こんなことがありました

出来事

地域の郷土料理(今日の給食)

今日の献立は、福島県の郷土料理でした。

ごはん・ソースかつ・ゆでキャベツ・味噌汁・牛乳で、セルフでごはんの上にゆでキャベツをしき、その上にソースかつをのせソースかつ丼にして食べました。

ソースかつ丼は、会津地方で大正時代から食べられているそうです。

みんな、元気もりもりと食べていました。

 

 

 

たくさん見つけたよ! ~1年生 学校探検~

今日は1年生が生活科の学習で学校探検を行いました。

 

昨日は先生と一緒に,みんなで階段や北校舎を歩く練習をしましたが,

今日は,班の友達と力を合わせて探検をしました。

 

校長室では,お客様のようにソファーに座らせていただき,

校長先生のお仕事や,大きな金庫について質問しました。

 

職員室では,教頭先生が,先生方の人数や,職員室でのお仕事などに

ついて答えてくださいました。

 

保健室では,けがの手当てをする用具や,頭などを冷やすものが入っている

冷蔵庫などを見せてもらいました。

 

図工室では,引き出しの中身を見せてもらいました。

すごい道具がいろいろ入っていました。

 

コンピュータ室には,たくさんのパソコンと,大きな画面のモニターが

ありました。

なん

 

4年生は図工で絵をかいていました。何の絵をかいているのかな?

 

6年生は社会の授業中。教科書の文字の小ささに驚き,6年生の

ノートの文字の丁寧さにも驚いていました。

 

放送室では,マイクを使ってみたり,カメラに映ってみたりしました。

 

どの班もみんなで教え合ったり,助け合ったりして,楽しく探検を

終えることができました。

 

学校中を探検して,たくさんの発見ができたようです。

この後のまとめたり,発表したりする学習も楽しみですね。

 

ボタンが付けられた! ~5年生 家庭科~

5年生は,家庭科でボタンを付ける練習をしました。

 

慎重に針を通しています。

 

先生に教えてもらったり,友達同士で教え合ったりしながら,

何回か練習をしました。

 

 

家庭科では,大人になってからの生活の中で直接役に立つ学習を

たくさんします。

ボタンのつけかたも,少しずつ練習したり,家で実際にやってみたりして

身につけられるといいですね。

学校探検が楽しみ! ~1年生~

1年生は,生活科の学習で学校探検をします。

明日,7月11日に,友達と班を作って,自分たちだけで

探検をします。

今日は,その予習として,クラスのみんなでいろいろな場所を

歩いてみました。

 

校長先生に会いました。明日はどの部屋で会えるかな?

 

誰もいないけど,ここは何の部屋かな?

 

イノシシもいる!

 

学校の平面図を見ながら,どこにいるかを確かめています。

 

いよいよ明日は自分たちだけでまわる学校探検の本番です。

どんな部屋を見つけられるか楽しみですね。

 

 

リコーダーの学習がスタート ~3年生 リコーダー講習会~

3年生になると,音楽の時間にリコーダーの演奏の学習をします。

 

今回,リコーダーの演奏を教えてくださる講師の根本先生をお招きして,

リコーダー講習会を行いました。

 

はじめは,リコーダーの持ち方です。どちらの手が上でしょう。

 

舌をうまく使って,いい音が出ました。

 

音を出せるようになると,先生と合奏ができました。

 

後に最後に先生が,大きなリコーダーの演奏を聴かせてくださいました。

 今回,先生の前に,飛沫防止のための透明なスクリーンを立てて

講習をしていただきました。このスクリーンは,音は良く通すそうです。

 

3年生は,リコーダーを演奏する楽しさを感じたようです。

たくさん練習して,いろいろな曲を演奏できるようになれると

いいですね。

 

 

七夕集会その2

 七夕集会のテレビ放送をしているスタジオです。

運営委員会が司会進行をしてくれました。

 

校長先生から,七夕に願い事をする大切さなどについてのお話が

ありました。

 

