こんなできごとがありました

日々の活動日誌

今日の給食

2月19日(金) 今日の給食は、「中華ソフトめん、塩あじスープ、牛乳、しそギョウザ(2)、杏仁豆腐」です。

今日の給食

2月18日(木) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、おろしだれ納豆、いりどり、ほうれん草と油揚げのみそ汁」です。「いりどり」は、かみかみメニューです。今日は、「主食+主菜+副菜(+汁物)」を組み合わせた「日本型食事こんだて」です。

花丸 「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」

2月17日(水) お昼の時間に行った「よしまっ子タイム」では、「6年生に感謝の気持ちを伝えよう」ということで、縦割り班ごとに集まって、お世話になった6年生にむけて、カードにメッセージを書きました。どの班も活動は5年生が中心となって行いました。
なかなか書けない下級生に5年生が優しく教えてあげる姿がたくさん見られ、頼もしく思いました。

にっこり 6年生との「卒業会食」

昨日から、校長室で6年生との「卒業会食」を行っています。透明のアクリルパネルを設置して、教室同様無言で給食を食べ、食べた後にマスクをして話すなど、新型コロナ感染症対策を徹底しての実施です。日頃なかなか話をする機会がない児童とも話をすることができ、楽しいひとときを過ごしています。

<昨日の様子>

<今日の様子>

 

今日の給食

2月17日(水) 今日の給食は、「バーガーパン、牛乳、白身魚のフライ、タルタルソース、ゆでキャベツ、ポトフスープ」です。

鉛筆 学力テストを行いました

2月16日(火) 2・3校時に学力テストを行いました。どの教室でも子ども達は真剣に問題を解いていました。今までがんばって勉強してきたので、いい結果がでるといいですね。

昨日の給食と今日の給食

昨日の給食は、好間一小の希望献立で、「まぜこみキムチごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ(2)、とん汁、レモンゼリー」でした。


今日の給食は、好間二小の希望献立で、「雑穀ごはん、牛乳・コーヒー、ドライカレー、たまごスープ」です。

戸惑う・えっ 校門のフェンスが・・・

2月16日(火) 朝学校に来ると、昨夜の強風で校門のフェンスが倒れていました。すぐに市教育委員会に状況を報告したところ、朝のうちに業者の方が来校し、元通りに修理してもらいました。子ども達の事故やけがにつながらなくて、本当によかったです。

お祝い ふくしまジュニアチャレンジで銀賞 おめでとう!

2月10日(水) 福島民報社いわき支社長様が来校し、ふくしまジュニアチャレンジで銀賞を受賞した好間一小保健委員会の児童に、賞状をお渡しされました。支社長様から、立派な取り組みであるとのお褒めの言葉も頂きました。また、記者の方から取り組み内容についての取材も受けました。保健委員会のみんな がんばってよかったですね。

今日の給食

2月10日(水) 今日の給食は、「コッペパン、りんごジャム、牛乳、オムレツ・トマトソースかけ、じゃがいものベーコン煮、いちご(1)」です。

 

 

初任者の学級で授業研究を行いました

2月9日(火) 初任者の学級で学級活動の授業研究を行いました。「なかよし3年生になろう会を計画しよう」という議題で、話し合いました。司会の児童が上手に進めたので、スムーズに話し合いが行われ、予定していた内容を全部決めることができました。

今日の給食

2月9日(火) 今日の給食は、「むぎごはん、牛乳、さんまのぽうぽう焼き、ねぎのあぶらみそ、はちはい汁」です。今日は、いわき市で水揚げされた魚「常磐もの」のさんまが使われています。いわき市の郷土料理の「さんまのぽうぽう焼き」の献立です。

今日の給食

2月8日(月) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、えびといかのチリソ-ス煮、中華コーンスープ、こめこのガトーショコラ」です。「えびといかのチリソ-ス煮」は、かみかみメニューです。

お祝い 表彰しました!

