迎えし、大切に使っていただけるとうれしいと話しながら渡しました。ありがたくつかわせていただきますとの返事に、子どもたちからも笑顔がこぼれました。
今週は委員会の活動が活発です。その2
10月30日の朝の読書タイムは、図書委員による本の読み聞かせでした。1組とさくら学級で実施しました。
上手に読み聞かせをしており、どのクラスも本の世界に入り込んで聞いていました。
今週は委員会の活動が活発です。その1
10月29日、全校集会の中で、2つの委員会が発表したり、お知らせしたりしました。
これは広報委員会の発表です。学校の好きな場所をイラストにし、「さあ、どこでしょう?」とクイズ形式で全校生に問い、学校のいいところを紹介しました。「知らせる」ことが活動であるという広報委員会ならではの発表でした。
図書委員会は、秋の読書週間にちなんだイベントをお知らせしました。一つは読書マラソンです。カードを拡大して説明し、はやく本が読みたいなと思わせる発表ができていました。もう一つは、図書委員会による読み聞かせのお知らせでした。委員会活動時にずいぶん練習していたので、図書委員も張り切っているようです。こちらも楽しみです。
久しぶりの全校集会
10月29日、久しぶりに体育館に全校生が集いました。全校集会では、学習発表会が素晴らしい発表であったことを振り返るとともに、毎日の学習やこれからはじまる長く走る持久走の練習など、これからも頑張るよしまっ子でいようと話しました。集会では表彰が行われ、その後は教室に戻る前に、好間・三和方部図習展で巡回されている作品を鑑賞しました。
今日の学校 10月29日 朝の様子
今日から、朝の活動は長く走る運動。着替えを済ませ、準備運動をした人から走り始めました。
だんだん人数が増えてきました。最後の5分間は全校生が走ることができるように声をかけていきたいと思います。
今日の5年生の体力づくりには、正しいフォームで体を作るということから、6年生がお手伝いにきてくれ、一緒に活動してくれました。
今週に繋がる先週の出来事
25日の木曜日に行われた委員会活動は、後期の組織や活動内容を決めたり、実際に活動を行ったりしました。
運動委員会は、来週から本格的にはじまる長く走る運動がスムーズに進むように、校庭を整地したり、石を拾ったりしてくれました。おかげで、この通り。
26日の朝の活動は、鬼ごっこの最終日。1年生が脱いだビブスを、運動委員会のメンバーがきれいにたたんでしまってくれました。
図書館に行ってきました
2年生は24日、生活科の学習でいわき総合図書館へ見学学習にでかけました。学習した内容は
・「みんなでつかうまちのしせつ」
・「のりものにのろう」
です。学校の目の前のバス停から路線バスに乗ってラトブ内にあるいわき総合図書館まで往復しました。自分でお金を払ってバスに乗ったり、みんなで使う図書館で本を読んだりして、目的をしっかり達成することができました。
和食っておいしいね
朝から元気な1年生。お兄さん、お姉さんたちを元気に追いかけます。
体育の時間も元気に1周走ります。1学期と比べてとても力強い走りです。
朝の時間も来週からは長く走る運動を取り入れる予定ですので、先取りです。
今日の給食は地元料理人による「和食給食」です。
ご飯 牛乳 さわらのかおりあげ お煮しめ かぶの白味噌じたて~かおりゆず~
いわきなしのゼリー
だしや調味料、季節の野菜など、和食のよさを存分に取り入れた料理を学校給食用にアレンジしてくださったそうです。味噌汁の中には、かわいらしい紅葉の形したにんじんが。
一生懸命学習した1年生も、おいしそうに食べていました。
今日の学校 10月24日 学習発表会のまとめ
今日のよしまっ子タイムは、縦割り班活動で、学習発表会の感想発表会をしました。