学年の代表が二人ずつ,自分の願い事を発表しました。 

 

自分の将来のことや,家族のことなど,とても素敵な願いばかりでした。

 

次に,運営委員会のみなさんが,「たなばた ものがたり」という

紙芝居をしてくれました。

 

その後は,紙芝居にも出てきた内容で,七夕に関する◌×クイズを

出してくれました。

 

全校生で集まることができない七夕集会でしたが,運営委員会の

みなさんの工夫もあって,楽しい会になりました。

みなさんの願い事がかなうといいですね。

 

 

 

 

七夕集会その1

児童会運営委員会の4~6年生が、七夕に因んだ○×クイズを出してくれました。

正解と思う方を選んで、元気よく手を挙げる1年生です。正解すると、

「イエ~イ!!」

と大喜びでした。

 

願いごとは

今日は、七夕集会が開かれました。

いつもの年は体育館で行いますが、今年はテレビ放送でした。

体育館に飾られる短冊も、今年は中央廊下に。

でも、願いごとをしばらくの間近くで見ることができるので、この飾り方もよいなあと思います。

それぞれに願いを込めて書いた短冊飾りです。

季節の行事食 七夕

7月7日(火)は、七夕です。

教室では、明日の七夕集会へ向けて、一人一人が短冊に願いを込めて書きました。

本日の給食は、その七夕にちなんだ献立です。

ごはん・きくらげのり・牛乳・☆メンチかつ・七夕汁・レモンゼリーです。

星形のメンチかつは、揚げるのがなかなか難しいとのことです。

七夕汁には、よく見ると、星形のにんじんが入っています。天の川に見立てた紐状のすり身も入っています。

子どもたちは、楽しんで給食を食べています。

見守り隊の方々に感謝

子どもたちの安全を見守る見守り隊の方々に、帽子を進呈した時の様子です。

帽子には校名が入っており、安全を見守る緑色になっています。

朝、子どもたちと一緒に歩いていただいたり、下校時には下校の様子を見守っていただいたりしています。

不審者情報が毎日ある中、子どもたちには、安全に気を付けて元気に通学してほしいと思います。

見守り隊の皆様、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いいたします。

 

だるまさんが・・・

休み時間、縦割り班で遊びました。

体育館で「だるまさんがころんだ」をしました。

でも、このだるまさんは、「だるまさんの一日」のだるまさんです。

ご飯を食べたり、昼寝をしたり、歯を磨いたり・・・。

鬼の言葉どおりの仕草をしてストップします。

だるまさんは何をしているところかな?

少しでしたが、とても楽しい時間でした。

 

 

 

プール工事のお知らせ

昨年の大豪雨により土砂崩れを起こしたプール北側に係る工事についてお知らせします。

まず、更衣室と機械室の間の部分です。外側には中間に鉄棒を新たに加え、厚板で塞いでいます。

つぎに、内側には頑丈な鉄柵を築きました。

プール北西側には、危険防止のための頑丈な鉄柵を作りました。

さらに、プール北西側に遮光屋根のついた休憩所(見学者居場所)がありましたが(奥にベンチが残っています)、

強い日差しと北側斜面から離れた東南部分に新たに休憩所を設置します。

工事は、来週から本格的に始まります。

2学期に安全な水泳学習が始められるように準備中です。

待ってえ~!(2年生)

生活科の学習で、虫とふれあっている2年生。

バッタを捕まえたり、モンシロチョウを追いかけたりして伸び伸びと活動していました。

「かわいい赤ちゃんバッタだよ!」

「あそこにいっぱいいるんだよ!」

校庭に元気な姿があふれていました。

ときわ台の自然を観察 3年生

3年生が,環境アドバイザーの草野先生と一緒に

ときわ台の自然観察を行いました。

 

ときわ台公園までのぼる途中の草木についても詳しく教えて

いただきました。

 

ときわ台では,木になっている実を観察しました。

また,ときわ台には,石炭のかけらがたくさん落ちていることを

教えていただきました。

 

