こんなできごとがありました

日々の活動日誌

Micro:bitをはじめよう(6年)

 6年生が「2足歩行プログラミングロボット」を使ってプログラミングの学習をしました。

 意図する動きをロボットに行わせるために、一つ一つの動きに対応した記号をどのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した動きに近づくのか、といったことを試行錯誤しながら論理的に考えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

好間町何でも探偵団(3年)

 3年生が総合的な学習の時間に、好間町のジャンボメニューのあるお店に出かけました。なぜジャンボなメニューがあるのか、その秘密を知るための学習です。

 SPF豚ジャンボロースかつ定食、特大ジャンボメンチ、特大ジャンボシュー、大将ドリームセットなど、おいしそうなものばかり。自分たちの町が、こうしたジャンボメニューの町であることも子どもたちにとっては自慢の一つ。それらの見学やお店の方への質問を通して地域への理解を深めました。

 対応していただいたお店の方々には、親切で丁寧な説明をしていただきましたこと感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  見学後は、商工会議所の方々においでいただき、さらに町おこしへの思いを伺いました。地域で学び、地域を学ぶ3年生は地域との豊かなかかわりを体験し、自分たちを支える人々及び社会があることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お話の世界にいざなわれて ~読み聞かせ~

 今日の“よしまっ子タイム”は、1・2年生は学年の先生が入れ替わっての読み聞かせ、3・4年生は自分で選んだ本を読書、5・6年生は図書ボランティアの方々による読み聞かせが行われました。

 情景を想像しながら物語の世界を味わい、じっくり思考する機会となりました。また身近な題材の読み物を通してこれまで知らなかった知識を得る喜びを味わう機会や、様々な分野の読み物への興味・関心が喚起され読書の幅を広げるきっかけにもなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分の読書生活を振り返り、日常的に本に手を伸ばす意識も育まれています。図書ボランティアの皆様には本校の読書活動の推進のために、いつも良書を選書してくださりありがとうございます。

クリスマス会の計画をたてよう(4年)

 学級活動の時間です。今日はクリスマス会をどのように行うか、学級で話し合いがもたれました。これまで、議題を選定したり、それに対する自分の考えをまとめたりして準備をしてきた4年生。話し合いの中で、意見と理由がセットになって述べられていきます。相手の考えを聞いて自分の考えを変えたり、折り合いを付けたりしながら話し合いが進んでいきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人一人の思いや願いを生かして話し合いが進められました。クリスマス会楽しみですね。

ハッピー・ヘルシー集会(保健委員会)

 「早寝・早起き・朝ごはん」をテーマにハッピー・ヘルシー集会が行われました。これまで保健委員会が準備を進めてきた集会です。保健委員会の名役者たちがドラマ仕立てで全校生に問題提起をしました。夜遅くまで起きているとどうなるのか、朝ご飯を食べずに登校してしまうと・・・よしまっ子役者陣の名演技に、どの学級も食い入るように見ながら考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保健委員会の3人が放送室から集会の進行を担当していました。頑張りましたね。

避難訓練(命を守る学習)

 「これから避難訓練を始めます。」教頭先生の声が校舎中に流れます。「大きな地震がありました。」地震発生の想定です。机の下に体を入れ揺れがおさまるのを待ちました。次の放送は「先ほどの地震により、理科室から火事が起こりました。」です。先生の指示に従って第1避難場所へ避難を始めました。迅速に無言で避難することができました。

机の下で身を守る1年生。避難が始まりました。無言で移動しています。担任に誘導され避難です。係の先生からのお話です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋のおもちゃをつくろう(1年)

 生活科でたくさんの秋を見つけた1年生。机の上にはたくさんの“どんぐり“や”松ぼっくり“”落ち葉“が並んでいます。「たくさん集めたね。」と声をかけると、おうちの方といっしょに集めたことをうれしそうに話してくれました。迷路、マラカス、どんぐり駒など、小さな手からどんどんおもちゃが誕生していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 できあがったおもちゃで、友だちと楽しみながら遊びを創造していく1年生でした。

ユネスコ出前授業(6年)

 本日2名の講師の先生をお招きして6年生がユネスコの活動について理解を深めました。

 ユネスコは、1945年「人々が二度と戦争を繰り返さないように」との願いを込めてつくられた機関です。

戦争はどうして起こるの?考えを話し合う考えを述べる考えを述べる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は心の中に「平和のとりでを築く」ことについて考えを深めていきました。

平和の砦とは・・・考えを伝え合う考えを述べる考えを述べる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

講師の先生方、たくさんの資料をもとにお話いただきありがとうございました。

学級のよさを振り返ろう(3年)

 学級活動の時間です。前の授業では自分自身のよさを振り返った3年生。今日は自分たち学級のよさを考えます。先生から、普段の学級生活の様子が写真や動画で提示されました。「みんなが当たり前にやっていることの中によさがあるよ。」と先生の声。どんなよさがあるのか考える3年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 成長した自分たちの学級の姿を知ると共に、もっと頑張りたいことも真剣に考える3年生でした。

動くおもちゃで遊ぼう会(1・2年)

 2年生が、生活科で作った動くおもちゃであそぼう会を企画し、1年生を招待しました。

 1年生に楽しんでもらおうと遊び方を丁寧に説明する2年生の姿に、“お兄さんお姉さん感覚”の育ちを感じました。1年生も2年生が作ったおもちゃで夢中になって楽しむことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよし交流会  ~小中連携・教育活動の交流~

 さくら学級のみんなが好間中学校へお出かけです。今日は仲良し交流会です。好間二小のお友達も集まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はじめは自己紹介です。

懐かしい先輩がいました。先輩、こんにちは

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お互い挨拶をしたところで、好間二小のお友達が考えてくれた「しっぽとりゲーム」が始まります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 相手チームのしっぽを取ることができたかな。

