こんなことがありました

出来事

今日の一コマ(9月3日)

本日の授業の一コマを紹介します。

 

算数の学習に取り組む1年生。

電子黒板を使って、数直線の見方を確認していました。

国語の学習に取り組む2年生。

どこで待ち合わせをするのか、

待ち合わせの場所をどう説明するとわかりやすいのか

みんなで考えていました。

キクヤ楽器の方によるリコーダー指導に取り組む3年生。

換気と間隔に気を付けながら、真剣に、楽しく取り組んでいました。

算数の学習に取り組む4年生。

ノートで解いた問題をタブレット使って答え合わせしていました。

社会の学習に取り組む5年生。

産地によって野菜の値段が違うのはなぜか?

疑問を持つ導入に取り組んでいました。

社会科の学習に取り組む6年生。

室町時代の様子を調べる学習を行っていました。

それぞれの課題に取り組むアカシヤ学級。

とても真剣に取り組んでいます。

電子黒板やタブレット端末が授業の中で大活躍しています。

今日の様子(9月2日)

書写の学習に取り組む6年生。課題は「中秋の名月」。

5文字はちょっと難しいようで、文字の大きさやバランスどりに四苦八苦していました。

3年生は、2学期からの当番活動や係活動を決めていました。

特に係活動は、学級が楽しくなるようと意見を出し合っていました。

タブレット端末を使って動画を見たり、写真機能を使った練習をしたりする学級もありました。

 

 

今日の様子(9月1日)

9月に入りました。

いわき市では、まだ、コロナウイルス感染症まん延防止期間中ですが、

午前中での下校期間は終わり、通常日課での授業に戻りました。

本日の学習の様子を紹介します。

 

1年生は、電子黒板を使った「算数」の授業を行っていました。

児童が作った問題を電子黒板で提示し、みんなで解決していました。

 

4年生は、学習発表会に向けた合奏の練習です。

感染リスクが高い鍵盤ハーモニカやリコーダーは使わず、

キーボード、打楽器等を使って行っています。

 

5年生は、東日本大震災による被害の様子をまとめた映像を使って、

防災に関する学習を行っていました。

タブレット端末が配備されました

2学期から、子供たち一人一人にタブレット端末が配備されました。

授業の中で効果的に活用するためにはどうすればよいか?

子供たち一人一人の活用力をどのように高めていけばよいか?

課題はたくさんありますが、少しずつ解決しながら、

子供たちが楽しく学習できるようにしていきたいと思います。

新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について(お願い)

 いわき市においても、新型コロナウイルス感染者が急増している状況を受け、

福島県教育委員会並びにいわき市教育委員会から感染拡大防止に係る対応についての通知が出されました。

それを受け、市PTA連絡協議会長、市小学校長会長、市中学校長会長の連名で、

「夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について(お願い)」が

届きましたので、HPを通してお知らせします。

 下記「030803 保護者の皆様へのお願い」を開き、内容の確認をお願いします。

 強い警戒と慎重な行動、基本的な感染対策の徹底を進め、

第2学期始業式には、全員が、元気に登校できるようご協力お願いします。

030803 保護者の皆様へお願い.pdf

2つの出前授業

本日、6月24日に、2つの出前授業を行いました。

1つ目は、3年生で行ったあかい菜園さんによる出前授業です。

あかい菜園さんがどのようにトマトを栽培し、管理し、出荷しているのか、

写真などを使って分かりやすく教えてくださいました。

ハウス内の温度や水、栄養の管理は全て自動化されていていたり、

働いている人達の仕事が少しでも楽になるように工夫していたりしていることが分かりました。

出前授業に遊びに来てくれた「トマにゃん」と記念撮影もしました。

2つ目は、6年生で行った「いわきの今、昔、これから」についての出前授業です。

特に、「いわきのこれから」については、

全国的な傾向にも増して、人口減少、高齢化が進むことが予想されるため、

それを食い止める手立てを考えなければならない状況にあるという話は考えさせられました。

 

3年生、6年生共に、これからの学習に生かしていきたいと思います。

6年生が練習の成果を披露 ~校内陸上記録会~

今年度の市内の小学校陸上競技会は,残念ながら中止となってしまいました。

6年生はこの大会に向けて昨年度から練習を積み重ねてきました。

今日は,6年生が校内の記録会で全校生に練習の成果を披露してくれました。

 

100m走です。

腕の振り方や,足の上げ方などがとても上手になり,記録も向上しました。

 

800m走です。

練習を重ね,自分のペースをしっかりつかんで軽快な走りを見せてくれました。

 

走り幅跳びです。

踏み切りや,空中姿勢を工夫して,どんどん距離を伸ばしました。

 

走り高跳びです。

助走と踏み切りを工夫し,力強いジャンプができるようになりました。

 

ソフトボール投げです。

ステップや投げる角度などを工夫し,記録を伸ばすことができました。

 

4×100mリレーです。

練習を重ねてきたバトンパスが見事に決まり,良いタイムが出ました。

 

6年生が,練習を重ねて自分の記録を伸ばした素晴らしい姿を見せてくれました。

この経験は,学習でも生活でも,様々な場面でいかすことができると思います。

 

保護者の皆様にもご観覧いただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

租税教室

6月8日、6年生を対象に、いわき地方振興局の方による租税教室を行いました。

DVD視聴などを通して、税金は私たちの生活を守るために活用されていることを学びました。

租税教室の最後には、1億円のレプリカを見せていただきました。

代表児童が実際に持たせてもらったところ、

その重みで、腕が下がってしまうほどでした。

6年生児童はとても真剣に学習に取り組み、振興局の方から褒めていただきました。

アクアマリンふくしま出前授業

6月1日、アクアマリンふくしまの方が2名来校し、3年生に対して出前授業をしてくださいました。

はじめに、本校のプールにいた水生昆虫を観察しました。

本校のプールには、オタマジャクシ、カゲロウの幼虫、マツモムシなどがいたようです。

でも、子ども達が一番盛り上がったのは、アクアマリンの方が持ってきてくれたタガメでした。

「すごい!」「大きい!」「絶対、お母さんは触れないよ」などと興奮しながら観察していました。

次に、今回の出前授業の中心でもある「ヤゴ」生態等について説明していただき、実際に観察もしました。

子ども達は、虫眼鏡でのぞき込んだり、容器を持ち上げて下からのぞき込んだりと熱心に観察していました。

ヤゴは、手や足を動かして移動するのではなく、お尻から水を吹きだして移動する様子も観察できたようです。

観察したヤゴは、教室で実際に飼育することになりました。

そこで、アクアマリンの方に教えていただきながら、ヤゴの住みか作りに取り組みました。

ヤゴが住みやすいように砂を敷き、羽化する際に登る柱を立て、水を入れて完成です。

餌は、プールに生息しているミジンコです。

実際に、下顎を伸ばしてミジンコを食べるヤゴの様子も観察できました。

ヤゴがトンボに羽化するのがとても楽しみです。

図書の贈呈

5月28日、いわき常磐ロータリークラブから、図書を贈呈していただきました。

これから有効に活用していきたいと思います。

ありがとうございました。

スポーツデー(ミニ運動会)

 5月8日(土)に、スポーツデーを実施しました。

コロナ禍での実施ということもあり、

個人走は、1レース 5人以内の少人数としたり、

団体種目は、14チームの縦割り班対抗とし、

競技は3~4チームずつに分けたタイムレースにするなど、

できるだけ密にならないよう工夫して実施しました。

子ども達は笑顔一杯に、楽しく取り組んでいました。

 

スポーツデー全体練習

5月8日(土)に予定されているスポーツデーの練習を行いました。

スポーツデーとは、ミニ運動会として行う学校行事です。

実施予定の種目は、

 各学年ごとに行う個人走

  ・1年生 60m走  ・2年生 80m走  ・3年生 100m走

  ・4年生 110m走  ・5年生 120m走   ・6年生 140m走

 縦割り班対抗団体種目

  ・わくわく 四球入魂!  ・はこはこ ツムツム  ・全校リレー

 鼓笛パレード

です。

本日は、縦割り班対抗団体種目の練習をしました。

コロナ禍ではありますが、感染予防に努めながら実施したいと考えています。

そのため、応援に来校できるのは、家族の方に限定させていただきます。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

遠足

4月27日、遠足を実施しました。

学校を出発し、まずは「ほるる」へ。

そして、学校方面へ戻り、「ときわ台遊歩道」を登って「常磐市民運動場」へ。

移動中はただ歩くだけではなく、

「鳥の声を聴こう」「つるつるした木を見つけよう」

といった課題をこなしたり、

「フタバスズキリュウの学名は何でしょう?」

といった問題の答えを見つけて回答したりと、

ネイチャーゲームにも取り組みました。

「常磐市民運動場」での自由遊びでは、

縦割り班ごとに、疲れ果てるくらい、たっぷりと遊んでいました。

遠足を通して、縦割り班の絆がグーッと深まったようです。

 

お世話になりました。

本日、職員室にて離別式を行いました。

来校してくださった森PTA会長様、ありがとうございました。

今年度末、退職・異動します職員は次のとおりです。

校長:大沼 明美(好間第一小学校へ)

教頭:阿部 弘明(退職)

教諭:柘植 直樹(平第五小学校へ)

教諭:吉田亜矢子(いわき支援学校へ)

教諭:田村まり子(平第二小学校へ)

講師:齊藤千重子(小名浜東小学校へ)

保護者の皆様、地域の方々には大変お世話なりました。ありがとうございました。

湯二小っ子の健やかな成長、また、保護者の方、地域の方々、本校を支えてくださっている皆様のご健康、そして、本校の益々の発展をお祈りいたします。

校長 大沼 明美

 

 