また,葉を使った遊びを教えていただき,とても大きな音が出て,

みんなが驚いていました。

自然の楽しさを発見できた観察でした。

次の観察までどのような変化があるか,楽しみですね。

どんな話合いができたかな(学級会・2年生)

今日の2校時、2年生は学級会を行っていました。

「司会の○○○○です。よろしくお願いします。」

緊張しながらも、それぞれが自分の役割について自己紹介することができました。

どんな話合いになったのでしょう。

自分の思いをしっかり相手に伝えられる湯二小っ子を育てることが、今年の大きな目標です。

学級会にも、全学年が頑張って取り組んでいます。

 

よくかむ献立

今日の給食の献立は、ごはん・しゅうまい・かみかみ和え(あまず味)・もやしと油揚げの味噌汁・牛乳でした。

かみかみ和えは、よくかむことを意識できるよう、切り干し大根が調理されていました。満腹感が味わえる内容でした。

 

子ども安全見守り隊帽子受け取り

土曜授業日の今日、子ども安全見守り隊の保護者の方々が帽子を受け取りにいらっしゃいました。

子どもたちの下校までの待ち時間に、校庭の草引きをしてくださいました。

暑い中での作業でしたが、校庭整地のご協力ありがとうございました。

 

 

食料生産地図づくり(5年生)

5年生社会科の学習です。

食料の写真(広告など)を生産地に貼り付けています。

食料生産日本地図ができあがってきました。

皆、とても楽しそうで、集中して取り組んでいました。

アカシヤ読書タイム

本校にあるアカシヤ文庫。

過去22年間にわたり、本校を卒業した方が寄贈し続けてくださった15,000冊の本です。

母校やふるさと、ふるさとに住む子どもたちのため寄せてくださったご厚意の本の数々を、本校に育つアカシヤに因み「アカシヤ文庫」と名付け、今も子どもたちの教育活動に活かしています。

本校では、この文庫名を、朝の読書活動名としています。

週に2回のアカシヤ読書タイム、子どもたちは思い思いの本を手に取り、静かに読み入っています。

がんばりの木

ある教室の掲示板に、こんな木があります。

みんなでがんばると、木に花や葉っぱやおいしそうな実がなります。

少しずつ、でも、だんだんと茂ってきました。

みんなで力を合わせて、学校生活を送ってきたしるしです。

これからも、素敵な木に育てていってほしいです。

 

 

いっぱい練習したから、すらすらだよ!

「校長先生、見てください!」

かわいい声が呼んでいます。

「いっぱい練習したから、すらすらできます!」

プリントを見せてくれました。

今日は、給食後にフリータイムがあり、教室では一生懸命に問題を解く子どもたちの姿が。

「本当だ。よくできているね。すごいね。」

頑張る姿に心からエールをおくりました。

樹木の伐採

  

    

 校門と校舎の間の坂道にある桜の木の伐採を行いました。枯れてしまった部分を伐採し、枝が落ちたり倒木したりしないよう、子どもたちの登下校時の安全面を第一に考えました。春になると桜の花が満開に咲き、人々の心も幸せ一杯になります。楽しみですね。

 

図書ボランティア 始まりの会

今年度も、活動が開始されました。

いつも、温かな素敵な図書室環境作りをしてくださったり、読み聞かせをしてくださったり、子どもたちの読書活動を支えていただきありがとうございます。

昨年度、子どもたちの読書習慣は大きく伸びが見られました。今年度もさらに頑張ってまいります。読書ボランティアの皆様、どうぞよろしくお願いします。

朝の図書室

湯本二小では、朝、校庭でラジオ体操をしたり図書室で本を借りたりしています。

今日は、6年生が、借りていた本を返却してまた別の本を借りていました。

どんな本を選んだのかな。

月曜の朝、新しい週のスタートです。

郷土料理献立(栃木県)

今日の給食は、栃木県の郷土料理でした。

お茶ふりかけご飯・さばのこんぶしょうゆ焼き・かんぴょうの卵とじ汁・ぶどうゼリー・牛乳です。

「かんぴょう」は栃木県の特産物で、夕顔の実を薄く削って乾かした保存食です。今日は、小さく切って汁物に入っていました。和食のよさが感じられる給食でした。

 

名前は、わくわく班に決定!