自分のしっぽは取られていないかな。中学生は、自分のチームの小学生を守る動きもしていました。さすがです。

  次は好間一小のみんなが考えたゲームの番です。

「進化ジャンケン」の説明です。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  はじめは「たまご」からスタート。ジャンケンに勝つと「ひよこ」や「神様」にまで進化していきます。

「ひよこ」ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて今度は好間中学校のお兄さんお姉さんたちが考えてくれたゲーム「ボッチャ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。好間二小のみなさん、好間中学校のみなさん、ありがとうございました。

猛獣狩りに行こうよ♪(集会委員会)

 今日の大休憩も、集会委員会が楽しいゲームを企画しました。みんなでたのしく「猛獣狩りに行こうよ♪」の声・声・声。集会委員会の運営も上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨晩の雨で校庭が使えなかったので体育館にはたくさんのお友達が集まってゲームを楽しみました。

持久走記録会~体つくり運動~

 今日は午前中青空が広がり、暖かい日差しが降り注ぐ中、全校生が持久走記録会に挑みました。2校時は1年生と6年生が、3校時は2年生と5年生、4校時は3年生と4年生がペアとなってお互いに応援し合いながら実施しました。

【1年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【4年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学学習~地域の安全を守る~(3年)

 3年生が見学学習を行いました。はじめにいわき中央警察署での見学です。地域の安全と安心を守り、交通事故抑止対策や犯罪抑止対策を推進しているところです。警察の人たちは、私たちが知っている場面だけでなく、知らないところでも、事件や事故が起きないように、様々な仕事をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に向かったのは、いわき市消防本部 平消防署です。施設・設備などの配置、緊急時への備えや対応などを教えていただきました。それぞれの見学を通し、暮らしを守る仕事についてより関心が高まりました。警察車両や消防車といった本物にも触れさせていただいた3年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間運動

 業間運動での最後の練習となりました。自分のペースをつかみ,走る距離も伸びてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じどうしゃ車ずかんを つくろう(1年)

 説明する文章は、「問い」と「答え」で構成されていることを学習してきた1年生。今日は、教科書がどうして「バス・じょうよう車」→「トラック」→「クレーン車」という順序で書かれているのか、話し合っていきます。

 「大きい順?」「かっこいい順?」いろいろ考え悩む1年生。学習グループではお互いの考えを聞き合い、考えをまとめようと話合い活動が行われました。話合い活動を通して「みんなが知っている順」で書かれていることが見えてきました。

 黒板で「じどう車の挿絵」を並べ替えたり、自分の「じどう車カード」を並べ替えたりして、終始意欲的に学習に取り組んだ1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車のリサイクル出前授業~ECO社会の実現に向けて~[6年生]

 6年生は、総合的な学習の時間のテーマであるSDGsについて、好間工場団地にある株式会社CAREC(キャレック)の方をお招きし、自動車のリサイクルについて教えていただきました。

 自分たちの身近なところでもSDGsに取り組んでいることを知るとともに、自分たちにてきるリサイクルについて考えを深めることができました。

修学旅行6[6年生]

中郷を出発しました。

あと少しで学校到着です。

 学校到着です。”お出迎えイルミネーション”で校舎も6年生の帰りを待っていたかのようです。照明で照らされた校庭で、帰校式を行いました。保護者の皆様には、今日までの準備等ありがとうございました。体調を崩すこともなく子どもたちは元気に目的を達成することができました。

修学旅行5[6年生]

 浅草寺、仲見世通りにきました。ここで班行動です。おみやげを買ったり、おみくじをひいたりしました。社会のルールを守って行動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雷門、五重の塔も間近でみることができました。

修学旅行4[6年生]

 浅草花やしきにつきました。日本最古の遊園地楽しみます。

花やしき遊園地に向かう途中、スカイツリーをバックにパチッ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 花やしき遊園地の入園を待つ間に、パチッ!

 

 

 

 

 

修学旅行1[6年生]

6年生は修学旅行へ行ってきます。今日は国立科学博物館→花やしき→浅草寺を見学してきます。これまでの学びを修められるような旅行にしていきます。

 

ただいま中郷に到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 冬は夙めて、日さし出づる。バスから見える早朝の景色に感動です。

ゼロカーボン宣言[6年生]

 気象庁福島地方気象台から調査官の方をゲストにSDGsの講演を行っていただきました。6年生は総合の学習でSDGsについて学んでいます。今日は17の目標のうちの『13気候変動に具体的な対策を』について考えました。

 地球温暖化による影響や自分たちにできることなど、データをもとにわかりやすく教えていただきました。これから自分たちにできるような行動をおこしていきたいと思います。

見学学習(1・2年)

 1・2年生がアクアマリンふくしまへ見学学習に出かけました。約束を守って見学する1・2年生を、愛嬌たっぷりの人気動物や潮目の海の魚たちがお出迎えです。アクアマリンの方のお話の聞き方もとても上手でした。午前中たっぷり見学した後、いわき公園で昼食です。生活科で学習した“公園”はみんなのもの。そこで仲良く遊具を使い遊びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スチューデント・シティ(5年)

 5年生が、いわき市体験型経済教育施設 Elem(エリム)の2階に設置されている店舗・市役所などのブースで、社会人と消費者の役割を同時に体験し「社会は相互に支えあうことで成立している」ということなどを学びました。

市長がみんなに向けて挨拶です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここでは実在の企業の事業所や店舗を模した「街」の中で、社会のしくみや経済の働きを学習します。保護者の方々にもボランティアとして御協力いただき、おかげさまで子どもたちは円滑な運営をすることができました。ありがとうございました。5年生は、活動を通して学ぶことの意味や目的に気づくことができました。

