日々の活動日誌
芋掘り中(2年)
2年生が、これまで大切に育ててきたサツマイモの収穫をしました。暑い日が多かった夏も、水やりを欠かさず行ってきた2年生。ときには畑の草むしりもしてお手入れにも精を出しました。
いざ、シュウカク!・・・
どれくらい収穫できたかな。楽しみですね。
うごくうごくわたしのおもちゃ(2年)
2年生が、生活科で作った動くおもちゃの遊び方を考え、1年生を招待して「おもちゃで遊ぼう会」を実施しました。今日まで準備を進めてきた2年生です。「説明は誰がする?」「何が必要?」などチームでの話合いも数多く行ってきました。
1年生に楽しんでもらえたようですね。2年生は、こうした活動を通して「お兄さんお姉さん意識」が育っています。
読み聞かせ
今日の「よしまっ子タイム」は、高学年の教室で図書ボランティアのみなさんが読み聞かせをしてくださいました。1~4年生の学級によっては、担任の先生や他学年の先生による読み聞かせもありました。
見学学習(1・2年生)
延期になっていた見学学習を実施しました。1・2年生とも「環境水族館アクアマリンふくしま」で学習しました。
1年生
2年生
登校班子ども会
班長を中心に登校班で集まり、2学期の反省をしました。あいさつや歩き方、並び方などを振り返りよかった点や改善点が話し合われました。
地域を学ぶ(4年)
公民館の地域パー-トナーシップ事業を活用し、4年生が社会科の授業で「古河好間炭鉱」について学習しました。講師の先生のお話に真剣に耳を傾け昔から今へつづくまちづくりについて考えを深めました。授業の終わりには炭鉱時代に使用されていた道具も見せていただきました。
このスライドは昭和20年代終わり頃から昭和30年代初め頃の古河好間炭鉱の全景だそうです。
初めて見るものばかりでした。
講師の先生、貴重な道具とともにお話をいただきありがとうございました。
福島民報出前授業[5年生]
福島民報の担当の方をゲストに新聞のでき方やわかりやすい文章の書き方などを教えていただきました。新聞を実際に見ながら見出しや写真の効果などを実感していました。また、結論→説明の書き方でわかりやすい文章になることを学び、実際に将来の夢について文章を書き、理解を深めました。
ユネスコ出前授業(6年)
本日2名の講師の先生をお招きして6年生がユネスコの活動について理解を深めました。
ユネスコは、1945年「人々が二度と戦争を繰り返さないように」との願いを込めてつくられた機関です。
6年生は心の中に「平和のとりでを築く」ことについて考えを深めていきました。
講師の先生方、たくさんの資料をもとにお話いただきありがとうございました。
避難訓練~命を守る行動~
今日は避難訓練を実施しました。今回の訓練は児童への予告なしで行われました。
また、通常であれば、校内放送を使用して避難指示を行いますが、地震により放送機器が使用できない状態を想定し、拡声器を使用して避難指示を行いました。
校内放送と違い、避難指示が聞こえにくい状況の中でしたが、落ち着いて避難をすることができました。
全体指導では「地震などの災害はいつ、どこで起こるか分からないため、その時の状況に応じた行動をすることが大切である。」というお話がありました。
今日は授業中に地震が発生したという訓練でしたが、休み時間や登下校の際に災害がおこる可能性もあります。また、周囲に大人がいるとは限りません。自分で考えて「命を守る」行動をとれるように日頃から意識を高めてほしいと思います。
常磐モノの魅力[5年生]
<学校給食漁食推進事業 出前講座>
いわき市役所水産科の方をゲストにいわきの漁業や常磐モノについて教えていただきました。社会科で学んだ漁業の振り返りといわきの常磐モノの魅力について学ぶことができました。本日は常磐モノのカツオが給食にも出ました!おいしくいただきました。
持久走練習~大休憩~
今日は最後の大休憩でのランニングでした。自分のペースで走っています。
好間町何でも探偵団(3年)
3年生が総合的な学習の時間に、好間町のジャンボメニューのあるお店に出かけました。なぜデカ盛り、メガ盛りなどのジャンボなメニューがあるのか、その秘密を知るためです。
SPF豚ジャンボロースかつ定食、特大ジャンボメンチ、超特大ジャンボシュー、ジャンボ大将セットなど、おいしそうなものばかり。それらの見学やお店の方への質問を通して地域への理解を深めました。
見学後は、商工会議所の方々においでいただき、さらに町おこしへの思いを伺ったり、自分たちの考えたメニューなどを提案したりしました。地域で学び、地域を学ぶ、3年生は地域との豊かなかかわりを体験し、自分たちを支える人々及び社会があることを学習しました。
お楽しみ集会(縦割り班活動)
3・4校時は「お楽しみ集会」でした。縦割り班ごとに6年生が準備したゲームをそれぞれの活動場所で行います。6年生は、今日まで準備を進めてきました。今日はゲームの運営です。縦割り班は、5年生が班の中心となり用意されたゲームの場所を巡っていきます。
開式・閉式の言葉、実行委員長の挨拶も6年生がしっかり行いました。頼もしい6年生です。
いよいよゲームスタート。音楽室では楽器の音あてゲームを行っていました。
隣の教室では、絶対音感ゲームが行われていました。1音、2音、3音とだんだん難易度が上がります。
こちらではイントロクイズが行われています。瞬時に反応できていて驚きです。
画像クイズでは、あるものの一部が拡大されて表示されます。何が拡大されているのかを推理して答えていました。
6年生はタブレット端末を活用して問題を作成していました。
私は誰でしょう?ゲーム。6年生に質問をしていきます。それは○○ですか?それにはしっぽがありますか?