 

 

 

ますます元気な湯二小っ子へ向かって

修了式・卒業式前日の湯二小っ子の様子です。

そして、今月23日に、湯二小っ子は立派に式を行うことができました。全児童が、練習の成果を発揮し、堂々としたすばらしい態度でした。特に、卒業式は、卒業生一人一人の卒業証書を受け取る姿やその後の言葉が感動的でした。

4月になると、また一回り大きく成長する湯二小っ子たち。その姿がとても楽しみですね。

令和3年度 入学式にご参加なさる皆様へのお願い

令和3年度の新入学児童の保護者の皆様にお願いいたします。


 入学式にご参加いただくにあたって,次のとおり感染症対策へのご協力をお願いいたします。

1 学校が行う感染拡大防止の基本的な対応
 (1)マスク常時着用の徹底
 (2)検温,健康観察の徹底
 (3)手洗い,手指の消毒の徹底
 (4)アルコール消毒液の設置
 (5)こまめな換気の実施
 (6)会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)
 (7)式典時間の短縮

2 保護者様へのお願い
 (1)毎日のご家族の検温,健康観察をお願いします。
 (2)次のような場合,入学式への参加について,前日または当日の朝までに

   学校にご連絡・ご相談ください。
   ・発熱等の風邪症状
   ・体調不良
   ・同居家族等で風邪症状が見られる
   ・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など
 (3)当日,受付時にお子様,保護者様の検温,健康状態を確認します。
 (4)式の最中,マスクの常時着用をお願いします。

◎ ご不明な点がある場合などには,学校までお問い合わせください。

湯本二小 43-2073

 

新しい明日に向かって ~修了式・卒業式~

大幅な予定変更や制約があった令和2年度の学校生活も今日が最後。

1年生から5年生までの修了証書授与式と,6年生の卒業証書授与式が 行われました。

 

修了証書授与式では,学年の代表の児童が校長先生からその学年の 修了証書をいただきました。

 全員無事に修了することができ,4月からは次の学年に進級です。

 

卒業証書授与式は,感染症拡大防止のために,卒業生も保護者のみなさんも

間隔をあけて座りました。

 

堂々の入場です。

 

校長先生から,卒業証書をいただきました。

 

証書をいただいた後に,一人ずつ感謝の言葉や,これからの目標を

話しました。

 

校長先生の式辞では,ありがたいと思う謙虚な気持ちが自分の幸せに

つながることと,できるかぎりをつくして取り組むと自分の力がつき,

次のステップにつながるということが卒業生へのはなむけの言葉として

贈られました。

 

来賓のPTA会長さんからは,自分の翼で自分の世界を広げましょうという

お話をいただきました。

 

学校とPTAから記念品が贈られました。

 

今年は「別れの言葉」ではなく,5年生からの送辞と,

6年生の答辞を行いました。

 

堂々とした中に希望と寂しさを感じる退場でした。

 

閉式の後,式場に戻り,保護者のみなさんも入って記念撮影を行いました。

 

最後に校舎前で見送りをしました。

 

卒業生のみなさんは,しっかりした態度で,6年間の心と体の成長を

保護者のみなさんや先生方に見せることができました。

これからも自分を大切にして,充実した中学校生活を送ってほしいと思います。

 

ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

わくわく湯二小っ子(3/19)

6年生が卒業式の歌の練習をしています。録音した自分たちの歌声を聴いて、次の課題を見つけていました。

卒業式は、もうすぐです。

今年度、県書きぞめ展で学校賞をいただいた本校です。書写の学習にも熱心に取り組んでいます。

1年生は、水書筆で文字を書いていました。「見て、見て!」と書いた文字を満足そうに見せてくれました。

 

ドレイク先生との英語の学習にも、楽しく取り組んでいます。

春の訪れを感じるこの頃。1年生のオープンスペースには、1年間を振り返った絵が飾ってありました。

もう1年が経ったのですね。

わくわく湯二小っ子(3/18)

カルタや百人一首で、楽しく学んでいます。

校庭のターザンロープも腕の力はいるけれど、とても楽しそうです。

春の気配を感じながら、残り少ない今年度の学校生活を楽しむ湯二小っ子たちです。

縦割り班でなかよし ~ボールフリーデー~

水曜日の大休憩は,「ボールフリーデー」として

わくわく班(縦割り班)でボールを使った遊びなどをします。

 

6年生が中心となり,それぞれの班でドッジボールや

普段の休み時間にはできないサッカーなどをして楽しみました。

 

鬼ごっこをする班もありました。

 

6年生はもうすぐ卒業です。

下級生を楽しませようと工夫している姿が印象的でした。

 

校舎裏の山では,ウグイスが鳴いていました。

もうすっかり春です。

 

わくわく湯二小っ子(3/15)

今日は、修了証書授与式と卒業証書授与式の予行をしました。

1~5年生は証書のいただき方について体育館で練習するのは初めてでしたが、とてもよい姿勢で上手にできました。代表の返事や歩き方もしっかりできていました。

6年生は、さすがにこれまでの練習の成果が出て、落ち着いた態度で最上級生の姿を見せてくれました。

予行が終わると楽しみの給食です。

今日は、唐揚げが出ました。「おいしい!」と大好評でした。

児童昇降口には、「6年生の自慢のマイノート」が飾られました。

修了・進級を前に互いのノートのよさを見つけ合い、新学年での夢・希望をもつことをねらいとしています。

明日は、5年生のマイノートが展示されます。

楽しみですね!

わくわく湯二小っ子(3/12)

6年生が、卒業を前にボランティア活動として清掃をしています。

とても熱心に取り組んでくれています。

代表委員会である湯二小魂委員会の5・6年生は、朝のあいさつ運動にも頑張っています。

あいさつ自慢の学校にしたいですね。

図書室には、本を借りに来た4年生がいました。どんな本を選んでいるのかな。

図書室の壁面飾りは、すっかり春の装いです。

図書ボランティアのみなさんが整えてくださいました。いつもありがとうございます!

今日も外は暖かく、湯二小っ子は元気いっぱいです。

校庭でポートボールを楽しんでいます。

グループ全員にパスを回しながらシュートしました!

また来週、互いのよさを見つけ合って、笑顔で生活していきましょう。

わくわく湯二小っ子(3/10)

今日は、とても暖かな日でした。風がやや強い中でしたが、子どもたちは休み時間に元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。

6年生は、卒業式の練習に取り組み始めました。緊張しながらも、卒業証書の受取方などを確認していました。

今年度も残りわずかです。楽しい集会活動を計画している学級もありました。

図画工作科で思い思いの物を作っている学級もあり、学年最後の仕上がりが楽しみです。

学習のまとめとして、テストに取り組んでいる学級もありました。

令和2年度の修了式・卒業式まで、みんなで励まし合って頑張っていきましょう!

1年間の成長をご覧いただきました ~授業参観~

今年度最後の授業参観を行いました。

 

各学年とも,1年間の学習の成果を見ていただける内容でした。

 

5年生は,鼓笛の演奏を披露しました。

 

放送で,校長先生とPTA会長からの挨拶がありました。

 

6年生は,湯本三中の教頭先生に中学校生活の説明をしていただきました。

 

この他にも来年度の学級PTA役員や交通安全母の会の役員などを

決めていただきました。

来年度のPTA活動もスムーズにスタートできそうです。

 

今回も感染症拡大防止のためにA・Bの二つのグループで時間を分けて

参観していただきました。

決められた時間や待機場所などをきちんと守っていただきありがとうございました。

 

お忙しい中ご参加いただき感謝申し上げます。

 

わくわく湯二小っ子(3/2)

午後、強い降雨となりましたが、3時20分過ぎ少し弱まった時に、教職員が通学路を見回る中での下校となりました。PTAの方も通学路で安全を見守ってくださり、ありがとうございました。

さて、本日の子どもたちの様子をお知らせします。

今日の給食は、「ひなまつりメニュー」でした。彩りも華やかですね。

フリータイム(給食後から5時間目が始まるまで:通常は学級ごとの計画により過ごします。学級会の準備などを行います。)には、今年度最後の全校漢字コンテストがありました。

「落ち着いて始めてください。」

担当の先生の放送による合図で、全校児童が静かに書き始めました。1回で合格できるといいですね。

5時間目、6年生は卒業式の練習に取り組み始めました。

まずは、座り方、立ち方、姿勢、礼の仕方など、基本的なことの確認がありました。みんなとても真剣な様子でした。卒業の月になったことを実感した時間でした。

また、3月5日(金)の授業参観へ向けて準備をしている学年もありました。

子どもたちの成長が感じられる3月2日です。

たくさんの感謝をこめて ~6年生ありがとう集会~

3月に入りました。卒業・進級まであと少しです。

今日は,下級生が6年生に感謝を伝える「6年生ありがとう集会」が

行われました。

 

2年生からのプレゼントのメダルをつけて入場です。

 

下級生を代表して,5年生が感謝の言葉を述べました。

 

1年生は元気いっぱいに嵐の「Happiness」にのせてダンスを

見せてくれました。歌詞も卒業生に贈るのにぴったりですね。

 

2年生は,前に6年生がやってくれた「じゃんけん王様ゲーム」を

してくれました。

 

6年生になってじゃんけんがすごく強くなった人もいたようです。

 

 

3年生は,ボードを組み合わせていろいろなメッセージをつくってくれました。

感謝や別れの寂しさ,未来への励ましなど,たくさんの言葉が出来上がりました。

 

そして,このボードの裏側には,6年生が3年生だったときの

顔写真が貼ってありました。ずいぶんお兄さんお姉さんになりましたね。

 

4年生は,学校クイズを出してくれました。

靴箱の色や理科室の物,教室の数などの問題です。

6年生は,どれもよくわかっていたようです。

 

