こんなできごとがありました

3日間にわたって行われたスポーツ集会

11月8日、3日目の案内板です。

6日、初日の様子です。大休憩時に体育館で行いました。集会委員会の主催です。

ホームクラス1年、2年教室のチームが挑戦しました。

各班の6年生が二人組を決めていました。ゲームの内容は、新聞紙をかごにボールを入れて落とさず運ぶリレーです。

勝ったチームの代表には賞状が手渡されましたが、他のメンバーは万歳と言っていいのかどうか、タイミングを逃してしまいました。

整列に時間がかかったため、集会委員のメンバーは3校時の授業に間に合うように、急いで片付けました。

初日の運営を振り返り、2日目には改善点が見られました。

ホームクラス3、4年教室のチームを素早く整列させることができ、スムーズに開会しました。

よーいドン。アンカーにはビブスをつけてもらい、一目でゴールが分かるようにしました。

競争したときにわき上がる歓声が聞かれました。参加する側にも少し変化が見られました。集会委員は戻るときも一班ずつ声をかけ、静かに移動してもらうことができました。

そして、今日3日目。ホームクラス5,6年教室の班が挑みました。

3日目は、どの班も自分たちのチームメートを応援する歓声がよく響き渡りました。自然に勝ったチームからは万歳の声が・・・。

集会委員の運営も、今日は5分以上も時間が短縮できるほどスムーズでした。振り返りでもその点を実感したとの声があり、次の集会の運営に生かされることと思います。