2月5日(金)のお昼の時間に、アクアマリンふくしま主催の「キッズアート展」、好間町子ども会育成会主催の「少年ポスター展・社会を明るくする標語展」で優秀な成績をおさめた児童に表彰状を渡しました。

期待・ワクワク クラブ活動の様子を3年生が見学しました

 昨日2月4日(木) クラブ活動がありました。今回は、クラブ活動の様子を3年生が見学して回りました。教室に戻ってから子ども達に聞いてみると、楽しそうなクラブがたくさんあって、迷っている子もいました。学年がちがう後協力して行っている姿が印象に残ったと話す子もいました。

 

今日の給食

2月5日(金) 今日の給食は、「ソフトめん、けんちんかけ汁、牛乳、ちくわのいそべ揚げ、ヨーグルト」です。

今日の給食

2月4日(木) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、切り干し大根のふくめ煮、たいとわかめのすまし汁」です。「切り干し大根のふくめ煮」は、かみかみメニューです。今日は、「主食+主菜+副菜(+汁物)」を組み合わせた「日本型食事こんだて」です。

本日のよしまっ子タイムは「遊ぼう会」でした

本日のよしまっ子タイムは6年生が中心となり、ドッジビー、風船バレー、椅子取りゲームなどの1年生から6年生まで楽しめるような活動に取り組みました。

 「先にやっていいよ。」

 「大丈夫?」

 上学年の児童から下学年の児童へ思いやりある言葉がけが、どのグループからも聞こえてきました。

 たてわり活動ならではの、クラスとはまた違った成長の様子がうかがえることも、よしまっ子タイムのよいところですね。 

今日の給食

2月3日(水) 今日の給食は、「メロンパン、牛乳、ブロッコリーとエリンギのソテー、かぼちゃポタージュスープ、デコポン」です。「ブロッコリーとエリンギのソテー」は、かみかみメニューです。

興奮・ヤッター! 「豆まき集会」を行いました

2月2日(火) 今日の節分の日ということで、3校時目に「豆まき集会」を行いました。コロナ禍のため、ZOOMを使い放送で実施しました。

進行を担当した集会委員の児童です。

校長先生のお話 どの学級でも静かに聞いていました。

学級代表の児童が追い出したい鬼を発表しました。

集会委員が節分に関するクイズを出しました。難しい問題もあり、一生懸命考えていました。

集会後にさくら学級では、豆まき(豆は、新聞紙で作りました)を行いました。

全校生が一堂に会することはできませんでしたが、とっても楽しい集会でした。準備や運営してくれた集会委員の皆さん、ありがとうございました。

今日の給食

2月2日(火) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、にんじんメンチカツ・メンチソースかけ、なめこと野菜のみそ汁」です。

今日の給食

2月1日(月) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしの甘露煮、じゃがいものそぼろ煮、こくとう大豆」です。今日のこんだてには、いわき市で水揚げされた魚「常磐もの」のいわしが使われています。「こくとう大豆」は、かみかみメニューです。

朝のあいさつ運動

2月1日(月) 今日は、2月最初の登校日ということで、PTA役員の方々による「朝のあいさつ運動」がありました。寒い朝でしたが、役員の方々にきちんとあいさつする声が聞かれ、うれしく思いました。役員の皆坂、いつもご協力いただきありがとうございます。

学級活動の示範授業を行いました

1月29日(金) 6年2組で学級活動の示範授業を行いました。今日は、「卒業プロジェクト~6年2組 心を一つにして思い出に残るイベントをしよう~」という議題で話し合ました。教師がほとんど助言せず、司会・記録等もすべて子ども達が行っていました。ほとんどすべての子が発表していて、素晴らしい話し合いになりました。

今日の給食

1月29日(金) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、和牛とトマトのビーンズシチュー、ミニウインナーとキャベツのソテー」です。今日は、生産者応援こんだてとして、「ビーンズシチュー」に福島県産の和牛を使っています。