6年生の運営委員会のみなさんが校長室を訪問してくれました。

縦割り班の名前を全校生に募集して、6年生が決めてくれたのです。

今日は、その報告ということでした。

「湯二小のみんながわくわく楽しく活動できるように、この名前に決めました。」

「わくわく班で活動するなかよし集会が、とても楽しみです。」

 

 

「みんなで決めてくれたことを、とてもうれしく思います。」

これから、特別活動が、合い言葉のとおりに湯二小っ子を「変えて」いくかもしれません。

大人気! ジャングルジム

今日の大休憩も,多くの児童のみなさんが元気に校庭で遊んでいました。

その校庭には,いろいろな遊具がありますが,今日はジャングルジムが人気でした。

 

6年生は,鬼ごっこでジャングルジムをうまく使って逃げていました。

鋭いターンで鬼を振り切っていました。

 

1年生は,ジャングルジムを大きなトラックやバスに見立てて,

かわいい運転手さんになっていました。

 

ジャングルジムで遊ぶと,楽しみながらいろいろな力や感覚が

育っていくようです。

 

真剣に学習中

暑さも少しおさまって、子どもたちはほっとしている様子です。真剣に学習に取り組んでいます。

 

休み時間

「赤ちゃんバッタを捕まえました。とてもかわいいです。」

「たくさんいます!逃げちゃうかも・・・。」

そっと開いて見せてくれた手には、小さなショウリョウバッタが。

昆虫の観察やターザンロープ、ドッジボールやバドミントン。

思い思いに楽しく過ごした休み時間でした。

食育の日献立

今日の献立は、発芽米入りごはん・やきつくね・油あげとかまぼこの卵とじ・とん汁・牛乳です。

発芽米に含まれるGABA(ギャバ)という成分は、気持ちを落ち着かせる働きをするとのことです。

常磐学校給食調理場では、毎月19日の「食育の日」前後に実施し、和食を推進しています。

書写毛筆の学習 楽しいです!(3年生)

1・2年生は硬筆(鉛筆など)ですが、3年生からは毛筆の学習も始まります。

「楽しいです!」「よく書けました。」

など、口々に話す3年生。とても真剣で、一生懸命です。

今年は、たなばた展の中止に伴い校内たなばた展が開かれます。全校児童の作品が展示されます。

月・水・金はそうじの日

今日は月曜日で、清掃活動をしています。

6月の学校再開時から、教室や廊下はワイパーでそうじをすることにしました。

扱い方を覚えて、熱心に活動しています。

 

1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。

 

体育館で,間隔を空けて座りました。

 

6年生の運営委員会のみなさんが進行をしてくれました。

 

校長先生のお話

 

6年生の歓迎の言葉

 

担任の先生が名前を呼び,1年生が元気に返事をしました。

 

6年生が,鼓笛の演技を披露しました。

 

1年生がお礼の言葉を述べました。

 

1年生は,6年生の鼓笛の演技を見て,驚きと憧れの表情を見せていました。

また,6年生もこの会のために練習をしたり,進行を考えたりしたことを

立派に披露できて,自信につながったようです。

1年生の学校生活がますます楽しくなるように,みんなで助けて

いきたいですね。

 

 

裁縫入門

5年生が,家庭科で裁縫の学習をしました。

はじめは「玉結び」と「玉止め」の練習です。

 

みんなとても集中して,声も出さずに練習をしました。

 

こつをつかむと,どんどんできるようになっていました。

 

 

これからいろいろな縫い方を覚えて,素敵な作品が作れるといいですね。

 

 

 