5年生は,5年生が中心となってわくわく班(1年から6年の縦割り班)で

作ったメッセージカードを贈りました。

 

 

その後,鼓笛の指揮杖の引継ぎを行い,4・5年生で校歌を演奏しました。

 

6年生の代表がお礼の言葉を述べてくれました。

 

校長先生は,校長先生が小学校1年生の時にお世話になった

先生の話をしてくださいました。

6年生も,今まで多くの先生方にお世話になりましたね。

 

たくさんの拍手に送られて退場です。

 

下級生の出し物には,6年生がこれまでの学校生活を振り返る内容や,

たくさんの感謝の気持ちが込められた内容がありました。

6年生が卒業が近づいたことをを実感し,下級生も自分たちの成長を

確かめることができた「6年生ありがとう集会」でした。

 

 

わくわく湯二小っ子(2/26)

来週月曜日に、「6年生ありがとう集会」が予定されています。

招待状を書いたり、メダルの贈り方を練習したりするなど、6年生へ感謝の気持ちを伝えようと準備に張り切っています。

鼓笛を引き継ぐため、練習にも頑張っています

高学年では、学習の課題に真剣に取り組んでいます。それが、写真からも伝わります。

みんなの前で発表することにも努力しています。

2月が終わり、3月。

一人一人が課題にしっかりと取り組み、「楽しかった!」という充実感をもって修了式・卒業式を迎えさせたいと思います。

情報機器を安全に ~スマホ・ケータイ安全教室~

スマートフォンや携帯電話の使い方について学ぶ

「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。

今回はNTTドコモの佐藤先生をお招きし,1~3年生と

4~6年生に分けてご指導をいただきました。

 

1~3年生の部では,浦島太郎が竜宮城で間違ったスマートフォンの

使い方をするというアニメーションを見せていただきました。

その後,どの部分が間違っているのかを児童のみなさんと確かめ,

正しい使い方をする浦島太郎のアニメーションも見せていただきました。

児童のみなさんは,熱心にメモをとりながらお話を聞いていました。

 

4~6年生の部では,まずネットに投稿した映像が,いつの間にか

関係のない人に広まってしまうというトラブルのドラマを見ました。

写真から個人情報が読み取られ,犯罪被害を受けるという怖い事例も

紹介していただきました。

 

次に,ネットゲームで課金をしてしまい,ゲームがやめられなくなって

90万円近い請求が来るという事例のドラマを見せていただきました。

これは,実話をもとにしたドラマだそうです。

 

佐藤先生からは,おうちの方と必ずルールを決めてから使い,

それを守ることがとても大切だという話をしていただきました。

4~6年生も自分のこととして真剣に考え,メモをとりながら講習を受けていました。

 

スマートフォンなどの使い方について,親子で一緒に考えていただくための資料も

いただき,配付しました。

トラブルが起きない,正しく安全な使い方をご家庭でも話し合っていただければと

思います。

 

なお,今回見せていただいた映像は,次のページで見ることができます。

※視聴には,通信料金,パケット料金がかかりますのでご注意ください。

https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/safety/educational/manual_download/docudrama.html

 

 

 

大空へ向かって

5年生が、紙飛行機を大空へ向かって飛ばしています。

風に乗って、本当に遠くまで遠くまで飛びました!

写真の手前に写っているのが、子どもたちが手にしている紙飛行機です。ゴムの力で飛ばします。

外で紙飛行を手に青空を見上げると、なんだかとてもスッキリ!

横に並んで、飛距離を競い合って楽しんでいました。。歓声が校庭に響き合い、笑顔があふれる時間でした。

 

常磐ものはおいしい!

 今日の給食は「魚食給食の日」です。

 常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の方と,いわき市役所の水産課の方々が来校し,

5年生の児童に「常磐もの」としてPRしているいわき市に水揚げされた水産物の

解説をしていただきました。

 今日の給食に使われている常磐ものはサバで,竜田揚げとして出していただきました。

 栄養教諭の方にサバの調理方法や栄養について解説していただきました。

 サバの身の栄養は人間の体をつくり,サバの油分は脳などにも良い影響をあたえる

ことが期待できるそうです。

 

次に,いわき市水産課の方から「毎月7日はさかなの日」という

いわき市の取り組みの紹介と,常磐ものクイズをしていただきました。

 

最後に,5年生一人一人が,サバの竜田揚げの感想を話しました。

「魚の味が濃くておいしい」「皮までおいしい」「家でも作ってみたい」など,

大好評でした。

 なお,来週は常磐もののサンマを使った「さんまのポーポー焼き」を

給食に出していただけるそうです。楽しみですね。

 魚をたくさん食べて,元気な体を作れるといいですね。

 

おいしい、楽しい給食!

今日のメニューは、しらかわラーメン・味付き煮卵・焼き海苔・デコポンでした。

煮卵やのりを入れて、おいしくいただきました。

1年生は、煮卵が転がらないように慎重にスープに入れていました。上手にできて、「やった!」

のりも、「見て見て!」ときれいに並べてトッピング。

2年生は、さすがにソフト麺の食べ方に慣れていて、麺や卵をスープ椀へササッと入れて、「おいしい!」

スープの出汁には、りんごも使用されているそうです。

おいしくて楽しい給食でした。

「のりは、トッピングしてね。」

わくわく湯二小っ子(2/16)

今日の午後、2年生は「3年生になったら」という題名のカードを仕上げていました。生活科で取り組んでいる、これまでの成長を振り返ったアルバムの仕上げにあたります。

3年生になったら、「こんなこともやってみたいな」「あんなこともできるようになりたいな」と夢を膨らませて、カードに丁寧にまとめていました。キラキラ輝く笑顔でした。

5年生は、これまでの学習内容について復習をしていました。もうすぐ6年生になる5年生は、一人一人、自分の課題に集中して取り組むすばらしい学習態度が身に付いています。

6年生は、木工の作品づくりに励んでいました。板を切る前にどんな形にするか考え、設計図に表して切り、試しに組み立てていました。なかなかに難しい課題ですが、上手に試作品を仕上げていました。

次は本番。板での作品作りが成功するといいですね。

図書委員児童の活躍

本日は、児童の安全のために下校時刻を早めましたところ、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。感謝申し上げます。今後も安全に十分に配慮しながら教育活動を行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

さて、月曜日の朝はボランティアタイム。進んで学校内をきれいにしようと頑張っていました。その後は、図書委員会児童による「読み聞かせ」でした。

各学級へ出かけて行き、いろいろな本を紹介して読んでくれました。一生懸命に読む姿、それを聴く子どもたち。とても素敵な読書タイムでした。

わくわく湯二小っ子(2/12)

金曜日の朝の活動は、ドリルタイムです。

6年生は、国語科の学習に取り組んでいました。

3学期末には、全校漢字・計算コンテストが予定されています。

1年生の図画工作科の授業では、飛び出す楽しい箱を作っていました。

色紙で形を切り取って貼ったり、模様をかいたりして、夢中で取り組んでとても楽しそうでした。

4年生は、体育科でなわとび運動です。

ジャンピングボードを使って、数種類の技を組み合わせて跳んでいました。

いろいろな跳び方ができるようになりました。

わくわく湯二小っ子(2/9)

2年生は、英語の学習です。1月、2月・・・と、月を表す英単語を覚えました。

一人一人発音していきます。自分の番が回ってくるのが、待ち遠しかったりドキドキしたり。

とても楽しそうでした。今から取り組むと、高学年になる頃、英語が大好きになっていますね。

4年生は、国語科で「調べたことを発表する」学習です。

棒グラフを書いたり、発表原稿を準備したりと大忙しでした。生き生きと活動できていました。

5年生は、音楽科で鑑賞の学習でした。シューベルトの「ます」を聴いています。変奏曲や五重奏の意味を知ったり、曲の美しさに浸ったりしました。落ち着いたよい時間を過ごすことができています。

6年生は、なわ跳びでした。

中には、三重跳びが出来る6年生もいます。すごいです。

寒い2月。心と体の健康を守りながら充実した学校生活が送れるとよいです。

保健室前には、イエスノーで自分の心を知ることができる掲示がなされています。

どんなアドバイスが隠れているのでしょう。めくってみたいですね。

電子黒板の研修

先生方で,電子黒板の使い方の研修をしました。

 

これまでも,パソコン室には電子黒板があり,各オープンスペースには

大型モニターがありましたが,2学期末に,各学年の教室に電子黒板が

配備されました。

 

こちらは,デジタル教科書を拡大表示して,解説を書いているところです。

 

こちらは,プリントをカメラで映し,答えを書き込んでいるところです。

児童のみなさんのノートを映したり,問題の解き方を発表したりする時にも

使うことができます。

 

インターネット上の教育番組を見ることもできます。

 

この他にも,ネットワーク上での会議システムを使って,映像を

送り合うこともでき,先日の豆まき集会で利用しました。

 

今日の研修で,先生方は電子黒板のいろいろな使い方を理解することができました。

今後の授業にも電子黒板をどんどん活用できそうです。

 

 

わくわく湯二小っ子(2/5)

来週10日(水)に、校内学力テストが予定されています。

4年生は、新しく導入されたタブレットで、漢字と算数の復習をしていました。問題が出て正解すると先へ進むことができるようになっています。全員集中して問題を解き、どんどん復習をすることができました。

学力テストで、一つ一つ確実に問題が解けるとよいですね。今週末も、学力テスト目指して、進んで復習してほしいと思います。

6年生は、卒業文集について、学級会で話合い活動をしていました。

内容や表紙など、思い出を振り返り笑顔になれるような文集作りを目指して、学級みんなで意見を出し合い決めることができました。

6年生らしく、司会がしっかり会を進め、内容を記録して、互いの意見を大事にしながら話し合っていました。

どんな文集に仕上がるのか、とても楽しみですね。

わくわく湯二小っ子(2/3)