にっこり さくら学級1組で授業研究を行いました

1月28日(木) さくら学級1組で授業研究を行いました。「新型コロナ感染症に気をつけよう」とめあてで、どんなことに注意して生活すればよいかを学びました。

まず、気をつけることを電子黒板を見ながら学びました。

正しい手洗いの仕方について、練習しました。

機械を使って手の汚れを観察しました。結構汚れていてびっくりです。

汚れていたところを丁寧に洗ってきれいにしました。

どこに汚れがたまりやすいかを確認しました。

今日学んだことをワークシートにまとめました。

みんな集中して授業に取り組めました。今日学んだことを毎日実践して、感染症予防に努めて欲しいと思います。

 

今日の給食

1月28日(木) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、にしんの甘露煮、まめみそ、こづゆ」です。今日は、会津地方の郷土料理「こづゆ」がこんだてに入っています。また、「まめみそ」は、かみかみメニューです。

今日の授業の様子(5・6年)

1月27日(水) 5・6年生の今日の授業の様子です。
5年1組は図工の時間でした。彫刻刀を上手に使って版画を彫っていました。

5年2組は理科で、生命の誕生についてプリントにまとめていました。

6年1組は、社会科で戦後の高度経済成長について学習していました。

6年2組は書写の時間で、小筆を使って作品作りをしていました。

 

今日の給食

1月27日(水) 今日の給食は、「コッペパン、レモンハニー、牛乳・コーヒー味、カジ〇コロッケ・ソースかけ、野菜スープ」です。カジ〇コロッケは、湯本高校の生徒が考えたコロッケです。「カジキ」といわき市の伝統野菜「おくいも」を使っています。カジ〇コロッケを食べてみんながまあるい笑顔になるようにとの願いをこめて名付けられたそうです。

今日の授業の様子(3・4年)

1月26日(火) 3・4年生の今日の授業の様子です。
3年1組は道徳の時間でした。「自分のよいところをのばす」ことについて、読み物を使って学んでいました。

3年2組は図工科で、ゴムを使った工作を作り方の解説を見ながらつくっていました。

4年1組は、国語のテストの時間でした。

4年2組は算数の時間で、小数のかけ算のドリルを解いていました。

 

今日の給食

1月26日(火) 今日の給食は、「むぎごはん、牛乳、さけの塩焼き、ぶた汁、いよかん」です。今日は、学校給食のはじまりをイメージしたこんだてです。

今日の授業の様子(1・2年)

1月25日(月) 1・2年生の今日の授業の様子です。
1年1組は国語の時間でした。「かくれていることばを見つけよう」ということで単語の中にある動物の名前などを探していました。

1年2組は生活科で、冬の遊びとして折り紙で紙飛行機をおっていました。その後校庭に行って紙飛行機を飛ばしていました。

2年1組は、算数でした。学習の仕上げとして練習問題に取り組んでいました。その後電子黒板を使っての説明を聞いていました。

2年2組も算数の時間で、教室にある長い長さをはかるにはどうしたらよいのかを考えて測定していました。

今日の給食

1月25日(月) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、厚焼きたまご、いかにんじん、肉じゃが」です。こんだての「いかにんじん」は、福島県でこの時期に多くつくられている郷土料理です。

クラブ活動の様子

昨日の6校時目に行ったクラブ活動の様子です。
ハンドメイドクラブでは、毛糸でボンボンつくりを行いました。


自然科学クラブでは、アイス作りに挑戦しました。


卓球クラブでは、対戦相手をかえながら、ゲームを行いました。


スポーツクラブでは、ふやし鬼をしていました。


イラストクラブでは、思い思いに作品を仕上げていました。


パソコンクラブでは、タブレットを使って問題を解いたりしていました。

どのクラブでも一生懸命取り組む姿が見られました。

今日の給食

1月22日(金) 今日の給食は、「中華ソフトめん、タンタンスープ、牛乳、ミニパオズ(2)、りんご」です。

本 「読み聞かせ」を行いました

1月21日(木) 今日は、朝の時間に「読み聞かせ」を行いました。担任外の教員が「読み聞かせ」を行っている学級もありました。どの学級でも静かに聞いていて、お話の世界に浸っていました。