よしまっ子発表会(6年)

「TAPIOCA TUNDRA」

  6年生は、日本の歴史について学習した各時代を、それぞれのチームに分かれて劇にしました。学習内容をもとに自分たちで台詞や動きを考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

よしまっ子発表会(5年)

 「宿泊活動を報告しよう」

 5年生は、宿泊活動でどんな目標を持ち、何を感じ、何に挑んだのか、さらには何につまずきどう克服してきたのか等について、自分の学びを振り返りました。それぞれが自分なりに得た成果を中心にプレゼンテーションを行いました。

 次にキャンプファイヤーの時のスタンツを参観された方々と行い楽しいひとときとなりました。フラッシュモブ風にダンスも披露しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子発表会(4年)

「Classic・on・parade etc.」

 48名の4年生が11のパートに分かれ、心を込めて演奏します。曲名は・・・ヴィヴァルディ作曲「四季」より春、パッヘルベル作曲「カノン」、ベートーベン作曲交響曲第5番「運命」第九番「喜びの歌」、ドヴォルザーク作曲「新世界」より第4楽章をメドレーで演奏です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

48名の心を合わせて曲想を考えながら演奏しました。

業間運動(持久走練習Ⅱ)

  業間運動で行う2回目の持久走練習です。自分のペースを少しずつつかんで来たようです。業間運動での練習はあと4回です。練習を通して自分の目指す記録を見つけていきましょう。

 走り終わったあとは、整理体操もしっかり行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子発表会(3年)

 「みんなちがって みんないい」

  3年生は、音楽科で初めて学習したリコーダー演奏をしました。1学期に実施したリコーダー講習会で教えていただいた息の吐き方に気をつけながら心を込めての演奏です。また国語科で学習した詩「わたしと小鳥とすずと」の朗読や歌の発表もしました。「みんなちがって みんないい」このメッセージを込めて元気いっぱいの発表をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子発表会(2年)

「ぐんぐんそだった みんなのやさい」

 2年生は生活科の学習で野菜を育てました。野菜の苗を買いに行くところからスタートした学習。自分で選んだ野菜の育て方を調べて分かったことを発表しました。今日は、ナレーター役や野菜役も設定して発表しました。歌も元気いっぱい歌いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子発表会(1年)

「わくわく1年生!」

 鍵盤ハーモニカでの演奏や教科書の音読、朝顔の観察、歌やダンスと、学校生活でみんなができるようになったことを発表しました。元気いっぱいの1年生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間運動(持久走練習)

 今日から業間運動の時間に持久走の練習が始まりました。11月26日(火)実施の持久走記録会では、低学年が3分間、中学年が4分間、高学年は5分間で走った距離が記録になります。先ずは自分のペースを知るところから練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤い羽根共同募金

 JRC委員会が全校生に呼びかけて活動をした赤い羽根共同募金を、いわき市社会福祉協議会の好間地区協議会の方へお渡ししました。6年生の代表2名が募金活動への思いをしっかりと伝えました。

 

 

 進化GAME(集会委員会)

 「今日の大休憩に進化ゲームを行います。」集会委員会のこの呼びかけにたくさんのよしまっ子が体育館に集まりました。進化ゲーム・・・これはジャンケンによって生物が進化していくゲームです。集会委員会のみなさん、楽しい企画をありがとう。次回も期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見学学習(5年)その② ~小名浜港見学~

  日産いわき工場をあとにした5年生は、大畑貝塚公園で昼食タイムです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2つめの見学場所は小名浜港です。小名浜港湾事務所の方がバスに同行し、普段は一般の方が入ることができない港のエリアに行き説明をいただきました。

 藤原ふ頭では、風車部材の見学です。海外からプロペラを輸入して、夜間に山間部に運んでいるそうです。大剣ふ頭では、コンテナ貨物の見学です。高さ20mもあるガントリークレーンで船から積み荷を降ろしているそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小名浜マリンブリッジを渡って東港に行きました。岸壁付近から貯炭場を見学しました。インドネシアやオーストラリアから石炭を輸入し火力発電に使っているのだそうです。

 今日一日、充実した学習をした5年生でした。

見学学習(5年)その①

 5年生が見学学習に行きました。元気にバスで出発。目指すは“日産いわき工場”です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 工場に到着するとゲストホールに案内され、プラントアテンダントの方々から日産工場について説明を受けました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  工場見学プログラムに沿って見学しました。「体験コーナー」では作業効率を高めるための工夫について体験させていただきました。 展示されているエンジンに触れたり、現場のエンジン作りの様子を見学したりすることで、その工程の多さに驚かされました。無人台車やロボットが活躍し自動化されている様子も見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  実際に展示されている本物の日産GT-RやZに乗り込み、運転気分も味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  工場見学を通して、日産自動車のクルマづくりの魅力を知ることができた5年生。将来みなさんが運転免許を取得する頃には、どのような車が登場しているのでしょう。楽しみですね。

 

 

 

 

よしまっ子タイム(読み聞かせ)

 今日は読み聞かせです。

 3年生と4年生は、図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。

 図書ボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。

感想の発表もありました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生と2年生、5年生と6年生は担任の先生による読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読書の秋、図書室では「秋のブックフェスティバル」として「読書ビンゴ」が行われています。

 

出前絵本の読み聞かせ会(1年)

 子どもの読書環境を豊かにする会のみなさんが1年生に読み聞かせをしてくださいました。5つのお話を用意してくださり、3名の方々の豊かな語り口調で1年生はお話の世界に誘われていきました。子どもの読書環境を豊かにする会のみなさん、今日はありがとうございました。

よろしくお願いします。お話「今日はなんてうんがいいんだろう」です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スーパーチェーン「マルト」見学(3年)

