日々の活動日誌
ミニミニ運動会
今日はさくら学級のみんなが、体育館で思い切り体を動かして運動していました。ルールをしっかり聞いて思い思いに運動に熱中しました。
鍵盤ハーモニカ講習会(1年)
講師の方をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカの音色や演奏の仕方について学習をしました。タンギングの仕方や音の出し方、伸ばし方などを楽しく教えていただきました。
1年生は、楽器を演奏することがますます楽しみになりました。講師の先生、今日は楽しく丁寧にご指導していただきありがとうございました。
好ききらいをなくそう(3年)
管理栄養士の先生をお迎えして食育の授業が行われました。食べるってどういうこと?好きなものばかり食べているとどうなるの?などたくさん3年生は考え学習しました。今日の給食のメニューはぶた丼、みそけんちん汁、牛乳、ひとくちなしゼリーです。おいしくいただきましょうね。
3年生による読み聞かせ
今朝は3年生が1年生に読み聞かせを行いました。今日は3年1組が4チームに分かれて、1年1組と1年2組にそれぞれ2チームづつ伺いました。礼儀正しく1年教室に入ると1年生の先生にご挨拶です。「よろしくお願いします。」
次のチームが廊下でスタイバイ中です。
いよいよ読み聞かせが始まります。なぜこの本を選んだのか、その理由を1年生に伝えてから始まりました。
大型モニターで、挿絵を紹介しながら3年生の語りが続いていきます。
お話に誘われる1年生です。
1年生から大きな拍手。1年生の先生にもしっかり挨拶をして教室を後にしました。
廊下へ出ると、保健室の先生から3年生に「とても上手でしたよ。」との言葉がかけられました。本の選定から読む練習、教室へ行くときのマナーなど、自分たちでしっかり考えて行った今日の読み聞かせでした。チームのまとまりも素晴らしかったと思います。1年教室では「さすが3年生だね。上手だったね。」と感想が話されていました。
読み聞かせ
今日の「よしまっ子タイム」は、“図書ボランティア・教師による読み聞かせ”の日です。
1・2年生は担任の先生による読み聞かせ、3・4年生とさくら学級は担任の先生を学級で交替しての読み聞かせです。5・6年生は図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせでした。
第2回交通教室
今日は第2回目の交通教室を実施しました。いわき市交通安全対策協議会指導員の方2名を講師にお迎えし、2校時は下学年、3校時は上学年が交通教室を行いました。
今回は、自転車に乗るときの交通のきまりを正しく理解し、交通事故に気をつけて事故にあわないで生活しようとする気持ちを高めるのがねらいです。
9月21日からは秋の全国交通安全運動です。自転車等のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底は運動重点の一つです。今日の学習を通して、相手に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って交通マナーを実践してほしいと思います。
図書室の飾り付け~秋のブックフェスティバルに向けて~
本日は図書ボランティアさんの活動日でした。
学校司書さんと一緒におすすめの本を紹介するコーナーの飾り付けをおこなっていただきました。
「ハロウィン」をテーマにした飾り付けで、見ていて楽しい気持ちになります。
使用されている飾りは学校司書さんと図書館ボランティアさんが作成したもので、力作ぞろいです。
おすすめ本の中には、さつまいもや栗などの食べ物が登場する本が多数紹介されています。
「~の秋」という言葉がありますが、「読書の秋」と「食欲の秋」のコラボレーションですね。
読むとお腹が空いてしまいそうです。
10月10日からは秋のブックフェスティバルが始まります。
「読書ビンゴ」や「読書クイズ」など、楽しみな企画が盛りだくさんです。
また、フェスティバルにあわせて新しく購入した本の貸し出しが始まります。
子どもたちがたくさんの本に触れてもらえると嬉しいです。
明日は図書ボランティアさんによる5・6年生への本の読み聞かせがあります。
どんな本を読んでいただけるのか、楽しみです。
こころの劇場
6年生がいわき芸術文化交流館アリオスに出かけ、”こころの劇場 劇団四季『エルコスの祈り』”を観劇してきました。『エルコスの祈り』は東京公演を終えて東北エリアを巡演、その全国公演と並行して、9月12日(火)から児童招待公演「こころの劇場」プロジェクトとして実施されているものです。
歌ありダンスあり、そして見事な舞台セットと演出、本物のミュージカルに触れてきた6年生でした。
