こんなできごとがありました

日々の活動日誌

飛び出せ!福祉探検隊(4年)

 4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。「体験しよう!」と題して、今日は講師の方々をお招きして手話教室が行われました。手話は「手で話し、目で聞く言語」と言われています。講師の方から手話による本校の校歌を教えていただいたり、物の名前や挨拶の仕方について教えていただいたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

  講師の皆様、今日は楽しく手話を教えていただきありがとうございました。

陸上競技大会激励会 ~6年生に全校生でエール~

 陸上競技大会に出場する6年生へ、1年生から5年生がエールをおくりました。これまで、6年生を応援しようと応援練習に力を入れてきた5年生の活躍が光ります。1~4年生も、5年生の応援団と一緒に大きな声で6年生へエールを送ります。その声援が当日の6年生の大きな力となるでしょう。

5年生から激励の言葉6年生からお礼の言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  6年生も、そのエールに応えるかのように種目の披露会では渾身の力を発揮します。その姿に「すごい。」「速い。」「さすが。」といった驚きと憧れの声が漏れます。陸上競技大会当日は、今日の応援を受けてさらに力を活躍することと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十の位から繰り下げられない?(3年)

 “402-175” の筆算を考える3年生です。まず、これまで学習した筆算との違いに気づいていきます。「十の位から引けない。」、「十の位から繰り下げられない。」と、課題が生まれます。でも数学的な見方・考え方を働かせて、2年生の学習で見いだした“計算に関して成り立つ性質”を使えばできそうだ、と課題の解決を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ブロックを操作したり言葉で説明を書いたりして自分の考えをもち、お互いの考えを伝え合っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう一度、学級全体で考え方を整理していきました。積極的に黒板での説明が繰り広げられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 数を百の位,十の位,一の位に分けて捉え、ある位の数どうしが引けないときは,1繰り下げて計算するという計算の仕組みが2位数の計算と同じであることに気付き、まとめていった3年生でした。

防犯教室

 今日は「命を守る学習」の3回目です。児童在校中に不審者が校内に侵入した想定で実施しました。不審な人物が昇降口に向かっています。その人物が昇降口に入っていくのを見た教員から職員室へ連絡が入りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校内放送を受けて教職員が駆けつけ、その人物が教室へ行かないよう止めに入ります。その間、全校生は教室に鍵をかけて、外から見えないよう、物音を立てないよう避難しています。教室に鍵がかけられているので廊下からの撮影ですが、姿が見えないよう上手に避難しています。そうしている間に、警察を呼び不審者を確保もしくは校舎外へ退出させます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、体育館で警察の方のお話を聞きました。(先ほどの不審者役は警察の方です。)大きな声で助けを呼ぶ練習や、代表の児童が不審な人に声をかけられるという想定でその対応の仕方についても具体的にお話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  本当に不審者が学校に入り込むことがあっては困りますが、万一のことを考え毎年この訓練を実施しています。

陸上競技大会激励会の応援練習(1~5年)

 陸上競技大会に出場する6年生のために、5年生が各教室に赴いて1年生から4年生へ応援の仕方を伝えました。はじめに5年生全体で集合し目的を確認します。6年生に応援する気持ちを届けるのだという5年生のやる気が伝わってきます。その気持ちを各教室に行って伝え練習する姿が頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  自分たちの思いを1~4年生へ伝え、共に応援する気持ちを高めてくることができたか、振り返りです。「しっかりできた。」と自信に溢れる5年生でした。

 

ジャガイモをゆでよう2(5年)

 はじめに、調理に必要な材料の分量や手順を知り,調理の計画についてしっかり理解します。材料に応じた洗い方,調理に適した切り方についてもお互いに見合いながら実際にやってみました。包丁を使っての皮むきに真剣でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  いよいよ味の付け方,盛り付け、そして配膳と進み「いただきます。」となりました。「みんなと食べるから美味しかった。」と一緒に食事をすることで,人と楽しく関わったり,和やかな気持ちになったりすることなど食事の役割について実感していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子タイム(読み聞かせ)