6年生が上手に答えてくれますが、いったい誰なのか分かるでしょうか。
「なげて入れろ!ピンポンゲーム」は多目的ホールで行われていました。
ピンポン玉のはずみ方も計算して・・・。えい!
「箱の中身は何だろう?」両手で箱の中にあるものに触れて、それが何であるかを答えます。
こちらは「宝さがし」家庭科室内に隠されたお宝を見つけます。宝はどこだ!? みんな真剣です。
体育館では、「サッカーボーリング」「シューティングバスケ」「的当てゲーム」「わっか投げ」がそれぞれ行われていました。6年生が準備や説明など、しっかり運営しています。
6年生のアイディアあふれる企画で、みんなが楽しめて絆を深めることができた集会となりました。合計得点が3位までの高得点の縦割り班は後日発表される予定です。みんなの協力度は百点満点でしたよ。
こども環境教室~水のゆくえ~ (4年)
4年生が、日々の生活と汚水処理の関わりや、自然の自浄作用などについて学習しました。
実際に浄化槽のモデルを見せていただきました。「浄化槽は水を創り出す生物?」との説明がありました。浄化槽はどのようなしくみになっているのでしょう。
専門のスタッフにバトンタッチです。パフォーマンスにも注目です。
パックテストによるCOD等の水質測定を行いました。牛乳やしょうゆなどを試料としてパックテストを行います。
日常生活での生活排水がどのくらい環境負荷を与えるか、自分の目で確かめました。
光学顕微鏡を使い、浄化槽内にいる微生物を観察します。生きている微生物、自分の目で動いているのを確かめます。どんな微生物がいたか、写真資料で確認しました。
最後に、ペーパー類の溶解度の実験です。細断したトイレットペーパーをペットボトル内で撹拌しました。
ワークシートを使用しながら、水の循環や水の大切さについて考えました。講師の先生方、本日はありがとうございました。環境について考える貴重な時間となりました。
持久走練習~大休憩~
今日の大休憩も持久走の練習に取り組みました。自分のペースで走っています。
火事からくらしを守る(3年)
3年生は社会科で「火事からくらしを守る」という学習を行っています。
今日は、わたしたちがくらす学校にはどのようなところに消防設備があるかを調べるために、グループごとに校内を歩いて調べました。職員室にある自動火災報知設備の受信盤の働きを真剣に聞いて調べを進め、消火栓や火災警報器、防火扉など、各階の廊下や教室に様々な設備があることを知りました。
鉄棒運動(4年)
4校時、4年生が鉄棒運動に取り組んでいました。支持系の基本的な技を中心に声を掛け合って仲良く運動をしていました。
持久走練習~大休憩~
今日も、目標に向けて走りました。
土曜授業参観日
今日は、授業参観日でした。多くの保護者の皆様に来校いただきありがとうございました。
3校時目は「150周年記念事業」として ” 拾おう!好間の「希望のかけら」” を実施しました。「ブンケン歩いてゴミ拾いの旅」でご活躍されているブンケンさんとともに、各学年のルートに別れて学校周辺の地域の「希望のかけら」を拾いました。
後半は、体育館で子どもたちからの質問に答えていただきながらブンケンさんの思いについてお話をいただきました。元気いっぱいのブンケンさんからよしまっ子たちはたくさんの希望をいただいた思いです。ありがとうございました。
持久走練習
今日の大休憩は、全校生で持久走の練習です。学年ごとに準備体操を行い、係の合図でスタートしました。低学年,中学年,高学年で走る時間は違いますが,自己の目標に向けて最後まで走りました。