今日の給食

1月21日(木) 今日の給食は、「まぜこみツナごはん、牛乳、鶏肉の唐揚げ(2)、小松菜と豆腐のみそ汁、アセロラゼリー」です。今日は、平四小、平一中、小川中さんからの希望献立になっています。

「よしまっ子タイム」(縦割り班活動)を行いました

1月20日(水) 昼の時間に「よしまっ子タイム」(縦割り班活動)を行いました。今日は、「冬休みの思い出と3学期がんばりたいこと」を一人一人発表しました。冬休みの思い出では、家族とふれ合ったことをあげている子が多かったです。3学期がんばりたいことでは、勉強面やなわとびでの目標を発表する子が多かったです。低学年の子も自分の言いたいことを上手に発表できていました。

今日の給食

1月20日(水) 今日の給食は、「黒糖パン、牛乳、マカロニのクリーム煮、トマトスープ、ゆめオレンジ」です。

音楽 音楽の授業

1月19日(火) 3年2組で音楽科の授業研究を行いました。子ども達は、曲にあったリズムを選び、いろいろな楽器を使って曲にあわせて演奏していました。

今日の給食

1月19日(火) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、かみかみ昆布、ひらめの竜田揚げ、豚肉のうま煮」です。生産者応援こんだてとして、福島県で水揚げされた「ひらめ」がメニューに入っています。また、「かみかみ昆布」は、かみかみメニューです。

 

今日の給食

1月18日(月) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、納豆、きりこんぶの油いため、せんべい汁」です。地域の郷土料理こんだてとして青森県の「せんべい汁」がメニューに入っています。

 

今日の給食

1月13日(水) 今日の給食は、「ポークカレーライス(雑穀ごはん)、牛乳、ブロッコリーと豆のソテー」です。「ブロッコリーと豆のソテー」は、かみかみメニューです。

発育測定を行いました

1月13日(水) 昨日に引き続き、今日は1・2・3年生とさくら学級の発育測定を行いました。身長も体重もどれだけ成長しているのか、子ども達も興味津々の様子でした。

 

雪 雪遊び

今朝は、積雪のため校庭も真っ白に様変わりしていました。

 

大人達にとっては憂鬱な雪も子ども達にとってはめったに見られない貴重な雪。

外の寒さなど全く気にせず、雪だるまをなんとかきれいに作ろうとする姿(雪が少なかったので、泥が混じってしまいました)や友達と雪合戦を楽しむ姿など、元気な様子が見られました。

今日の給食

1月12日(火) 3学期最初の給食は、「ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、さわにわん、ヨーグルト」です。

お弁当の日

1月8日(金) 新学期が始まって2日目。今日は、お弁当の日でした。3・4年生教室に行ってみました。コロナウイルス感染予防のためみんな前を向いて、静かに食べていました。つくってくれた人に感謝しながら、おいしそうに食べている姿が印象的でした。

<3年1組>

<3年2組>

<4年1組>

<4年2組>

3学期が始まりました

1月7日(木)、例年より1日早く第3学期始業式を行いました。
友達や先生と久しぶりに会えたからか、子ども達はとてもうれしそうな表情を浮かべていました。

今回の始業式は、新型コロナ感染症対策として放送で実施しました。
各クラスの代表児童達が「体育をがんばりたいです。」「全テストで100点を目指します。」「毎日1キロのランニングを続けて、体力作りをします。」など、新年の目標の発表を行いました。
発表を聞いている子ども達は、発表者の立派な目標を聞き、各教室で大きな拍手をおくっていました。