 今日は、今年度の図書ボランティアのみなさんの第1回目の活動日でした。図書館の環境整備や、1・2年生への読み聞かせをしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生以上の学年は担任の先生による読み聞かせです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お話の世界に誘われる よしまっ子 たちです。 

 その後、図書ボランティアのみなさんが顔合わせ会をしている最中、1年生が図書館へ本を借りに来ました。マナーを守りながら利用していました。読みたい本が見つかるとすぐにページを開いて読みたくなる よしまっ子 。続きは教室に戻ってからのようです。

 

 

 

ジャガイモをゆでよう(5年)

 包丁やピーラーでジャガイモの皮をむいて芽を取り除きます。しっかり火が通ったかを竹串で確認し、調理を進めていきます。ほうれん草も茹でます。水から茹でる野菜とお湯から茹でる野菜があることを学びながら、声を掛け合い協力しあって調理実習を進めました。一人一人が自信をもって意欲的に楽しく活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト(6年)

 6年生が各種目に分かれてグループとなり、体力テストの記録に挑んでいました。6年生になると体力についての認識がより高まってきます。体力の重要性を理解するとともに、運動の楽しさや喜びを味わい、活発に運動を行っていく中で、仲間と協力して運動の基本となる様々な技能を身に付け、さらに体力の向上を図ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校評議員会

 今年度第1回目の学校評議員会を開催しました。5名の学校評議員の皆様に委嘱状を交付させていただき、よしまっ子の学習に取り組む様子を参観していただきました。その後校長室にて今年度の学校運営に関するご意見をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体力テスト(5年)

 体育の時間に5年生が反復横跳びの記録をとっていました。瞬発力や巧緻性を測定することができる反復横跳びには、“跳ねる”“止まる”“踏ん張る”といった動作から、下半身の運動機能を発揮する効果があります。

 「運動をする際の良好な人間関係が運動の楽しさや喜びに大きな影響を与える」と学習指導要領にあるように、ペアでお互いの回数を数えて伝えたり、順番を待って場や用具の安全に気を配ったりするなど、スポーツライフを実現する資質・能力が見られました。

 

 

 

 

学力向上アドバイザー訪問

 いわき市教育委員会より学力向上アドバイザーの3名の先生方が来校されました。はじめに各学級の授業の様子を見ていただきました。その後、令和5年度に実施された全国学力・学習状況調査、ふくしま学力調査、いわき市児童生徒理解アンケートをもとに、教科学力・非認知能力、学習方略について複合的に分析した好間一小の「学校カルテ」について説明していただきました。いわき市は「次代のいわきを担う『生きる力』を身に付けた子どもの育成」を目指しています。この学校カルテを授業改善や学級づくりに活用していきたいと思います。

 

 

洗濯実習(さくら学級)

 さくら学級が運動会で使用したビブスを洗濯する実習をしました。まず洗濯機でビブスを洗い、協力して干していきます。乾いたらきちんとたたみ、担当の先生に届けました。これからも大切に使おうとする気持ちが、活動の丁寧さに表れていました。

1年生も頑張りますしっかりカゴにいれて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高学年としての活動(5年)

 5年生は、高学年として学校全体に関わる活動が多くなります。先日の運動会での自分たちの活動を振り返りながら、今日は次の陸上競技大会激励会においてどのように6年生を励まし応援するかについて話し合いました。「自分は今、何をすべきか」「正しい判断力で」と、本校の合い言葉の「気づき・考える」ためのきっかけを得ていました。信頼される5年生になるべく、「高学年らしさ」に磨きをかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援団を希望する子がたくさんいます。頼もしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子運動会 ~勝利をめざして輝け よしまっ子!~