走った後は各学年で整理体操をしました。秋空の下で,爽やかな汗を流しました。
語ろう会
今日の よしまっ子タイム は、縦割り班で集まって”見学学習”や”修学旅行”,”よしまっ子発表会” で自分の心に残ったことや頑張ったことなどを発表し合いました。みんなで輪になって順番に発表したり、前に出て発表したりするなど、発表の仕方は、それぞれの班の6年生が考えてくれました。それぞれが自分の思いをはっきりと述べることができました。
放射線教育[5年生]
医療創生大学から講師の先生をお招きし、放射線教育を行いました。身近な放射線や放射線と放射性物質の違いなどを詳しく学びました。放射線について正しい知識をもち、適切に対応できるような子ども達に育っていってほしいと思います。
放射線が飛び交う様子も実際に見せていただきました。
放射性物質と放射能、放射線の違いについても、モデルを示しわかりやすく教えてくださいました。
放射線の透過力についても、実際に実験してくださいました。
講師の先生、本日はありがとうございました。
全校集会~当たり前のことを当たり前に~
本日、体育館で全校集会がおこなわれました。
校長先生から先日おこなわれた「学習発表会」や「修学旅行・見学学習」に一生懸命取り組んでいる児童の皆さんの姿が素晴らしかったという内容のお話がありました。また、「当たり前のことを当たり前におこなうことの難しさや大切さ」についてのお話もあり、児童の皆さんが真剣に話を聞く姿が見られました。
校長先生のお話の後、「いわき市読書感想文コンクール」、「いわき地区児童作文コンクール」、「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」の表彰があり、代表児童に賞状が伝達されました。
みなさん、頑張りました。
修学旅行3(6年)
最後の目的地、浅草雷門前に到着。先ほどのスカイツリーが遠くに見えます。
仲見世でも班別行動です。集合時刻まで協力し合って行動しました。
買い物をして宝蔵門近くに集合しました。ここでも東京スカイツリーが顔をのぞかせています。このあと、バスに乗って帰路につきました。
修学旅行2(6年)
次の見学場所がバスの中から見えてきました。
バスの中では、みんな昼食をとっています。
東京スカイツリーに到着。見上げるとその迫力に圧倒されます。
展望デッキを目指し、いざシャトルへ向かいます。
展望シャトルに乗って地上350mの展望デッキにやってきました。
計算上約70km先まで見えるという壮大な眺めを楽しみます。
圧倒的な高さから東京パノラマを満喫です。
ガラス板の眼下340mのスリリングな眺めを楽しんだあとは、5Fフロアまで降りて買い物をしました。
東京スカイツリーを後にし、次の目的地へ。振り返って見ても世界一の迫力を感じます。
修学旅行1(6年)
今日は6年生の修学旅行です。朝早くに集合し、目的地の東京に向けて出発です。行きのバスの中、1号車も2号車もわくわくが止まりません。
はじめの見学場所は国会議事堂です。社会科で学習した日本の政治が行われているところです。
見学学習5[5年生]
化石の発掘を行いました。
掘り当てることができるでしょうか!?
見学学習4[5年生]
アンモナイトセンター到着しました。地層について、化石についてしっかり学びます。
見学学習3[5年生]
海竜の里出発します!
見学学習2[5年生]
海竜の里到着しました。
体を動かした後お昼を食べました。
おいしいお弁当ありがとうございます!
