こんなできごとがありました

日々の活動日誌

けがをした時は

5年1組で、養護教諭による「保健」の授業がありました。

指先などを切った時、鼻血が出た時、擦りむいた時などにどのように手当をしたらよいか知り、実際に行いました。

「鼻血が出たら、どうしますか?」

との問いかけに、

「仰向けになる?鼻の穴にティッシュを詰め込む?」

など対処の仕方に迷う5年生。

答えは、「鼻の付け根あたりをつまむ」でした。

もしもの時にどうしたらよいか、手当の実習もしました。

次の時間には、6年2組で「薬物乱用防止」の授業がありました。

講師の方をお願いしていましたが感染防止のため実施することができず、養護教諭が行いました。

薬物に関して知ったり、乱用のこわさを理解したりしました。

健康の大切さを改めて考える授業となりました。

 

 

 

全校集会(各種表彰)

今日は3連休もあけて、お天気も回復し、みんな元気に登校しました。放送による全校集会がありました。

校長先生は、みんなに「みなさん。今は何にがんばっていますか?早寝・早起き・朝ご飯・手洗いなど、健康管理に頑張っている人もいるでしょう。なわとびの練習や、明日の学力テストに備えて復習に本気で取り組んでいる人もいるでしょう。

今は、冬季オリンピックが行われていますね。フィギュアスケートの羽生結弦選手が今までだれも成し遂げたことがない「4回旋アクセル」の大ジャンプに挑戦しましたが、成功しませんでした。「報われない努力」というお話をしたと報道がされました。でも、成功しなくとも、自分が人知れず目標に向かって努力したことで自分が納得した結果を得、他の人に堂々と、『これ以上もないくらい頑張った』と言えることにつながったと思います。みなさんは、胸をはって『頑張っている』と言えることがありますか?3学期も残すところ26日です。頑張りたいなと思うことに集中して取り組んでいきましょう。」と、お話をされました。

次に表彰です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いわき市小学校児童書写作品展・校内書写展・校内書き初め展などの入賞に対し、賞状をいただきました。

最後に、生徒指導の先生から、

生活 ・・・・風邪をひかないように手洗うがいをしよう。

こころ・・・・友達のようところをみつけよう。

あいさつ・・・自分からあいさつしよう。

と、今月のめあてについてのお話がありました。

 2月も半ばです。

いよいよ一年間のまとめの時ですね。

図工室と音楽室で

2年1・2組が、感染防止のために密をさけようと、少し広い特別教室で授業を始めました。

「広くなったので、よかったです。」

「寒くないです、大丈夫です。」

などの声が返ってきました。

これまでの自教室より互いの距離を少し広く取れることと、新しい環境ということで、子ども達は新鮮な気持ちで学習に取り組んでいました。

慣れるまではいろいろ不便なこともあるかもしれませんが、感染防止・安全第一で、少しずつ環境を整えながら進めてまいります。

 

 

とがった鉛筆の先で点を打つと・・・。

養護教諭に促されて、子ども達がワークシートの吹き出し部分に点を打つと・・・。

「みなさんの命の始まりはその大きさだったんだよ。」

「え~っ。」

と子ども達の驚いた声。

今日は、2年生で「おへその話」の授業がありました。

おへその役割や、体の仕組み、命の大切さなどについて、お話を聞いたり体験したり考えたりしました。

最後は、分かったことや考えたことをワークシートにまとめ発表しました。

「赤ちゃんをだっこしたら、重かったのでびっくりしました。だっこができて、うれしかったです。」

「従兄弟がいるので、本当の赤ちゃんをだっこしたことがあります。」

「おへその役目がよく分かりました。大切に育てられたしょうこだと初めて知りました。」

「将来、お父さんになるときがんばろうと思いました。」

「お父さんになったら、赤ちゃんの世話をしたいなと思いました。」

「私も、生まれたときはこんな感じだったんだなと思いました。」

など、たくさんの感想をもつことができました。

 

 

オンラインの学びへ

4年生が、タブレットの持ち帰り準備を進めています。

「先生にメッセージを送ってみて。」

ICTサポーターのお話を聞きながら、オンラインで互いの交流ができるよう、練習をしていました。

近くの友達と教え合ったり確かめ合ったり。楽しさの中でも、取り扱いルールについて真剣に学ぶ子ども達でした。

 

 

難しくて、楽しい

3年生が、そろばんを使って計算をしていました。

「パチパチ・・・」

と玉をはじく音だけが教室に響いています。

「むずかしい・・・。」

という声もどこからか聞こえてきました。

でも、みんな集中してそろばんの操作を続けています。

難しいけど、楽しい。

そろばんを使っての感想でした。

 

言えるよ 言えるよ ワン・ツー・スリー

1年生がALTの先生と英語のコミュニケーションを楽しみました。

1年生は、

「英語で話せるよ。ワン、ツー、スリー、フォー・・・。」

と張り切っていました。

「マイネーム イズ・・・。」

も上手に言えました。

互いに英語で自分の名前を伝え合う練習に、いきいきと取り組んでいました。

次の英語での活動時間を、楽しみにしています。

2つの授業研究

今日は、2つの学級で授業研究がありました。

どちらも、3学期のめあての「返事」「最後まではっきりとていねいな言葉で話すこと」がよくできていました。

子ども達は、自分の考えを伝えたり友達の発言・発表をわかろうと耳を傾けたりして、45分間、集中して授業に臨むことができていました。

授業研究は、教員が「わかる・できる授業」を目指して、念入りに準備をして行います。今日の実践を踏まえて、さらによりよい授業を子どもとともにつくっていきます。

 

 

 

 

 

 

退治したい鬼は?