自分の表現の意図を持って(6年)
感性や想像力を働かせて自分の顔を造形的な視点で捉え描く6年生です。
学び合う(3年生)
3年生は、教材や体験から考えたこと、感じたことを発表し合い、葛藤や衝突が生じた場面で、友だちの異なる考えに接し、多面的・多角的に考え議論しています。1組はデータ分析や記録の活用を通して自らの学びの振り返りをしています。2組は道徳科の授業で、問題場面を自分に当てはめて考えを深めています。
ぴょんコップ(2年)
2年生が生活科の学習でおもちゃ作りをしていました。そのおもちゃとは“ぴょんコップ“です。紙コップと輪ゴムで”ぴょん!“と飛び出すコップです。「ここに星を描くよ。」「花火が打ち上がるようにデザインするよ。」と同じ作品に見えて、2年生の思いは十人十色。うまく飛び出すか、友達と一緒に試しながら完成させていきました。
スチューデント・シティ[5年生]
タウンミーティングでは、各社のマネージャーや会計係による業績や活動して学んだことなど発表しました。
ハニーズでは、Tシャツのオリジナルデザインを考えて発表しました。
そして、市長さんが活動の反省を発表してくれました。
スチューデント・シティ7[5年生]
活動が終わり、最終の社内会議をしています。会社ごとに業績を確認し、利益を計算しています。
いよいよ、次のタウンミーティングで最後の活動となります。
みんなのために(高学年)
”たくましく”のシンボル「ボールを持つ子ども像」が見つめる先で、毎朝、5年生6年生は校庭の除草を行っています。みんなが使う校庭を大切にしようという気持ちが伝わってきます。
スチューデント・シティ6[5年生]
午後の活動が始まりました。午前の活動での問題点と改善策を話し合い、それをもとに最後の活動を行っています。好間二小の仲間とも力を合わせ活動しました。
スチューデント・シティ5[5年生]
午前の活動が終わりランチタイムになりました。会社ごとにいろいろな話をしながらお弁当を食べています。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
スチューデント・シティ4 [5年生]
各ブース、開店しました。仕事をする人とショッピングする人とに分かれそれぞれ活動します。
各ブースの仕事の様子を見てみると緊張しているのがこちらにも伝わってきました。緊張しながらもそれぞれが仕事を頑張っています。だんだんとどのお店からもお客様を呼び込む声が聞こえてきました。
ショッピングしてる子たちの様子を見てみると,収支記録帳を一所懸命考えながら書いています。
スチューデント・シティ3[5年生]
全体ミーティングが終わり、第一回目の社内会議が始まりました。
ここでは、ボランティアの方々に挨拶をし、開店準備や仕事内容の確認、コンピュータや電子マネーの操作方法を確認します。
各ブースごとに話し合いをしているところもあれば、あいさつの練習や商品を受け取りに行くなど、それぞれが開店に向けて頑張っています。
スチューデント・シティ2[5年生]
全体ミーティングが始まりました。それぞれのブースを見て、子どもたちもワクワクを隠せないようです。
市長さんが活動の抱負と この市をどのようにしていきたいのについて発表してくれました。
スチューデント・シティ1 [5年生]
スチューデントシティの会場であるエリムに到着しました。子どもたちはこれから説明を受けます。
防災の意識を高めて(4年)
8月30日から9月5日まで「防災週間」です。今日は防災教育出前授業が4年生で行われました。いわき市の災害対策課より講師をお招きしての授業です。地震や津波からの避難の仕方や日頃から備えておくべきことなどを学習しました。実際に大きな揺れを感じた場合にはどのように机などの下で身を守るかも、やりながら考えました。いわき市防災マップを見ながら、友達と話し合いをしながら、命を守るための行動について考えを深めていく4年生でした。講師の先生、本日はありがとうございました。
自分の考えを深めて(1年)
1年生がタブレット端末を使って学習しています。道徳科の授業では、タブレット端末を使って自分の考えを書き込み、先生に送ります。先生の大型モニターにはみんなの考えが並んでいます。それらをみんなで確認して考えの交流を行っていました。授業の終わりには、配られた学習シートにも自分の考えをまとめます。まさに二刀流の1年生でした。
全校集会&給食
今日はリモートで全校集会を行いました。集会委員のみなさんが中心となって進行します。校長講話では、9月1日がなぜ「防災の日」となったのかについてふれ、いつ起きるか分からない災害に備えることの大切さ、そして自他の命を尊重すること等について話をしました。次に、“夏休みの思い出と2学期の抱負”について3名の代表児童が堂々と発表しました。また、たなばた展において奨励賞をいただいた児童3名に賞状伝達を行いました。