見学学習1[5年生]
5年生の見学学習はカントリーエレベーターに到着しました。
カントリーエレベーターでは市内のお米を一括して集め、乾燥、籾摺り、出荷まで行っています。教科書だけではわかりづらかったことも、実際に見たり、さわったり聞いたりすることでしっかりと理解できました。
創立150周年 よしまっ子発表会
好間第一小学校の150周年を祝う内容を意識した ” よしまっ子発表会 ” が行われました。学校を支えてくれる地域の方々に元気いっぱいの表現力を披露しました。
1年生は総合表現です。音楽科や体育科で学習した鍵盤ハーモニカや身体表現(ダンス)、合唱(どれみのキャンディー)を発表です。
2年生は、音楽科の授業で学習した「ぴょんぴょこロックンロール」のダンスと「森のたんけんたい」の楽器演奏です。好間第一小学校の誕生日を元気パワーでお祝いです。
3年生は、好間第一小学校の素敵なところを「学校自慢」として発表します。国語科で学習したとおり、自分たちで理由を考え資料を集めました。タブレット端末を使い、体育館フロアを使っての発表です。自分の将来の夢も発表しました。
4年生は、一人一人の音色が重なり合う「もののけ姫」「校歌」の演奏と、「よさこいソーラン節」のダンスの発表です。体を動かすことが大好きで元気いっぱい、気合い十分な4年生の表現「ミュージック・フェスティバル」です。
5年生は、総合的な学習の時間に調べてきた「好間川ってどんな川」の発表です。1学期から外部講師の方々に教えていただいたり、自分たちで「環境」「防災」「利用」のテーマに分かれて調べたりしてきたことを、体育館フロアで発表しました。
6年生は、総合表現です。総合的な学習の時間にこの好間の地に伝わる民話を学びました。数ある「好間の民話」の中から自分たちで3つの物語を選び、台詞や動きを考え表現しました。
好間の民話<独古の井>
好間の民話<にせのお月様>
好間の民話<河童の恩返し>
<グランド・フィナーレ>
たくさんの皆様にご来場いただきありがとうございました。
よしまっ子発表会 ~校内発表会~
今日は、校内発表会です。緊張している表情もありましたが、会場の方々に届く声や動きで表現することがができました。発表を見た他学年から感想が伝えられ、それぞれの励みになりました。当日に向けてさらに意欲を燃やすよしまっ子です。
としょかんらいおん~お昼の読み聞かせ~
お昼の放送の時間に学校司書さんによる本の読み聞かせがありました。
今日、読み聞かせをしてもらった本は「としょかんらいおん」です。
ある日、ライオンが図書館にやってくるところから物語はスタートします。
図書館員のマクビーさんは、大慌てで図書館長のメリウェザーさんに知らせに行きました。
すると、メリウェザーさんは「で、そのライオンはとしょかんのきまりをまもらないんですか?」と慌てるマクビーさんに問いかけます。
メリウェザーさんはきまりについて厳しい人です。
図書館には、いくつものきまりがありますが、ライオンはそのきまりを破っているわけではありません。
「それならそのままにしておきなさい」とメリウェザーさんはライオンを受け入れました。
それからライオンは毎日図書館にやってくるようになり、仕事を手伝うなど、図書館にとってかかせない存在となっていきます。
ところがある日、ライオンはきまりを破ってしまい、図書館を出て行ってしまいました。
「なぜ、ライオンがきまりを破ってしまったのか」は是非、本を読んでみてください。
「きまりを守るとはどういうことか」を考えさせてくれる心温まる素敵な作品です。
自分や友だちのよいところは?(1年)
1年生の学級活動の時間です。自分のよさって何だろう。友だちにはこんないいところがあるよ。自分のことや友だちのことをみんなで考え合う授業でした。
友だちから自分のいいところをたくさん言ってもらい、自分もまた友だちによさを伝え、みんなの笑顔がたくさんある授業でした。
わたしたちの学校じまん(3年)
3年生は、国語科の学習「わたしたちの学校じまん」で150周年を迎えた好間第一小の学校じまんをまとめました。今日は、郷ヶ丘小学校3年生のみなさんとリモートで、お互いの”学校じまん”を紹介し合います。
授業の初めに今日発表する2グループが自分たちの目標をみんなに伝えました。
さらに4つのグループごとに、伝え方や内容の確認をしました。
さあ発表です。はじめは好間一小からです。
2つのグループが発表したところで、郷ヶ丘小学校3年生のみなさんから感想をいただきました。次は郷ヶ丘小学校のみなさんの発表です。
自分たちとの学校との違いを知って驚いたり、発表の仕方のよいところを見つけたりして感想を伝えました。
初めて知ることばかりで、明日の後半2つのグループの発表にお互い意欲を高めあいました。
郷ヶ丘小学校3年生のみなさん今日はありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
読み聞かせ
今日は、図書ボランティアの方が3・4年生教室で読み聞かせをしてくださいました。低学年と高学年の学級は、1組担任が2組へ、2組の担任の先生が1組へ出向いて読み聞かせです。
かけ算(2年)
算数科「かけ算」の学習に取り組む2年生です。<1つ分の数>×<いくつ分>を使って遊園地の場面の観覧車やゴーカートなどの<ぜんぶの数>を求めていました。
