こんなできごとがありました

日々の活動日誌

専門高校生との交流会 ~キャリア教育の一環として~

11月24日(木)に5年1組の子供たちが平工業高校へ出かけ、生徒さんと交流をしてきました。

「学校全体がすごく広かったです。」

「中学校を卒業したら通ってみたいなと思いました。」

など、帰校後に目をキラキラさせわくわくした声で話してくれました。

高校生の生徒さんの実習を体験させていただいたり、生徒さんのお話を直に聞いたりして、自分の未来の姿を思い描いた子供たちでした。

お世話になりました平工業高校のみなさん、いわき教育事務所担当の先生、大変ありがとうございました。何のために勉強するのか、将来はどのように進んでいくのか、子供たちの目線が変わる交流会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月後半には、5年2組がいわき農業高校へ出かけます。

子供たちは、とても楽しみにしています。

 

予告なし避難訓練

12月2日に、予告なしの避難訓練を行いました。

 

 

 

 

 

 

東日本大震災の時、校内放送機器は壊れ、放送ができませんでした。今回はその想定で、教員が各階で拡声器を使用して状況や避難方法を知らせるアナウンスをしました。

コロナ感染防止のため全校児童が集まる機会が少なくなっています。全員が無事避難できるよう、一人一人が機敏に行動する、避難後は静かに待つなど、守らなければならないことを再確認する機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

ビンゴ達成!

 達成したのは、読書ビンゴです。四季を通じての読書フェスティバルの一環です。たくさんの子供たちの名前が貼り出されています。

 3年生の廊下には、おすすめ読書本が並んでいます。

 

 

 

 

国語科学習と関連している図書の紹介です。関連本をたくさん読んでほしいと思います。

図書委員会は、今回、よしまっ子発表会の新聞作りもしました。読書フェスティバルなども進めていて、大活躍ですね。

冬休みが近づいています。まとまった時間でどんな本を読むか、楽しく計画を立てられるとよいですね。

 

調理実習~お肉屋さんのお惣菜を使って~

6年生の家庭科の授業で調理実習をおこないました。

今回、「ジャンボメンチカツ」でお馴染みである下坂食肉店さんに作っていただいた「ハンバーグ」と「とんかつ」に合わせるソースと付け合わせの一品を考えました。

ソース作りでは、様々なアイディアがある中で「給食のメニューで使われていたソースの味を再現したい!」と、給食センターからレシピをいただき、チャレンジするグループもありました。

付け合わせの一品は栄養バランスや彩りも考えられていました。

調理の合間を見て、洗い物もします。

完成しました!

どれも美味しそうです。

調味料の分量を変えたり、火加減を調整したりと、試行錯誤しながら、自分達で追究する姿が見られました。

子どもたちからは、「味をととのえるのが難しかった」や「上手に出来たのでまたやってみたい」といった声が聞こえてきたので、お家でも挑戦してほしいですね。

総合的な学習 3年生

3年生が、総合的な学習で「好間町ジャンボメニュー」を調べています。

出かける様子は以前にお知らせしていましたが、今回は、見学先での様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お世話になりました店舗様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

また、ご来校くださいました好間町商工会様にも御礼申し上げます。

3年生は、今、調べたことをまとめています。発表会が楽しみですね。

 

 

たくさんの展示

 

 

 

 

 

 

たくさんの子供たちの作品が並んでいます。

中には、漢字テストを頑張ると魚の数が増える仕組みのものも。

ただ今、個別懇談期間です。お忙しい中ご来校くださる保護者の方、どうぞ子供たちの力作もご覧ください。

手話教室 4年生

総合的な学習で「福祉」について学習している4年生は、11月29日には手話教室で学びました。

福祉協議会のご協力により講師の方をお招きし、実際に手話でお話いただいたり手話を教えていただいたりしました。

体験を通しての学びは、子供たちの心を動かすものでした。

防火教室 4年生

11月17日(木)に、内郷消防署のご協力により、防火教室を行いました。

4年生は、火事を防ぐために大切なことを学びました。実際に火が起こる様子も見せていただき、一層の防火意識を高めることができました。

 

 

帰校式 宿泊活動

久之浜町にある防災交流センターの見学を終えて学校に帰って来ました。参加者全員、疲れてはいるようですが元気に給食を食べています。規律よく、きびきびと行動できた5年生。

心から楽しんだ宿泊活動でした。

3年生 総合的な学習の時間

3年生が、「好間町のジャンボメニュー」について調べ学習をしました。

21日(月)の実施でしたのであいにくの雨天でしたが、学校を出るときには小雨となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

訪問先ごとにグループをつくり、見学やインタビューをしました。

意欲満々で出かけていく様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事に校外学習を終え帰校してから、体育館で好間町商工会の方を講師としてお招きし、お話を聞きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今3年生は、学習のまとめをしています。

「楽しかった!」

と口々に学習を振り返っている子供たち。まとめが楽しみですね。

さて、本日11月25日は好天で校庭のコンディションも上々です。

各学年で持久走の練習に励んでいます。雨天により練習時間が多く取れていないところもあり、休み時間にも自主的に練習する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

ご家庭でも、保護者の方の見守りのもと練習できるとよいですね。

校舎では、北校舎トイレの洋式化工事(全てではないのですが)が進んでいます。子供たちは譲り合って南校舎のトイレを使っています。

 

よしまっ子発表会 ~6年生~

よしまっ子発表会の最後のプログラムは、6年生による「総合表現」でした。

6年間の思い出を劇・合奏・運動などで表現しました。

台本を自分たちで考え、アイディアを出し合って仕上げた力作でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学したての頃、先生のお話をしっかり聞くように教えられましたね。

 

今の姿から、過去に戻っていく様子を劇で表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊活動や陸上大会の思い出のシーンもありました。「生きる」の群読も大変力強いものでした。