今日は、オンラインによる「豆まき集会」がありました。

昨日の4年生の鬼も、もう外へ出て行ったかも?しれません。

集会委員会児童が、準備や運営をしました。

始めに、学級の退治したい鬼の発表です。

全学級代表が、緊張気味に、でもはきはきと発表することができました。

次は、節分についてのお話があり、クイズと続きました。

答えは、「いわし」ですね。

用意されたクイズを楽しんだ後は、学級ごとに集会をしました。

一人一人、退治したい鬼について発表しました。

 

 

 

 

 

 

鬼の扮装や豆まき(紙を丸めています)をしている学級もありました。

コロナ感染防止のため制限のある日々ですが、季節の行事を心から楽しんでいる子ども達でした。

 

 

 

 

体育館と校庭で(4年生)

5時間目、4年生が体育の学習をしていました。

密を避けるため、校庭と体育館に分かれての実施です。

校庭ではサッカーを、体育館ではキックベースに張り切って取り組んでいました。

今日はとても風が冷たく強いのですが、寒さもなんのその、夢中でゲームを楽しんだ4年生でした。

明日は、オンラインでの「豆まき集会」です。

4年生の鬼も出番を待っているようです。

「こころの劇場」を楽しんだ6年生

今年度の劇団四季による「こころの劇場」は、コロナ感染防止のため動画配信となりました。6年生対象に配信しており、視聴は学級ごとなどになっています。

6年生が、教室で電子黒板の動画配信を見つめています。演目は、「はじまりの樹の神話」。「想いを声にすれば、きっと伝わる、つながっていく」がテーマのお話です。

配信映像の写真撮影はできないため児童のみのお知らせとなっていますが、集中して画面を見つめている様子が伝わるでしょうか?「ミュージカルを見るのは初めて。」というお子さんも多く、とても楽しい鑑賞となったようです。感想などをぜひご家庭で聞いてみてください。

 

 

 

元気いっぱい!読む気いっぱい!

冷たい風の吹く今日。

休み時間に、元気よく校庭で遊ぶ子ども達です。感染拡大防止のため、同じ学級の児童同士で遊んでいます。

図書館へ足を向けると、お知らせが。

今日から、図書イベントの「読書ビンゴ」が始まりました。

「読む気いっぱい!」でがんばってほしいと思います。

 

社会科授業研究会~5年生~

今日は、5年生教室で、社会科授業研究会がありました。

「わかる・できる授業」を目指して、指導力向上のため本校が力を入れて行っているものです。

写真資料を見たり、グラフから読み取ったりしながら、日本の林業について考えました。

続けていくことに課題がある林業も、若い後継者が育ちつつあることを資料から読み取り、明るい未来を見つめる子ども達でした。

まとめとして、苗木植え付けについて新舞子の松林へ目を向けるなど、教科書に書かれていることと身近なことがらを結びつけて考えることもしました。

 

希望献立~人気のメニューは?~

今日は、平二小さんの希望献立でした。

これが、人気のツナご飯です。本校の子ども達も、大好きですね。

それから、唐揚げ。これも大好きですね。

今日はうれしい献立で、子ども達の食欲満開!でした。

ピンチアウト・ピンチイン!

1年生が、ICTサポーターからタブレットの操作方法を教わりました。

「大きくするよ、ピンチアウト!」

子ども達もはりきって後に続きます。

どんどんタブレット活用に慣れていく1年生です。

作っているのは…

集中して何かを作っています。

何かな?

なにやら細かく、慎重な作業になっています。

できました!キラキラ、ゆらゆら・・・。とてもきれいです。

できあがったのは、「フローティングボトル」でした。

自分だけのボトルが仕上がり、友達と出来映えをほめ合う子ども達でした。

校内書き初め展

廊下に、書き初め会の作品が展示されています。

中には、金紙が貼られているものも。

丁寧に書かれた文字からは、子ども達の思いが伝わります。

今年、たくさん上達できるとよいですね。

 

水溶液に溶けている物は?(6年生理科)

「さて、みなさん。この無色透明なペットボトルの中に、何が入っていますか?」と、担任が問いかけると、

「炭酸水!」と、すぐに返事が返ってきました。

「どうして、わかったの?」「ペットボトルに、ラベルが貼ってあるから!」

「じゃあ、ラベルが貼ってなければどうしたらわかるの?」。

 

私たちの身の回りにはいろいろな種類の水溶液がありますね。もし、ラベルがなかったら、どういうふうに区別するか?予想を立てて、実験してしてみました

 

 

 

 

5年生で学んだ、食塩水から食塩を取り出す方法や、人間の息には何が含まれているかなど、今までに学んできた理科的考え方が根付いている6年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「明かりをつけよう。」3年生の理科

「みんな、こんなふうにちょっと暗くなったらどうする?」との問いかけに、

「電気をつける!」

との元気な答えが返ってきました。

授業では、「身近な暮らしの中の明かりがどのような仕組みでつくようになっているのか」について、友達と自分の考えを比べたり話し合ったりしました。考えを絵にかき互いに考えを交流して、楽しみながら、次に続く授業で調べる自分の課題を見いだしていました。

 

次回の、実際に豆電球がつくときのつなぎ方の実験が楽しみです。

 

日本の遊びや年中行事について、たずね合おう。

日本に古くからある遊びや年中行事について、ゲームを通して英語で楽しく学ぼうと、担任とALTで授業を行いました。

 

 

 「読む・書く・聞く・話す」の英語に必須の4技能をバランス良く伸ばすことを目指して、楽しく学ぶ5年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活

5年生が、ミシンに初めて触って、ミシン縫いの良さや面白さを見つけました。

 

 

 

 

上糸、下糸が絡んで面白いように縫い進めることができる様子に、子ども達は驚いたり、喜んだり・・・。

ミシンを使いこなし、布の良さを利用した自分だけの作品が作れるようになるのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生最後の「あそぼう会」

今日は、6年生が中心になっての「よしまっ子タイム」最後の行事です。

異学年縦割り班で仲良く活動してきた今年度も、今回で区切りとなります。

「ジェスチャーゲーム」や「先に座ったチームが勝ちゲーム」など、6年生がいろいろ趣向を懲らして準備し、最高学年としての役割を立派に果たしました。

1年生が、ホームクラスへ移動しています。

集合できたら、6年生が会を進行しました。 

 

 

 

 

感染防止のため短時間での実施となりましたが、

「楽しかった!」

と、終了後に笑顔で各教室へ戻る子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業の様子(2年生・算数科)

2年生の算数の授業は、箱の形(四角形)を画用紙から実際に切り取って、一人一人が考えながらつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はさみを使って切り取った6この面を、どういう風につなげたら箱ができるかな?