そして今日の給食は、「防災の日」の意識を高めるようにと、”防災の日献立”でした。災害時にも温めずに食べられる「ヒートレスカレー」がメニューでした。3年生がおいしそうにほおばっていました。
見学学習7[5年生]
学びの多い見学学習になりました。今日の内容を社会科の学習に活かしていきます。
見学学習6[5年生]
日産自動車のエンジン工場の見学をしました。より安全に、より早く、より正確に作業するための工夫がたくさん見つかりました。ものづくりに関わる人々の思いを考えることができました。
見学学習5[5年生]
気温が高く、熱中症の心配があったため、日産の工場でお昼を食べさせていただきました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
見学学習4[5年生]
少しの時間ですが三崎公園で体を動かしました。元気いっぱいの5年生です。
見学学習3[5年生]
福島県水産海洋センターに到着しました。福島県沖の海の水温などの調査や、水産物の放射性物質の検査を行なっています。福島県沖の潮目の海の特徴やとれる水産物などについて学びました。
見学学習2[5年生]
小名浜港の見学を行いました。港は水産物の水揚げだけではなく、輸入、輸出にも大きな役割を果たしています。いわきの輸入品No. 1は石炭!はじめて石炭に触らせていただきました。普段は通れない小名浜マリンブリッジも通りました。
見学学習1[5年生]
5年生が見学学習に行ってきます。
社会の学習内容とタイアップした見学になるのでしっかりと学んできます。また、公共のマナーや社会のルールもきちんと守ります。
行ってきます!!!
水遊びをしよう
すてきな色水がみんなの前に並んでいます。今日はこの色水を使って学習です。先生から説明を聞き、この色水を混ぜるとどんな色になるのか、わくわくしながら取り組みました。もっときれいな色にしたい、これとこれならどんな色になるかな、などそれぞれが思いをもって取り組みました。
自分が混ぜてつくった色水を和紙にふくませてきれいなグラデーションができました。
道徳科の授業
1年生は、役に立つうれしさを感じ,みんなのために進んで働こうとする態度を養う授業でした。授業の終わりには、みんなのために仕事をしたときどんな気持ちになったか、進んで発表していました。
3年年生も、「働く」とはどういうことだろう、を考えました。授業を通して、「わたし」と「おじいさん」のゴミ捨てに向き合う行動や気持ちの違いに気付き、みんなのために働いて喜ばれたときの気持ちを振り返って考えました。
He is from new zealand.
2学期から外国語指導助手としてやってきたALTとの出会いがありました。お昼の時間にリモートで全校生に紹介しました。今日、授業があった学級では、あいさつをかわしたり自己紹介をしたりしました。とても明るくとても背の高い先生です。2学期からの外国語の学習が楽しみです。
元気いっぱい!
熱中症に気をつけながら、休み時間は外で元気いっぱい遊びました。土曜日のPTA奉仕作業で整備していただいた校庭で、好間っ子たちはみんな仲良く遊んで過ごしていました。休み時間終了後はしっかり水分補給もしました。
安全に学習するために(教材備品の照合と点検)
本日から2学期の授業がスタートしましたが、夏休み中に各教科で使用する備品等の照合と点検作業をおこないました。
学校には学習で使用する備品がたくさんあります。それらに「破損等がなく、安全に使用することができる状態であるか」や「きちんと保管されているか」などを先生方で分担して確認作業を行いました。
備品の中には平成のはじめに購入された、いわゆるベテランの備品もありましたが、現在も授業等で使用されており、現役で活躍しているものばかりです。長い間、大事に使用されているということですね。
備品の数が多かったため大がかりな作業となりましたが、無事に終えることができました。これらの備品が今後の学習で子どもたちのためにどのように活躍するのか、楽しみです。
第2学期がスタート
今日から2学期がスタートです。今朝はPTAあいさつ運動が行われる中、子どもたちが元気に登校してきました。「おはようございます。」と元気にあいさつをする姿がたくさん学校に戻ってきました。
始業式は、職員室と教室をつなぎオンラインで実施しました。教室でも立派な態度でお話を聞いていました。暑い日が続く夏休みでしたが、大きな事故や怪我がなく、それぞれが有意義な夏休みを過ごすことができたようです。保護者の皆様、地域の皆様に感謝申し上げます。