よしまっ子発表会 ~5年生~

「一生懸命がかっこいい!」

「何事にもチャレンジ」

5年生は、マット運動、跳び箱運動、なわとび、ダンスを発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黒や赤のリストバンドでそろえた衣装も、とてもすてきでしたね。

 

よしまっ子発表会 ~4年生~

4年生は、合奏「もののけ姫」「まほうの鈴」とダンス「ソーラン節」を発表しました。

心を合わせた美しい演奏と、力強いダンスでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見守り隊の方をお迎えして

3年生が社会科で、「地域の安全を守る」という単元の学習をしています。

先日は、「交通安全母の会」の方々の活動内容について録画したものを視聴したり、「見守り隊」の方から活動内容について直接お話を聞いたりしました。

子供たちのため毎日活動してくださり、学習面でもゲストティーチャーをお務めくださって大変ありがとうございました。

社会科の学習に頑張る子供たちですが、理科の学習にももちろん励んでいます。

先日に皆既月食がありましたが、ノートにまとめてきてくれたお子さんが何名かいます。

これからも、

「ふしぎだな」

「なるほどな」

という勉強をたくさんしてほしいですね。

よしまっ子発表会を振り返って

児童会図書委員会の子供たちが、発表会の感想を壁新聞にまとめました。

工夫されていて、見ていてとても楽しくなります。壁新聞の前で、子供たちが口々に感想を伝えながら見入っていました。

さて、次の行事は「持久走記録会」です。1年生が練習に励んでいました。

体力の向上にもがんばっています。

体育館では5年生が活動中。

何の練習かというと・・・。そうです!マイムマイムです。

感染防止に努めながら、宿泊活動の準備をしています。

5年生は、新聞活用にも励んでいます。廊下での展示です。

 

 

 

 

 

 

少し見えづらいのですが、1日のゲーム時間について書かれた記事を読み、自分の考えをまとめたものです。

ゲームとのつきあい方を考えながら、記事を読む力、書く力、タイムマネジメント力などを高めています。

6年生になっていく自分の姿が、少しずつ見え始めている5年生です。

 

お楽しみ集会後に

昨日行われたお楽しみ集会。

これは、宝さがしゲーム前の説明会。一生懸命に聞き入っていますね。

この後、教室の中へ入って20の宝物をさがしました。お楽しみ集会での一コマです。

この後のよしまっ子タイムでは、縦割り班ごとに集まって、6年生への感謝の気持ちや感想を伝え合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生へ感謝の手紙が届き廊下に飾られていました。

6年生にとってうれしいことですね。

 

 

よしまっ子発表会 ~3年生~

3年生の発表は、「音読劇三年とうげ」でした。

国語科の学習で学んだ民話について、全員が劇チーム・歌チーム・ナレーターチームに分かれて一つの発表内容にまとめました。

心を合わせ、よく通る声での発表は迫力がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ集会 ~縦割り班活動~

子供たちが毎年楽しみにしている児童会行事「お楽しみ集会」が行われました。

これは、縦割り班ごとに、6年生が準備した12ゲームに挑戦し、班ごとに点数を競うものです。

6年生が各ゲームコーナーに待っており、5年生がリーダーとなってメンバーを引率します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、どのチームも12ゲームコーナーを全て回ることができました。

点数は6年生が集計し、今日の午後に児童昇降口に貼り出されます。どのチームが優勝するでしょう?

よしまっ子発表会と同時並行して準備してきた6年生、チームリーダーとなってメンバーをまとめた5年生、ご苦労様でした。開会から閉会まで自分たちで進め、自主性あふれるとても楽しい集会となりました。

水環境教室 ~4年生~

福島県浄化槽協会による「水の環境を考える教室」が開催されました。

博士が登場し、本教室で学ぶことや、わたしたちの回りの水環境について教えてくださいました。

次に、キットを用いて顕微鏡で微生物の観察もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浄化槽も間近に見せていただきました。

ペットボトルにティッシュやトイレットペーパーを入れ、ダンスしてシェイク!

でも、ティッシュペーパーはトイレットペーパーのようには溶けません。

 

 

 

 

 

 

最後に感想を述べました。

「好間川はきれいなことがわかりました。」

「トイレではトイレットペーパーを流さないと、溶けずに大変なことになるとわかりました。」

「微生物がたくさんいて、働いてくれていることがわかりました。」

「水を大切にしていきたいと思います。」

はきはきと、しっかり自分の考えや思ったことを話すことができました。

最後に、お世話になった方々に礼儀正しくお礼の気持ちを伝えた4年生でした。

来校してくださったたくさんの方々、ありがとうございました。

 

よしまっ子発表会(2年生)

2年生の発表内容は、音読「お手紙」とダンス「村まつり」でした。

「楽しく笑顔で発表しているところを見てほしい」と練習にがんばってきた2年生でした。

楽しさが伝わる発表となりました!

元気いっぱいでしたね。

よしまっ子発表会(1年生)

保護者の皆様、本日はご来校くださり、大きな拍手をいただきましてありがとうございました。

よしまっ子は、会の大成功を目指し、力いっぱいがんばりました。

目標へ向けて全力を出した子供たちの、清々しい表情が印象的な会となりました。

1年生は、音読劇・鍵盤ハーモニカ演奏・ラジオ体操・ダンスを発表しました。

 

 

 

 

 

 

入学して8ヶ月が経とうとしています。たくさんのことができるようになりました。

一生懸命な姿がとてもかわいらしい発表でした。

 

各学年の見どころ

明日は「よしまっ子発表会」です。

公開まではとこれまでホームページに載せませんでしたが、とうとう明日本番。

子供たちは大変張り切っています!