今日の給食は、本校のリクエストメニューです。

カレーうどんが、とてもおいしそうです。

授業では、1年生が生活科で凧揚げを楽しんでいました。

「高く上がったよ!!」

歓声を上げながら、元気いっぱいの様子でした。

5年生は、今日の「入学説明会」の会場を準備してくれていました。

4月からの最上級生へ向けて、日に日に自覚が高まっている心強い5年生のみなさんです。

2・3・4・6年生のみなさんも、とても落ち着いて授業に取り組むことができていました。

心の鬼を追い出せ! ~豆まき集会~

豆まき集会を行いました。

 

今年は放送で行いました。

はじめに校長先生から,豆まきの時の掛け声についてのお話と,

心の鬼を追い出しましょうというお話がありました。

 

次に,各学級の代表の児童が自分が追い出したい鬼や,学級として

追い出したい鬼を発表しました。

 

次に,代表委員会のみなさんが,豆まきの日の絵本の朗読をしてくれました。

 

続いて,節分についてのクイズを出してくれました。

 

その後,各教室では自分が追い出したい心の鬼や,学級で追い出したい

心の鬼を書いた紙に向かって豆まきをしました。豆は丸めた新聞紙です。

 

この後,豆を食べました。

明日は立春です。

心の鬼を追い出して,新しい春に向かっていけるといいですね。

 

 

 

 

 

わくわく湯二小っ子(1/29)

学級活動で、2年生がおへその学習をしています。

「みなさんがお母さんのお腹にいる頃、へのそおでつながっていたんだよ。」

先生のお話に、真剣に聞き入っています。

生活科の学習で、生まれてからの自分を振り返っている2年生。

より学習が深まっていることが伝わってきます。

3年生は、理科で、豆電球を使って明かりをつける実験です。

今、準備をしているところですが、とてもうれしそうです。

4年生は図書室で、「働く犬」について調べ学習をしています。

一人一人、集中して調べたことをまとめています。

今日の給食は、みんなの大好きなメロンパン。

おいしそうにパクパク食べていました。

今日は、1月最後の授業日でした。

来週月曜日は、もう2月です。

一人一人へ成長の様子を伝えて、みんなで褒め合って、目標の実現へ向けてまた頑張ります。

 

 

 

カジまるコロッケ給食

今日は、湯本高校の生徒さんが考えた、かじきを使ったコロッケが出ました。

ジャガイモは、いわき産です。

「どんなコロッケかな。」

と楽しみにしていた子どもたち。

「ホクホクしていて、魚の味もします。おいしいです。」

大好きなコロッケに大満足でした。

 

 

頑張っています!5年生

寒い朝が続いていますが、今朝も5年生は体力づくりに励んでいます。

走ったり、なわ跳びをしたり、学級みんなで励まし合ってがんばっています。

昨日は学校保健委員会へ児童代表として参加し、講師の先生へ積極的に質問をすることもできました。

進級が近づくにつれ、6年生となる希望が大きく膨らんできているようです。

春の足音が聞こえてくる頃、ますます成長した姿を見せてくれることでしょう。

 

冬のときわ台を観察 ~3年生~

3年生が,環境アドバイザーの草野先生と一緒にときわ台の

自然観察を行いました。

前回は秋に観察しましたが,今日は冬のときわ台を観察しました。

どのような違いがあるでしょうか。

 

まずは校舎の裏の大木です。メタセコイヤの葉は,秋と比べて

かなり減っていました。

 

秋にはなかったサザンカの花がありました。サザンカ〔山茶花〕は,

冬に花を咲かせることが分かりました。また,草野先生から,

サザンカの花粉は鳥が運んで受粉させることを教えていただきました。

 

これは何の木でしょう? ヒント:先生の苗字です。

 少し厚みがあり,丸みを帯びた葉がたくさんついています。

これはツゲの木です。

 

そしてこちらも先生の苗字と同じ名前の木の実です。

これは、アオキの実でした。

 

木の芽を近くで観察するとふくらんでいて,植物も春に向けて準備を

していることがわかりました。

 

最後は,1年間の観察を振り返って,自然の変化を確かめました。

今日はとても暖かく,楽しくじっくりと観察をすることができました。

草野先生には,普段の理科の学習ではできない植物の観察や面白い発見を

させていただきました。ご指導に感謝いたします。

 

 

 

食事はバランスが大切 ~学校保健委員会~

学校保健委員会が開かれました。

PTA役員の方々と5年生の児童が参加しました。

 

はじめに,保健の先生から湯本二小の肥満に関する傾向と,

朝食の取り方のアンケート結果について説明がありました。

 

次に,薬剤師の小野寺さんに「食事のバランスと肥満について」という

 演題で,講話をしていただきました。

 

自分の昨日一日の食事を思い出し,バランスをチェックしてみました。

 

 

 糖が体に吸収されるまでの仕組みや,糖がゆっくり吸収されるために

大切なことを説明していただきました。

 

5年生から,野菜の食べ方などについて質問があり,やはりバランスが

大切であることを説明していただきました。

 

今回の講話で,5年生はバランス良く食べることの大切さをあらためて

確かめることができたようです。

これからどんどん体ができていく時期の5年生にとって,とても

有意義な学校保健委員会でした。

どれにしようかな ~3年生 クラブ活動見学~

3年生が,クラブ活動を見学しました。

クラブ活動は4年生になると始まるので,3年生は来年,

どのクラブに入るかを決める参考にするために見学をしました。

さて,どのクラブにしようかな。

 

コンピュータークラブでは,パソコンで絵を描くところや,

カレンダー,名刺,立体カードなどの作品を見せてもらいました。

 

工作・手芸クラブでは,アイロンビーズでアクセサリーなどを

作っているところを見せてもらいました。

 

屋内スポーツクラブでは,楽しくドッジボールをしているところを

見せてもらいました。

 

屋外スポーツクラブでは,寒い中でも元気いっぱいにサッカーを

している様子を見せてもらいました。

 

3年生は,4年生から6年生が仲よく活動している様子を見て,

来年のクラブ活動がますます楽しみになったようです。

また,4年生から6年生も,活動の様子を見られたり,3年生に

説明をしたりしたので,「いつもより緊張しました。」という人もいました。

来年も仲よく楽しく活動できるといいですね。

 

わくわく湯二小っ子

今年度鼓笛隊と来年度鼓笛隊の顔合わせをした後、早速5年生が練習に取りかかりました。

「重くて、肩が痛いです~。」

それでも、うれしそうに頑張る5年生。

「ドラムマーチが難しいんです。」

と言いながら張り切る5年生の姿からは、次は最上級生になるという大きな希望が感じられます。

4年生は、冬の星座の学習中です。

寒い日が続きますが、学習中の星座の本物を、夜空の中に見つけられるとよいですね。

その時は、家の人と安全に気を付けて観察してほしいと思います。

2年生は、生活科でアルバムの表紙をかいています。とても集中しています。

「赤ちゃんのときの写真だよ。」と言って、見せてくれた人もいました。

仕上がりが楽しみですね。

1年生は、「たぬきの糸車」を読んでいました。

物語の中に出てくるたぬきがかわいらしく、心を寄せながら内容を読み取っていました。

修了式・卒業式まで残り43日となりました。

「夢・希望、変わる、変える、チャレンジ!」を合言葉に、一日一日、みんなで磨き合いましょう。

 

次は3・4・5年生の番です ~鼓笛引継ぎ~

毎年運動会に発表している鼓笛の引継ぎを行いました。

 

はじめに,6年生が模範演奏をしてくれました。

6年生は,この演奏のために数回練習しましたが,ぴったりと

息の合った演奏を見せてくれました。

 

それぞれの楽器や旗を引き継ぐ5年生が6年生と対面し,

これから教えてもらうための挨拶をしました。

 

これから,3・4・5年生の練習が始まります。

今日の6年生のような息の合った演奏ができるといいですね。

 

 

 

 

いわき産の材料で栄養満点! ~地場産物使用献立~

今日の給食は「地場産物使用献立」でした。

主食のごはん(米),主菜のとり天,汁物の呉汁の野菜,副菜の

ほうれんそうのえごまあえの野菜と,いわき産の材料がたくさんの

給食でした。

 

今日,ほうれんそうとあえられたえごまは,久之浜地区で栽培された

ものだそうです。

えごまには,ベータ―カロテン,ビタミンC],ビタミンEなどが豊富に

含まれているそうです。

栄養士さんが子どもたちの体のために,いろいろな栄養素を入れて献立を

考えてくれています。

自分の分の給食は,しっかりと食べたいですね。

 

健康観察からのスタート

湯二小っ子は、今朝も元気よく登校しました。

学校に着いたら、昇降口で「朝の体調チェックカード」を確かめます。

ランドセルからカードを取り出して、先生に見せてから手の消毒をし、教室へ向かいました。

教室に入る前には手洗いをします。続けているので、習慣となってきています。

みんなで新型コロナウイルスの感染防止をして、元気よく、そして、仲良く思いやりの心をもちながら学校生活を送りましょう。保護者の皆様、検温や体調観察、カードへの記録についていつもご協力をいただき、ありがとうございます。

いわき揚げ

14日の給食献立のいわき揚げ。

いわき揚げは、いわき市産のエリンギと長ネギが入ったかまぼこを油で揚げたものです。

マーボー豆腐と中華たまごスープも出ました。

地域の食材を生かした献立であり、子どもたちも注目するいわき揚げでした。

プログラミングで論理的思考

5年生が,ICTサポーターの先生の指導を受けながら,

プログラミングの学習をしました。

 