ホームクラスに移動し、20日の自分の発表について、それから17日の校内発表会に鑑賞した他の学年の発表について感想を述べました。進行の仕方は各班の6年生に委ねられ、一人ずつ自分の発表、他の学年の発表の感想と進める方法や、まず全員が自分の発表について述べた後、各学年の発表について感想を述べ合うようにする方法など、工夫が見られました。詳しく発表するため事前に用意したメモ用紙には、びっしり感想が書かれていて、皆しっかりと感想を発表することができていました。係になっている6年生は、17日と20日の発表の違いに触れ、とても上手になっているという感想を述べる場面もありました。〇年生の発表が素敵だったと賞賛する場面でその学年の人たちがちょっと照れくさそうに、でもうれしそうにしていたのが印象的でした。
6年生の廊下の掲示です。素晴らしい発表の陰には、それぞれの並々ならぬ決意があったのですね。
昇降口ホールには、発表の様子の写真が。
今日の学校 10月23日 普段の生活に
今週は1年生の鬼さんによる鬼ごっこではじまりました。学習発表会の余韻もありますが、普段の生活に戻った子どもたちの姿が多く見られました。
今日の読書タイムは、先生の読み聞かせの日。担任外の先生も読み聞かせをしました。
大休憩。ドッジビーを楽しむチーム、鬼ごっこを楽しむチーム、遊具遊びを楽しむチーム。学年入り交じって楽しんでいました。
無言清掃が徹底していました。
保健室と5年生前の掲示です。
今日の学校 学習発表会その3
最後を飾るのは6年生です。
芥川龍之介の小説「杜子春」。小道具から照明、舞台の配置転換まで自分たちでこなし、合い言葉「One World」をやり遂げました。
フルートの生演奏が、いかにも贅沢を尽くしているという杜子春の邸宅という感覚にとらわれて、幕が上がりました。照明も自分たちで。バック幕はプロジェクターからスクリーンに。新しい試みです。
様々な試練を乗り越えて、自分が進む道はこれだとつかんだ杜子春。6年生一人一人の台詞が力強く、また静かだけれど説得力があり、会場はしーんとして劇の中に引き込まれていきました。
閉幕の言葉には、各学年の発表に対する温かい言葉かけがありました。そして、残りの小学校生活をさらに充実させていくとの決意表明がありました。素晴らしい劇に、閉幕の歌と感謝を込めたあいさつに会場中が感動していました。
来場された保護者の皆様や地域の方々の盛大な拍手に、子どもたちはやりきった充実感を味わったと思います。ここで培った表現力を、これからの学習や生活に生かしていってくれることでしょう。ありがとうございました。
今日の学校 学習発表会その2
休憩を挟んで後半です。
2年生。劇「ありときりぎりす」。
楽しく遊ぶきりぎりすさんと、まじめに働くありさんの対比が音楽や動作でよく表現されていました。季節の変化を知らせる秋の精や冬の精がとても可愛らしい衣装をつけて動き、上手でした。最後はありさんに歌を通して友だちだよと言ってもらったきりぎりすさんたちでした。
4年生。音楽「海へ」。方部音楽祭で歌った「島唄」と海にちなんだ合奏「彼こそが海賊」を披露しました。美しい歌声はそのままに、加えて合奏は子どもたちが大好きな曲で、短い間でしたが、しっかり仕上げてきました。帽子や短剣、バンダナと海賊になりきって演奏しました。指揮にも挑戦しました。
今日の学校 学習発表会その1
今日は子どもたちが持てる力を十分発揮して、素晴らしい発表をしました。
1年生。開幕の言葉と劇「おむすびころりん」。
ほのぼのとしたおじいさんやどうぶつたち、ねずみさんとの交流が表現されていました。
ねずみさんのおうちに招かれたときの楽しい踊りが素敵でした。
3年生。「三年峠」。劇をつないでいくのはひな壇に座ったナレーターさんたちの台詞と歌です。力強く、そして感情がこもっていて、来年の音楽祭に今すぐ出場できるのではないかとおもえるほどでした。
5年生。体育表現「Wonderful 46」。得意な表現を工夫しながら披露しました。最後はウエイブとダンス。会場中を興奮の渦に巻き込みました。
校長あいさつは、職員のパフォーマンスとともに。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444