今年はできるだけ子供たちの創意を生かしたいと、子供たちの工夫が随所に見られる内容となっています。

まずは、児童会集会委員会による「各学年の見所紹介」です。詳しくは、明日実物をご覧ください。

スローガン作成と掲示は広報委員会が担当しました。

保健委員会は、保護者の方向け感染予防ポスター作成を、放送委員会は各学年へのインタビューをしました。

運動委員会がいす並べをし、代表委員会はプログラム表紙のデザインをしました。JRC委員会は、「よしまっ子発表会」の掲示物を作りました。

会の後には給食委員会が写真掲示を、図書委員会が感想の壁新聞を作る予定です。

では、保護者の皆様。

明日は、子供たち皆でつくり上げたよしまっ子発表会大成功のため、大きな拍手をお願いします!!

 

花で学校を明るく

好間地区の緑化推進事業で花の苗をいただきました。

花は学校を明るく、華やかな雰囲気にしてくれます。

さっそく、子どもたちがプランターに植えてくれました。

植え終わった花を見て、「きれい!」と子どもたちも喜んでいます。

  色とりどりの花が児童玄関を明るくし、子どもたちを迎えてくれています。

花の苗をいただきました、好間地区緑化推進委員会の皆さま、ありがとうございました。

キュウリ栽培大作戦

本校の学級が福島民報社さん・JA福島中央会さん・JA全農福島さん主催の「福島発のキュウリビズ 愛情込めてキュウリ栽培大作戦」に作品を出品しました。

この事業は、福島県産のキュウリを栽培し、生産農家やおいしく調理をしてくれる保護者等への感謝の気持ちを育むことなどが目的とされており、苗植えから収穫までの記録と収穫したキュウリを使った料理レシピを提出します。本校は昨年度、福島テレビ(株)社長賞を受賞しました。

先日、今年度の出品作品の審査会がおこなわれ、11月5日(土)の福島民報新聞に審査結果が掲載されました。

結果は見事「福島民報社長賞」を受賞しました。2年連続、特別賞の受賞となります。

模造紙7枚にもなる作品には様々な工夫が凝らされていました。

 作品提出前に最終確認をしている様子です。

子どもたちもこの事業を通じて、栽培の大変さや収穫の喜びなど、たくさんのことを学ぶことができたと思います。

改めて、「福島民報社長賞」の受賞、おめでとう!!

校庭の時計がリニューアル

故障していた校庭の時計を業者さんに修繕していただきました。

外での活動時に時間を確認できない状態が続いていましたが、無事に修繕が終了し、元の状態に戻りました。

片面時計から両面時計にリニューアルし、校舎側と校庭側の両方から時間を確認することができるようになりました。

ご対応いただきました業者の方々、ありがとうございました。

大きいよ!おいしそうなサツマイモ ~2年生~

2年生が生活科でサツマイモほりをしました。

 

 

 

 

 

 

苗植えをして世話をしてきたサツマイモです。たくさん収穫できて、とてもうれしそうでした。

「サツマイモのにおいがするよ。重いよ。」

と、手触りやにおい、形をよく観察していました。おいしそうですね。

校庭では、4年生が持久走の練習に励んでいました。記録会当日めざして、これからますます頑張ります。

5年生は、ダンスの練習をしていました。よしまっ子発表会の日が近づいてきています。

今日のお昼の放送では、各委員会からよしまっ子発表会のプログラム紹介などがありました。委員会を中心に、子供たちが力を合わせて会の成功を目指しています。

 

 

 

 

 

 

図書館では、「どくしょの木」が実をつけています。実(読書カード)がたくさんなるとよいですね。

読書感想文の展示もあります。

近い日に、学校だよりで読書感想文の紹介をしたいと考えています。

 

 

好間一小の歴史

写真では伝わりにくいのですが、とても大きな賞状です。

昭和39年に受賞しました。

本校の歴史を感じますね。

さて、読書の秋。3年生の廊下には次の図書が紹介されています。

国語で「三年とうげ」を学習しますが、その発展読書としての民話紹介ですね。

どのお話もおもしろそうですね。

 

10月31日のよしまっ子

教室では、何か楽しそうなことが始まっています。

お面は手作りだそうです。みんなのわくわく感が伝わりますね。

かぼちゃパンケーキです。お顔がかいてあって、かわいらしくておいしそうです。

「できたかな。まだかな。」一緒にのぞきたくなりますね。

食欲の秋ですね。2学期はじめに、ごはんコンテストに応募してくれた3名の作品写真が展示されています。

おいしく食べてエネルギーを蓄えましょう。

こちらは、よしまっ子発表会の準備に励む6年生。

子供たちの主体性を大切に準備が進められています。

子供たちの思い、考えを生かして、好間一小ならでは発表会にしたいと思います。

 

よしまっ子タイム ~みんなで遊ぼう~

今回のよしまっ子タイムは、縦割り班ごとにみんなで遊びました。

内容は、班ごとの計画になっています。

この班は・・・。

みんなでトランプですね。楽しそうです。

この班は、風船バレーボールですね。

各ホーム教室で、様々に活動していました。

 

 

 

 

 

 

宝探しやいす取りゲーム、フルーツバスケットなど、異学年の友達と仲よく遊ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はあっという間に過ぎましたが、次のよしまっ子タイムを楽しみに待ちましょう!

 

 

ふくしまを食べよう ~生産者応援献立~

今日の給食です。

大きなカツにびっくり!