第1学期の最終日
第1学期最終日は、朝から涼しい風が肌をなで気持ちのよい青空に恵まれました。さて、今日は72日間の1学期の締めくくりの日。第1学期の終業式を体育館で行いました。校長講話の後、1学期の振り返りと夏休みに楽しみなことなどについて、代表の子たちが発表しました。みんなとても上手な発表でした。代表委員会の皆さんから「夏休みの過ごし方」について発表がありました。続けて生徒指導の先生からお話がありました。
話を聞いている全校生の姿勢も立派でした。素晴らしい態度で1学期を締めくくることができました。
保護者の皆様におかれましては、1学期の教育活動に温かなご支援とご協力をくださましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。事故等なく安全で充実した夏休みをお過ごしください。
さくら学級夏まつり
今日は、オールさくら学級で夏まつりが催されました。それぞれ4つの教室には、お店屋さんが開店しています。交代でお店屋さんとお客さんチームに分かれて、お祭りの雰囲気を楽しみました。子ども達は、今日までお店の景品作りに一生懸命取り組んできました。まるで本物の出店の景品かと見間違うほどの出来ばえです。紙で作ったお金を使って、本気で景品をねらい、夏まつりを楽しむ子どもたちでした。
これは、先日届けられたさくら学級農園で収穫されたキュウリです。職員室の先生方でどうぞ、と届けてくれました。
なんと、ハート形のキュウリです。とてもおいしかったです。
* さくら学級は今年度「福島発のキュウリビズ愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に参加しています。
登校班子ども会
今日は、登校班子ども会が行われ、1学期の登校班での歩き方やあいさつの仕方などの反省、夏休み中の地区での確認ごと等を話し合いました。
宿泊活動13[5年生]
2日間たくさんのことを学んできました。今回の宿泊活動を機会にさらに成長していってほしいと思います。5年生のみなさん、お疲れさまでした。
宿泊活動12[5年生]
語り部の方に震災についての経験をお話しいただきました。東日本大震災の時に何があったのか、今何をしておくべきなのかなど大切なことを教えて頂きました。
宿泊活動11[5年生]
別れのつどいで自然の家の先生方に感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。
宿泊活動10[5年生]
午前は海での活動でした。いかだとボディボードです。波はおだやかです。十分に活動を楽しみました。
宿泊活動9[5年生]
おはようございます。
全員スッキリ起きることができました。
宿泊活動8[5年生]
キャンプファイアでは火の神から協力の火、友情の火、努力の火、健康の火をいただきました!みんなで盛り上がって楽しみました!
宿泊活動7[5年生]
カレーが美味しくつくれました!!
いただきます!!
宿泊活動6[5年生]
雨が無事あがり野外炊飯スタートしました!協力してカレーをつくります!おいしくつくれるかな!?
宿泊活動5[5年生]
海浜オリエンテーリングは雷、雨のため中止になりました、、、
雨がやんでほしい願いをてるてる坊主にこめて、、、
宿泊活動4[5年生]
海浜オリエンテーリングはじまりました!自然の家の外を見てまわります!チェックポイントを探していきます!
宿泊活動3[5年生]
お昼を食べます.
バイキングはじめての子もいましたがスムーズにお昼を済ませることができました。
宿泊活動2[5年生]
室内ビンゴオリエンテーリングはじまりました。館内のチェックポイントを回りつつ館内の場所を確認してきます。協力しながらチェックポイントを巡っています。
宿泊活動[5年生]
待ちに待った宿泊活動に5年生が行ってきます。出発式から暑いです。熱中症に気をつけて活動してきます。
七夕集会
集会委員会が中心となり七夕集会が行われました。各学級の代表が、理由などを説明しながら学級の願い事を発表しました。大きな声で発表できるよしまっ子です。
発表のあとは、紙芝居形式で七夕のお話がありました。委員会のみんなの読み方がとても上手なので、学級の子たちは聞き入っています。次の「七夕クイズ」では、お話の内容からも出題されました。何問正解したのでしょうか。
終わりにみんなで「七夕さま」の歌を歌いました。今夜、織姫星、彦星が見られるといいですね。
ピザ ピザ ピザ
さくら学級では収穫した野菜を使って、みんなで「ぎょうざピザ」作りにチャレンジしました。みんなで分担し協力して作りました。職員室にもどうぞと出来上がった熱々のピザを持ってきてくれました。