3年生が社会科の学習でスーパーチェーン「マルト」好間店を見学させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  店長さんが丁寧にお話をしてくださいました。また3年生の質問にも答えてくださり、とても親切に対応してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バックヤードでは担当する仕事について説明を受けたり、店内では商品陳列の様子などを見学させていただいたりして充実した学習ができました。マルト店のみな様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 販売の仕事が、消費者の様々な願いをふまえて売り上げを高めるように工夫して行われていることを学んだ3年生でした。

生活習慣病を予防しよう(6年)

 6年生が外部講師をお招きして、食事と生活習慣病の関係について学習しました。生活習慣病にはどのようなものがあるか、おやつはどのくらい食べればよいのか等を学びながら、その予防について考えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

角柱の体積を求める公式が使えるだろうか(6年)

 これまでの学習内容を振り返り、既習経験を生かして先生が提示した立体の体積を求めます。すると「これも、底面積×高さで求められるのかな。」との声。さっそく考えていく6年生。一人で考えたり、友達と考えたりして学習を進めます。拡大プリントや具体物を必要に応じて子どもたちは使っていきました。相手の考えに寄り添いながら、何度も伝え直しながら活発な話し合いがなされていきました。

学習内容の確認です。プリントが必要な子は取りに来ますまずは自分で考える別のプリントで考える友達と話し合う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前の時間の板書をタブレットで確認具体物をぐるぐる回して底面を探します。具体物を使って考えよう話し合うここにも話し合う子たちがいます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生も巻き込んで!ここの底面積を・・・公式が使えることが分かりましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キューピーオンライン授業(6年生)

  6年生は、総合的な学習の時間にSDGsを学んでいます。今日はマヨネーズでお馴染みのキューピーさんにオンラインで授業をしていただきました。SDGs12つくる責任、使う責任について食品ロスやごみを減らす取り組みについて教えていただきました。自分たちにできることを今後考えていきたいです。

全校集会

本日の大休憩の時間に全校集会を行いました。

 

はじめに、「福島県小学校児童理科作品展いわき地区展」、「第69回たなばた展」、「いわき市読書感想文コンクール」の表彰がありました。

入賞した児童の名前が呼ばれると大きな拍手が起こり、頑張ったお友達を祝福する姿が見られました。これを自然に出来ることはとても素敵なことです。入賞した児童の皆さん、おめでとう!

今回、惜しくも入賞することが出来なかった児童の皆さんもいますが、よく頑張りました!この経験を次に活かしましょう。

 

次に教頭先生から、先週行われた5年生の宿泊活動の中で「好間一小の子どもたちは挨拶とお話を聞く姿がとても上手である」と施設の方からお褒めの言葉をいただいたというお話と、学校生活の中でトイレのスリッパを並べるなど、「小さな事から学校をよくしていきましょう」というお話がありました。

1人1人が意識をして、生活してもらいたいと思います。

 

最後に校歌斉唱がありました。

全校生が集まっての校歌斉唱は久しぶりになります。

代表児童のピアノの伴奏に合わせて、元気な歌声を響かせていました。

伴奏を担当してくれた6年生は、練習を重ねてきたことと思います。

全校生の前でということで、いつもと違う緊張感やプレッシャーを感じたかと思いますが、堂々とした素晴らしい伴奏でした。

素敵な伴奏と歌声に拍手を送りたいと思います。

フラワーアレジメント体験[6年生]

いわき農林水産事務所、地域のお花屋さんを講師にお招きし、フラワーアレジメント体験を行いました。

6年生の社会科で学んだ室町時代の文化、生花の現代版としての体験になります!今に伝わる室町文化を感じられる2時間となりました。

宿泊活動9(5年生)

 いよいよ退所の集いです。2日間お世話になった海浜自然の家の所員の方に自分たちの活動の成果とお礼の言葉を述べ、自然の家をあとにしました。

 2日目の午後は、いわき市地域防災交流センター「久之浜・大久ふれあい館」へ移動です。語り部の方々にお世話になり、東日本大震災時の様子や復興の歩みについてお話を聞かせていただき、さらには稲荷神社・秋葉神社や漁港も見学させていただきました。

 2日間全ての活動を終え、帰校式は校庭で行いました。バスを降りて来る姿にちょっと疲れている様子も見受けられましたが、最後までしっかりとした態度で帰校式に臨む姿から2日間の活動の成果が表れていることを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動8(5年生)

 いよいよ調理していきます。煙や熱とも戦いながら、おいしい焼きそばが完成していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動7(5年生)

 自然の家での最後の活動は野外炊飯です。協力して焼きそばを作ります。まずはその準備編です。かなり多めの野菜です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動6(5年生)

 2日目の朝を迎えました。朝食の時間です。みんなまだまだ元気いっぱいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動5(5年)

 夕食後のキャンプファイヤーでは、火の神より友情・勇気・勤労・感謝の火をいただき、5年生みんなの心にこの4つの火がともるようにと火の子たちが思いを込めて点火しました。大きく燃え上がる炎を囲みながら♪燃えろよ燃えろ♪を歌い上げました。ここからは楽しくスタンツです。みんなでゲームなどをして楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スタンツ編】 

ジャンケンゲームや猛獣狩りゲームなど、たくさんのゲームで大盛り上がりです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動4(5年)

 1日目の夕食も本館の食堂です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 バイキング形式にもう慣れましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動3(5年)

 午後の活動は、海浜オリエンテーリングからです。その前に学級の集合写真をパチリ。

 まずはオリエンテーリングの説明を聞きます。班で協力し合うことやバラバラにならないことなど、大事な約束を聞いてスタートしました。

 

 

 

 

 

 作戦タイム「どこから行こうか。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴールをして、みんなで得点を確認しました。1位は? でも自分たちの頑張りに満足です。