「大きくて、上手に食べられるかな?」

1年生教室をのぞいてみると・・・。

「とってもおいしいよ!!」

と笑顔で食べていました。

元気の出る献立でした。生産者の方、ありがとうございます。

秋のブックフェスティバルと鍵盤ハーモニカ教室

秋のブックフェスティバルが始まっています。

2年1組では、「読書を楽しむ会」が開かれました。

互いに読み聞かせをして楽しんでいます。

学級みんなで話し合い、自分たちで会を開きました。

自分たちで進んで取り組んでいる姿がとてもよいですね。

「読書環境を豊かにする会」の方もお越しくださり、1年生へ読み聞かせをしてくださいました。

大盛り上がりの子供たちでした。ありがとうございました。

1年生は、昨日、「鍵盤ハーモニカ」の演奏の仕方も学びました。

ご来校くださった講師の先生、ありがとうございました。

季節は秋。読書に音楽にはりきっているよしまっ子です。

 

 

 

2年生 町探検

2年生が、先週、町探検に出かけました。

天気がよく、少し暑さが感じられる日でした。みなで元気に仲良く出かけ、好間町について知ることができました。

今週は、どの学年も11月に行う「よしまっ子発表会」へ向けての準備を始めました。

自分たちで考え、話し合って練習しています。

どんな内容になるのか、楽しみですね。

 

 

花の輪運動

学校に花の苗が届きました。これは公益財団法人花と緑の農芸財団さん主催の「育てよう、花と緑、校庭に」第32回花の輪運動という事業に応募し、当選したものになります。

パンジー、ビオラ、ノースポール、キンギョソウの4種類の苗が届き、さっそくプランターと花壇に植えました。

植えた苗にJRC委員会の子どもたちが毎朝、水やりをしてくれています。

寒さを感じる季節となってきましたが、それを乗り越え、花を咲かせていく苗たちの成長が今から楽しみです。

10月19日のよしまっ子

昨日、「小教研理科授業協力校発表会」を行いました。

県・市内各地からたくさんの先生が来校くださり、研究の成果を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

写真は、録画した授業を基に、協議しているところです。

これからも、この成果を理科だけでなくほかの教科の指導にも生かしていきます。

さて、今日はとてもよい天気で、休み時間には校庭でのびのびと過ごすよしまっ子です。

3年生は、防災についての学習で、学校にある防災関係のものを調べていました。

 

 

 

 

 

 

子供たちは、写真の右下に。メモを取っていますね。

社会科の学習にも熱心に取り組むことができています。

 

 

9月全校集会 ~表彰~

オンラインでの集会でした。

いわき地区読書感想文コンクール、いわき地区福島県作文コンクールで入賞したお子さんへ表彰を行いました。

400字詰め原稿用紙に文章を書きまとめるには、主題や内容について深く考えたり、根気よく書き続けたりすることが必要となります。

夏休みに多くの子供たちがコンクール出品へ向けて作品づくりにチャレンジし、自己の力を伸ばしてくれました。

入賞したお子さん、出品したお子さんのチャレンジに大拍手ですね。

 

 

理科授業研究会(4・6年生)

3・5年生に続き、4・6年生の授業研究会の様子です。

水溶液調べの学習です。

数種類の透明な液体が何であるか、観察や実験で調べる計画を立てています。

正確に、効率よく調べるには・・・。

タブレットを使って、まずは自分の考えをまとめ、その後、班ごとに話し合って一つの考えにまとめていきました。

班ごとに、活発な話合いがなされていました。

3年生は・・・。

結果や考察もしっかり行い、ノートにまとめたり発表し合ったりしました。

考察の書き方もすっかり身に付き、結果からいえることをまとめることができました。

10月18日に、理科学習指導法について3年間の研究成果を公開する予定です。

 

 

 

すっかり秋

2年生が校庭の植栽地で「秋の虫さがし」をしていました。バッタは見つかったけれど、天候のせいかトンボは見当たらず・・・。次の機会に期待したいですね。

玄関の花もすっかり「秋」の装いです。

校舎内には、子供たちの作品がそこここに飾られています。

迫力ある作品が展示されていました。

真ん中に見えるのは恐竜ですね。みな、4年生の作品です。

報道や学校医の先生からのご指導で、今年の冬はインフルエンザにも要注意とのこと。

毎日の声かけにより、ハンカチ携帯・石けん手洗いが習慣化されてきています。

PTA奉仕作業により、トイレや窓がきれいになり、おかげ様にてより衛生的な環境となりました。

気温の変化が大きい毎日ですが、健康に気をつけさせたいですね。

 

今日は魚食給食

今日の給食に、小名浜海星高校の生徒のみなさんが南太平洋でとった「かじき」がでました。

奥に見えているのが「かじきカツです。

おいしそうですね。10月は、「常磐もの」を取り入れた魚食給食が3回あるとのことで楽しみです。

さて、今日も5年2組で理科授業研究会がありました。

市教委の先生もおいでくださいました。

「実験の結果」「実験からの考察」「授業のまとめ」など、考え続け、互いに考えを交流した子供たちでした。

最後には学習と生活のつながりということで、「ココア」の溶け方実験も。

がんばって、科学的に学習を進めたよしまっ子でした。

 

10月7日のよしまっ子

1年生の教室です。子供たちの作品がたくさん黒板に掲示されていました。カラフルで見ていて楽しいですね。

かけ算九九の学習をする2年生の姿です。一生懸命でずね。これからの算数科で基盤となる内容ですから、2年生にはしっかりと身に付けてほしいと思います。

学級活動をしている4年生です。話合いや合意することを学んでいますね。「生きる力」として、これも基盤となるものですね。

マット運動をする5年生です。思い切って足を上げていました。さずがに5年生。安定していますね。

「がんばって~。」

「できた、できた。よかった!」

と応援したくなりますね。

こちらは理科授業研究での3年生。授業を録画していましたので、皆、緊張気味です。

でも、終わってのこの笑顔!