よしまっ子の「進んで学ぶ子ども」
今日も進んで学ぶよしまっ子です。
秋のブックフェスティバル
今日から「読書ビンゴ」が始まりました。期間は11月28日までです。朝、図書委員会が集まって担当の先生と準備をし、各委員が担当学級へ出向いて「読書ビンゴ」について説明を行いました。「読書ビンゴカード」を手にしたらスタートです。縦・横・斜めのマスが埋まるよういろいろな分野の本を読み、読書の秋を楽しむ“よしまっ子”です。
お昼の校内放送の時間には、学校司書の先生による読み聞かせがありました。
給食をいただきながら、静かに耳を傾けるよしまっ子でした。
秋のブックフェスティバルに向けて図書室も準備がなされました。本棚に図書が少ないのは・・・、みんなが本を借りているからですね。
各コーナーも充実です。
好間川調査【5年生】
5年生では一学期から好間川についての調査を行っています。
一学期は水生生物の調査を行いましたが、そこからさらに発展させて調べ学習を行っています。
テーマは「環境」「防災」「利用」です。
それぞれのテーマごとに目的をもって調査を行ってきました。
調査結果については、よしまっ子発表会で発表します。
クリーンタイム
3校時に全校生で校庭の除草活動を行いました。夏休み明け、PTA奉仕作業であんなにすっきりとしていただいた校庭ですが、望まない草がすくすくと伸びてしまいました。各学年の担当エリアを決め、みんなで一生懸命校庭の環境整備を行いました。
全校集会
今日は体育館で全校集会を行いました。校長講話の後、理科作品展において入賞した3名のお友だちに賞状伝達を行いました。理科作品展には、たくさんのお友だちが取り組みました。その作品は、1階の多目的ホールに展示してあります。
次に、150周年記念行事の一つである「植樹記念プレート」のイラスト選考結果についてPTA会長から発表がありました。大賞、準大賞、実行委員長賞、好間地区会長賞、好間支所長賞、好間公民館長賞、入賞と計35名のみなさんが名前をよばれ紹介されました。応募総数164点の作品はどれも素晴らしく、すべて記念DVDに収録されることになっています。おめでとうございました。
つないで つるして(2年)
2年生が図画工作科「つないで つるして」という造形活動をしていました。身の回りにある新聞を使って活動しています。加工のしやすさから子どもたちの想像力を生かすことができ、大胆な作品を生み出すことができる題材です。
まずは一人で、そして近くの友だちと、さらにはグループで、と活動が広がっていきました。長くつなぐことができて感動する子どもたち。お互いの作品をつなげたり、つるしたりして楽しんでいました。中には偶然にできたものもありました。
山のようにあった新聞紙が、子どもたちの手にかかって教室いっぱいの造形作品に仕上がりました。
こちらは1組の学習です。
遊ぼう会
縦割り班に分かれて、「遊ぼう会」が行われました。6年生を中心にドッジボールや鬼ごっこ、フリスビーなどの遊びを企画していたのですが、あいにくの天候のため、あらかじめ準備しておいた室内プランに変更です。椅子取りゲームや風船バレー、絵しりとりなどでどの班も楽しい時間を過ごしました。
給食センターからの訪問
北部学校給食共同調理場から所長や栄養士のみなさん3名が来校しました。そして給食の準備や配膳の様子を見ていただきました。各学級では食事中の姿勢についてのお話をしてくださいました。いつも栄養バランスを考えたおいしい給食をありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
鑑賞教室
音楽をコミュニケーションツールとして、様々な垣根を越えて音楽で繋がる時間や空間を提供する、音楽ワークショップ・アーティスト「おとみっく」のみなさんをお招きして鑑賞教室が行われました。
体育館中にバイオリンやフルート、シロホンなどの楽器で多彩な音を響かせてくださいました。また全校生で音楽に合わせてリズムをとったり体を動かしたりして、楽しい時間を過ごしました。
「リズムで体を動かすのが楽しかった。」「世界にはまだ知らない音楽がたくさんあると思った。」など代表の子たちが感想を発表し、6年生がお礼の言葉を述べました。「おとみっく」のみなさん、楽しいひとときをありがとうございました。
ミニミニ運動会
今日はさくら学級のみんなが、体育館で思い切り体を動かして運動していました。ルールをしっかり聞いて思い思いに運動に熱中しました。
鍵盤ハーモニカ講習会(1年)
講師の方をお招きして、1年生が鍵盤ハーモニカの音色や演奏の仕方について学習をしました。タンギングの仕方や音の出し方、伸ばし方などを楽しく教えていただきました。
1年生は、楽器を演奏することがますます楽しみになりました。講師の先生、今日は楽しく丁寧にご指導していただきありがとうございました。
好ききらいをなくそう(3年)
管理栄養士の先生をお迎えして食育の授業が行われました。食べるってどういうこと?好きなものばかり食べているとどうなるの?などたくさん3年生は考え学習しました。今日の給食のメニューはぶた丼、みそけんちん汁、牛乳、ひとくちなしゼリーです。おいしくいただきましょうね。
〒970-1153
いわき市好間町上好間字馬場前14
TEL 0246-36-2202
FAX 0246-36-3444