教員、児童ともに、新たな目標を胸に3学期のスタートを切りました。

テレビ放送での第2学期終業式

12月24日(木) テレビ放送を使って第2学期終業式を行いました。校長からは、2学期は特にあいさつがよくなってきたことや冬休みは健康に気をつけて過ごして欲しいことなどを話しました。
その後、代表の児童が2学期がんばったことや冬休みの抱負について発表しました。

各学級では、テレビ画面を見ながら、真剣に終業式に参加することができていました。

有意義な冬休みを過ごして欲しいと思います。来年の第3学期始業式には、元気に登校できるようことを願っています。

おいしいお弁当 ありがとう

12月23日(水) 今日は、お弁当の日でした。2年生教室に行ってみると、色とりどりのお弁当が机の上に並んび、うれしそうに食べていました。お弁当に詰められたお家の人の愛情が、こちらまで伝わってくるようでした。

1年生 はじめてのお楽しみ会

1年生は1、2組ともにはじめてのお楽しみ会を行いました。

教室の飾り付けやゲームの考案、景品の作成などの準備も子ども達が行い、今日の日を迎えることができました。

「ジェスチャーゲーム」、「読み聞かせ」、「曲当てゲーム」などのゲームを楽しそうに行う姿が見られました。

今日の授業の様子(3・4年)

12月22日(火) 今日の授業の様子です。3年1組は国語の授業で、プリントを使って「漢字の広場」の学習していました。

3年2組は図工で3年生になっての思い出等の絵を描いていました。

4年生は1組2組とも算数の授業でした。どちらの学級でも電子黒板を使って授業を行っていました。

<4年1組>

 

 

<4年2組>

 

 

今日の給食

12月22日(火) 2学期最後の給食となりました。今日の給食は、「まぜこみツナごはん、牛乳、鶏肉のガーリック焼き、野菜スープ、チョコムース」です。なお、明日23日は、お弁当の日です。

お祝い 「ふくしまは負けない明日へ」の題字完成 & インタビュー

12月21日(月) 福島民報新聞に掲載される「ふくしまは負けない明日へ」の題字を本校の4年児童に書いてもらいたいとの依頼がありました。本日完成した題字を福島民報社の記者の方にお渡しました。記者からは、作品完成までに苦労したことや今後の抱負などについてインタビューを受けました。題字は、1月の1か月間掲載されるとのことです。皆さんも是非ご覧ください。

完成した題字です。すばらしいですね。

新聞記者の方からインタビューを受けました。

最後に笑顔で記念撮影です。

興奮・ヤッター! 1年生の「スポーツ集会」

12月21日(月) 大休憩の時間に1年生の「スポーツ集会」を行いました。種目は「しっぽ取りゲーム」でした。1年生はしっぽをつけて、おに役のお兄さんお姉さんにしっぽをとられないように走り回りました。準備や進行、後片付けを行ってくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました。1年生も大満足でした。

しっぽをつけて準備しました。

しっぽをとられないように、一生懸命に逃げました。

とっても楽しい集会でした。集会委員会の皆さん、ありがとうございました。

 

今日の給食

12月21日(月) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、赤魚の唐揚げ、ネギの油みそ、五目豆」です。「主食+副食+副菜+汁物」を組み合わせた「日本型食事献立」です。

2年生 町探検に行きました ②

 今回は、学校から東側にある町の様子を見学してきました。「ホンダカーズいわき」「美男」「ローソン」「交番」のみなさん、大変お世話になりました。好間町には、たくさんの店があることや自然を感じられる場所があることなど、自分たちの町のよいところをたくさん発見できた二日間でした。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

今日の給食

12月18日(金) 今日の給食は、「ソフトめん、きつねかけ汁、牛乳、白玉入り冬至かぼちゃ、みかん」です。今日は、季節の行事こんだてとして、冬至かぼちゃをメニューに取り入れています。

今朝の様子

12月18日(金) 今朝も寒い朝でした。1年生が、校長室に氷を見せに来てくれました。バケツに入った落ち葉の水がきれいに凍っていました。


さくら学級では、育ててきた大根の収穫を行いました。大きな大根が収穫できて大喜びでした。

今日の給食

12月17日(木) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、さばの昆布しょうゆ焼き、肉じゃが」です。

興奮・ヤッター! 「スポーツ集会」を行いました!