 

今回挑戦したのは,画面上のねずみを動かし,旗に到達させる

プログラムです。

 

はじめは旗が1本で,直線的に動かせば到達します。

 

しかし,次第に難易度が上がります。

旗が増えたり,ステージの形が複雑になったりします。

斜めに動かすこともあります。

5年生のみなさんは,とても集中してプログラミングをしていました。

 

この学習で,どうすればうまく目標に到達するかを考えることで,

物事を筋道を立てて論理的に考える力がつきます。

また,失敗した場合に,その原因を考え改善して再挑戦するという

力もつきます。

コンピューターを使わない普段の授業や,生活の中でもとても大切な

これらの力を楽しみながら伸ばすことができたようです。

校内書きぞめ会

今年度は、全校児童で福島県書きぞめ展に参加をします。

冬休み前に一度練習したところですが、年が明けて、今日は全校児童で書きぞめを行いました。

手本をよく見て、字形や筆の運び方に気を付けて書き上げました。

今年一年、文字を美しく書けるよう願いを込めながら書きました。たくさん上達できるとよいですね。

今日の湯二小

今朝は少し雪が降り積もり、6年生が進んで児童昇降口前の雪かきをしてくれました。

休み時間には、溶け残っている雪で遊ぶ元気な子どもたちが。

「とっても冷たいよ!」

雪の感触を楽しんでいる様子でした。

 

保健室の前では、今日の運勢を確かめる子が。

あみだくじをひくと、今日の心と体の健康アドバイスがいただけます。

運勢はどうだったかな?

大吉かな?笑顔の子どもたちでした。

 

3学期がスタートしました

3学期がスタートしました。

 

始業式は,放送で行いました。

 

校長先生から,「湯本二小のスローガン 『夢・希望・変える・変わる

・チャレンジ』からめあてを決め,3月の修了式,卒業式というゴールに

向かってがんばりましょう。」というお話がありました。

 

各学級では,良い姿勢で放送を見ていました。

 

 

1年生・3年生・5年生の代表の児童が,冬休みの思い出と,

3学期のめあてを発表してくれました。

 

始業式の後は,冬休みの宿題を提出したり,清掃をしたりしました。

 

まだ生活のリズムが整っていない人もいましたが,多くの児童の

みなさんは,元気よく3学期をスタートさせることができました。

 

3学期も学校教育へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

賞状、たくさんもらったよ!

今日、第二学期終業式が行われました。

その後に、通知表の「あゆみ」も受け取り、2学期頑張ったことの賞状もいただいて、

「2枚あるよ。」

「家にもあるから、これで8枚!」

などと、とてもうれしそうな笑顔を見せてくれた子どもたちでした。

明日から冬休み。

健康、安全に十分に気を付けて、また新しい年、元気に登校してほしいと思います。

2学期が無事終了 ~終業式~

2学期の終業式が行われました。

感染症対策のため,テレビ放送で行いました。

 

校長先生から,2学期に立てた目標を達成できたかどうか考え,

自分の成長できたことや変わることができたところを振り返り

ましょうというお話がありました。

 

2年生,4年生,6年生の代表の児童のみなさんが,

2学期の反省と,冬休みに向けての目標を話してくれました。

それぞれ,2学期の行事で自信がついたことなどと,冬休みに

がんばりたいことを発表してくれました。

 

明日からも規則正しい生活をして,充実した冬休みにしてほしいと思います。

2学期の保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

3学期もよろしくお願いいたします。

 

 

頑張っています、学級会!

学校で行われる特別活動の中には、学級会と呼ばれている話合い活動があります。

特別活動には、この他に学校行事や児童会委員会活動、クラブ活動(4年生以上)が含まれます。

どれも、児童の自主性や他と協働する力を育むものです。

本校ではこの力を身に付けさせようと、学級会を積み重ねています。

1・2年生も学級みんなでの話合い方を理解し、友達と一生懸命に話し合っています。

2学期末にあたって、みんなで何か楽しいことをしようと計画しているのかな。

計画が決まったら次は実践です。その日がとても楽しみですね。

先生、指して!

終業式の日まで、あとわずか。

予定されている学習を全て終えるため、どの学級もよく頑張っています。

2年生では、黒板前に出て問題に答えようと手を一生懸命に挙げる姿が。

やる気満々です。

3年生は、真剣に先生のお話に耳を傾けています。算数科の文章問題に挑戦していました。

4年生は、書きぞめの練習でした。今年度は、全校児童で取り組みます。

とても寒い朝が続いていますが、元気よく登校することができています。

今日はクリスマス給食です

今日の給食はちょっと特別。

牛乳,バーガーパン,ハンバーグ(星型!)ソースかけ,オニオンスープ

そしてケーキ!

ハンバーグはかわいらしい星型で,食べるのがもったいない感じです。

ケーキはチョコレート味です。児童のみなさんは大喜びで,大事そうに食べていました。

季節を感じさせてくれるメニューはいいですね。

ボールフリーデーで元気いっぱい!

今日の大休憩は,わくわく班(1年生から6年生までの縦割り班)で

遊ぶ,「ボールフリーデー」でした。

普段はできないサッカーなども,わくわく班のみんなと楽しむことができます。

 

サッカーやドッジボールだけでなく,鬼ごっこをしたり,遊具で仲よく

遊んだりしている班もありました。

 

この時間はかなり寒く,少しですが雪が降ってきました。

 

寒い中でも,他の学年の友達と仲よく,楽しく遊ぶことができました。

全校計算コンテスト

 

漢字コンテストに続き、計算コンテストを行いました。

1年生から6年生まで、合格目指して真剣に取り組む子どもたちでした。

また、本日も、英語サポートティーチャーから授業のサポートをしていただきました。

発音に耳を傾け、繰り返して練習することで、英語のフレーズを少しずつ身に付けることができています。

終業式まで残りわずか。

「夢・希望、変える、変わる、チャレンジ!」のスローガンどおり、1学期とは「変わった」姿で迎えることを目指しています。

 

今日の湯二小

1・2・6年生についてお知らせします。

1年生は、音読の練習に励んでいます。上手に読めると、担任の先生からごほうびシールがいただけます。

「わたし、これ大好きなんです。」

始まる前、ある1年生がそっと教えてくれました。音読が大好きなこと、とてもよいことですね。全文をすっかり覚えた1年生もいます。また、元気な読み声が学校に響くことを楽しみにしています。

2年生は、体育館で体育の授業中。熱心にいろいろな動きをして体力を高めています。全員、最後まで全力で取り組む姿がすばらしいです。

6年生は、いわき法人会からの外部講師の方による租税教室で学習中。

税金の大切さについて真剣に学びました。

この他に、給食後のフリータイムでは、全校生が「漢字コンテスト」を受けました。

「100点の自信があります!」

「出来たと思います!」

子どもたちから力強い言葉がたくさん返ってきました。

勉強・運動に励む湯二小っ子です。

今日の湯二小

3・4・5年生についてお知らせします。

3年生は、図画工作科で紙粘土を使い鉛筆立てを作成中。

きれいな色の紙粘土を、丁寧に筒に貼り付けていました。みな真剣で、でも、とても楽しそうでした。

4年生は、2学期の学習内容を復習中。たくさんのプリントだったけれど、粘り強く取り組むことができていました。

5年生は、少し先の自分の未来について考えていました。新聞の記事を見ながら、「中学校ではどんな生活?」「高校に進むとどんなことを学習するの?」など、調べて考えをまとめていました。

それぞれに頑張った今週の学校生活でした。

また来週、冬休みまでの一日一日を、大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

今月のキラキラさん

本校では、「思いやりのある子」の育成へ向けて、学年ごとに「やさしさ」や「思いやり」のある行動ができている友達を毎月の「キラキラさん」として推薦し、児童掲示コーナーに貼り出しています。

「○○さんは、友達にやさしい言葉をかけたり、一生懸命応援をしたりしてくれます。」

「○○さんと○○さんは、湯二小のみんながよい行動ができるように、提案したことをポスターへかき、全校生へ呼びかけくれています。」

など、友達のよさを積極的に見つけ合っています。

12月のキラキラさんはどんな思いやりのある行動をしたのか、今月もまた楽しみです。

卵を割って

今日の給食は、湯本第一中学校さんのリクエストメニューでした。

ごはん・ビビンバ・温泉卵・わかめスープ・ぶどうゼリーが出ました。

ごはんの上にビビンバの具をのせ、一番上に温泉卵を割ってのせました。

子どもたちは、上手に卵を割り入れて、スプーンで混ぜながらおいしく食べることができました。

卵の黄色の色がとてもきれいな、彩りもよい献立でした。

 

感想文の書き方

2年生が熱心に取り組んでいるのは、「感想文の書き方」です。

お手本を見ながら、よいところを自分の文章に取り入れています。

みんな文章の書き方がとても上手になって、ノートに書かれてある文字も形良く整い、読みやすく仕上がっています。

先日は、何人かの2年生から丁寧に書かれた感謝のお手紙が届きました。

どんどん3年生に近づいていっている2年生。

明日も、またみんなで、楽しく学習に励んでくれることでしょう。

 

メタセコイアと大休憩

今朝は、今シーズン一番の寒さを感じる朝でしたが、子どもたちは元気よく登校してきてくれました。

本校の北側には、空へ向かって真っ直ぐに伸びたメタセコイアが並んでいます。すっかり色づき、青色とのコントラストが美しい姿です。校庭では、元気よくドッジボールや鬼ごっこで遊ぶ子どもたち。