 爽やかな天候に恵まれ、よしまっ子運動会を実施することができました。PTA役員の皆様には朝早くから準備にかかわっていただきましてありがとうございました。ご来賓の皆様、保護者の皆様には、子どもたちへのたくさんの声援や拍手をありがとうございました。

 好間一小の子どもたちはこの1ヶ月あまり、意欲的に運動会の練習や準備に取り組んできました。その中で、仲間との協力や公正な態度、運動する楽しさ、集団の一員としての自覚など、多くのことを学んできました。今日はスローガンのもと、だれもが輝くよしまっ子運動会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会予行

 昨日の雨により本日 大休憩と3校時に予行練習を行いました。今日は係児童の動きを確認するのが主なねらいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前日練習(3年)

 3年生が団体種目の練習をしました。入場からの動きの確認もかねて練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中で先生から一言。「どうすればもっと短いタイムでつないでいけるか。」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3人で力を合わせて走る種目なので、それぞれ集まって考えます。すると「先生、3人で走ってみてもいいですか。」との発言が。もちろんOKです。その後自分たちで考えたことを試してみる3年生。さてどのような並びで走ることにしたのでしょう。明日が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たねをまこう(1年)

 1年生が生活科の学習でアサガオの種まきをしました。教室でお世話の仕方を学習し、今日は校庭に出て自分の植木鉢に種まきをしました。学習したとおり「このくらいの深さかな。」と一指し指で深さを探ります。何色の花がいくつ咲くか楽しみにしながら、お世話してくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よしまっ子タイム~運動会で頑張りたいこと~

今日のよしまっ子タイムでは、縦割り班に別れて、運動会の目標(頑張りたいこと)について話合いました。

 

 

1人ひとり、自分の目標を班のメンバーに発表していきます。

 

 

「かけっこで1位になれるよう頑張りたい!」

「団体競技で勝てるよう、一致団結して頑張りたい!」

「紅白リレーのメンバーに選ばれたので、選ばれなかった人の分まで頑張りたい!」

「係の仕事を一生懸命頑張りたい!」

 といった、様々な目標が発表されていました。

 

6年生の中には、

「最後の運動会なので、練習を頑張り、悔いのないよう全力で楽しみたい!」

という目標を発表する児童も見られ、最上級生として望む最後の運動会に気合いが入っているようです。

 

 

 

今週の土曜日に迫った運動会ですが、それぞれの目標を達成できるように練習等を頑張ってもらいたいです。

よしまっ子運動会係児童打合せ

  よしまっ子運動会に向けて5・6年生は、係ごとに担当の先生と活動内容の打ち合わせを行いました。自分たちの種目だけでなく、運動会全体を支えるため力を合わせていきます。その協力し合う姿、自分で考えてキビキビと動く姿に期待です。

放送係です。準備係です。出発合図係

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜栽培大作戦 (さくら学級)

 さくら学級は今年も野菜作りに挑戦します。今日は協力して畑に野菜の苗を植えました。

子どもたちには明かされていない「シークレット野菜」と呼ぶ野菜の苗も植えました。どんな花が咲きどんな実ができるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地域で学ぶ(2年生)

 生活科の学習で2年生がこれから自分たちで育てる野菜の苗を買いに出かけました。安全に気をつけながら歩いて 「JA福島さくら 」さんへ到着しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店長さんからお話をいただきます。「よろしくお願いします。」と元気な挨拶をしました。購入の仕方や野菜の育て方についてわかりやすく説明してくださった店長さんは好間第一小学校の大先輩でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いよいよ野菜の苗を購入です。それぞれ自分が選んだ野菜の苗を受け取り、レジで代金を支払いました。店長さんやお店の方と適切な言葉でやりとりができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 帰るときも、店長さんやお店の方と挨拶を交わしました。