一人一人が、「どこをどういう風につなげるのかな?」とあれやこれや試してみて、楽しみながら箱を完成させることができました。

 

 

 

 

 

 

 

認め合う力を育てよう

第3学期、2週目となりました。

各教室では、互いのよさを認め合ったり、考えを伝え合ったりする授業をしています。

 

 

 

 

 

 

自分でよいと思っていることを発表した後、友達からよさを認める発表をしてもらって、とてもうれしそうでした。

別な教室では、「ラーニングピラミッド」をもとに、自分の考えを伝え合っていました。

ラーニングピラミッドとは、どのような学習方法が最も理解・定着に効果的か示されたもので、広く知られている研究結果です。

「他の人に教える」ことは、とても大切な学習方法ですね。互いに認め合うことは、その土台となりますね。

 

放送全校集会

今日は、月曜日。放送にて月に一度の全校集会がありました。

第3学期は、49日間。短い学期となりますが、毎日、一人一人が一日一日を大切に過ごしています。

校長先生のお話。

3学期始業式で3つのめあてを伝えました。「返事・先にあいさつ・最後まではっきり話す」でした。

寒い朝でも、元気よく自分から先にあいさつする声が、以前より多く聞こえるようになりました。返事やあいさつは、礼儀正しさを身に付けることにつながります。これからの45日間、みんなでがんばりましょう。

また、みんなで、コロナウイルスに負けない健康的な生活習慣や体力作りに励みましょう。

そのほかに、今日が阪神淡路大震災が起こった日であることなどのお話もありました。

次は表彰です。キュウリビズに応募し、賞状をいただきました。一年かけて、真心込めてキュウリを育てたかいがありましたね。

最後は、生徒指導の先生からのお話でした。

今月のめあては、「元気に自分から挨拶しよう。」ですね。上の学年の皆さんは、下の学年のお手本になるように自分から先にあいさつしましょう。そうすることで、自ずと、上の学年を見習って下の学年はできるようになりますね。上の学年の皆さんは、お手本になるようなあいさつを続けていきましょう。

集会係のお子さんも、しっかり練習をして、自信をもって進行してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「美しい空」・美しい文字

4年生が書き初めをしました。

題字は、「美しい空」です。

美しい文字を書こうと、慎重な筆運びをしています。静まった教室で、みんなとても真剣でした。

「新しい年に、さらに上達しますように。」

願いを込めながら仕上げていました。

今日も、寒さが厳しい朝でした。校庭には、またまた氷が・・・。

今日も、よしまっ子は元気いっぱいです。

休み時間のよしまっ子

寒さの中、元気よく校庭で遊ぶよしまっ子です。

「氷を見つけました。大きいよ。」

と見せてくれました。

1年生はドッジボールを楽しんでいます。

冬休みもよいけれど、学校でみんなで遊ぶのは格別の楽しさですね。

なわ跳びの練習もがんばっていますね。

たくさんのよしまっ子が集まっています。

何をしているのかな。

氷の張った水きな水たまりを囲んでいました。

「透明で、キラキラしていて、とってもきれいです!」

子どもは、寒さの中でも楽しさを見つける名人ですね。

みんなの明るい表情が溢れ、弾んだ声が響く校庭でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

ネイティブと2人体制で英語の授業を行っています。

今年も、ニュージーランドからのALTのファディーラ先生をアシスタントとして、

担任教師とともに2人体制で英語の授業をすすめています。

 

 

教科書やワークの例文をただ読むだけではなく、単語を入れ替えたり時制を変化させたりと、

実用的な英語を、ゲームを通して子供たちが楽しみながら学習できるように工夫しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始業式を終えて

第3学期が始まり、学級内の係・当番決めや学習に取り組むよしまっ子です。

寒い中、よくがんばっています。

明日も元気よく登校してほしいと思います。

第3学期始業式

「3学期は、49日しかありません。2学期に比べると短いですね。それぞれが目当てにむかって集中して物事に取り組み、1日1日変わっていく自分であってほしいと思います。」

校長先生のお話

校長先生の第3学期のお話は、次の3つの目標を共に頑張り、自慢できる好間一小にすることでした。

1,「はい。」と、しっかり返事をすること

2, 自分から先にあいさつをすること

3, 伝えたいことを、「~です。~と思います。」などと、最後まではっきり話すこと

次に、各学級の代表児童が「めあて」の発表をしました。

 

 

 

 

 

代表児童の抱負発表

 

 

 

 

「苦手な科目に取り組む。」「学力テストを頑張る。」「手洗い・手指消毒を心がける。」「漢字を正しく書けるようにする。」などなど、真剣な表情での発表がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期終業式

今日は、第2学期の終業式の日です。子ども達は、

「先生!朝から、ドキドキしてるよ。」

と、教えてくれました。

2学期にたくさん頑張って、毎日の授業や運動会・学習発表会・持久走記録会・鑑賞教室などを通して、それぞれ心も身体も大いに成長できたよしまっ子でした。

代表児童が、2学期の振り返りと冬休みに向けてのめあて発表をしました。早寝早起き朝ご飯のリズムをくずさないように気を付けること、お手伝いにもチャレンジするなど、頼もしい内容でした。

 

 

 その後、生徒指導の先生から、良いお土産と悪いお土産のキャッチフレーズで、冬休みに守ることについてお話がありました。 

 また、多くの友達が、アクアマリン関係、図書館の多読賞などで表彰されました。

 

 

 

 

また、来年の3学期に、元気な笑顔で学校に来てほしいです。

 

 

上手に はさめたかな?

今日は、2学期最後の給食でした。

バンズパンにハンバーグが出て、ハンバーガーに!