水入れと筆の使い方を覚えよう(1年)
図画工作科の時間、1年生は両クラスとも絵の具の筆の使い方や水入れの使い方の学習をしました。筆を水で濡らして水書紙に練習していきます。先生から「ふとふと」の線や「ひょろひょろ」の線をリクエストされて書いてみたり、太い筆と細い筆の書き具合を確かめたりしました。水書紙の上で筆を動かしながら考えたり,友人に話したりしながら思いを巡らせ自分なりの太い線やひょろひょろ線を楽しみながら書いていく1年生でした。
片付け方も上手にできましたね。
プールでの学習
さくら学級が合同でプールの学習を行いました。それぞれが自分の目標に向かって練習しました。水中宝探しも張り切って見つけていました。
よしまっ子タイム~語ろう会~
今日の「よしまっ子タイム」は縦割り班で集まり、①1学期に頑張ったこと ②「遊ぼう会」でやりたいこと について発表や話合いを行いました。教室で待ちチャイムが鳴ったら移動です。廊下の右側を静かに歩いて移動しました。担当教室に集まり、6年生の進行で「語ろう会」が始まりました。話合いの仕方は各学級の6年生に任されています。6年生の発表では、陸上競技大会で頑張ったことが多く発表されています。5年生から1年生では、水泳学習で目標を持って泳げるようになったこと、運動会で力を出したことなどが発表されていました。よしまっ子のみんなは、しっかり目標に向かって頑張ったことを発表していました。
私たちにできること(6年)
6年生が「学校の電気代と水道代を教えてください。」と事務室にやってきました。
話を聞くと「私たちにできること」という国語科の単元に取り組んでいて、好間一小が抱える問題について調べているということだったので、その授業の様子を参観してきました。
この単元では、身の回りの問題点や課題について考え、その解決方法として自分たちができることは何かを考えていきます。
グループごとにテーマ(好間一小の問題点)を決め、その内容について、インタビューやタブレット端末等を活用して調べ、課題解決の糸口を探していました。
「電気代」や「水道代」、「ゴミ」等の問題について、現状と向き合いながら、一生懸命考える姿が見られました。
「電気代」をテーマにしたグループでは実際に教室の電気を消し、どの程度の明るさがあれば学習に支障がないかを調べていました。
子どもたちならではの発想もあり、とても感心しました。
後日、発表(自分たちにできることの提案)もあるということなので楽しみです。
以上、事務室からでした。
登場人物の気持ちの変化を想像して(3年)
問いを追究する単元の設定を行い、物語の最初の場面<「りいこ」がしょんぼり歩いている場面>と、最後の場面<「りいこ」がうれしそうに手を振っている場面>とを比較して人物の気持ちの変化を考えていきます。場面ごとに「起こった出来事」を確認し、「りいこ」の行動や会話(独り言)、地の文、様子が分かる言葉や表現を捉えて考えていきました。
最後に「りいこ」になりきって役割演技で学習をまとめました。想像をふくらませながら読む楽しさを実感していました。
古墳って何のため?(6年)
6年社会科では古墳について学習していました。どうやってこのような大きい古墳を作ったのか、動画を視聴しながらたくさんの疑問点を出し合います。そこにはすぐれた技術者の指導やたくさんの人の働きが必要なことを見つけ出していきました。何年もかけて古墳を作ったことに驚きもありました。
学習に集中(さくら4)
2年生は「水のかさ」を学習しリットル(L)という新しい単位を学習しました。3年生は、植物がどのように育っているかを学習しています。種をまいて育ててきた植物が実際どのように育っているか予想を立てて観察しまとめていました。4年生は問題に取り組み、先生と答え合わせをしていきました。みんなの学習意欲が感じられる雰囲気の教室でした。
小数の倍(5年)
5年生がかけ算の意味を広げて小数倍の学習をしています。数直線を使って2つの数量関係を図示し演算決定ができる力をつけています。問題を協働的に解決していました。解決過程を振り返る中で、正解に近い答えの見積もりができていたことも振り返っていました。
体つくり運動(3年)
3年生が体つくり運動を行っていました。支持系の基本的な技の習得を目指します。鉄棒をしっかりと握り,数を数えながら一定の時間ぶら下がったり,ぶら下がりの状態から体を振って着地したりしました。両足を振って1/2回転しての着地にも挑戦しました。さらには一輪車や竹馬に乗って体のバランスを保つ動きにも取り組みました。運動をする過程でできたという達成感を得たり,自己や仲間の可能性に気付く姿も見られました。
おいしい!