 生活科は具体的な体験を通して学ぶことを基本としています。本校では、子どもたちに豊かなかかわりを体験させて、自分を支える人々及び社会があることを捉えることを大切にしています。今日は、地域のお店やそこで働いている人々と自分との関わりについてしっかり学ぶことができました。購入した野菜も大事に持ち帰り、育てます。「JA福島さくら 」の皆様には大変お世話になりました。

初めての調理実習<お茶のいれ方>(5年)

  お茶のいれ方を最初の調理実習で学習するのは,本格的な実習に入る前にお湯を沸かしてみることで、ガスコンロなどの調理器具の使い方を知るとともに、やけどなどの事故を防ぐための安全について学ぶためです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やかんをコンロにかけ、お湯を沸かします。人数分の茶葉を急須に入れ、お湯を注いで1分ほど待ち、お茶の分量や濃さが同じになるように注ぎました。調理実習でクラスメイトとともにお茶をいれて飲む、この時間、5年生にとって楽しいひとときになりました。

調理実習(6年)

  5年生でごはん、味噌汁の調理実習を行い、今回は朝ごはんのおかず<炒める調理>をテーマに調理実習を行いました。子どもたちは自分たちでレシピを調べ、材料を準備して実習にのぞみました。慣れない包丁やフライパンの扱いに苦戦しながらもおいしく作ることができました。

0を含む乗法の式の意味を考え出す(3年)

 じゃんけんゲームという問題場面をとらえます。代表の子が先生とじゃんけんをして勝ったときの点数の入り方を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ルールが分かったところでお互いにじゃんけんゲームをして得点を計算します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 すると、かける数やかけられる数が0の場合のかけ算で、答えに悩む場面がありました。そこでみんなでこの「かける数やかけられる数が0の場合のかけ算」の式について考えていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 かける数やかけられる数が0の場合にかけ算の答えが0になることを説明しようと、自分で考えたり話し合ったりしていきました。それぞれ考えを出し合っていきます。書画カメラを使ってノートを拡大してモニターに提示し、自分の考えを伝えます。かけ算に関して成り立つ性質を使って、答えは0になることを確認することができました。

 3年生が数学的な見方・考え方を働かせて、自立的、協働的に問題を解決していく姿が見られました。

紅白リレー練習

 大休憩に紅白リレー選手の入場練習を行いました。入場門での整列や入場の仕方について説明を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の遠足(1・2年生)

 1・2年生の遠足の目的地は好間中央公園です。このような大きな公園が好間町にはあるのですね。ここでみんなと活動しながら、公共物や公共施設を大切に扱い,安全で正しい利用をすることができました。遊具で遊んだり、一緒にお弁当を食べたりして「自分」と「みんな」という意識を持って楽しく活動することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お弁当もみんななかよくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠足[6年生] 3

 お弁当の後は丹後沢公園で楽しみました。公共の場でルールやマナーを守ること、あいさつをしっかりとすることなど立派な態度で過ごすことができた遠足でした。

遠足[6年生] 1

 6年生は、遠足で飯野八幡宮、丹後沢公園に行きました。

 飯野八幡宮ではいわきの歴史や神社の作法を教えていただきました。まだ歴史学習は行っていませんが、今後習う学習の先取りで学ぶことができました。

1年生を迎える会

 今日は、全校生で「新入生を迎える会」を開き、1 年生と親睦を図り入学を祝いました。縦割り班のホームクラスごとに6年生が教室で準備をしました。6 年生が迎えに来るのを待って1年生は各教室へ移動です。縦割り班のみんなに迎え入れられて1年生が入場。全員自己紹介からスタートです。1年生も自己紹介をすることができていました。いよいよ班ごとに考えたゲームです。風船バレーボールやいす取りゲームなど1年生と一緒に楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 みんなと楽しい時間を過ごした1年生。上級生のみなさんの気持ちが伝わりましたね。6年生の歓迎の言葉、進行、そして準備や片付けをする姿はさすが最上級生でした。これからも全校生が仲良く学校生活を送りましょうね。