「ハンバーグを落とさないようにね。」

先生の言葉にうなずいて、慎重にバンズパンに挟む子ども達。

「できた!できた!」

「とってもおいしいです。」

「ハンバーガーができて、うれしいです。」

などの感想が聞こえます。

いちごモンブランケーキも出ました。

袋には、サンタさんとクイズもかいてあって、興味津々です。

楽しい給食でしたね。

さあ、明日は終業式です。

元気に登校してくれるのを待っています。

 

 

放射線から身を守るためにできること

今日は、6年生が、医療創生大学客員教授の石川先生より放射線について教えていただきました。

実験も交えて、分かりやすく教えていただきました。 

 

「近所のスーパーで売っている食品にも、放射線は出ているの?」

実際に、測ってみました。 

放射性物質については、実際に見たり、ボールに例えてボールをヒトに対して投げたりすることで教わりました。

 

「木のおうちで、放射線は通過するの?」

「水は、貫通するの?」 

 

 

 不思議!なんと、水は通過しませんでした。

 ヒトの身体に対しての影響についても教えていただきました。

 

放射線について、たくさんのことが分かりました。

最後に、6年生から、感想や感謝の言葉をお伝えしました。

石川先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

ハッピーヘルシー集会 

今年度も、本校の健康課題の解決を目指し、学校保健委員会としてハッピーヘルシー集会を行いました。ZOOMで全校児童が視聴しました。

給食委員会から、「給食完食週間の取組」について、保健委員会から「アンケート結果」についての発表がありました。また、コロナ感染防止のため「飛沫」に関するDVD視聴、養護の先生から「健康診断結果」についてのお話、最後に栄養教諭の先生からのお話も聞きました。

健康について知ったり、健康を守るためにはどうしたらよいか考えたりして、最後はカードにまとめました。

進行や発表をしたお子さんからは、

「ドキドキしたけど、よくできました!」

視聴したお子さんからは、

「健康の大切さがよくわかりました。」

との声が聞かれました。みんなでつくり上げた学校保健委員会でした。

 

 

ピカピカに!

17日(金)の放課後、教職員で廊下等のワックスがけをしました。

ピカピカで、とてもきれいです。

2学期終業式、3学期始業式を気持ちよく行えます。

廊下の先には、冬休みに備えて図書館へ通うよしまっ子の姿が見えます。

 

正方形を階段状に並べると・・・?

4年生で授業研究会がありました。算数科「変わり方調べ」で、タブレットを使って学習しました。

正方形を階段状に並べた際の段の数とまわりの長さの関係を、□や○を用いて式に表しました。

ペアで考えを伝え合ったり、みんなの前で発表したりしました。

答えに丸をもらって、とてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

空気砲 作りました!

自然科学クラブでは、空気砲を作って、ゲームをして遊びました。6年生のアイディアです。

箱の大きさと空気の穴の割合は?ガムテープを内側に貼る?貼らない?

どっちの側面に空気穴を開けるといいかな?などなど・・・。

あれやこれやと思考錯誤して、やっと完成しました。おうちに帰ってからも、いろいろ工夫して遊べますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書き初めの練習

6年生が書き初めの練習をしていました。

もうすぐ、中学生。

小学校最後の書き初めですね。どんどん練習して、未来に羽ばたいてほしいです。

 

 

 

おいしい給食いただきます!~黙食~

今日も、おいしい給食いただきました。

給食は、身体のことを考えた塩分で調理されています。

コロナウイルス感染防止のため、家庭科室も活用して給食を食べています。

 

 

 

 

バレンでくるくる

バレンとは、版画作成の過程で、紙に転写する際に圧をかけて擦る道具です。

子どもの頃、一度は使用したことがあるのではないでしょうか。

紙をはがす時、うまく刷り上がっているかドキドキしますね。

さて、図画工作で取り組んでいる子ども達は?

くるくるまわしながら、一所懸命ですね。

写真は少し前のものです。今、きれいに仕上がった紙版画は廊下に展示されています。

制作の大変さ、楽しさを体感した子ども達です。

 

竹馬に挑戦

寒い朝でしたが、休み時間には風もなく暖かくなりました。

子ども達は、校庭でのびのびと自由遊びを楽しみました。

竹馬乗りに挑戦している姿も見られます。先生が支えたりお手本を見せたりしていました。

バランスを取るのが難しいですね。でも、何回も練習を続けると乗れるようになります。

できるようになると、達成感や自信につながりますね。

1年生と6年生が交流する姿もありました。

休み時間が終わると、3校時の学習が始まります。

大きな大根

「大きな大根がとれました!」

学校畑での収穫です。新鮮で、とてもおいしそうです。

土の中で、大きく育っていたのですね。

食育サポーターの方にも、これまでアドバイスをいただいてきました。ありがとうございました。

様々な野菜の栽培活動により、食への関心が増した子ども達です。

 

たすけあいの心で

「赤い羽根共同募金運動」で集まった募金を、運動を中心となって進めたJRC委員長、副委員長が、いわき共同募金委員会好間分会長様へお渡ししました。

「おうちの方のご協力で集まった募金ですが、みなさんがやさしさや思いやりの心で運動した結果です。これからもその心を大切に育ててください。」

とお話をいただきました。

「あいさつ運動」や「テープ巻き芯集めボランティア」などの活動に積極的に取り組んでいるJRC委員会の子ども達。これからも本運動の基調である「たすけあい」の心で、できることに一つ一つ取り組んでいきましょう。

ようこそ 好間一小へ

12月8日、新しいALTの先生が来校しました。

ファディーラ ハサン 先生です。

日本語は大学生の時に専攻していたとのことで、とても上手です。

全校集会で子ども達に紹介すると、大きな歓迎の拍手が聞こえました。

久々のALTの先生に、子ども達もうれしそうです。

子ども達は、ファディーラ先生の母国(ニュージーランド)のお話等を、興味深く聞いていました。

全校集会(放送)