子供たちの授業でのがんばりに、感動した1時間でした。

本日も理科授業研究会

今日は、5・6年生の授業研究がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験の仕方を発想したり、実験の結果から考察したりする授業でした。

「問題を科学的に解決する子ども」を目指して、また明日も授業研究会を行います。

 

理科授業研究

10月18日の授業公開へ向けて、3年生と4年生で事前の授業研究を行いました。

まずは4年生。グループで話合いをしています。

真剣な様子ですね。

3年生は、理科学習を支えるこのカードが授業で大事な役目を果たしました。

授業内容、子供たちの様子は、後日に公開します。

放課後、教員同士で授業を振り返り、さらに研究テーマに迫る授業づくりについて協議しました。

10月 縦割り班清掃開始

10月1日(土)の土曜授業参観日には、短時間での参観時間設定にもかかわらず多くの保護者の方にご来校いただき、誠にありがとうございました。

平日にはご参観が難しい保護者の方にもご覧いただけましたこと、うれしく思っております。また、その後のPTA奉仕作業でも大変お世話になりました。

さて、10月になり、縦割り班による清掃活動のスタートです。本日より、通常の日課に戻しております。

清掃場所への移動がとても静かにできました。

整列もとても上手でした。

落ち着いた学校生活が送れるようがんばりたいですね。

 

土曜参観・PTA奉仕作業に感謝!感謝!

本日の土曜授業参観にご来校の保護者の皆様、ありがとうございました。

「おうちの人をお迎えしているんです。」

と、元気のよい2年生がうれしそうに廊下でお出迎えする姿もありました。

普段どおりの授業の様子をご覧いただけたことと思います。コロナ感染防止対策へのご協力もいただきました。

いつもいつもありがとうございます。

授業参観の後は、PTA奉仕作業をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

除草や窓ふき、側溝の泥上げなど、みなさんのお力で大変きれいになりました。

全校清掃活動で、子供たちも校舎内美化にがんばりました。

この教室と廊下の間にある窓はピカピカです。写真に写ってはいませんが、清掃場所から戻る廊下には5・6年生がいて、

「すごくきれいです。窓ガラスが入っているなんてわからないくらいです。」

と、窓を見ながら話していました。

PTAの方々のご協力の力強さには、本当に感謝、感謝です。

側溝の重い蓋を開けてくださり、こんなにたくさんの泥を上げてくださいました。

雨量の多い時、駐車場付近が冠水してしまうことがありますが、水はけがだいぶ改善されると思います。

整えていただいた教育環境の下、またよりよい教育活動に励んでまいります。

 

 

横断歩道を渡るときは

台風のため延期されていた交通安全教室を、昨日行いました。

4~6年生は「安全な自転車の乗り方」について、1~3年生は「交通事故に遭わない安全な行動」について学びました。DVDを見て、クイズに答えたりどうしたら命を守れるのか考えたりしました。

駐在所長さんからも、安全についてのお話をいただきました。

その後、1年生は学校の近隣道路に設置されている横断歩道で、安全な渡り方を練習しました。また、歩道での安全な歩行も練習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ってから、活動についての振り返りをし、安全な横断歩道の渡り方を確かめました。

「こうやって渡ったんだよ!」

「見て見て!右見て、左見て、また右見て手を挙げて、それから・・・。」

アクション付きで、うれしそうに教えてくれた1年生でした。

味の違いがわかるかな?

「全然違います。」

「はっきりとわかります。」

味の違いがはっきりとわかったようです。

何の味かといいますと・・・。

「お出汁」ですね。

にぼし出汁、合わせ出汁などを味わいました。

おみそも入れてみました。

「おいしい!」

今日は、栄養教諭を招いての2つの「食の指導」がありました。

「出汁について知る授業」と、「好ききらいしないで食べる授業」です。

3年生と5年生対象の授業でした。

意欲的に学習に取り組む子供たちでした。

 

自然災害に備えて、みんなで防ぐ(4年生)

市災害対策課の方を講師に招き、防災教室を行いました。

自然災害にはどのようなものがあるか、避難勧告等の意味は何か、災害が起こったらどのように行動するとよいのかなどについて教えていただきました。

好間川近くに立地している本校の子供たちには、防災意識を特に高めさせたいと考えます。先の台風19号の被害も振り返り、熱心に学ぶ子供たちでした。講師の方には、その学ぶ態度がすばらしいとほめていただきました。

さて、そのほかの教育活動もお知らせします。

今日は、図書ボランティアの方の活動日でした。いつもご協力くださりありがとうございます。

読み聞かせを楽しむ1・2年生です。

3年生が手に取って見ているのは、展示されている自主学習ノートのお手本。

「実物です。」

自主学習にがんばる3年生。そのやる気がすばらしいですね。

最後に、今日の給食です。「漁食給食」でした。常磐ものが調理されています。

明日の給食は何でしょう?

 

 

 

カエルはどこに?

 

向かって左の写真ではどこにいるのかすぐにわかりますが、右は?

よ~く見ると、いるのです、カエル。背景と同じようになっているのでわかりづらいのですが、縦線のようになっている黒っぽいつなぎめに。

子供たちはすぐに見つけます。カエルの色の違いにびっくりしますね。

本校ならではの「理科不思議コーナー」の掲示です。

さて、今日のよしまっ子は。

今朝、いろいろな材料を持ってきていた2年生。材料を組み立てて、「音の出るすてきなもの」をつくっていました。写真の作品は、箱に等間隔に輪ゴムを引っかけて指や割り箸でつまびき音ができるようにしたもの。よく工夫がされていますね。

次は、ICTを使っての学習です。

画面に写して発表したり、画面を使って考えたりしています。

授業の終盤に、学習したことを生かして練習問題を解いているところです。

授業終了間際の時間に、内容を使って学習課題を解くことを通し、子供たちに自信を持たせて学力の向上を目指しています。

 

 

 

指さす先は

廊下に掲示されている写真ニュースを熱心に見ている子供たち。

何を話しているのかな?指さしている先の記事は・・・。

甲子園の記事です!

