こんなできごとがありました

日々の活動日誌

「距離」と「道のり」は違うの?(3年)

 3年生が測定の学習をしています。A地点からB地点までの「距離」と「道のり」はどう違うのでしょう。教科書で調べつつ友だちとも話し合って、その違いをはっきりさせました。教科書の地図で確かめながら、子どもたちは2つの地点の「距離」と「道のり」をそれぞれ求めていきます。するとm(メートル)で表すと数が大きくなる場合があることに気付いていきます。そこで新たにkm(キロメートル)という長さの単位を知りました。

身振り手振りで考えを伝えます。測って確かめます。みん説明説明考えを伝えます考えを説明まとめていく学習のまとめ

 

 

プール学習

 今日も梅雨の中休みで、空は晴れ渡っています。プールでは子どもたちが運動の楽しさを味わい、自分のめあてに向かって水遊びや水泳運動に取り組んでいました。

5年生5年生さくら学級さくら学級4年生4年生

消費者教育[5年生]

 いわき市消費生活センターの方をゲストに消費者教育を行っていただきました。みんなが消費者であることをふまえ、世界のことを考えた消費のあり方について実物を踏まえて考えることができました。

農家の方のお話[5年生]

 5年生の社会科の学習では米づくりのさかんな地域を学んでいます。子どもたちは「おいしいお米を私たちが手にするまでにはどのような人がどのような工夫や努力をしているのかな?」という課題について資料を読み取って学んでいます。今回は「農家の方がどのような工夫や努力をしているのだろうか」について実際にJAでお米づくりをされている方にお話しをしていただきました。農家の一年、苦労、思いなど熱く語っていただきました。子どもたちは真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール開き

 PTA奉仕作業時にきれいにしていただいたプールの水質も問題なく準備が整い、いよいよプールでの学習が始まります。6年生が代表となり2校時にプール開きを行いました。6年生が進行を行います。代表による誓いのことばでは、めあてをもって頑張ることを力強く誓いました。

 防犯教室

 今日はいわき中央警察署より2名の講師をお招きし防犯教室を実施しました。始めに校内に不審者が侵入した場合を想定した訓練です。校内放送によって各教室ではドアや窓の鍵を閉め、児童はベランダ側窓下に低い姿勢で待避します。その間、昇降口では教職員が不審者の対応にあたっていました。

1年教室こちらも1年教室不審者を警察に引き渡しました体育館で全体会講師の方からのお話大きな声で「助けて」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館で全体指導を行い、警察の方々からお話をしていただきました。いざというとき、大きい声で助けを呼べるか代表の子が挑戦しました。今日学習したとおり「いか・の・お・す・し」をしっかり意識しておきましょうね。警察署の皆様、本日はご指導ありがとうございました。

陸上競技大会激励会

 今日は体育館で陸上競技大会激励会を行いました。来週はいよいよ陸上大会です。この大会に向けて毎日練習に励んできた6年生を1~5年生で激励しました。5年生代表による激励の言葉、そして応援団によるエールがありました。みんなで6年生におくったエールは体育館中に響き渡ります。エールの後は選手紹介、そして6年生代表のお礼の言葉と続きました。

激励の言葉

 

 

全校集会

 今日の全校集会は、新たにおいでになった支援員さんと教育実習生の紹介を行いました。「よろしくお願いします。」と全校生からしっかりしたあいさつをしました。校長からは、優しい姿をたくさん増やして、やさしさ自慢の好間一小にしていこうといった話をしました。生徒指導担当の先生からは、トイレのスリッパの並べ方がとてもよいところがあるという話から、次の人が使いやすいようにする優しさを広げて行きましょうと言ったお話がありました。

よろしくお願いします。生徒指導の先生のお話

誰に対しても公正・公平な態度で(5年)

 5年生道徳科の授業では「誰に対しても差別することや偏見を持つことなく」といった価値の理解を基に、自分を見つめ、自分の生き方について考えを深める授業を行いました。授業を通して「他者と共によりよく生きるため」一人一人が自分自身の問題として教科書の場面を捉え、積極的かつ建設的な考えを述べました。

 

 

 

 

クラブ活動

 第2回目のクラブ活動を行いました。前回は、クラブ長などの役割を決めたり、1年間の活動計画を立てたりしました。今回からは、それぞれのクラブで計画通りに楽しい活動ができました。活動の様子や作品を一部紹介します。

 ちなみに、写真はクラブ長さんが児童用タブレット端末で撮影してくれたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特訓(5年)