一週間が始まりました。集中して学習に取り組み、運動をして、2学期残すところ2週間を充実して過ごさせたいと思います。

6年生が演劇に参加 ~鑑賞教室~

鑑賞教室が行われました。

今年度は,文化庁の「文化芸術による子供育成総合事業」のうちの

「巡回公演事業」として,劇団かかし座の公演を鑑賞しました。

 

今回の公演では,6年生が劇に参加させていただきました。

そのために,9月の中旬に演劇ワークショップをしていただき,

その後,6年生は練習を重ねて今日の本番に臨みました。

 

 

かかし座のみなさんは,影絵を専門にしている劇団で,6年生も

影絵をつくる場面に参加させていただきました。

 

また,劇中劇にも登場させていただきました。

 

最後には,劇団のみなさんとダンスを披露しました。

体育館での密な状況を避けるために,劇に参加した6年生の他に

4年生と5年生が体育館で鑑賞し,1年生から3年生は,教室で

中継のテレビで鑑賞しました。

 

 

公演後,6年生がお礼の言葉を述べました。

 

今日の公演は10時半すぎからでしたが,かかし座の皆さんは,

早朝から来校して舞台の準備をしてくださいました。

また,1・2時間目には6年生のみなさんも参加してリハーサルを行いました。

 

鑑賞した児童のみなさんは,影絵でいろいろなことができることに驚いていました。

6年生は,自分たちが作品作りに参加できたことに楽しさと達成感を感じていたようです。

素晴らしい体験ができた鑑賞教室でした。

劇団かかし座の皆様をはじめ,ご協力いただいた皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

もし学校に不審者が来たら ~避難訓練~

学校では,年に何回か避難訓練を行います。

その回ごとに,地震や火災を想定した訓練を行いますが,

今回は不審者が侵入したことを想定して訓練をしました。

 

不審者に複数の先生方で対応する訓練をしています。

 

その間,児童のみなさんは先生方の指示に従って静かに待機することが

できました。

 

その後,放送で「もし学校に不審者が来たら」というテーマで

学習をしました。

校長先生が,以前勤務された学校で経験されたことや,先生方の

指示をよく聞くことがいかに大切かという話をしてくださいました。

 

この放送による学習の中で繰り返し出てきたのも「先生の言うことを

きく」という言葉でした。

また「学校以外の場面」でも次のようなことに気を付けようという話をしました。

・遊びに行く時には,場所や誰と遊ぶかを家の人に話す。

・家に帰るときは,家に誰もいなくても「ただいま」を言って入る。

(子どもだけで家にいることを悟られないために)

・子どもだけで留守番している時には,来客に対応しない。

・外を歩く時には,不審な人がいないか周りを見る。

・帰る時刻を絶対に守る。

以上のような点について,必ずご家庭でも話し合いをしていただきたいと

思います。

お子さんの安全のためによろしくお願いいたします。

 

電池の重要性を知る ~6年 エネルギー教室~

6年生が,古河電池さんに「エネルギー教室」を行っていただきました。

 

古河電池さんは,常磐地区の工業団地に大きな工場があり,

地域の学校でこのようなエネルギーや電気に関する教室を開いて

くださっています。

 

まず,二次電池(蓄電池)について学習しました。

 自動車はもちろん,大きな建物の非常用電源としても

蓄電池が使われているそうです。

 

 更には,人工衛星や惑星探査機「はやぶさ」にもバッテリーを

提供しているそうです。

 

休み時間には,いろいろなバッテリーのサンプルを触らせていただきました。

こちらは自動車用。

 

 

こちらは惑星探査機はやぶさに使われているもの。

 

後半は,発電と蓄電について実験をしながら学習しました。

実験セットを準備していただき,組み立てました。

 

手回し発電機で発電し,コンデンサーに電気を貯めています。

 

貯めた電気を利用して,モーターを動かしたり,豆電球を光らせたりする

実験を行いました。

 

今回のエネルギー教室で,電気がどのようにつくられているか,

そして,蓄電池を使うことで資源をどのように節約できるがが

よく理解できました。

実験セットはそのままいただきましたので,今後の理科の学習に

活用させていただきます。

 

古河電池の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

学校評議員の皆様による授業参観

今年度は、第1回の学校評議員会を本校にて開催できずにおりましたが、第2学期のまとめにあたり、学校評議員の皆様に授業を参観していただきました。

来校していたICTサポーターの支援によるタブレット活用授業や、招請した古河電池の方々によるエネルギー教室もご覧いただくことができました。

落ち着いた様子で授業に臨めているとのお言葉をいただき、さらに「真剣に、キラキラした目で集中して学習に取り組む態度」の育成に力を入れてまいります。学校評議員の皆様、ご多用の中ご来校いただき、大変ありがとうございました。

 

 

ハードル走にチャレンジ!

5年生が、体育の授業でハードル走に挑戦しています。

初めは少し不安そうでしたが、こつを学習して、リズミカルに走り越える

ことができるようになってきました。

前に行われた6年生の校内陸上記録会を見て、「どんな種目に挑戦しよう

かな。」と、陸上運動に興味や意欲をもった5年生。

朝の運動にも、積極的に取り組んでいる頼もしい姿です。

 

中学校の授業を体験 ~中学校体験入学~

6年生が,湯本第三中学校で体験入学をさせていただきました。

 

中学生のみなさんが,真剣にそして積極的に授業に取り組んでいる

様子を見て感心していました。

 

英語と数学の授業を体験させていただきました。

 

数学では,プラスとマイナスがついた計算を体験しました。

 

英語では,数字の英語での言い方を練習しました。

 

最後に,部活動を見学させていただきました。

6年生は,中学生のみなさんの力強い練習の様子に驚いていました。

 

6年生は,中学校での学習や部活動の様子を知り,自分たちの

中学校生活を具体的に想像できたようです。

卒業までの残り4か月を大切に過ごし,自信を持って進学できるように

してほしいと思います。

 

 

 

湯二小タイム~活用力育成を目指して~

本校では、毎週木曜日の5時間目が始まる前に、湯二小タイムと名付けた時間を設け、学力向上に取り組んでいます。

2学期も残すところ少しとなりました。今学期に学習した内容を振り返ったり、みんなで難しい問題に取り組んだりして、それぞれが集中して学習することができました。

湯二小タイムが始まる前のお昼の放送では、運営委員会の6年生が、「みんなでしっかり勉強していきましょう。そのために5つのことを頑張りましょう。」と進んで5つのことを全校生に呼びかけてくれました。

もうすぐ12月。一人一人が2学期のめあてを達成し、2学期始めの姿から成長して、「変わった」自分の姿になり、頑張りきった気持ちよさで冬休みを迎えられるよう願っています。

 

町の人と仲良くなろう ~2年生・生活科~

2年生が生活科の学習で町探検を行いました。

今回のテーマは「町の人と仲よくなろう」です。

 

学区内にある,自動車整備工場におじゃまして,

いろいろなことを見せていただきました。

 

今回は,密を避けるためにA班・B班に分かれて見学をしました。

危険な場所や工具もあるので,安全に見学ができるように丁寧に

説明をしていただきました。

 

学校で考えたインタビューを,きちんとできました。

真剣にメモもとっています。

 

車の中を見せていただきました。

普段は見ることのできないエンジンやバッテリーを説明していただき,

大喜びです。

 

重い車が上にあがってびっくり。車の下の部分を初めて見て,驚きました。

 

修理に使う色々な道具を見せてもらいました。

初めて見る物も多く,興味津々です。

 

事務所の様子も見せていただきました。

また,自動車が走る仕組みを分かりやすく説明していただきました。

 

今回うかがった鈴木モーター商会の鈴木さんは,本校の元PTA会長さんで,

現在,学校評議員さんでもあります。また,息子さんは2年生の保護者さんでもあります。

昔からの学校の様子や,校章の意味についても詳しく教えていただきました。

さらに,素敵なお土産もいただいて2年生は大喜びでした。

ご協力に感謝いたします。

 

新しいことをたくさん学び,町で仕事をしている方と仲よくなれた

とても充実した探検でした。

 

 

全力疾走! ~校内持久走記録会~

11月24日に,持久走記録会を行いました。

 

今年度の開会式はテレビ放送で行いました。

校長先生から「長距離を走ることは苦しく,つらいけれど,

それを乗り越えて丈夫な心と体をつくりましょう。」という

お話がありました。

 

その後,6年生の代表が,誓いの言葉を述べました。

 

風が少しだけありましたが,よい天気で,持久走日和でした。

 

1年生は400m。大きなトラックを2周します。

1年女子です。元気いっぱいの走りです。

 

1年男子。もうすぐゴール!