12月17日(木) 大休憩の時間に4~6年生の「スポーツ集会」を行いました。種目は玉入れで、同じ学年で数を競いました。みんな張り切って競技していました。準備や運営、後片付けを行ってくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました。とっても楽しめました。

 

はじめに集会委員からルールの説明がありました。

小さなかごをめがけて、一生懸命に投げています。

入った玉を数えるのも集会委員が行いました。

結果は、次の通りでした。

 

「登校班子ども会」を行いました。

12月17日(木) 昨日の昼の時間に「登校班子ども会」を行いました。2学期の登校の反省や冬休みに気をつけることなどを話し合いました。元気にあいさつすることについても再確認しました。(今朝は、以前より元気なあいさつの声が聞かれ、うれしく思いました。)

今日の3校時目の授業の様子

12月16日(水) 3校時目の授業の様子です。5年1組は理科で、「温度を変えてものが水に溶ける量を調べよう」の実験を行っていました。グループごとに役割を分担を分担して実験していました。


4年2組は音楽で、「おはやしのリズムを楽しもう」という授業でした。リコーダーやかね、大太鼓、しめ太鼓を使って練習をしていました。

今日の給食

12月16日(水) 今日の給食は、「ポークカレーライス、牛乳、ブロッコリーとエリンギのソテー、牛乳プリン」です。「ブロッコリーとエリンギのソテー」は、かみかみメニューです。今日は、赤井小学校さんの希望献立です。

第3回「歯と口のクイズオリエンテーリング」を行いました。

12月16日(水) 4年生の保健委員会の上級生が準備をして、今日も大休憩の時間に「歯と口のクイズオリエンテーリング」を行いました。第3回目の今日は、2年1組が行いました。クイズが体育館のどこかに隠れていますが、なかなか見つからない問題もありました。体育館中を探しながら問題を解いていました。

 全員であいさつをして 説明を聞きました。

クイズを見つけて、解いています。

こんな所に 問題が・・・

保健委員会の担当の皆さん ありがとうございました。

グループ 2年生 町探検にいきました ①

 2年生が生活科の学習で、町探検に行きました。今日は、学校から西側にある町の様子を見学してきました。写真は

渡辺豆腐店さんと白土屋菓子店さんを見学している様子です。ご協力いただきありがとうございました。次回は17日

〔木〕に学校の東側の町の様子を見学に行きます。ご協力いただくお店の方々に感謝です。

 

第二回「歯と口のオリエンテーリング」を行いました。

12月15日(火) 昨日に引き続き、大休憩の時間に「歯と口のクイズオリエンテーリング」を行いました。第2回目の今日は、1年2組が行いました。体育館内にある歯と口に関する〇✕クイズに答えながら健康に対する意欲を高めることができました。

今日の給食

12月15日(火)今日の給食は、「ざっこくごはんとソースカツととうふのとろみ汁」です。

今日の給食

12月14日(月) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、五目はるまき、キムチチゲ」です。

「歯と口のクイズオリエンテーリング」を行いました。

12月14日(月) 児童会保健委員会の皆さんが中心となり、大休憩の時間に1・2年生対象に「歯と口のクイズオリエンテーリング」を行いました。密にならないよう、毎日1学級ずつ行っていきます。第1回目の今日は、1年1組が行いました。歯と口に関するクイズが体育館のどこかに隠れています。それを見つけて答えていきます。なかなか見つからない問題もあり、体育館中を探しながら問題を解いていました。

お祝い 表彰しました!