今週水曜日に、12月の放送全校集会がありました。

その場で、これまでのコンクール等において受賞したお子さんへ表彰をしました。

全員を紹介したいところですが、たくさんの受賞者でしたので、何人かのお子さんの紹介になります。

また、受賞にならなくても、応募したことで必ず身に付いた力があります。入賞も、チャレンジしたやる気も、ともにすばらしいことですね。

やって来ました、「来た!」のは

オリパラ聖火トーチです。

「すごい!」

「ピカピカ!!」

展示されている廊下から、子ども達の声が聞こえます。

県オリンピック推進室より案内があり、子ども達にぜひ見せたいという思いから応募したところ、10日(金)午前中まで貸し出しがなされました。

「昨日の鑑賞教室もそうですが、本物がもつパワーを感じます。」

教職員の声です。

成長を続ける子ども達。心の柔軟な今こそ、本物のもつ力を感じ取らせたいですね。

 

 

もっと聴きたかった!

昨日、福島県警察音楽隊の皆さんによる交通安全コンサートがありました。

1学期に予定していた鑑賞教室をようやく実施することができました。

「素敵な音楽と踊りでした。もっと聴きたかったです。」

「とてもきれいな音でした。楽しかったです。もっと聴いていたかったです。」

子ども達は口々に、「もっと聴きたかった!」と感想を寄せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で交通安全についてのクイズやお話もありました。

初めて見る楽器や生音の迫力にびっくりしたり、手拍子をしたり、リズムに合わせて体をゆらしたりしながらコンサートを楽しむ子ども達でした。

子ども達に合わせた選曲で、子ども達は音楽の美しさ、楽しさ、よさを十分に感じ取っていました。

今朝、

「大人になったら警察官になりたいです!」

と、コンサートを通してあこがれをもち、思いを伝えてくれるお子さんもいました。

アンコールにも応えていただきました。コンサートというものを体験できた貴重なひとときでした。

県警音楽隊の皆様、ありがとうございました。

 

明日、鑑賞教室

延期されていた鑑賞教室を、明日行います。

福島県警察音楽隊が来校し、オーケストラとフラッグの演奏と演技をしてくださいます。

感染防止のため、今日の放課後、教員が間隔を測りながら椅子を並べました。

全児童が体育館にいっぺんに入るのは人数的に難しいため、前半と後半の2回に分けてのコンサートとなります。

子ども達には、音楽を心から楽しんでほしいと思います。

 

チョコレートは何個?

2年2組で、算数科の授業研究がありました。

授業は毎日行われていますが、よりよい指導方法の追究のため、指導案を練って互いに参観し合い、話し合うものを授業研究と呼んでいます。

今日は、箱の中に並んだチョコレートの個数を求める学習でした。でも、数えるのではなく、まとまりをつくっての計算で。しかも、なくなっている並びもあるという問題です。

はじめに、興味、意欲を高めるよう、模型を提示しました。

「あれあれ?チョコレートがいくつかなくなっているね。」

「残りのチョコレートを、一つずつ数えるのではなく計算で求められるかな。」

友達の説明を真剣に聞いています。

「ぼくは、チョコレートの位置を動かして、6のまとまりをつくりました。」

「なるほど、同じ数にまとめたのですね。」

「答えは一つでも、求める式はいろいろあることがわかりました。」

子ども達から出てきた求め方は、4とおりでした。「同じ数のまとまりをつくる」ことが大切と学びました。

ティームティーチングで、教員2名で行った授業でした。

 

 

 

 

えいっ!

1年生が、体育でボール遊びをしていました。

キャッチボールがだいぶ上手になってきました。

片手でボールを投げて、体の正面で受け取ること。

子ども達は、ボール遊びが大好きです。

「校長先生にぶつけちゃだめだよ。」

そんな声が聞こえます。優しい1年生、お心遣い、ありがとう。

 

落ち着いて、落ち着いて!

今日は、予告なしの避難訓練がありました。

突然の非常ベルで、少しドキドキした子どもたち。

慌てずに、落ち着いて!

地震が起こり、校内放送が使えない想定での実施でした。

話をよく聞き、落ち着いて行動することの大切さを学んだ子ども達でした。

いももちを作ろう!

学校の畑で栽培された里芋。

今日は、それを食べます!!

いももちを調理して届けてくれました。とってもいいにおい。おいしそうです。

みんなで育て、調理して食べた里芋。最高のお味でしたね。

人気なのは

1年生が、司書の先生にお世話をしていただきながら本を借りています。

人気なのは、「かいけつぞろり」シリーズだそうです。

1年生には文字の数が多いようですが・・・。

まず、「挿絵が楽しい!」ということでした。

図書館は、今いるところとは違う世界、本の世界に思い思いにふれることができる場所。

絵を楽しんでも、文章に浸ってもよいですね。

まずは、図書館へ心弾ませて通ってほしいと思います。

 

つくったり、かいたり

1年生が図画工作で素敵なバッグを作っていました。

飾りが工夫されていますね。何か、材料をさがしているのかな。

3年生は、算数科で天秤を作っていました。重さを比べて楽しそうでした。

新聞をつくって、友達と互いによいところを見つけ合っている学級もありました。

廊下には、それぞれが仕上げた絵が展示されています。

丁寧に彩色され描かれた作品は、心がこもっており目を引きつけられます。

保護者の皆様、個別面談へのご協力、ありがとうございます。

ご来校の際には、ぜひ、展示されているお子さんの作品もご覧ください。

 

朝の読み聞かせについて

11月18日(木)の朝の読み聞かせは、担任を交換して行いました。いつもより楽しそうでした。

12月は、個別懇談や臨時日課で下校が早い日があります。学校でも児童に図書館等で借りた本を読むことを勧めますが、家庭でもぜひお声かけをお願いします。

理科・生活科授業研究会

26日(金)に、6年2組(理科)と1年2組(生活科)で授業研究会がありました。

6年生は「てこのはたらき」、2年生は「たのしいあきいっぱい」の単元でした。

6年生は魚釣りゲームをして、1年生はドングリや松ぼっくりを触ったり観察したりして、体験を通しながら学習を深めていました。自然の様子から、興味や関心をもって調べ追究する子どもの姿を目指した授業でした。

遠くにはマグロ、近くにはイワシ、重さは違う?