「今年、優勝旗が白河を越えたんですよ。」

「育英高校ですよ。」

などと、口々に教えてくれています。

「野球が好きなのかな?」

「はい!」

「高校生になったら、何高校へ行きたいの?野球をするのかな?」

「はい!○○高校です。」

子供たちの目はキラキラして、声もいきいきしています。

子供たちは、夢に向かって今この時を歩いているのだなあと、心からエールを贈りたくなるひとときでした。

 

 

 

季節の行事食こんだて~お月見~

今日の給食献立です。

みたらしだんごが出ました。十五夜を感じさせる給食でした。

さて、今日のよしまっ子は・・・。

1年生が体育館での授業を終えて教室へ戻るところです。

感染防止のため、間隔を開けてお話をしないで教室移動中です。移動の仕方が大変上手になりました。

3年生です。何をしているかというと、図画工作の作品をタブレットで写真に撮り、そのデータを担任の先生へタブレットで提出しているところです。

「先生の方へ、今続々とみなさんの写真が届いていますよ。」

という声に、

「送れた!できたよ!」

と満足の様子を見せていました。

これは、キュウリ栽培のまとめをしているところです。写真やカードをはさみで切ったり貼ったりしています。集中していますね。

今年もたくさん収穫できました。

まとめは模造紙何枚にもわたるもので、大作です。春からの栽培の様子について、根気強く丁寧に、工夫し協力してまとめました。

すばらしいですね。

5年生です。家庭科で手縫いの実習中。5年生は6日の自然体験活動ですこ~し疲れ気味。でも、金曜日までよくがんばりました。

来週も5日間。また月曜日に、元気な登校を待っています。

 

 

 

 

自分たちで進んで(草むしり)

大休憩の時間に代表委員会の呼びかけで校庭の草むしりをおこないました。

代表委員会の子どもたちを中心とした「自分たちの学校を自分たちで進んできれいにしよう」という素晴らしい活動です。

5分間の作業時間でしたが、たくさんの児童のみなさんが協力してくれました。

  

 中には根っこが頑丈な草も・・・。

PTAの皆様による奉仕作業に加え、子どもたちの頑張りで校庭の草がどんどん減ってきています。

 

代表委員会と草むしりに協力してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

言葉の学習

お月見の日が近づいています。

2年生は「月」という漢字を習い、その漢字を使ってお月見について文を作り、カードにまとめていました。

「月」の字の「はらい」と「はね」が上手に書けていました。

 

4年生は、教科書に載っているおすすめの本一覧を見ていました。

「読んでみたい!」

と意欲的でした。

これから涼しくなり、ますます読書が楽しくなる季節がやってきます。

としょっぴーが本を紹介しています。

その下には、子供たちがつくった言葉クイズがあります。

クイズを作りながら言葉について知識を増やしていますね。

ドキッとするタイトルの本も紹介されています。

子供たちが書いた紹介文も付いていますが、どんな内容なのか気になりますね。

2年生の読書感想文と作文です。

原稿用紙2枚に書くのは大変だったことでしょう。よくがんばりました。

保護者の方のご協力にも感謝します。

今年度は、来月に「土曜参観」を予定しております。

平日のご来校が難しい保護者の方にも、感染防止で短い時間とはなっていますが、お子さんの学習の様子をご覧いただきたく計画しました。

また、同日にはPTA奉仕作業の予定もあります。

気候のせいか、今年は例年より多くの草が校庭に広範囲で生え広がってしまいました。夏休み明けのPTA奉仕作業のご協力にて整地が進んでいますことに感謝申し上げます。

保護者の皆様には、重ねての奉仕作業のお願いでご負担おかけしますが、授業参観の際、ご都合がつけばご協力くださいますようお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

コミュタン福島へ(福島県環境創造センター)

9月1日(木)に、6年生が三春町にあるコミュタンへ行き、放射線や環境問題などについて学習してきました。

放射線や福島の環境の現状について、展示見学や実験などを通して学ぶことができました。

「360度の映像がすごかったです。」

「実験をしてとても勉強になりました。」

「放射線も見ることができました。びっくりしました。」

口々の感想を聞きながら、6年生の持つ資料をのぞいてみると、そこにはメモがびっしり。

「さすがに6年生」と感心することしきりでした。

 

学びや体験から、ふくしまの未来についても考えた6年生でした。

 

帰校式 感謝の心で

楽しい自然体験活動でした。

共に過ごしてくれた友達、送り出してくれたおうちの方、周りの人へ感謝。

よき思い出を、家族の方へ伝えましょう。

また一回り、成長した5年生です。

いわき震災伝承みらい館で

目的地に着きました。

いわき語り部の方のお話を聞いたり展示を見たりして、東日本大震災での津波をより深く知りました。

災害時に身を守ることについて、真剣に考えました。

5年生 自然体験活動

これから、イカダとボディーボード体験です。

返事をしながら、よく話を聞いています。

安全に気をつけて、楽しく活動したいと思います!