にこにこお話タイム

 今日のお昼休みの時間は、よしまっ子タイム(にこにこお話タイム)でした。縦割り班で集まり、自己紹介をしたり自分たちのグループ名を決めたりしました。6年生がしっかりリードし、みんな和気藹々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

命を守る学習

 2校時に避難訓練を実施しました。地震発生を想定して校内放送が流れ、各学級では放送の指示に従い机の下に身をかくしました。続いて、学校近くの民家から火災が発生し火の手が迫っているという設定から、第一避難場所への避難を開始しました。今回は教室からの避難経路を知ることを目的としながら、いつ起こるか分からない災害に備えるべき心構えについて考えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校庭から教室へもどり、各教室では改めて避難の仕方を確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

参観日

 本日は、授業参観、PTA総会、学級懇談会等にご来校いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年度PTA役員及び交通安全父母の会の皆様には1年間たいへんお世話になりました。新しい役員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。会員の皆様には、総会にご出席いただきましてありがとうございました。今年度も本校教育活動ならびにPTA活動へのご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

6年生挑む

 今日は、6年生を対象に全国学力・学習状況調査「国語科・算数科」を実施しました。

6年生は真剣に問題に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 実力が十分に発揮できているといいですね。全力を出し切ったのか、調査が終わったあとは、みんな疲れた様子。みなさん、がんばりましたね。お疲れさまでした。

第1回交通教室

 登校班ごとに校庭に整列し交通教室を行いました。駐在所の方から6年生代表児童に「家庭の交通安全推進委員委嘱状」が交付されました。これは6年生が中心となって、家庭や地域の方等に交通安全を呼びかけるというものです。代表児童2名がその内容をしっかりと読み上げました。駐在所の方のお話では「道路を渡るときはしっかり手を上げて、運転者が自分に気づいているか目を見て確認してほしい」といったお話がありました。その後、集団下校をし、教員が子どもたちの下校に同行して歩行の仕方の指導や危険箇所の確認をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 初めての給食(1年)

  1年生は小学校生活が5日目となりました。

 さあ今日から給食がスタートです。今日のメニューは「黒糖パン・牛乳・メンチカツ・野菜スープ・お祝いいちごクレープ」でした。準備の仕方や、食べ方、片付けの仕方、注意することなど担任の先生から教わりながら、おいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度入学式

令和6年度151年目の好間第一小学校がスタートしました。今年度もよろしくお願いいたします。

 好間第一小学校に39名の新入生が入学しました。担任の先生に名前を呼ばれみんな元気に「はい」との返事。みんなはっきりとした声でたいへん立派でした。話を聴く態度もとても上手でした。全校生を代表して6年生からは、新入生に向けて歓迎の言葉を贈りました。「好間一小はみんな仲よしです」「困ったことがあったらなんでも聞いてくださいね。」と伝えました。そして体育館後方からフロア前方にいる一年生に美しい歌声で校歌を披露。新入生を歓迎する気持ちが歌に態度に表れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 桜の花びらが満開の中、暖かな春の日差しに包まれ小学校生活をスタートした1年生。これから優しい上級生や先生、お友達と一緒に楽しく過ごしましょうね。

よしまっ子の巣立ち~卒業おめでとう~

 暖かな日差しを浴びて、校庭や植樹した桜のつぼみも膨らみを増し、春の訪れを感じさせる本日、42名の6年生が創立150周年を迎えたいわき市立好間第一小学校を巣立っていきました。

 好間一小のこれまでの伝統を受け継ぎ、その伝統を伸ばしていこうと学校をリードしてきた6年生。元気で明るく、そして優しくて人懐こい6年生。卒業式の練習では、練習ごとに所作が上達していく、そんな頑張り屋の6年生。「旅立ちの日に」の合唱を高らかに歌い上げ、この広い大空に、夢をたくして飛び立ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様には、東日本大震災以来、台風被害やコロナ禍など、子育ての不安も大きかったことと思います。そうした中お子さんの成長の節目である小学校の卒業の日を迎えられたこと誠におめでとうございました。