 

2年生は600mです。

2年女子。ぐいぐい差を広げます。

 

 

2年男子。トップの人にくらいついています。

 

 

3年生は800mです。

 3年女子。素晴らしいスタートダッシュです。

 

 

3年男子。お互いに競い合って,素晴らしい走りになっています。

 

 

4年生は1000mです。

4年女子。お互いに全力を出し切る素晴らしい走りです。

 

 

4年男子。練習の成果を発揮しています。

 

 

5年生は1200mです。

5年女子。みんながしっかり練習していたので,差が小さく,激戦です。

 

 

5年男子。

苦しくてもがんばって走る姿が素晴らしいです。

 

 6年生は1500mです。

 6年女子。スピードにのった,素晴らしい走りです。

  

6年男子。最後まで力強い走りを見せてくれました。

 

 

校庭から南校舎前に向かう坂は,上るのに苦しく,下りはスピードが

出すぎて少し危険です。校長先生が見守り,応援をしてくださいました。

 

 

 

 保護者の皆様にも大きな拍手や声援をいただき,

子どもたちの励みになりました。

ありがとうございました。

 

児童のみなさんは,全力で走りぬき,自分の力を出し切ったことで,

ますます丈夫な心と体をつくることができたようです。

 

英語教育サポーターとの授業

「英語が堪能な地域人材を活用し、外国語科の授業の充実を図る」ことを目的とした

市教育委員会英語教育サポーター派遣制度により、希望したところ、これまでに複数

回来校し授業の補助をいただいています。

5時間目は6年生の授業でした。英語での外国の名前を知ったり発音したり、食材が

どこの国産か会話したりして、英語での言い方ができるようになってきました。

4ヶ月後には、中学校での英語の学習がスタートする6年生。

たくさん話して、自信をもって来年度のスタートが切れるとよいですね。

 

タブレットを使って

タブレットパソコンが配置され、その効果的な授業を行うため、

校内ICTサポーターが来校しました。ICTサポーターは、

授業支援や校内ICT体制のサポートをするため、今後毎月2回

来校します。積極的にICT機器を活用して、思考力・判断力・

表現力が高まる授業づくりに努力してまいります。

 

赤い羽根共同募金の贈呈式

給食ボランティア委員会が中心になって「赤い羽根共同募金」を行いました。

その集計ができたので,本日,いわき市社会福祉協議会の方が来校され,

給食ボランティア委員会の代表が募金を贈呈しました。

 

 

募金は,多くの人々が安心して生活できるように,様々な福祉活動に使われるとの

ことでした。

募金の正確な金額は,社会福祉協議会であらためて集計を行って,

後日,ご報告をいただくとのことでしたので,後ほどお知らせしたいと思います。

 

児童のみなさんは,募金をすることを通して,助け合いの心について理解を深める

ことができました。

ご家庭のご協力に感謝いたします。

 

 

やさしい6年生

17日にはわくわく班(縦割り班)でのミニ遠足、18日にはわくわく班でのなかよし集会をして、

すっかり学年を超えてなかよしになった湯二小っ子たち。

6年生が、やさしく下級生を気遣う姿がありました。

下級生から憧れられる6年生として、日々成長しています。

 

楽しいゲームがいっぱい! わくわく班なかよし集会

今日は,「なかよし集会」が行われました。

わくわく班は,昨日のミニ遠足でも一緒に活動した1年生から

6年生までの10人ほどで作る班です。

今日の集会では,班のみんながもっと仲良くなれるように,

力を合わせていろいろなゲームに挑戦しました。

このゲームも内容を自分たちで考え,6年生が準備をしてくれました。

 

はじめに,放送での開会式を行いました。

校長先生が,今日のめあてを三つ,話してくださいました。

「思いやりを大切にして行動すること」

「班のみんなで協力すること」

「ルールを守ってゲームを楽しむこと」

みんなと競い合いながら楽しむためには,ルールを守ることが

とても大切ですね。

 

こちらは「伝言ゲーム」のコーナーです。

聞いたことを正しく伝えられるかな?

 

こちらは「豆すくい」です。1・2年生はスプーンで,3年生以上は

おはしで豆を皿から皿へ移動させます。

制限時間内に何個運べるでしょうか。

 

こちらは「水中コイン落とし」です。

ねらいを定めますが,水の中でコインがゆらゆらゆれてなかなか

難しいようです。

 

「わなげ」です。ねらいを定めますが,ねらいすぎると力が入って

しまうようです。

 

こちらは「缶積み」。制限時間内にできるだけ高く積み,

積んだ個数で点数が決まります。

高学年の番になると高く積まれていて,緊張感が高まります。

 

こちらは「イントロクイズ」です。

毎朝聴いている「今月の歌」の出だしを聴いて,曲名を言い当てました。

2年生がわかったようです。

 

こちらは「はてなボックス」。中に入っているものを,手でさわった

感覚だけで当てます。

これは何かな?

 

最後に紹介するのは「片足立ちチャレンジ」です。

片足だけで,どれだけ長い時間立っていられるかのチャレンジです。

みなさんバランスがとれていますね。

 

決まった時間にできるだけ多くのゲームコーナーを回り,

得点を重ねるという課題もありました。

そのため,6年生を中心に班のみんなで作戦を立てながら回っていました。

また,高学年のみなさんは,1・2年生が楽しめるように優しく教えて

あげたり,先にやらせてあげたりという姿が見られました。

昨日と今日の「わくわく班」での活動で,5・6年生は高学年としての

自覚が高まった人も多いようです。

みんなを成長させてくれたわくわく班活動でした。

 

 

 

すてきな秋を見つけながら ~ミニ遠足~

今日は,わくわく班(1年生から6年生までの立て割り班)で,

ミニ遠足に出かけました。

 

校長先生から,ミニ遠足の三つのめあてを話していただきました。

「思いやりの心を持ち,優しくすること」

「仲よく協力して班で行動すること」

「秋の自然の素晴らしさをたくさん見つけること」

 

 

6年生の班長を先頭に出発です。

 

今回は,ときわ台に整備されている遊歩道を歩きました。

入り口は少しせまくて,急な階段もあり,冒険気分です。

 

入り口から少し登ると,広い遊歩道になります。

途中,東屋があり,記念写真を撮って少し休憩です。

周りの木々は赤や黄色に紅葉して,とてもきれいでした。

また,遊歩道にはたくさんのモミジの葉がおちていて,踏むと

カサカサと音がしていました。

 

ここからは,校庭や校舎が見えます。最初の班が東屋に着いたときには,

最後の班が校庭にいるのが見えました。

また,冬になって木の葉が落ちると,この東屋が校庭から見えます。

 

さらに少し登るとときわ台のグラウンドに出ます。

ここでトイレ休憩をして,学校に戻りました。

 

校庭では,イチョウの葉でチョウを作りました。

優しく教え合いながら,かわいいチョウを作ることができました。

 

お弁当もわくわく班のみんなで食べました。

 

 

素晴らしい秋晴れの中,他の学年のみんなと協力し,楽しく過ごす

ことができたとてもいい遠足でした。

 

 

 

 

深まる秋

本校の銀杏の葉が、とてもきれいに色づいています。

プランターには、かわいらしいパンジーが。5年生が植えてくれました。

深まる秋。時には、冬を思わせる寒い朝もみられるようになりました。

明日は、秋を探しに「わくわく班によるミニ遠足」があります。

写真のきれいに洗われた銀杏の葉は、そのミニ遠足で何か活躍しそうですね。

放射線を知る ~放射線教室~

5年生の放射線教室が行われました。

講師は医療創生大学の石川哲夫先生です。

 

原子力発電に使われる燃料の模型と,実際の燃料を入れる管を見せて

いただきました。

 

身の回りにあるものから放射線が出ているかどうかの実験を見せて

いただきました。カリウムが含まれる食品は,反応していました。

自然界にも放射線があることがわかりました。

 

放射線が飛んでいる跡が見える霧箱を見せていただきました。

 

 放射性物質と放射線,人体に届くことについて,役割を決めて

わかりやすく説明していただきました。

 

放射線を通さない物は何かを調べる実験をしました。

鉄・コンクリート・水が,放射線を通さないことがわかりました。

 

5年生のみなさんは,放射線がどのようなものなのか,実験を通して

理解を深めることができました。

また,石川先生からは,放射線について,数値できちんと知ることの

大切さも教えていただきました。

 

石川先生は,本校のOBでもあり,子どものころの

湯本二小での楽しい思い出も交えて授業をしてくださいました。

ありがとうございました。

 

 

 

仲よく楽しんだ こどもまつり

11月7日の土曜日に,授業参観・PTAバザー・湯二小こどもまつり,

緊急時引き渡し訓練が行われました。

 

今回の授業参観では,主に学習内容を発表する活動や,作品を作る活動をご覧いただきました。

 

授業参観の後,保護者の皆様にはバザーに参加していただきました。

たくさんの品物を提供していただき,ありがとうございました。

密を避けるために,一方通行や人数制限にもご協力いただきました。

 

 児童たちは,PTAの皆さんの企画による「湯二小こどもまつり」を

楽しみました。

輪投げやけん玉など,10種類のゲームに挑戦し,成功するとシールが二つ

もらえます。失敗しても一つもらえ,どんどんシールがたまりました。

 

それぞれのゲームの運営には,PTA役員のみなさんを中心に,

役員以外の多くの保護者の皆様にも参加していただきました。

おかげさまで,児童たちはゲームを思う存分に楽しむことができ,

楽しい思い出に残るひとときになりました。

ご協力に感謝いたします。

 

こどもまつりの後に,緊急時引き渡し訓練を行いました。

こちらも保護者の皆様に整列や少人数での入場にご協力いただき,

スムーズに引き渡しを行うことができました。

万が一,緊急時に引き渡しを実際に行うことになった場合には,

今回の訓練をいかして,安全に行えるようご協力をお願いいたします。

 

わくわく班ボールフリーデー

本校では、思いやりの心を育むため縦割り班活動に力を入れています。班名は、子どもたちが考えた「わくわく班」です。体力も高めようと、大休憩時、わくわく班ごとにボールを使った遊びをしています。

今日は天気も良く、伸び伸びと過ごしていた子どもたちでした。

4・5・6年生の授業から

4年生は、常磐消防署の方々による「体験型防火教室」を通して、火事を防ぐために毎日の生活の中でどんなことに気を付けたらよいか学びました。真剣な表情で署員の方のお話に耳を傾けていました。

5年生は、家庭科で「エプロン作り」をしています。難しいミシン縫いに挑戦です。真っ直ぐに縫えてうれしそうです。

6年生は、理科で「てこのはたらき」を学習しています。支点の位置を変えることにより、持ち上げる力が変わることを体験していました。

7日の授業参観・子どもまつり(その様子を、後でお知らせします)が終わり、2学期末の学習のまとめとして、落ち着いた学習態度の育成に努めています。

フェスティバルの次は

持久走記録会を目指して、練習を始めた6年生。

12月には、劇団かかし座が来校し一部共演する予定ですので、その練習にも取り組んでいます。

次の目標に向かい頑張る6年生。中学校進学までの一日一日を、大切に、実り多きものにしてほしいと思います。

今日は、牛肉です!