すてきな音楽

5年生の音楽授業の様子です。

何枚もある楽譜の曲です。ピアノの音を聴きながら、メロディラインをたどっていました。

読譜は難しいけれど、ぜひできるようになりたいですね。とてもすてきな音楽を聴いて、心落ち着く時間を過ごしていました。

9月5日のよしまっ子

明日、5年生は海浜自然の家で自然体験活動をします。

今日は、自然の家到着後に行う「出会いの会」のリハーサルをしました。

エリムでの経済体験活動に続き次の体験活動で、日に日に成長の姿が見られる5年生です。

リハーサルも大切な成長の場ですね。明日は海での活動が予定されています。天候に恵まれるよう願っています。

4年生は、担任と養護教諭のティームティーチングによる「健康指導」でした。

「思春期に現れる変化」について学習しました。

その時期は人により様々ですが、互いに優しい言葉を掛け合うことの大切さについても学んでいました。

段ボール紙に絵をかいている学級もありました。

段ボール紙を平らにして、4面に絵をかいてとても楽しそうでした。

蒸し暑さと、時折感じる涼風と…。

季節の移ろいの中で月曜日のスタートを切ったよしまっ子です。

 

スチューデントシティ(経済教育:5年生)

5年生がエリムでスチューデントシテイを体験してきました。

今日は、「おとな」として一日を過ごすようエリムの職員の方からお話を受け、緊張しての体験活動でした。

各ブースで働いたり、買い手になったり、市役所へ税金を納めたり、銀行で給与を受け取ったり預けたりして、経済の仕組みについて学びました。

まずは市長役のお子さんがあいさつをしてタウン会議です。

その後、各ブースでの活動が始まりました。

大人として言葉遣いに気を付け、責任を果たそうとがんばりました。事前の準備を生かしながらの活動でした。

最後には、

「働くことの大変さを学びました。」

「おうちの人に感謝したいです。」

など、感想を述べ合いました。

今日、5年生はご家庭でどんなお話を伝えているでしょうか。

ボランティアで参加してくださった保護者の皆様に感謝いたします。

 

9月、秋の花

職員玄関に秋の花が飾られています。

今朝のあいさつ運動では、ご参加くださっているPTAの方々から、暑さの中にも秋の風を感じるとのお話が出ました。あいさつ運動へのご協力、ありがとうございました。

今日は、6年生が三春町のコミュタン福島(福島県環境創造センター)へ見学学習へ出かけました。午後3時過ぎに無事帰校。東日本大震災、それに続く原子力発電所の事故、環境回復への歩み等について振り返ったり、放射線についての実験をしたりして、たくさん学びを深めることができました。

学校では・・・。

10のまとまりを作りながら数を数える1年生です。よく集中できていますね。

体験型経済教育施設エリムでの学習を明日に控えた5年生です。国語で「対話」の仕方を学び互いに考えを伝え合っていました。

とても真剣な様子ですね。自分の考えを伝えようとよくがんばっていました。

明日は金曜日、週の最後の日です。今週は、夏休み明け、初めて5日間連続しての登校です。

明日もよしまっ子たちを待っています。

 

何を話しているのかな?

図書館で子供たちが司書の先生と話しています。

「何を読もうかな。どんな本がおすすめですか?」

そんな声が聞こえてきそうですね。

これは、学級で使えるように購入した辞典です。2学期も、図書館をたくさん活用していきたいですね。

司書が他校での勤務日には、なるべくスクールサポートティーチャーが図書館にいるよう、子供たちの図書館環境を整えています。

先生が図書館で待っていてくれると、子供たちは明るい気分で図書館へ通えますね。

ゲームは楽しい

今日の大休憩とよしまっ子タイムに、みんなで草むしりをしました。

PTAの皆様の除草ご協力に感謝しながら、子供たちもなかなかの頑張りを見せています。

その後、校庭で、6年生がティーボールをしました。ティーボールとは、野球を少し簡単にしたバットとボールを使ったゲームです。

子供たちにとって競い合うことは楽しく、本当に生き生きとキラキラとしていて、見ている方もうれしくなりました。除草した校庭で、体をいっぱい使って運動することができました。

2学期第2週目、落ち着いた生活

本日の各授業の様子です。

ケンケンをしてきて出会ったら・・・。

じゃんけん!どっちが勝ったかな?陣取りゲームですね。

こちらは、ボールを持っての折り返しリレー。天候により、体育館での1年生体育授業でした。

こちらは6年生理科です。顕微鏡でのぞいているのは、川などの水中に生息する生き物。何か見えたかな?

3年生の社会科です。スーパーマーケット見学のまとめについて発表をし合っていました。

5年生です。算数科授業で、学習したことをまとめていました。みんなで考えを出し合ってまとめることができました。

各学級とも落ち着いた学習態度で、学校生活が軌道に乗ってきました。

今週は5日間の授業日。早寝をして、少しずつ生活リズムをつくっていきたいですね。

 

 

 

PTA奉仕作業に感謝!

27日土曜日にPTA奉仕作業がありました。

早朝より集まっていただき、夏季休業中にだいぶ広範囲に伸びてしまった除草にご協力いただきました。1学期末にもご協力をいただきましたのに、またまたのご協力に、心苦しくもPTA会長様はじめ皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

子供たちも来てくれました。また、奉仕作業終了後に、都合により朝参加できなかったからと、後ほど来てくださった保護者の方の姿もあり、大変有り難く思いました。

お陰様にて、写真のとおりだいぶ草が減ってきました。本日より分散奉仕作業となります。ご協力いただける場合は、感染防止の上、暑さ対策をなさりながらご来校くださいますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

感染防止をしながら

「今日の給食はカレーだね。」

「楽しみです。給食まで頑張ります。」

「今日は給食の後も授業があるから、下校まで頑張ってね。」

朝の会話でした。

久しぶりの学校生活。大休憩時には、友達と元気よく仲よく遊びました。その後は草むしり。校庭の草も、だいぶ伸びてしまい、除草にも励んだ子供たちでした。

授業の他に発育測定もありました。夏休みに体がずいぶんと大きくなりましたね。

感染防止に配慮しながらの測定の様子をお知らせします。

ひもには印がつけてあり、間隔を取って並んで待ちます。

手指消毒をしてから保健室へ。

順番を待つ子供たちです。

まだのお子さんは、月曜日に行われます。

 