 5年生がなにやら秘密の練習をしています。声の出し方、太鼓のたたき方、ポーズの決め方・・・などなど。きっと13日のためでしょう。みんなの思い、しっかり伝えましょうね。

読み聞かせ(よしまっ子タイム)

 今日は1・2年生が図書ボランティアの方々に読み聞かせをしていただきました。図書ボランティアの方々の語りに、いつしかお話の世界にいざなわれ聞き入っている子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年生~6年生の学級は担任の先生による読み聞かせを行いました。

3年生教室3年生教室

巻き尺を使いこなそう(3年)

  3年生が巻き尺を使った測定の方法を考える活動を通して、長いものや丸いものを正しく測定する学習をしています。まずは、巻き尺の使い方をしっかり覚えてグループで活動です。学習したmやcmの単位を使って測定していました。図書室や廊下、階段などでは協力しないとうまく測定できません。なのでお互いに声を掛け合う姿がたくさん見られました。

 

道徳科の学習(1年)

 「はしのうえのおおかみ」この教材は主人公のオオカミが、ウサギたちを相手に面白がって意地悪を続けるも、クマとの出会いで行動が変わるお話です。1年生は、オオカミの行動の変化に気付き、思い思いに考えを口にしていきました。友達と話し合ったり、先生と役割演技をしたりしてさらに考えを深めていきました。オオカミやクマのように親切にしたり親切にされたりしたことを一生懸命みんなに伝えることができました。

親切についてアンケートクマに抱きかかえられて橋を通るオオカミどんな気持ちだった?クマに抱きかかえられて橋を渡るオオカミどんな気持ちかな?

 

 

 2組さんも次の日(7日)学習しました。オオカミはクマと出会ってびっくりしたのかも、怖かったのかも、と子ども達から考えが出されていきました。だから、橋の上でクマに抱き上げられ、後ろにそっと下ろしてもらったときは・・・とオオカミがウサギたちに親切になった理由をそれぞれが考えていました。

 

清掃活動デビュー

 今日から1年生がお掃除に参加です。上級生のお兄さんお姉さんに優しく教えてもらいながら、縦割り班の仲間と一緒に活動しました。これからもみんなで学校をピカピカにしていきましょうね。

 

 

 

クリーンタイム

 今日の3校時はクリーンタイムでした。全校生で、校庭の除草をしました。先日もPTA奉仕作業で校庭整備を行っていただきましたが、今日は全校生が友達と協力しながら活動をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 小さな手でたくさん草を抜くことができましたね。校庭もきれいになりました。

清掃活動

 縦割り班による清掃活動中です。班長さんが的確に指示を出しています。活動の場で児童が相互に交流し、自己と働くことを結びつけながら社会の中で生きていくために必要な能力を身に付けています。

 

リコーダー講習会(3年)

 東京リコーダー協会より講師をお招きして、3年生がリコーダー講習会を行いました。まず担任の先生から講師紹介です。なんと横浜から好間一小にお越しくださったそうです。講師の先生は、ジブリメロディやドラえもんのテーマなど、みんなの知っている曲を次々とリコーダーで演奏してくださいました。リコーダーの種類も教えてくださいました。そうしたきれいな音を奏でる秘訣は「リコーダー語」なのだそうです。そして風船を膨らませるように息を吹き入れることや思いを込めて演奏することなど、大事なことを楽しく教えてくださいました。実際、1組も2組も、リコーダーを奏でてみるとどちらもきれいな音を出すことができるようになっていました。講師の先生、今日はありがとうございました。

講師紹介6種類のリコーダーを持ってきましたよタカタカ ティキティキ トゥクトゥク正しい姿勢を教わりましたまず1組が音を奏でます次は2組。どちらもきれいな音を出せました。一緒にやったらもっときれいな音が響きます。あっという間に上達です。

 

 

 

好間川調査事前指導[5年生]

 5年生の総合的な学習の時間では、「好間川ってどんな川?」について調査を行います。好間川ってきれいな川といえるのか?このことについて子どもたちの予想は半々でした。自分たちの予想を確かめるため、これから好間川の指標生物の調査を行います。その前にどんな生き物がいるのか?見分け方は?環境を守るためには・・・など、環境アドバイザーの方々からたくさんお話をいただきました。

おいしいお米を作ろう[5年生]