12月11日(金) 昼の時間に「朝ご飯の標語づくり」「WE LOVE トンボ 絵画コンクール」「県児童生徒木工工作コンクール」で優秀な成績をおさめた児童に、放送で表彰しました。

今日の1・2年生の授業の様子

12月11日(金) 1・2年生の授業の様子です。1年1組は、算数科でプリントを使って、数を数える練習をしていました。

1年2組は、学級活動で、係ごとに発表の練習をしていました。

2年生は体育で、体つくりのためのいろいろな動きを行っていました。

今日の給食

12月11日(金) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、車麩の卵とじ、さつまいものみそ汁、抹茶大豆」です。「抹茶大豆」は、かみかみメニューです。

会議・研修 「環境学習講座」を行いました

12月10日(木) 5年生は、3校時目に夏井川流域の会の方をお招きして「環境学習講座」を行いました。「学校の近くの好間川の水はどこからきてどこへ行くのか?」「私たちは1人どのくらい水を使うのか?」など、水資源の大切さについて学びました。講師の先生の説明を聞きながら、熱心にメモをとる姿も見られました。

今日の給食

12月10日(木) 今日の給食は、「わかめごはん、牛乳、鶏肉のアップルソースかけ、ジュリエンヌスープ」です。

 

会議・研修 ハッピーヘルシー集会を行いました。

12月9日(水) 健康について意識の向上を図る目的で学校保健委員会も兼ねて、ハッピーヘルシー集会を行いました。今年は、コロナ対策として下学年と上学年に分けて実施しました。
給食委員会からは給食の完食週間の取り組みについて、保健委員会からは清潔についてそれぞれ発表しました。

また、「おなかの痛みの原因について」「手洗いについて」のDVDを視聴しました。


講評として、平北部給食共同調理場の栄養教諭の方にお話を頂きました。


最後に、集会で学んだことについて感想を発表しました。

自分の健康について振り返るよい機会となりました。企画・運営した皆さん、ありがとうございました。

今日の給食

12月9日(水) 今日の給食は、「減量ねじりパン、牛乳、枝豆とコーンのソテー、白菜のクリームシチュー、りんご」です。「枝豆とコーンのソテー」は、かみかみメニューです。

花丸 サンシャインよしま の方々が来校されました

12月8日(火) 社会福祉法人いわきの里 地域密着型特別養護老人ホームサンシャインよしま の方々が、先日施設内に掲示してもらおうと、本校の保健委員会で作成しお配りした、ポスターのお礼のため来校されました。またその際、ふくしまジュニアチャレンジでの銀賞受賞へのお祝いの言葉も頂きました。ポスターによる啓発活動が、地域の方々にも喜んでもらえ、大変うれしく思っています。施設の高齢者の皆様も、ポスターを見ながら「うがい・手洗い」など感染防止に努めているそうです。なお、ポスターを掲示した施設の様子が医和生会ブログにもアップデートされているとのことですので、是非ご覧ください。

<来校された時の様子>

<施設内にポスターを掲示した様子>

今回の「ふくしまジュニアチャレンジでの銀賞受賞」に際しましては、サンシャインよしまの方々も含め多くの方々より、お祝いの言葉を頂戴いたしました。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。お辞儀

 

4年生 防災出前講座

4年生は福島県危機管理課の方を講師に招き、防災講座に取り組みました。

最新のVR映像を使用して、「地震」、「水害」、「土砂崩れ」の疑似体験をした子ども達は

「災害はすごく怖いことがわかりました。」

「前もって準備をしないといけないことがわかりました。」

といった感想を持ち、防災意識を高めていました。

会議・研修 「ユネスコ出前授業」を行いました

12月8日(火) 6年生では、3校時目に「ユネスコ出前授業」を行いました。戦争のこと、第2次世界大戦や原爆のこと、ユネスコの活動のことなどを、映像を見ながら講師の先生の話に耳を傾け、熱心に学んでいました。

今日の給食

12月8日(火) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、ハンバーグ・てりやきソースかけ、いものこ汁、いちごゼリー」です。今日は「全国の郷土料理こんだて」の日で、秋田県の「いものこ汁」をメニューに取り入れています。