 

 

 

宿泊活動1(5年生)

 いよいよ1泊2日の宿泊活動が始まります。まずは体育館で出発式を行い、自分たちの目標を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  バスに乗り込み、いわき海浜自然の家へ出発です。元気いっぱいの5年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 入所の集いを行ったあとは、最初のプログラム「ニュースポーツ」です。

 

 

 

 

学び続けるよしまっ子(1年)

 令和6年度の後半がスタートです。今日は、令和6年度前半の学習や生活の様子について、担任の先生から通知票が手渡されました。「みんなの頑張りが書いてあるよ。」と1年2組の子たちも先生から通知票を受け取っていました。

 

 

 

じゃんけん列車(集会委員会)

 集会委員会の企画で、今日の大休憩は体育館でじゃんけん列車大会が行われました。校内放送を聞いて集まったみんなで音楽に合わせてスタートです。じゃんけんするたびに大きな歓声が体育館に響きます。最後まで先頭でいられた優勝者は誰かな、インタビューを受けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 第2回戦も盛り上がりました。高学年生が下級生に寄り添いながら声をかける姿があります。みんな兄弟のように仲よさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  集会委員会のみなさん、楽しい企画、そしてみんなが仲良くなれる企画をありがとう。

規則正しい生活とは(4年)

 道徳科の授業です。教材文の主人公は、進級祝いにもらった目覚まし時計を契機に「わたしのきまり」をつくりますが、徐々に守れなくなっていきます。とうとう寝不足から気分が悪くなってしまい・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、自分の生活を見つめ直し自分の考えをペアや全体で話し合っていきました。自分を客観的に見つめ自分の現状を内省するってなかなか難しい。その場の雰囲気に流されてだらだらと生活してしまったり、やらなくてはと思っても「後でやろう。」に負けてしまったりするなど・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は「がまん」「心にブレーキ」と、これまでの生活を振り返り、日常生活で大切にしていきたいことを考えていきました。

規則の尊重(3年)

 道徳科の授業です。教材の登場人物の判断、心情を自分との関わりで考えていく3年生です。雨もやんで雲の隙間に青空も見える休み時間、どうして校庭で遊んではいけないのか。みんな外に出ているから自分たちもよいのではないか。道徳科の見方・考え方を働かせて考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 自分ならどうするか、アンケートの結果がすぐ表示されます。自分の心情円盤にも書き込んで考えを進めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたち一人一人が自分の問題として向き合っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 雷が鳴って急にプールでの授業ができなくなった時の自分たちの経験も思い起こし、教材文と照らし合わせます。きまりは何のためにあるのか、みんなの考えをもとに、自分の考えを深めていった3年生でした。

防災の意識を高めて(4年)

 今日はいわき市の災害対策課より講師をお招きして、防災教育出前授業が4年生で行われました。地震や津波からの避難のし方や日頃から備えておくべきことなどを学習しました。実際に大きな揺れを感じた場合にはどのように身を守るか、さらにいわき市防災マップを見ながら、友達と話し合いをしながら、命を守るための行動について考えを深めていく4年生でした。講師の先生、本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プログラミング

 現代の子どもたちにはコンピュータをより適切に、効果的に活用していくことが求められています。今日はスクラッチというソフトを使って、“コンピュータはプログラミングで動いている”ということを理解していきました。

 自分がプログラミングしたキャラクターがコンピュータの画面を動き回っています。思い通りに動く場合も、そうはいかない場合もあり、試行錯誤しながら楽しんでプログラムをしていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 時にはICTサポータの先生に教えてあげる一幕もありました。自分の声を録音し、自分のプログラムに音声を付け加えることもできました。みんな、考えたとおりにキャラクターは動いたかな。お互い教え合ったり、見せ合ったりするなど夢中で取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

 講師の方をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカの音色や演奏の仕方について学習をしました。講師の先生の演奏やタンギングを使った音の出し方に、驚きながらも聞き入る1年生。その後タンギングのやり方や音の伸ばし方などを楽しく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  片付けの仕方も上手にできました。今日の学習で、 1年生は楽器を演奏することがますます楽しみになりました。講師の先生、今日は楽しく丁寧にご指導していただきありがとうございました。

わり算の「あまり」はどこにいけばいいの(3年)

 3年生の算数科です。今日の問題文は昨日までとはちょっと違います。「あれっ、あまりが聞かれていない。」2つの問題文を比べて、どちらも“あまり“が出るのに、問われていないことに気づきました。”あまり“をどうしたらよいか、みんなで考え始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ”あまり”のケーキも箱に入れるのだろうか?

 ”あまり”のタイヤで車は作れるのだろうか? 話し合っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 一人で考えたり友達と一緒に考えたりしながら、“あまり”の処理の仕方についてまとめていった3年生でした。

 ここからは、適用問題を解いたり、”あまり”を考える問題を作ったりして学習した内容を振り返っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数学的な見方・考え方を働かせて、知識・技能を習得していった3年生でした。

交通教室

 2校時は下学年、3校時は上学年が体育館に集まって第2回目の交通教室が行われました。いわき中央警察署から2名の講師をお招きしての実施です。

 1~3年生は道路の安全な歩き方を中心に学習です。はじめに映像を見ながら飛び出しの危険性についてお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、警察の方が用意してくださった○×クイズを通して、交通安全について考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生の代表児童が安全のために気をつけることを含め自分の言葉でしっかりお礼を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4~6年生は安全な自転車の乗り方を中心にお話をいただきました。まず映像を見ながら道路に潜む危険性について考えました。次に、警察の方が用意してくださった○×クイズを通して、交通安全について考えます。上学年用の問題は難しくなっていますが、よく聞いてよく考えクイズに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わりには、車との衝突事故の衝撃の大きさや自転車の乗り方についてお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生の代表児童が学んだことを自分の言葉で伝えお礼を述べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 9/21(土)~30日(月) は、令和6年「秋の全国交通安全運動 2024」が実施されます。最近は夕暮れの時刻が早まっています。事故にあわないよう交通ルールを守ることを心がけていきましょう。