同じ重さ?

気付いたことを発表しています。

図に表しています。釣り方で、重く感じたり軽く感じたりするのですね。

1年生は、秋の自然の物でおもちゃを作る計画をたてました。

グループになって、全員発表できました。どんなおもちゃが出来上がるのか、楽しみですね。

 

 

「健康でたくましい子ども」目指して

26日には、6年生の持久走記録会がありました。

午後に風が強まり、走るのがなかなかに大変でしたが、6年生は自己新記録目指して頑張りました。

全力を出して走り、ゴール後に座り込む姿も。

6年生らしい頼もしさが感じられる会となりました。

寒さの中、応援をくださった保護者の方々、ありがとうございました。

 

 

こども環境教室~水のゆくえ~

福島県浄化槽協会やいわき市環境整備事業、関係機関の方々がおいでくださり、水環境について考える教室を開いてくださいました。4年生が学習しました。

水に少しのしょうゆや牛乳を流すと水がどれくらい汚れてしまうのかパックテストをしたり、光学顕微鏡で水中の微生物を観察したりしました。

最後は、ペットボトルにティッシュペーパーとトイレットペーパーを入れて振り、溶け具合の比較をしました。

下水道や浄化槽について改めて知り、水環境を守るために自分ができることを考えた教室となりました。実験や観察をすることで、排水や水の循環について深く理解した4年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博士、関係機関の皆様、ありがとうございました。

だしで味わう「和食給食」

今日は、だしで味わう本格的な和食献立でした。

炊き込みさつまいもごはん、鶏肉の塩こうじ唐揚げ、きのことおろしのさっぱり和え、ぶりの粕汁でした。

だしのうま味や香りが感じられるおいしさでした。

「健康でたくましい子ども」めざして ~1・3・5年生持久走記録会~

今日は、1・3・5年生の持久走記録会でした。

「最後まで走れるかな。」

と心配したり、

「自己新記録を出したい!」

と張りきったりして、様々な思いで迎えた本番。

練習の成果を発揮しようと、ゴールめざして走り切ることができました。

心も体もたくましく育つことを願っています。

保護者の皆様、感染防止へのご協力、ありがとうございました。

 

 

 

最後まで ~2・4年生持久走記録会~

今日は、2年生と4年生の持久走記録会がありました。

これまでの練習の成果を発揮しようと、一人一人が自己新記録を目指して精一杯走りました。

応援においでくださった保護者の方、友達の拍手を受けながらゴールした子ども達。

「新記録が出た!」

「これまでの練習の時より4秒も速く走れた!」

それぞれが清々しい表情を見せていました。

 

町たんけん ~2年生~

2年生が生活科の学習で町たんけんへ出かけました。

グループごとに好間町のお店や施設を回り、調べたいことについて見たり聞いたりしました。

抜けるような青空の下、友達と協力して仲よく元気よく学習を終えた2年生でした。

当日、子どもたちに優しく接してくださった好間町の皆様、安全のために付き添ってくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。好間町の「すてき」をたくさん見つけた子どもたちは、ますます好間町に親しみをもち、成長するにつれ、ふるさと好間町への思いを深くすることでしょう。

 

 

楽しい調理実習(5年生)

5年生が「ゆで野菜のサラダ」を作っていました。

前に調理して殻のむき方などもできるようになったエビもゆでて、サラダに加えました。

金曜日の調理実習ということもあってか、とても楽しそうでした。

 

明日から、また一週間が始まります。がんばりましょう!

 

 

サツマイモ お礼の会

2年生が、大きく育って収穫できたサツマイモ栽培のお礼に、ご指導いただいた食育推進サポーターの佐藤さんをお招きして、会を開きました。

太鼓や歌、ダンスを披露したり、お礼の言葉をお伝えしたり手紙を贈ったりしました。

一人一人の心のこもったお手紙に、感激してくださった佐藤さんでした。

収穫までの子どもたちへのご指導、ありがとうございました。

 

 

手話教室(4年生)

4年生の総合的な学習の時間に、「いわき聴力障がい者会」の石井さん、「いわき手話サークル」の阿部さんが来校され、「手話教室」を行ってくださいました。

聴力障がいの方々の生活や手話について教えていただきました。

時間が経つにつれ、4年生もあいさつや自己紹介ができるようになってきました。

学習のテーマである福祉について、学びを深めた4年生でした。

よしまっ子タイム(語ろう会)

17日(水)のよしまっ子タイムは「語ろう会」でした。先日の「お楽しみ集会」について振り返り、感想を伝え合いました。6年生は、様々な行事等を通して、すっかり思いやりのある優しい好間一小のリーダーに育っています。

「グループのみんなでいろいろなゲームができて、楽しかったです。」

「準備してくれた6年生にありがとうを伝えたいです。」

などの感想が聞かれました。

6年生教室の廊下には、下級生からの感謝の手紙がたくさん貼り出されています。

昨日の給食は・・・

昨日の給食は、1年生にとって初めての「納豆」でした。

「おいしいよ!」

「でも、べたべたになっちゃった。」

など、いろいろな感想が聞かれました。

「ごはんにかけるんだよね。」

「そのまま食べました。」

など、初めての納豆を楽しんで食べた1年生でした。

 

 

通学路の安全のために

先に、市教委学校支援課による通学路合同点検がありました。

好間町区長会長・副会長様、好間町交通安全協会様にご来校いただき、交通安全母の会役員さんとともに、安全について点検しました。安全のための改善策についても話し合いました。ご協力、大変ありがとうございました。

 