 

第2学期始業式

第2学期が始まりました。始業式の様子をご覧ください。

オンラインでの予定でしたが、諸事情により急遽放送での実施となりました。

内容は、式にあたっての校長の話、そして、代表児童の作文発表でした。6年生教室に面した廊下からの放送で、話し手聞き手の存在が互いに感じられる距離で行うことができ、放送ならではのよさもありました。

子供たちそれぞれが、思い出に残る夏休みを過ごせたようです。

また、登校時には、PTAによるあいさつ運動や「見守り隊」の方の付き添いがありました。大変ありがとうございました。

次は、第1学期の終業式後のそうじの様子です。

 

 

 

 

 

 

 この頃から一回り成長して、子供たちは教室へ戻ってきました。

 新しい学校生活82日間が始まりました。

 

 

3年生社会科 スーパーマーケットのくふうを見つけよう ~マルト好間店の見学~

7月14日(木) 3年生社会科でマルト好間店の見学にいきました。

 

初めに、店長さんの案内でバックヤードの見学をしました。

「いいにおい!」「こんな大きな冷蔵庫に入れているから、新鮮なんだ!」「商品が入った段ボールがいっぱい!」等と、普段入ることができない場所を見学でき大興奮でした。

 

その後、スーパーマーケットの売り場の工夫を見つけ、タブレットで写真をとりました。

「買いやすいように、同じ種類のものがまとまっているね!」「本当に重いもの(米)がレジの近くにあるね!」等と、売り場の工夫を意欲的に探していました。

防犯教室~命を守ろう~

先週の15日(金)に、校内理科指導研究会を行いました。

午前中から、本校教員へのご指導のため来校くださいました福島大学の鳴川先生に、心より感謝いたします。理科指導法について丁寧にご指導・ご助言をいただきありがとうございました。今回で3回目になります。

さて、19日の本日、校舎を回るときれいに揃えられたトイレのサンダルが。揃えることは大切なことで、いつでもできていることに感心します。子供たちが、自分たちで気を付けていることが分かります。

 

 

 

 

 

 

今日は、この後、防犯教室がありました。不審者が校舎に入ってきたら・・・、登下校時などに声をかけてきたら・・・。その対応の仕方について学びました。

 見守り隊の顔合わせ会も併せて実施しました。

 見守り隊の方々には、オンラインで子供たちに紹介させていただきました。

 

 

 

 

 

 

また、目印の帽子と腕章も子供たちに見てもらいました。

保護者の皆様には、登下校時の見守りをいただきありがとうございます。見守り隊の方々からもご協力をいただいています。

明日、第1学期終業式があります。廊下に掲示された新聞の出来映えを見ると、4月に比べすっかり春に進級した学年の力が付いてきているのが伝わります。

「自然の不思議を見つけたよコーナー」にも、写真が寄せられてきました。

明日、1学期最後の日。よしまっ子が元気よく登校してくれるのを待っています。

 

 

 

楽しみいろいろ

保護者の皆様、今朝も登校班の見守りに感謝いたします。ありがとうございます。

さて、昨日のクラブ活動などについて紹介します。

ハンドメイドクラブです。熱心な取組が伝わりますね。

卓球クラブです。ゲームに夢中でした。勝っても負けても笑顔でした!

これはゆで野菜サラダです。クラブではなく、授業での調理です。学級から届けられました。

とても美しい彩りですね。

 味もよく、おいしいサラダでした。

 

 

 

 

 

 これは「三尺ささげ」。学級で育てて見せに来てくれました。

「すごいね~!長くてびっくり!!」

今日は、これから調理するそうです。

学校生活の楽しみいろいろ。

よしまっ子が楽しみを見付け、「楽しい」と感じながら生活してくれることを祈っています。

7月14日のよしまっ子

1年生がタブレットに挑戦中!

パスワードは・・・。みな、一生懸命です。

やった!動き出しました。お絵かきができるようになりました。

無事に使えるようになって、緊張もほぐれてきたようです。笑顔が見えてきました。

これから授業でどんどん活用してくださいね。

5年生は、経済教育施設「エリム」へ出かけてのスチューデントシテイの準備中。2学期初めに予定されています。

こちらも真剣な表情。初めてのことばかりなので、聞き逃さないように気を付けて学習していました。

その後は算数です。三角形の作図中。3つの条件それぞれで作図するのですね。がんばっています。

2年生は、英語で動物の名前を言っていました。

「ゴリ~ラー」

なかなかの発音ですね。聞いたとおりに発音するので、上手です。

楽しみながら英語に親しんでいました。

さあ、1学期も残りわずか。テストに取り組む学級も多くあります。夏休みにも復習に励み、1学期に学習したことをしっかり身に付けていきましょう。

 

 

まじめが一番~その2~

3年生の自主学習コーナー「まじめが一番」が更新されています。

自主学習によく取り組んでいますね。

よしまっ子達、今日もがんばっています。1年生がALTの先生のお話を聞いて、外国への興味関心を高めています。ニュージーランドのお話でした。英語にもチャレンジしましたね。

1年生の図画工作です。紙を切ったり折ったりして立てています。先生に作り方を教えてもらって、みな真剣に立てていましたね。毎日が新しいことへの挑戦です。

3年生の社会科です。明日の見学学習を前に準備中。

「楽しみ!!」と、声を揃えていました。

 

 

 

 

 

 

こちらも3年生ですが理科の学習中。秋に授業公開も控えており、楽しく学習を進めていました。

こちらも理科。4年生です。学級みなで集中していました。

6年生の理科授業の様子です。

最後は1年生の作品。教科書を書き写しました。平仮名、片仮名が書けるようになりました。1学期に、毎日毎日がんばって学習を重ねた成果ですね。

まじめが一番。