 5年生の社会科では米づくりに関わる人々について学びます。私たちが毎日のように食べているお米を作っている方々の苦労や努力を学ぶためには自分達で作ってみるのが1番!ということでバケツ稲に取り組みました。さっそくドロんこになりましたが、みんな上手に植えることができました。

みんなで活動(1年)

 何やら楽しそうな声が聞こえてきます。どの教室なのか笑い声を頼りに行ってみると、その声は1年生の教室からでした。1組では、先生と一緒にみんなで輪になり、順番に2つずつ数字を唱えていくゲームをしていました。リズムのよさと集中力を発揮してたくさんの笑顔があふれていました。

いち・に、さん・し、ご・ろく・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2組では、自分の作った作品をみんなの前で発表していました。作品に込めた自分の思いをしっかり発表している姿にびっくり。それを聞いたみんなの大きな拍手が教室中に響いていました。

同じ数ずつ分けよう(3年)

 3年生が「生活の中で分ける経験」を話し合いながら、わり算の学習をしています。焼きそばやケーキなどをどのように分けているか教科書の挿絵をもとにして考えました。次に問題の場面からクッキーを同じ数ずつ分けるにはどのように分けるのか、おはじきを使って考えていきました。自分の考えがもてたところで、学習班になって話合いです。「2個ずつ分けたらまだ余っているので、さらに2個ずつ分けました。」「3人に1個ずつ分けていくと・・・。」「最初に3個ずつ分けて、余っているから、また・・・。」とそれぞれの考えを聞き合い、同じ数ずつ分ける方法を見つけていきました。みんな友だちの考えを理解しようとしてしっかり聞き合っていました。その考え方一つ一つに数理的な処理のよさがあるのですね。それらが用いられる場面を知り、除法の意味について理解していきました。

 

 

人権教室(6年)

 人権擁護委員の方を講師にお招きして人権教室を行いました。6年生は、人権とは何かを考え、相手の立場になって行動すること、命を大切にすること等を教えていただきました。今日の人権教室で教えていただいたことを生かして、自分も周りにいる人もみんなを大切にして過ごしてほしいと思います。講師の先生、今日は子どもたちの心に響くたくさんのお話をありがとうございました。

生活科(1年)

  1年生が植木鉢に水をあげていました。今日は種まきをしてから何日目なのでしょうか、まだ芽は出ていません。何日ぐらいで芽が出てくるのか、アサガオを育てることで,継続的に世話をし,繰り返し関わる過程で,生命あるものを大切にする心を育んでほしいと思います。

引き渡し訓練

 今日の午後は、緊急時において,児童を保護者へ確実に引き渡すための引き渡し訓練を行いました。大雨・暴風のため徒歩での児童の安全な下校が困難であることを想定しました。各教室では、担任が保護者を確認し児童を引き渡しました。

 

 

よしまっ子 みんなが輝く運動会!

 本日「よしまっ子大運動会」を開催しました。来賓の皆様、保護者の皆様、地域の方々の応援が子どもたちの励みになり、スローガン「祝150周年 よしまっ子 みんなが輝く運動会!」のもと、子どもたちは力一杯活躍することができました。

運動会準備

 5校時に5・6年生と教職員で運動会の会場準備を行いました。グランドの石拾いやトイレ清掃、トラックのならし、テント設営準備など、明日の運動会のために一生懸命作業をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


中華ソフト麺(1年)

 1年生にとって初めてのソフト麺の給食。 お汁のお椀が小さいので、麺を袋に入ったまま半分にして2回に分けてお汁に入れると食べやすいですよと先生からお話がありました。ちょっと苦戦しながらも、半分に分けていただきました。

 

 

たし算のひっ算(2年)

 2年生がたし算のひっ算の練習問題を解いていました。位をそろえてかけば、2桁の数のひっ算は1桁のたし算と同じ計算で処理できます。「6+70」の計算では「6」をどこ(何の位)にかいたらよいか間違えないよう、じっくり考え取り組みました。

 

 

 

ふくしま学力調査(4・5・6年生)

 4・5・6年生がふくしま学力調査に取り組みました。2校時に国語科、3校時に算数科、4校時に児童質問調査を行いました。集中して最後まであきらめずに問題を解いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さなクリーニング屋さん

 さくら2組が家庭科の洗濯実習をしました。家庭科室には2槽式と全自動の2つの洗濯機があります。その両方を使って運動服を洗濯しました。子どもたちは2槽式洗濯機に目が釘付けです。右回転、左回転・・・と繰り返すその動きに夢中。排水や脱水の後、すすぎをしてと、洗濯機がどのように衣類を洗っているのかがよく分かりました。洗い終わった衣類を干す作業も手際よく進めていました。