運動遊び(1年)

 1年生が、器械・器具を使っての運動遊びに取り組みました。肋木を使った運動遊びでは、登り下りや跳び下りを、マットを使った運動遊びでは手で支えての体の保持や回転を楽しんでいました。こうした運動遊びを通してあらゆる運動への基礎感覚づくりをしていく1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 順番やきまりを守り仲よく運動することができましたね。

給食センターからの訪問

    北部学校給食共同調理場から所長さんをはじめ栄養士の方々3名が来校しました。そして給食の時間の準備や配膳の様子を見ていただきました。各学級では食育授業の振り返りをしながらお話をしてくださいました。いつも栄養バランスを考えたおいしい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おやつの役割って?(4年)

  4年生の食育の授業です。管理栄養士の先生をお迎えして「おやつ」の役割について考えました。友達やグループで話し合いながら考えを深めます。そして「おやつ」の取り方についても、その種類や量、時間などが関係していることを学びました。

 

 

 

 

 

 

体と心の変化~保健の授業~

4年生が保健の授業で「思春期にあらわれる体の変化」について学習しました。

今回は、担任の先生と養護教諭が一緒に授業をおこないました。

 

自分たちが大人に近づくにつれて、体や心はどのようなに変化していくのかを真剣に考えていました。

その中で発育する時期や変化の量には個人差があるということを知り、お互いに理解を深め、尊重し合うことが大切であるということを学びました。

 

4年生という時期は体も心も大人へと変化していく思春期を迎えます。

お子さんに今回の授業内容を聞いてみるなど、ご家庭で体や心の変化について話す機会を作ってみてください。

ようこそ、好間一小へ!~新しいALTの先生~

2学期から新しいALTの先生が好間一小にいらっしゃいました。

よろしくお願いします。

 

 

5年生の授業では、子どもたちがALTに英語で自己紹介をしていました。

「I am ~ 」

「My birthday is ~ 」

「My favorite ~ 」

 

緊張している児童もいましたが、きちんと自己紹介ができていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから楽しく外国語を学んでいってほしいと思います。

本との出会い~図書ボランティアさんによる読み聞かせ~

図書ボランティアの皆さんに本の読み聞かせをしていただきました。

読み聞かせをする学年や時期・季節等を考え、本を選んでいただき、読む練習もされているということです。

本当に感謝ですね。

そんな読み聞かせを待ち望んでいる子どもたちも多く、どんな本を読んでもらえるのか、毎回楽しみにしています。

今回はどんな本と出会えたのでしょうか。

子どもたちがたくさんの本と出会い、触れる機会が増えてくれればと思います。

よくかんで食べよう(3年)

 管理栄養士の先生をお迎えして食育の授業が行われました。

 何回ぐらいかむといいの?よくかんで食べると何がいいの?

 3年生は、考えたことを伝え合って学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Nice to meet you.

 本日より新しいALTがおいでになりました。5年生の外国語科の授業では、はじめに先生と自己紹介をしました。これから学習していく中で、外国語で自分の考えや気持ちなどを伝え合いながら一層外国語でのコミュニケーション力が高まりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「Nice to meet you, too.」

読み聞かせ(よしまっ子タイム)

   今日は5・6年生に図書ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。図書ボランティアの方々の語りに、いつしかお話の世界にいざなわれ聞き入っている子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道徳科の学習(1年)

 「よりみち」この教材は主人公が、学校からの帰り道に子犬を見せてもらいにお友だちの家へよりみちをしてしまうお話です。ちょっとだけと思ったのに、気がついたら・・・。1年生は、主人公の気持ちに寄り添いながら考えるも、決まりの大切さについても考え、思い思いに自分の考えを口にしていきました。友だちと話し合ったり、先生と役割演技をしたりしてさらに考えを深めていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子タイム

  今日は、縦割り班で集まり、清掃場所と役割分担について話し合いました。6年生が中心となり話し合い活動が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第2学期始業式

  今日から2学期がスタートです。今朝はPTAあいさつ運動が行われる中、子どもたちが元気に登校してきました。「おはようございます。」と元気にあいさつをする姿がたくさん学校に戻ってきました。

 始業式は、校長室と教室をつなぎオンラインで実施しました。教室でも立派な態度でお話を聞いていました。式の後、生徒指導の先生や保健の先生からも2学期の過ごし方についてお話がありました。職務復帰した先生からも全校生に向けて挨拶がありました。

 暑い日が続く夏休みでしたが、それぞれが有意義な夏休みを過ごすことができたようです。保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期の最終日

 第1学期の最終日をむかえました。今日は71日間の1学期の締めくくりの日、第1学期の終業式をリモートで行いました。校長講話の後、1学期の振り返りと夏休みに楽しみなことなどについて、代表の子たちが発表しました。みんなとても上手な発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 代表委員会の皆さんから「夏休みの過ごし方」について発表がありました。続けて生徒指導の先生からお話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 話を聞いている全校生の姿勢も立派でした。今日は素晴らしい態度で1学期を締めくくることができました。

 保護者の皆様におかれましては、1学期の教育活動に温かなご支援とご協力をありがとうございました。事故等なく安全で充実した夏休みをお過ごしください。

清掃活動

 明日の終業式に向けて、縦割り清掃に引き続き、5校時は学級ごとに清掃でした。隅々まで協力して校舎をピカピカにしていきました。

 放送室もきれいにしますロッカーもきれいに荷物を整理します机や椅子にきれいに廊下や配膳台もピカピカにみんなで協力します体育館もきれいです水拭き靴箱も清掃です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消費者教育(5年)