次へのチャレンジ

全校児童による「お楽しみ集会」も終わり、子どもたちが次に目指しているのは持久走です。

どの学年も練習に張り切っています。

1年生は、鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。

上手に音が出せています。

毎日、少しずつ変わって(成長して)いく子どもたちです。

読書マラソンに取り組んでいます

本校では、読書習慣を身につけようと「読書マラソン」に取り組んでいます。

マラソンカードに沿って、各学年のお薦めの本を読みながらゴールを目指しています。現在58名のお子さんがゴールしました。「もう少しでゴール!」というお子さんが多いことから、期間が延長されました。

今日から、「メディアコントロール・家庭読書デー」が始まります。この機会に、ぜひご家庭でも読書に親しませていただき、ゴールできるよう励ましをお願いします。子どもたちには、本を持ち帰るよう伝えています。

 

しょうゆもの知り博士による授業

しょうゆもの知り博士である山田屋醸造の青木先生がおいでになり、しょうゆができるまでの授業をしてくださいました。3年生が学習しました。

いつでも食卓にあるしょうゆ。子どもたちにとってもおなじみの調味料です。

しょうゆができるまでの工程を、現物を示しながら丁寧に教えてくださいました。子どもたちは興味津々に、原料が姿を変えていく様子を直に触ったり観察したり説明に聞き入ったりしていました。

 

理科授業研究~5年~

いわき市教育委員会指導主事の先生、小学校教育研究会理科部理事の先生方、好間地区小学校の先生方を招いての理科授業研究会を行いました。

「食塩は水に溶けても水の中に存在するのか」について、実験を通して考えました。予想したり考察したり話し合ったりして、理解を深めた5年生でした。高学年らしく、落ち着いて集中して学習することができました。

 

 

野菜を食べよう!~食育~

3年生が、「5 A DAY」の出前講座を受けました。

これは、一日に5カップ程度の野菜を食べて、健康な体をつくろうとする学習です。

栄養のバランスがとれた食事について学んだり、スーパーの方にオンラインで質問をしたりして、野菜をもっと食べようと意欲を高めた子ども達でした。

最後は、野菜サラダをつくってにっこり!

とてもおいしいサラダができました。

 

 

みんな仲よく お楽しみ集会 その3

今朝、結果が発表されました。

昇降口に掲示された結果表を見て、

「優勝だ!」

と喜んだのは、「ハッピークローバー」チームでした。

6年生には下級生からお礼の手紙が届き、廊下に貼り出されました。

自分のために何かをしてくれた人に感謝、一緒に活動してくれた人に感謝。

「ありがとう」がいっぱいの児童会集会活動となりました。

 

みんな仲よく お楽しみ集会 その1

今日は、縦割り班活動の「お楽しみ集会」でした。

6年生が準備したいろいろなゲームコーナー(体育館や特別教室にコーナーを設置)を、縦割り班のチームごとに回って、みんなで仲よく楽しみました。

「お手玉何個はいるかな?」「絶対音感」「画像クイズ」「フラフープ投げ」など、全部で12箇所のゲームコーナーで、よしまっ子達はたくさんの笑顔を見せてくれました。

準備した6年生も、楽しむ下級生達の姿を見てうれしそうでした。

チームをまとめる5年生も、がんばりました。

楽しいひとときをみんなでつくりあげた集会活動でした。

お手玉何個はいるかな?

箱めがけて

箱の中身は何だろな?

楽器の音を聴いて、音階を当てます。

 

 

 

 

うごく うごく わたしのおもちゃ(2年生)

2年生で生活科の授業研究がありました。

子ども達は、「おもちゃをパワーアップさせよう」と、試行錯誤しながらおもちゃに改良を加えていきました。

よりよくおもちゃが動くようになるには材料や作り方の工夫が必要です。気付いたり友達と話し合ったりして、動きをよくすることを通して、理科につながる学びをした2年生でした。

 

出前 絵本の読み聞かせ

「子どもの読書環境を豊かにする会」の皆様による、1年生への絵本読み聞かせがありました。

大きな絵本にびっくりしたり、声に出して笑ったり・・・。身近な果物バナナが食べられるようになるまでを知ったりして、楽しいひとときを過ごしました。

子ども達は読み聞かせが大好きです。自分ひとりでは少し読むのが難しい本であっても、読んでもらうことでお話の楽しさに浸ることができるのです。

保護者の皆様、ぜひ、「読み聞かせを楽しむお子さんの今」を、お時間の都合がつけば、読み聞かせをして共に楽しんでみてはいかがでしょうか。

地震の怖さを体験しよう

今日は、3・4年生が起震車による「地震の体験」をしました。

東日本大震災から10年以上経ちますが、自然災害が多くなっている現在、防災教育の大切さは益々高まっています。

東日本大震災時の地震体験を教員から聞きながら、起震車に乗って、改めて地震の揺れの大きさを実感した子ども達でした。

学習の発表会 その2

平日にもかかわらず、保護者の皆様にはご来校くださり子ども達へ大きな拍手をいただきました。

ミニ運動会、学習の発表会を通して、よしまっ子の姿をご覧いただけたこと、心より感謝いたします。

本日の学習の発表会(11月4日)

今日の発表会は、2年生「秋だ、元気にお祭りだ!!」、3年生「総合 ジャンボメニューを調べよう」、6-1「表現 ミニミニミニオリンピック」、6-2「劇 おばけやしきへ ようこそ」です。どの学年も頑張りました。

2年生 秋だ元気にお祭りだ!                                           2年生 秋だ、元気にお祭りだ!

 

            3年生 ジャンボメニューを調べよう

 

            6-1 ミニミニミニオリンピック

            6-2 おばけやしきへ ようこそ  

 

見て見て!