 

 

 

 

ひき算のひっ算(2年)

 2年生が2桁の数のひっ算はどのように考えて計算するのかを学習していました。10のまとまりと ばらに分けて計算することをみんな理解しました。それぞれが練習問題に取り組み、先生と答え合わせ。さらには先生から問題が出されましたがみんな自信を持って計算に取り組みました。自分の考えをしっかり発表している姿も見られました。

運動会全体練習その2

 今日もさわやかな青空のもと、運動会の全体練習が行われました。始めに開会式のように整列し、その後自分の応援席にへ移動です。係児童はそれぞれの活動場所、内容について確認です。

 今日の主な練習は紅白リレーの練習と応援です。ここでも係児童は連携して活動をします。本番さながらの熱気のなか、力一杯走る姿ばかり当日はどちらが勝つのか分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習

 今日は開会式と閉会式、ラジオ体操の練習を行いました。スローガン発表や成績発表、優勝旗返還や授与などの役割のある児童の動きの演習や、整列の仕方などを全体で練習しました。ラジオ体操も代表児童の動きに合わせて行いました。本番まであと少し、さらに練習を頑張りましょうね。

 

学校の様子から

 さくら4組では、2年生がモンシロチョウの幼虫を観察していました。キャベツの葉を食べて元気に育っています。小さな卵まで見つけて仲良く観察していました。4年生は折れ線グラフ用いて表したり,変化の特徴を読み取ったりする学習をしていました。先生に花まるをつけてもらい、さらにやる気を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では心電図の検査が行われていました。自分の順番が来るのを静かに待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6校時は、運動会に向けて係り児童打合せを行いました。それぞれ自分の分担が決まり、運動会の成功に向けて頑張る気持ちを高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いためる調理で朝食のおかずを作ろう(6年)

 自ら調理することで食への関心を高めたり,グループで協力して作業することの大切さ,調理したものを皆で食べる喜びや楽しさ,相手に供することにより感謝される喜びを感じたりすることをねらいとして、6年生が調理の学習をしています。まずは食品に含まれる栄養素の体内での働きをもとに食品を3つのグループに分けました。朝食の写真を見て使われている食材がどの色の仲間かを考えました。みんなで色を確認できたところで、いためる調理の計画作りに取りかかっていきました。

 

 

 

福島県の特徴をまとめよう(4年)

 4年生が、福島県全体の地形や主な産業,交通網の様子や主な都市の位置などを基に,福島県の特徴についてまとめながら理解を確かめていました。県内を通る主な道路や鉄道などの交通網の広がりについて考える場面では、先生から「高速道路を利用するときみんなはすごいところに住んでいるんだよ。この(高速道路の)“いわき”って“好間”のことなんだよ。」との投げかけから、たくさんの考えが出され「“いわき”ってすごい!」との言葉が漏れ聞こえるほどでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業に真剣に向き合う表情ばかり。授業後「今日の授業、楽しかったです。」と先生に伝えている姿がありました。

避難訓練

 今日は避難訓練を実施しました。地震及び火災が発生した場合を想定しました。どの子も放送をよく聞いていたので、どこが火災なのか、だからどこに避難するのかが分かっていました。この訓練が初めての1年生も先生の指示をよく聞いて避難することができました。日頃から地震や火災に対する意識を高め、落ち着いて安全に避難できるようしておくことが大切ですね。

 

 

国語科の授業(3年)

 国語辞典に言葉がどのような順で出ているかを考える学習です。清音、濁音、半濁音、さてどのような順で辞典に並んでいるのか調べていきます。先生と考えたり、友だちと教え合ったりして予想した通りの順になっているか考えました。国語辞典の使い方を理解するとともに,必要なときにはいつでも使えるよう、これからも活用していきましょうね。

 

 

 

 

 

国語科の授業(6年)

 6年国語科「帰り道」の学習です。登場人物の相互関係や心情などを捉える学習をしていました。 物語の中の「突然の天気雨」の場面と結び付けて、この後の登場人物の行動を具体的に想像します。まずは自分の考えをノートに書きます。すらすらと鉛筆が走っている子、何度か立ち止まりながら自分の考えをまとめていく子と、教室には静かな集中がありました。考えがまとまったところで自分の考えを伝えていきます。文章を読んでまとめた意見や感想を共有し,自分の考えを広げる6年生でした。