 5年生が外部講師をお招きして消費者教育を行いました。「物や金銭の使い方と買物」に関する項目として、身近に起こる「スマホトラブル」について考えました。“ワンクリック詐欺”や“オンラインゲーム高額請求”などの事例をもとに、物や金銭の大切さについて活発に質問に答えながら考えを深めました。

 

 

 

 

租税教室[6年生]

 6年生がいわき法人会の方をゲストに租税教室を行いました。自分たちもはらっている税金(消費税)をもとに、どのように納められていくか流れを知りました。そして税金が使われているものと使われていないものの違いや何のために税金があるのかなど、クイズや動画を交えながら教えていただきました。税金があるのと無いのとで、私たちのくらしにどんな影響があるか真剣に考えていきました。

 税金は、私たちが豊かに快適に生活するための社会生活の会費であることを教えていただきました。講師の先生、本日は税についてわかりやすくお話をしていただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、1億円の重さを体験しました。これ何キログラムあるの?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろんサンプルではありますが、実物と同じ大きさ、同じ重さでした。

七夕集会

 集会委員会が中心となり七夕集会が行われました。はじめに教頭先生のお話がありました。次に各学級の代表が、理由などを説明しながら願い事を発表しました。はきはきと大きな声で発表できました。

 発表のあとは、紙芝居形式で七夕のお話がありました。委員会のみなさんの読み方がとても上手なので、各学級では聞き入っています。次の「七夕クイズ」では、お話の内容からも出題されました。何問正解したのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年の7月7日には、織姫星と彦星を見ることができるといいですね。

QRコードを読み取って(1年)

 1年生が生活科の学習でタブレット端末を活用していました。タブレット端末のアイコンからカメラを起動します。それぞれ生活科の教科書に載っているQRコードを読み取らせていきます。すると、「はなをさかせよう」で学習した内容に関する問題や、動画が画面に。自分の興味のある項目をクリックしながらPCの操作がまた上達した1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全校集会~消えない言葉~

本日、全校集会が行われました。

 

はじめに「歯と口の健康週間標語コンクール」と「第52回いわき市小学校陸上競技大会」の表彰がありました。

 

「歯と口の健康週間標語コンクール」は、2名の児童が入賞しました。

「第52回いわき市小学校陸上競技大会」では、多くの6年生が入賞を果たしました。

入賞は叶いませんでしたが、自己ベストを更新した6年生も多く、昨年度から一生懸命に練習に励んできた成果を出せたのではないでしょうか。 

 

素晴らしい成績を残した児童の皆さんにたくさんの拍手が送られました。

おめでとうございます。

  

表彰の後、校長先生より、残り少ない1学期の過ごし方について、教育目標である「進んで学ぶ子ども」、「思いやりのある子ども」、「健康でたくましい子ども」を意識して、生活してほしいとありました。

また、「思いやりのある子ども」に関連し、言葉づかいのお話があり、アニメ名探偵コナンに登場した言葉を紹介いただきました。

 

「1度口から出しちまった言葉は、もう元には戻せねーんだぞ... 言葉は刃物なんだ。」

 

この言葉は、コナンが口論をしている友人に向けてかけた言葉です。

一度口にした言葉は消すことはできません。また、その言葉は相手を深く傷つけてしまうこともあります。

友達やお家の人などとの会話の中で相手を思いやる正しい言葉づかいを心がけてほしいと思います。

 

最後に学校に寄贈された本の紹介がありました。

この本では、子どもたちの様々な疑問に対して、企業や団体の方が分かりやすく解説してくれています。

「赤いきつね(カップうどん)のつゆには、なぜ4種類の味があるのか」や「どうして「回らない」回転すし店が人気なのか」など、大人も気になる内容がたくさん載っています。

ぜひ、手に取って読んで欲しいと思います。

リコーダー講習会(3年)

 東京リコーダー協会より講師をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。はじめにリコーダーの手入れの仕方や息の吐き方などについて、丁寧に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生は、今教えていただいたことを自分のリコーダーで試していきます。とても上手だと褒めていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に講師の先生がいろいろな種類のリコーダーを簡単な演奏と共に紹介してくださいました。自分たちの知っている曲なので、みんなとてもノリノリです。“もっと小さいリコーダーはないのですか?”との質問に、講師の先生はジャケットの内ポケットに手を・・・。なんと、さらに小さいリコーダーが登場。こちらも曲を演奏して紹介してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わりに講師の先生が1曲演奏してくださいました。それを聴いたあと、今日の感想を代表の子が発表しました。講師の先生、今日は楽しく学ばせていただきありがとうございました。

放射線教育(5年)

 平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震と津波によって福島第一原子力発電所で事故が起こり、この事故により放出された放射性物質は、日本に大きな被害を与えました。このような状況下において、福島県では、放射線に関する知識を習得し活用して、子どもたちが自ら考え、判断し、行動する力「生き抜く力」を身に付けることを重要視し、放射線教育に力を入れています。こうした経緯を教えていただきながら、私たちの住む地球上には、普通に「放射性物質」が存在し、放射線の数値は決してゼロにはならないことも知りました。そして身近な食品などにも放射性物質があること、また「放射性物質」「放射能」「放射線」はそれぞれ表しているものの意味が違うことなど、たくさんの内容を学習しました。正しい知識を持って正しく判断することの大切さを5年生は学びました。講師の先生、本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 炒めて作ろう(6年)