さくら学級3組が調理実習をしました。キャベツ、ピーマン、にんじんなどを切る役割を分担し、みんなで協力して調理をしました。完成したのは「焼きそば」です。お互いが協力し合ってつくった焼きそばの味は格別です。とてもおいしくてみんな完食しました。
水につかって歩いたり走ったり(1年)
1年生がプールで水遊び運動を行っていました。水につかりながら,いろいろな姿勢で歩いたり,自由に方向や速さを変えて走ったりして楽しく学習に取り組んでいました。
図書委員会からのお知らせ
朝の時間、図書委員会が各教室に出向いて”読書郵便”のお礼とこれから始まる”読書マラソン”のお知らせをしました。図書委員会の皆さん、協力し合って伝えることができましたね。全校生のこれからの取り組みが楽しみです。
プールで学習
今日は2年生と6年生がプールで学習を行いました。2年生は水の中を移動する運動遊びです。水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったりしていました。順番やきまりを守り仲よく学習していました。
6年生は水泳運動です。クロールでは、手や足の動きに呼吸を合わせ続けて長く泳げるよう練習していました。水泳運動の心得をしっかり守って取り組みました。
がざだばぱ (1年)
何やら元気な声が教室中に響いています。” がざだばぱ ”って何?教室へ行ってみると1年生が大きな口で言っています。” ぎじぢびぴ ” おや、さっきとは違うけど呪文かな?
先生の後に続けて言うのですね。先生が言っているときは、しっかり聞いています。
濁音や半濁音の発音を練習していた1年生でした。大きな口で元気な発音です。
口の開け方は、前に学習した” あいうえお ” と同じだったのですね。
飛び出せ!福祉探検隊(4年)
4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。今日は講師の方々をお招きして手話教室が行われました。講師の方から手話による本校の校歌を教えていただいたり、物の名前や挨拶の仕方について教えていただいたりしました。休み時間には、教えていただいた手話を使ってお互いにコミュニケーションをとっている姿がたくさん見られました。
講師の皆様、今日は楽しく手話を教えていただきありがとうございました。
互いの立場を明確にして(5年)
5年生は国語科「どちらを選びますか」の単元に取り組んでいました。Aの立場、Bの立場そして判定する立場に分かれて討論をします。自分たちの考えを主張するため作戦タイムで十分話し合います。お互いが主張した後、相手に質問をしていきます。それでも自分たちの考えの良さを最後に主張していきました。それらを聞いていた判定役の子達が、より説得力が合ったのはどちらなのか判定をし、その理由を述べました。互いの立場を明確にした白熱した討論ができました。
「距離」と「道のり」は違うの?(3年)
3年生が測定の学習をしています。A地点からB地点までの「距離」と「道のり」はどう違うのでしょう。教科書で調べつつ友だちとも話し合って、その違いをはっきりさせました。教科書の地図で確かめながら、子どもたちは2つの地点の「距離」と「道のり」をそれぞれ求めていきます。するとm(メートル)で表すと数が大きくなる場合があることに気付いていきます。そこで新たにkm(キロメートル)という長さの単位を知りました。
プール学習
今日も梅雨の中休みで、空は晴れ渡っています。プールでは子どもたちが運動の楽しさを味わい、自分のめあてに向かって水遊びや水泳運動に取り組んでいました。
消費者教育[5年生]
いわき市消費生活センターの方をゲストに消費者教育を行っていただきました。みんなが消費者であることをふまえ、世界のことを考えた消費のあり方について実物を踏まえて考えることができました。
農家の方のお話[5年生]
5年生の社会科の学習では米づくりのさかんな地域を学んでいます。子どもたちは「おいしいお米を私たちが手にするまでにはどのような人がどのような工夫や努力をしているのかな?」という課題について資料を読み取って学んでいます。今回は「農家の方がどのような工夫や努力をしているのだろうか」について実際にJAでお米づくりをされている方にお話しをしていただきました。農家の一年、苦労、思いなど熱く語っていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。
プール開き
PTA奉仕作業時にきれいにしていただいたプールの水質も問題なく準備が整い、いよいよプールでの学習が始まります。6年生が代表となり2校時にプール開きを行いました。6年生が進行を行います。代表による誓いのことばでは、めあてをもって頑張ることを力強く誓いました。
防犯教室
今日はいわき中央警察署より2名の講師をお招きし防犯教室を実施しました。始めに校内に不審者が侵入した場合を想定した訓練です。校内放送によって各教室ではドアや窓の鍵を閉め、児童はベランダ側窓下に低い姿勢で待避します。その間、昇降口では教職員が不審者の対応にあたっていました。