修了証書を授与

 本日、令和5年度の修了証書授与式を行い、1年生から5年生に修了証書を授与しました。学年当初に比べ全ての子が、心豊かでたくましくなりました。真剣に授業に向き合う姿、友達と談笑する姿、一生懸命お掃除する姿、校庭を元気に駆け回る姿、150周年行事に生き生きと取り組む姿等たくさんの姿が修了証書を授与しながら思い起こされました。是非ご家庭でもこの一年を振り返り、お子さんの頑張りを認め、褒めていただきたいと思います。そして、次の学年の目標づくりを一緒に行っていただければ幸いです。

 

東日本大震災、原発事故から13年

 東日本大震災から13年目の本日、学校では校長による講話を行いました。

 当時まだ生まれてはいない子どもたちですが、話を聞く真剣な表情から、13年前の出来事に関心をもって聞いている様子が分かりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ハンカチ」と「記憶石」の話から、多くの方々が命を失ったこと、今なお悲しみが続いていること、復興に向けて人々が頑張っていること、防災・減災のことなど、子どもたちに考えてほしいことを伝えました。

染め物にチャレンジ2

 さくら学級では準備が整い、いよいよバックを染めていきます。はじめに不思議な液体を準備。赤色の液体なので、それぞれ「○○みたい~。」と声が漏れます。慎重にバケツに移し替え、みんなの準備したバックをつけこみました。

はじかないように!こぼさないように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、いよいよです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり、液体につけていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5校時になると・・・花丸染まりました。完成は来週になるようです。

 * ちなみに、子どもたちから漏れた言葉は、「梅干しをつけてるみたぁい。」「ワインみた~い。」です。

 3月13日いよいよ完成させる日です。まずは丁寧にアイロンをかけていきます。みんな上手ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成しました。見てください、この出来映え。みんないい笑顔です。

 

 

 

 

 

 

 

 

式場作成(5年)

 5年生が、卒業式の式場作成を行いました。自分たちも参加する卒業式、その会場作りです。はじめに作業の手順や気をつけることについて説明がありました。真剣に聞いている姿に頼もしさを感じます。お互い声を掛け合い、協力し合って会場を作成することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の確かな機動力が発揮されました。宿泊活動で身につけた力、健在ですね。

6年生を送る会

 3校時に6年生を送る会を実施しました。縦割り班に分かれて、それぞれのホームクラスで、6年生への感謝と卒業を祝う気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生入場音楽のスタンバイ中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の進行で、6年生を拍手で迎え入れます。音楽6年生入場です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生の企画したゲームで6年生と楽しい時間を過ごしました。

 会の終わりに、6年生にみんなからのメッセージをプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、実行委員を組織して今日まで準備を進めてきました。1年生から5年生までで集まり、縦割り班ごとに6年生へのメッセージを用意してきました。今日は、しかりとみんなの思いを6年生に伝えることができましたね。終了後、6年生から各学級へ手作りの雑巾が贈呈されました。いつまでも学校をきれいに使ってほしいという6年生の気持ちがみんなに届けられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 卒業までのカウントダウンが聞こえてきそうです。6年生は一日一日を大切に過ごしています。

6年生ありがとうインタビュー(放送委員会)

 放送委員会が、お昼の時間に「6年生ありがとうインタビュー」を行っています。もうすぐ卒業を迎える6年生に、小学校での思い出や後輩の自分たちへのメッセージを届けてもらっています。各教室では、6年生の思いを全校生が静かに聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 レギュラー放送が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食委員会からのおしらせや給食クイズが放送されています。

 お祝い 6年生へのインタビューが始まりました。お祝い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 毎日2人ずつ6年生が思いを伝えています。しっかり自分の考えや気持ちを伝えることのできる6年生、さすがですね。