 6年生は家庭科で、調理に必要な用具の安全な取扱い、調理に適した切り方、材料に適した炒め方について理解し、その技能を身に付ける学習をしています。2種類の野菜(キャベツとにんじん)をおいしく炒めるために、切り方や炒める順序などについて考え、調理計画を立て調理実習をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  盛り付けまで協力して調理ができました。今日のお弁当と一緒に美味しくいただきました。

飛び出せ!福祉探検隊(4年)

 4年生は「福祉って何だろう」と題して、保健福祉課より講師の方をお招きして詳しくお話を伺いました。 福祉と高齢化社会、少子化問題や障がいのある方への接し方などについて丁寧に教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 講師の先生、本日はお話をいただきありがとうございました。

780ってどんな数(2年)

 「780」を様々な見方で表そうと学習に取り組む2年生です。はじめに「230」を数直線上で見つけます。先生に「どこに注目したら分かったのかな?」と問われ、みんなは「200に注目して、1メモリが10ずつだったから。」と自信満々。次は「780」を表すメモリを見つけていきます。すると、注目する数が1つではないことに気づいていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、今までの学習経験と結びつけて表現方法を考えていきました。まずは一人で考えたい子、黒板をつかって考えたい子、それぞれ学び方を選んで考えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次第に周りの子と関わっていく姿が多くなっていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「700」に注目して考えた子、「800」に注目して考えた子がいて、それぞれの説明を聞きながら、自分たちの学びに自信を持つ2年生でした。

いわき市小学校陸上競技大会(6年)~ファイト!好間一小~

 6年生がいわき市小学校陸上競技大会<第2ブロック大会>に出場してきました。100m走、ソフトボール投げ、走り高跳び、走り幅跳び、1000m走、800m走、それぞれの種目に全力で取り組みました。6年生は昨年度1月から練習を積み重ねてきています。これまでの積み重ねの成果を十分に発揮できた人、あと少し力を出しきれなかった人、それぞれいると思いますが、努力してきた過程は残ります。これからも努力を積み重ねられる人であってほしいです。6年生のみなさん、お疲れ様でした。

飛び出せ!福祉探検隊(4年)

 4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。「体験しよう!」と題して、今日は講師の方々をお招きして手話教室が行われました。手話は「手で話し、目で聞く言語」と言われています。講師の方から手話による本校の校歌を教えていただいたり、物の名前や挨拶の仕方について教えていただいたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  講師の皆様、今日は楽しく手話を教えていただきありがとうございました。

タネも仕掛けもある音楽会(鑑賞教室)

  いつもの学校のピアノ、みんなが使っているものと同じ鍵盤ハーモニカ、カスタネットなどといった楽器から魔法のようなサウンドが体育館いっぱいに広がり、全校生で公演を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  “アキホ”さん、“おかず”さん、“よっくん”さん、“YouZee”さん、いわきはいかがでしたか。今日は素敵な音楽をありがとうございました。

陸上競技大会激励会 ~6年生に全校生でエール~

 陸上競技大会に出場する6年生へ、1年生から5年生がエールをおくりました。これまで、6年生を応援しようと応援練習に力を入れてきた5年生の活躍が光ります。1~4年生も、5年生の応援団と一緒に大きな声で6年生へエールを送ります。その声援が当日の6年生の大きな力となるでしょう。

5年生から激励の言葉6年生からお礼の言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  6年生も、そのエールに応えるかのように種目の披露会では渾身の力を発揮します。その姿に「すごい。」「速い。」「さすが。」といった驚きと憧れの声が漏れます。陸上競技大会当日は、今日の応援を受けてさらに力を活躍することと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十の位から繰り下げられない?(3年)

 “402-175” の筆算を考える3年生です。まず、これまで学習した筆算との違いに気づいていきます。「十の位から引けない。」、「十の位から繰り下げられない。」と、課題が生まれます。でも数学的な見方・考え方を働かせて、2年生の学習で見いだした“計算に関して成り立つ性質”を使えばできそうだ、と課題の解決を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブロックを操作したり言葉で説明を書いたりして自分の考えをもち、お互いの考えを伝え合っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一度、学級全体で考え方を整理していきました。積極的に黒板での説明が繰り広げられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数を百の位,十の位,一の位に分けて捉え、ある位の数どうしが引けないときは,1繰り下げて計算するという計算の仕組みが2位数の計算と同じであることに気付き、まとめていった3年生でした。

防犯教室

 今日は「命を守る学習」の3回目です。児童在校中に不審者が校内に侵入した想定で実施しました。不審な人物が昇降口に向かっています。その人物が昇降口に入っていくのを見た教員から職員室へ連絡が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校内放送を受けて教職員が駆けつけ、その人物が教室へ行かないよう止めに入ります。その間、全校生は教室に鍵をかけて、外から見えないよう、物音を立てないよう避難しています。教室に鍵がかけられているので廊下からの撮影ですが、姿が見えないよう上手に避難しています。そうしている間に、警察を呼び不審者を確保もしくは校舎外へ退出させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、体育館で警察の方のお話を聞きました。(先ほどの不審者役は警察の方です。)大きな声で助けを呼ぶ練習や、代表の児童が不審な人に声をかけられるという想定でその対応の仕方についても具体的にお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  本当に不審者が学校に入り込むことがあっては困りますが、万一のことを考え毎年この訓練を実施しています。

陸上競技大会激励会の応援練習(1~5年)

 陸上競技大会に出場する6年生のために、5年生が各教室に赴いて1年生から4年生へ応援の仕方を伝えました。はじめに5年生全体で集合し目的を確認します。6年生に応援する気持ちを届けるのだという5年生のやる気が伝わってきます。その気持ちを各教室に行って伝え練習する姿が頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  自分たちの思いを1~4年生へ伝え、共に応援する気持ちを高めてくることができたか、振り返りです。「しっかりできた。」と自信に溢れる5年生でした。