体育館で全体指導を行い、警察の方々からお話をしていただきました。いざというとき、大きい声で助けを呼べるか代表の子が挑戦しました。今日学習したとおり「いか・の・お・す・し」をしっかり意識しておきましょうね。警察署の皆様、本日はご指導ありがとうございました。
陸上競技大会激励会
今日は体育館で陸上競技大会激励会を行いました。来週はいよいよ陸上大会です。この大会に向けて毎日練習に励んできた6年生を1~5年生で激励しました。5年生代表による激励の言葉、そして応援団によるエールがありました。みんなで6年生におくったエールは体育館中に響き渡ります。エールの後は選手紹介、そして6年生代表のお礼の言葉と続きました。
全校集会
今日の全校集会は、新たにおいでになった支援員さんと教育実習生の紹介を行いました。「よろしくお願いします。」と全校生からしっかりしたあいさつをしました。校長からは、優しい姿をたくさん増やして、やさしさ自慢の好間一小にしていこうといった話をしました。生徒指導担当の先生からは、トイレのスリッパの並べ方がとてもよいところがあるという話から、次の人が使いやすいようにする優しさを広げて行きましょうと言ったお話がありました。
誰に対しても公正・公平な態度で(5年)
5年生道徳科の授業では「誰に対しても差別することや偏見を持つことなく」といった価値の理解を基に、自分を見つめ、自分の生き方について考えを深める授業を行いました。授業を通して「他者と共によりよく生きるため」一人一人が自分自身の問題として教科書の場面を捉え、積極的かつ建設的な考えを述べました。
クラブ活動
第2回目のクラブ活動を行いました。前回は、クラブ長などの役割を決めたり、1年間の活動計画を立てたりしました。今回からは、それぞれのクラブで計画通りに楽しい活動ができました。活動の様子や作品を一部紹介します。
ちなみに、写真はクラブ長さんが児童用タブレット端末で撮影してくれたものです。
特訓(5年)
5年生がなにやら秘密の練習をしています。声の出し方、太鼓のたたき方、ポーズの決め方・・・などなど。きっと13日のためでしょう。みんなの思い、しっかり伝えましょうね。
読み聞かせ(よしまっ子タイム)
今日は1・2年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。図書ボランティアの方々の語りに、いつしかお話の世界にいざなわれ聞き入っている子ども達でした。
3年生~6年生の学級は担任の先生による読み聞かせを行いました。
巻き尺を使いこなそう(3年)
3年生が巻き尺を使った測定の方法を考える活動を通して、長いものや丸いものを正しく測定する学習をしています。まずは、巻き尺の使い方をしっかり覚えてグループで活動です。学習したmやcmの単位を使って測定していました。図書室や廊下、階段などでは協力しないとうまく測定できません。なのでお互いに声を掛け合う姿がたくさん見られました。
道徳科の学習(1年)
「はしのうえのおおかみ」この教材は主人公のオオカミが、ウサギたちを相手に面白がって意地悪を続けるも、クマとの出会いで行動が変わるお話です。1年生は、オオカミの行動の変化に気付き、思い思いに考えを口にしていきました。友達と話し合ったり、先生と役割演技をしたりしてさらに考えを深めていきました。オオカミやクマのように親切にしたり親切にされたりしたことを一生懸命みんなに伝えることができました。
2組さんも次の日(7日)学習しました。オオカミはクマと出会ってびっくりしたのかも、怖かったのかも、と子ども達から考えが出されていきました。だから、橋の上でクマに抱き上げられ、後ろにそっと下ろしてもらったときは・・・とオオカミがウサギたちに親切になった理由をそれぞれが考えていました。
清掃活動デビュー
今日から1年生がお掃除に参加です。上級生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらいながら、縦割り班の仲間と一緒に活動しました。これからもみんなで学校をピカピカにしていきましょうね。
クリーンタイム
今日の3校時はクリーンタイムでした。全校生で、校庭の除草をしました。先日もPTA奉仕作業で校庭整備を行っていただきましたが、今日は全校生が友達と協力しながら活動をしました。
小さな手でたくさん草を抜くことができましたね。校庭もきれいになりました。
清掃活動
縦割り班による清掃活動中です。班長さんが的確に指示を出しています。活動の場で児童が相互に交流し、自己と働くことを結びつけながら社会の中で生きていくために必要な能力を身に付けています。
休み時間も元気いっぱい
今週は晴れ間が少ないのかと思いきや、昨日今日と日差しがあります。よしまキッズは今日も元気いっぱい。校庭で思い思いに体を動かしました。
好間川調査4[5年生]
帰ってきてからさらに水質の検査を行います。果たして好間川の水質は・・・。
好間川調査3[5年生]
選別作業!さて、好間川の指標生物の分布は・・・。
好間川調査2[5年生]
調査開始! 川の水はとてもきれいですね。協力しながら活動です。じっと目をこらしたその先には・・・。
好間川調査1[5年生]
いよいよ今日は、5年生が好間川の調査にむかいます。指標生物をたくさん見つけることができるかな?