今日の給食

12月7日(月) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、いわしのおろし煮、こんにゃくのおかか煮、ほうれん草と油揚げのみそ汁」です。今日は「魚食給食」の日で、いわきで水揚げされた「常磐もの」のいわしを取り入れています。

今日の3・4年生の授業の様子

12月4日(金) 3・4年生の授業の様子です。3年1組は、算数科の「長さ、重さ、かさの単位」の学習でした。単位の換算を確認していました。


3年2組は、算数科で、「重さ」の文章問題を解いていました。


4年1組は、図工科で、「幸せを運ぶカード」つくりを行っていました。


4年2組は、図工科で、絵のいろいろな見え方について意見を出し合っていました。

今日の給食

12月4日(金) 今日の給食は、「中華ソフトめん、あんかけスープ、牛乳、コーンしゅうまい(2)、ヨーグルト」です。

今日の給食

12月3日(木) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、納豆、しみ豆腐の煮しめ、さんまのつみれ汁」です。「主食+副食+副菜+汁物」を組み合わせた「日本型食事献立」です。

今日の給食

12月2日(水) 今日の給食は、「食パン、いちごジャム、牛乳、ハムチーズピカタ、ポトフ」です。

避難訓練を行いました

12月2日(水) 2校時目に避難訓練を行いました。地震発生とその後の火災という想定でした。避難開始から3分以内で避難場所に全員避難することができました。

教室に戻って反省をしました。どの教室でも真剣に話を聞き、反省をしていました。

今日の給食

12月1日(火) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、にんじんメンチカツ・ソースかけ、どさんこ汁」です。

朝 朝のあいさつ運動

12月1日(火) 朝晩だいぶ寒くなってきました。今日は、12月最初の登校日ということで、PTA役員の方々による「朝のあいさつ運動」がありました。寒くても役員の方々に元気にあいさつする声が聞かれました。役員の皆坂、いつもご協力いただきありがとうございます。

個別懇談がはじまりました

11月30日(月) 個別懇談がはじまりました。今日から12月7日までの予定です。子ども達の学校での様子について保護者の方にお伝えしています。

今日の1・2年生の授業の様子

11月30日(月) 1・2年生の授業の様子です。1年1組は、生活科の「自分の1日を見つめよう」でした。教科書を見ながら、できていることを確認していました。

1年2組は、算数科の「かたちあそび」でした。積み木を高く積み上げたりしながら、形のちがいを学びました。

2年1組は、生活科の「まちたんけん」でした。町探検に行ったときのあいさつや質問の仕方について練習していました。

2年2組は、算数科の「かけ算九九」でビンゴをつくり、計算練習に取り組んでいました。

今日の給食

11月30日(月) 今日の給食は、「チキンカレーライス、牛乳、ブロッコリーとエリンギのソテー」です。

お祝い 表彰しました!

11月27日(金) 昼の時間に「お弁当コンテスト」「読書感想文コンクール」「税の書道展」で優秀な成績をおさめた児童に、放送で賞状の伝達を行いました。

曇り 2年生の持久走記録会

11月27日(金) 2校時目に行った2年生の持久走記録会の様子です。

<女子の部>

<男子の部>

各学年ごとに行った持久走記録会は、今日で終了となりました。昨年は、台風被害で校庭が使えなかったため、1年越しの実施となりました。最後まで力を振り絞って走りきり、多くの児童が自己新記録を達成できました。みんな、がんばりました。にっこり

今日の給食

11月27日(金) 今日の給食は、「ごはん、牛乳、くるま麩の煮しめ、にらたまみそ汁、みかん」です。

今日の給食

11月26日(木) 今日の給食は、「ゆかりごはん、牛乳、アジフライ・メンチソース、ぶた汁、いちごクレープ」です。今日のメニューは、平一小の皆さんによる希望献立です。