学校畑で収穫できたのは、何かな。

よく見てください。何と「落花生」!です。

たくさんたくさん穫れました。

土の中から出てきた落花生に、みんなびっくりでした。

 

 

歯と口のオリエンテーリング(1年生)

10月29日(金)に、歯など口腔内の衛生に関するクイズに答えながら、知識を得たり衛生意識の向上を図ったりするオリエンテーリングがありました。

児童会保健委員会が中心となって進めました。

1年生は、楽しくクイズに挑戦していました。1年生の楽しそうな様子を見て、保健委員会のお子さんもとてもうれしそうでした。

 

学習の発表会(11月2日)

学習の発表会たくさんの参観ありがとうございました。今日は、1年生「音読発表・もりのくまさん」、4年生「ラデツキー行進曲」、5年生「マット運動発表会」の発表会でした。緊張したけど頑張りました。

 

 

11月4日は、2年生、3年生、6年生の発表です。楽しみにしてください。

あまくて おいしい サツマイモ

2年生から1年生へプレゼントが!

先日収穫したサツマイモです。

蒸かしたサツマイモを、まず1年生が食べました。

「あったかいよ、おいしいよ!」

大喜びの1年生です。

かわいらしい2年生が、校長室へ来てくれました。

サツマイモのプレゼントでした。

あまくておいしい、サツマイモ。

2年生の頑張りが、素敵な秋の収穫祭へとつながりました。

 

好間町探偵団 ~3年生の総合学習~

総合的な学習で、好間町にあるお店のジャンボメニューについて調べた3年生。

今回は、実際にお店を見学させていただきました。

お世話になりました各店舗様へ感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年生は、お店の方々のメニューによせる思いや工夫など、たくさん学ぶことができました。

帰校後は、好間町商工会事務局長の坂本様、本校PTA会長で下坂肉店の下坂様から、お話をお聞きしました。

子ども達にとって、好間町はふるさと。

好間町について知ったり考えたりして、発表し合うことができました。

最後は、みんなで好間町を盛り上げる新しいジャンボメニューについて考えました。

いつか、子ども達のアイディアが実現するといいですね。

 

 

ふくしまを食べよう!~生産者応援献立~

本日の給食です。

炊き込み栗ごはん、メイプルサーモンの西京焼き、沢煮椀でした。

西郷村だけで養殖されている「阿武隈メープルサーモン」という魚が使われているとのことです。

とてもおいしい西京焼きでした。

 

6年生 修学旅行 日新館

日新館において、「年上の人が年下の人の世話をすることの大切さ」や「お手伝いの大切さ」「共に学ぶ仲間を大切にすること」等、人としての生き方について学びました。

背筋を伸ばし、真剣に聞きました。

5年生も みみみプロジェクト

5年生も、「みみみプロジェクト」を行いました。

さんまもすりみ(スリー『み』)で作るポーポー焼きは、「とてもおいしかった!」とのことで、調理実習を通して魚のおいしさを実感できたプロジェクトでした。

丸い形やハートの形など、上手に仕上げることができました。

 

3年生 道徳授業研究

2校時に、道徳科授業研究がありました。

はじめに、今、自分ががんばっていることについて振り返りました。

でも、やめたいなと思うときもあるそうです。

次にお話を読み、「わたし」のくじけそうな気持ちや、あきらめずにがんばれた訳を考え、話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、学級の友だちのがんばりを知り、互いに認め合ったり励まし合ったりしました。

 

 

 

 

 

 

友だちへ書き出したことを伝え、聞き取ろうと熱心に話し合うことができました。

最後は、友だちのがんばりに対し、「がんばっているでしょう」を贈り合うことになりました。

メダルを書いて、友だちへかけてあげます。少し恥ずかしそうでしたが、とてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

感想を仕上げます。

「友だちから『がんばっているね』と言われて、うれしかったです。」

「これからもがんばろうと思いました。」

互いに認め合い、励まし合うことで、本時の道徳的価値である「辛抱強くやりぬこう」とする意欲を高める授業となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんななかよし よしまっ子(10/21)

今日の給食献立は、子ども達の大好きなしそぎょうざ。

人気があります。ふりかけもついており、大満足な様子でした。

さて、昨日の朝の読書タイムには、図書ボランティアの方による「読み聞かせ」がありました。

好間町には「独古内」という地名がありますが、その由来は?

とのことで、そのお話をしてくださった方(伝承館にて語り部をされているとのことです)もいました。

お忙しい中、4名の方が来校してくださいました。ありがとうございました。

子ども達は、読み聞かせやお話に集中して聞き入っていました。

読み聞かせやファミリー読書は、子ども達の「読書習慣」づくりにとても大切ですね。

朝の読書タイムは、子ども達にとって、心が落ち着いたり新しいことを知ったりする楽しい時間となっています。

 

 

 

 

みみみプロジェクト 

「さんまをおいしく食べよう」ということで、今日は講師の方をお招きして、「さんまのすりみ(スリーみで『みみみ』)をつかったポーポー焼きを作って食べました。

3年生が、食育の一環として行いました。

まず、紙芝居でさんまやポーポー焼きについて教えていただき、いざ、作り始めました。

はじめに、すりみや薬味、みそを混ぜ合わせます。

 

 

 

 

 

 

次に成形です。ハートや★、○や△など、思い思いの形に仕上げました。

ホットプレートで焼きます。

しばらく待って、焼けました!!

「最高においしいです。」

「魚よりお肉が好きだったけど、お魚もおいしいのでびっくりです。」

 

 

 

 

 

「栄養があっておいしいお魚を、これからも工夫して食べていきたいです。おうちでも作ってみたいです。」

講師の皆様、ありがとうございました。子ども達の心に残る、大変すばらしい食育となりました。

 

 

 

 

 

 

よりよい授業づくりをめざして

放課後、理科授業やタブレット活用に関して、教員も研修を重ねています。

その様子を少しお知らせします。

 

理科学習指導では、「理科好きな子の育成」のため、来年度発表時には授業づくりの提案をしたいと考えています。

チームの力で、子ども達の瞳が輝く授業を実践していきます。

 

 

4年生も エビ・ホタテ調理実習

4年生も、調理実習を行いました。

「すごくおいしいです!」

「大好きな食べ物です。」

エビの下処理やホタテを触るときは、すこ~し戸惑いも。

でも、がんばって背わたを取りました。

おいしい笑顔いっぱいの調理実習となりました。