リコーダー講習会(3年)
東京リコーダー協会より講師をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。まず担任の先生から講師紹介です。なんと横浜から好間一小にお越しくださったそうです。講師の先生は、ジブリメロディやドラえもんのテーマなど、みんなの知っている曲を次々とリコーダーで演奏してくださいました。リコーダーの種類も教えてくださいました。そうしたきれいな音を奏でる秘訣は「リコーダー語」なのだそうです。そして風船を膨らませるように息を吹き入れることや思いを込めて演奏することなど、大事なことを楽しく教えてくださいました。実際、1組も2組も、リコーダーを奏でてみるとどちらもきれいな音を出すことができるようになっていました。講師の先生、今日はありがとうございました。
好間川調査事前指導[5年生]
5年生の総合的な学習の時間では、「好間川ってどんな川?」について調査を行います。好間川ってきれいな川といえるのか?このことについて子どもたちの予想は半々でした。自分たちの予想を確かめるため、これから好間川の指標生物の調査を行います。その前にどんな生き物がいるのか?見分け方は?環境を守るためには・・・など、環境アドバイザーの方々からたくさんお話をいただきました。
おいしいお米を作ろう[5年生]
5年生の社会科では米づくりに関わる人々について学びます。私たちが毎日のように食べているお米を作っている方々の苦労や努力を学ぶためには自分達で作ってみるのが1番!ということでバケツ稲に取り組みました。さっそくドロんこになりましたが、みんな上手に植えることができました。
みんなで活動(1年)
何やら楽しそうな声が聞こえてきます。どの教室なのか笑い声を頼りに行ってみると、その声は1年生の教室からでした。1組では、先生と一緒にみんなで輪になり、順番に2つずつ数字を唱えていくゲームをしていました。リズムのよさと集中力を発揮してたくさんの笑顔があふれていました。
2組では、自分の作った作品をみんなの前で発表していました。作品に込めた自分の思いをしっかり発表している姿にびっくり。それを聞いたみんなの大きな拍手が教室中に響いていました。
同じ数ずつ分けよう(3年)
3年生が「生活の中で分ける経験」を話し合いながら、わり算の学習をしています。焼きそばやケーキなどをどのように分けているか教科書の挿絵をもとにして考えました。次に問題の場面からクッキーを同じ数ずつ分けるにはどのように分けるのか、おはじきを使って考えていきました。自分の考えがもてたところで、学習班になって話合いです。「2個ずつ分けたらまだ余っているので、さらに2個ずつ分けました。」「3人に1個ずつ分けていくと・・・。」「最初に3個ずつ分けて、余っているから、また・・・。」とそれぞれの考えを聞き合い、同じ数ずつ分ける方法を見つけていきました。みんな友だちの考えを理解しようとしてしっかり聞き合っていました。その考え方一つ一つに数理的な処理のよさがあるのですね。それらが用いられる場面を知り、除法の意味について理解していきました。
人権教室(6年)
人権擁護委員の方を講師にお招きして人権教室を行いました。6年生は、人権とは何かを考え、相手の立場になって行動すること、命を大切にすること等を教えていただきました。今日の人権教室で教えていただいたことを生かして、自分も周りにいる人もみんなを大切にして過ごしてほしいと思います。講師の先生、今日は子どもたちの心に響くたくさんのお話をありがとうございました。
生活科(1年)
1年生が植木鉢に水をあげていました。今日は種まきをしてから何日目なのでしょうか、まだ芽は出ていません。何日ぐらいで芽が出てくるのか、アサガオを育てることで,継続的に世話をし,繰り返し関わる過程で,生命あるものを大切にする心を育んでほしいと思います。
引き渡し訓練
今日の午後は、緊急時において,児童を保護者へ確実に引き渡すための引き渡し訓練を行いました。大雨・暴風のため徒歩での児童の安全な下校が困難であることを想定しました。各教室では、担任が保護者を確認し児童を引き渡しました。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444