今日の給食は、「生産者応援献立」の「すき焼き煮」でした。福島県産の和牛が使われています。

朝から楽しみにしていた子どもたち。

食の指導が行われた日でもあり、「おいしい!」と言って残さずに食べていました。

 

笑顔があふれた湯二小フェスティバル

10月31日に,湯二小フェスティバルが行われました。

 

はじめに,1年生がとってもかわいらしい開幕宣言をしてくれました。

 

元気いっぱいのダンスと開幕宣言でした。

 

つづいて,4年生が器楽演奏を披露しました。

今年度は,常磐方部小学校音楽祭が行われないのですが,

保護者のみなさんに聴いてもらう機会をフェスティバルの中で設けました。

 

4年生は,緊張しながらも練習の成果を発揮し,息の合った楽しい演奏を

披露してくれました。

 

次に,校庭に場を移し,1年生の元気な開会の言葉でミニ運動会が

始まりました。

 

みんなでラジオ体操をしっかりと行いました。

 

2年生の80m走。スタートダッシュ!

 

1年生のときより,力強い走りです。

 

1年生の60m走。

ゴールを目指して一直線に走ります。

 

 

3年生の100m走。スピードに乗っています。

低い姿勢のスタートができています。

 

4年生の110m走。最後まであきらめずに競り合います。

跳ぶような走りです。

 

5年生の120m走。最後まで全力です。

 

二人ともいいスピードです。

 

6年生の140m走。抜きつ抜かれつの名勝負!

迫力ある走りです。

 

3・4年生の団体競技は,棒をみんなでつかみながら,台風のように

ぐるぐる回ります。

今年は,ソーシャルディスタンスを保つために,棒が長くなり,

難しくなりました。

 

5・6年生の団体競技は,大玉を持って運びます。

1・2年生の時には,自分の体より大きかった大玉ですが,

軽々と持ち上げて運びます。

 

 

1・2年生の団体競技は,玉入れです。

最初にかわいらしいダンスをして,音楽が変わると玉入れスタートです。

 

 

5・6年生が,鼓笛パレードを披露しました。

 

1年生から4年生までのリレーです。

バトンパスが上手でした。

 

5年生対6年生のリレーは,6年生が遅れてスタートするという

ハンデ戦で行われました。

5・6年生の全力の走りに,児童のみなさんからも熱い応援が

おくられました。

 

閉会式では,6年生の代表に賞状が伝達されました。

 

例年の運動会より規模は縮小されましたが,児童のみなさんが

全力で競技を行う姿が素晴らしかったです。

保護者の皆様には,競技中の各係への補助もしていただき,

ありがとうございました。

おかげさまで,笑顔があふれる湯二小フェスティバルになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食に関する指導

10月31日(土)、晴天に恵まれ「湯二小フェスティバル」が行われました。

当日は、早朝より保護者の方、ご家族の方にお越しいただき、子ども達へ温かな拍手をおくっていだだきましてありがとうございました。また、準備や後片付け、休憩時間を利用しての消毒など、保護者の皆様には多大なお力添えをいただきました。本当にありがとうございました。

開幕のことば(1年生)・合奏(4年生)・徒競走(全学年)・団体競技(全学年)・鼓笛(5・6年生)・リレー(代表児童)・閉幕のことば(6年生)等、子どもたちは力を出し切って頑張り、皆様に元気をお届けできたと思います。

その様子については、後ほどお知らせいたします。

さて、今日は常磐給食調理場から2名の栄養技師・栄養教諭が来校し、1年生と6年生に「食の指導」を行いました。写真は、6年生が「成長に必要な栄養」について学習しているところです。活動するための栄養と成長するための栄養を、子ども達は食することで得ています。どの食材もバランスよく食べて、将来につながる健康な体を育んでほしいと思います。

湯二小フェスティバルへ向けて

10月31日(土)に、湯二小フェスティバルが予定されています。

今年度は春に運動会が行えなかったため、ミニ運動会と4年生の合奏発表(方部音楽祭も中止となりました。)を合わせた形で実施します。

子どもたちは、今、練習に頑張って取り組み、フェスティバルを充実した内容にして成功させようと意気込んでいます。先週は全校生で校庭を整備し、今日は全校集会で6年生から児童会スローガンが発表されました。

保護者の皆様、応援をよろしくお願いします。

宿泊活動でたくさんの素敵な体験

10月8日(木)・9日(金)に,5年生がいわき海浜自然の家で

宿泊活動を行いました。

 

入所のつどいでは,自然の家の中での生活のしかたや,寝具の

使い方を教えていただきました。

 

貝の絵ろうそくを作りました。

はじめに,貝の表面を好きな色に塗りました。

 

溶かした「ろう」を貝に流し込んでもらいました。

 

素敵な作品が出来上がって,みんな大満足でした。

 

 次に,館内でオリエンテーリングをしました。

 

ポイント発見!

 

あんなところにもポイントが!

 

 夕食は,野外炊飯でカレーライスを作ります。

家で調理の練習をしてきた人も多く,手際よく調理を進めていました。

 

 

 家と違うのは,たき火で調理するところです。

着火には少し苦労した班もあったようですが,火の番をしっかりして,

カレーもごはんも上手に出来上がったようです。

 

 

とってもおいしくできて,大満足!

 

夜は,キャンドルファイヤーを行いました。

 

火の神から,友情の火,協力の火,思いやりの火をいただきました。

  火の神からいただいた三つの火は,宿泊活動の思い出とともに,

いつまでもみんなの心の中で燃え続けるでしょう。

 ろうそくの光は幻想的で,安らかな気持ちになりますね。

 

第2部では,まず,各班からの出し物で楽しみました。

こちらの班は歌を披露。

 

次の班は,元気いっぱいの創作ダンスです。

 

 次の班は,まるばつクイズを出して,楽しませてくれました。

 

 二日目の朝は,ラジオ体操でスタートです。

 

 

 食堂で朝食です。いつもはビュッフェ形式なのですが,

感染対策がしてあり,静かに食べました。

 

 

最後の活動は,ウォークラリーです。

どの班も楽しみながら課題を解決し,ゴールできました。

  

 途中にはこんなお楽しみも。

 

2日間お世話になった自然の家の方にご挨拶をしました。

 

5年生のみなさんは,事前に計画したことを一つ一つ丁寧に

実行したので,とても充実した活動ができたようです。

学校ではできない,素敵な体験を協力しながらできたことは,

これからの学校生活や社会生活のいろいろな場面で役立つと

思います。

準備や体調管理にご協力いただいた保護者の皆様に感謝いたします。

 

10月12日(月)教室では

先週末、5年生が、いわき海浜自然の家で1泊2日の宿泊活動を行いました。充実した活動を通し、大きく成長することができた様子を後ほどお知らせします。

昨日、元気よく登校した子どもたち。パプリカの曲でダンスをしたり、理科や社会科で調べ学習をしたりと、楽しく落ち着いて課題に取り組むことができました。

今月末の湯二小フェスティバルへ向けて、また「変わる」ことを目標に全員で力を合わせて前進します。

6年生が陸上競技の練習成果を披露

6年生は,毎年,いわき市の各方部で行われる陸上競技大会に

参加していますが,今年度は残念ながらコロナウイルス感染拡大

防止のために大会が開催されませんでした。

それでも,6年生のみなさんは陸上競技の練習に真剣に取り組み,

陸上競技の自己記録に挑戦しました。

今日は,その練習成果を披露する陸上記録会を行いました。

 

凛々しいユニフォーム姿です。

 

 

6年生の保護者のみなさんや,下級生に応援していただきました。

 

一人一人が全力で取り組み,自己記録を更新できた人もいました。

また一歩成長した,素晴らしい姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

修学旅行⑥

福島空港を見学しました。

飛行機は欠便となり残念ながら見ることはできませんでしたが、送迎デッキを見学しました。

楽しく学んできました ~5年生 見学学習~

5年生が見学学習に行ってきました。

 

まず,日産自動車のいわき工場にうかがいました。

 

社会科で学習する自動車工業について,実際の工場を見学させていただきます。

こちらのコーナーでは,自動車ができるまでの過程が,実物とともに

展示してあります。

 

完成したエンジンがどのように取り付けられているかを見せていただきました。

 

実物の車の運転席に座らせていただきました。

 

工場の方たちが,早く正確な作業をするために作った機械の使い方を

体験させていただきました。

 

 

教科書や資料集などで見ていたものの実物を目にして説明をしていただくと,

理解が深まりました。今後の社会科の学習が楽しみですね。

 

次に,アクアマリンふくしまにうかがいました。

トドが5年生のみなさんに話しかけるようにずっといてくれました。

 

クラゲのきれいな水槽です。

 

サンマの稚魚が元気に泳いでいました。

 

オオサンショウウオも顔を見せてくれました。

 

低学年の時にも見学に来ましたが,いろいろな展示が新しくなっていて

楽しく見学できました。

また,理科の学習をいかしながら,充実した見学ができました。

 

 

修学旅行⑤

待ちに待ったお昼ご飯です。

豪華なランチに驚きながら大喜びです。

 

修学旅行④

レッスンの様子です。

英語での説明を聞き取って3Dピクチャーとカリグラフィーの作品を仕上げました。

  

修学旅行③

ブリティッシュヒルズに到着しました。

外国人の先生から英語でブリティッシュヒルズの説明を受けました。

チームに別れてレッスンを受けます。