ヤゴが羽化

学校では,昇降口の近くで観察用の植物などを育てています。

その場所にある,メダカを育てている大型のバケツに,ヤゴがいました。

 

観察用のケースに移してしばらく観察していたところ,今日,羽化しました。

 

これは,抜け殻になったヤゴです。

 

そしてこちらが羽化したトンボです。

 

生き物に詳しい先生にうかがったところ,コシアキトンボではないかとの

ことでした。

 

この後,外に出したところ,元気よく飛んでいきました。

生き物の生態を直接見ることができるのは,楽しい体験ですね。

 

 

 

いのちを守る道 ~避難訓練~

今日は,学年ごとに避難訓練を行いました。

地震,火事,土砂災害を想定しての訓練です。

特に今回は,避難経路を確かめるために,実際に歩いてみました。

 

1年生は,図書室にいた場合の避難経路も確認しました。

 

 

2年生は,避難経路の途中にある,とても大切な表示を確認しました。

 

4年生は,音楽室にいて,土砂災害情報が出た場合の避難を確認しました。

 

6年生は,素早く並び,とても静かに避難をすることができていました。

 

今回確かめた避難経路は,いざというときに自分のいのちを守る道です。

学校にいる時だけでなく,お店に行った時などにも,非常口を確認したり,

どのように避難するのが良いか考えたりできると良いですね。

 

 

 

 

順番待ち

手洗いの様子です。

赤線のところで順番待ち。

手洗いの仕方、間隔をとっての待ち方がだいぶ上手になり、習慣となってきました。

6年生 道徳の授業

 「迷うかな。でも、やらないかも。」

「迷わずやると思います。」

道徳で、ボランティア活動について考えている6年生。

「自分だったらどうかな。」「ボランティア活動って、何のためにするのかな。」

共感したり、別の考えをもっていたり・・・。考える道徳の授業でした。

 

 

考え、伝えることを目指して

5年生の算数科の授業です。

体積の求め方を工夫し、考えたことを伝え合おうとしています。

今年度の授業研究テーマは、「どんどん話す・どんどん書く」。

暑さに負けず、学習に励む子どもたちです。

6年生 TTによる体育の授業

6年生は、教員2人でのチームで体育の授業を行っています。今日はバスケットボールでした。ボールを見ないでドリブルをすることができるようになってきています。ボールをまたいだり、後ろに下がったりと、ボールを自由に操りながらとても楽しそうでした。

正しい手洗い、出来るかな?1年生

1年生が、担任の先生と養護の先生から「正しい手洗い」について教わりました。

手を合わせて、先生のまねをして、真剣に学習しています。

これからもていねいな手洗いを続けて、健康に気を付けて元気よく生活してほしいです。

朝のラジオ体操 

毎朝、体力作りのため全校児童が校庭で走っていた湯二小っ子。

今は、臨時休業中の課題の一つであったラジオ体操をみんなで行っています。

時刻を守っての集合や、間隔の取り方も上手になりました。これからも、続けていきます。

 

たんぽぽのわたげ 2年生国語科の授業

2年生の国語科授業の様子です。

「たんぽぽの綿毛」についての説明文を読み取っています。

みんな綿毛になって動作化をすることで、楽しみながら書かれてある内容の理解を深めることができました。

キュウリの栽培を開始!

4年生は,理科でヘチマを栽培し,成長の様子を観察しています。

今日は,そのとなりに,JA全農福島さんからいただいた,キュウリの苗を植えました。

 このキュウリの苗は,JA全農福島で行っている「福島発のキュウリビズ 愛情込めて

キュウリ栽培大作戦」に参加していただいたものです。

今後,4年生はキュウリの観察記録を続けていきます。

 

まずは,最初の苗の様子を観察して記録しました。

 

その後で,ヘチマを栽培している横のプランターに植えました。

 

 普段食べている野菜がどのように育ち,どのようになるのか,知らない事も

多いと思います。

 しかし,このように栽培するチャンスをいただくと,植物の成長や,栽培する

難しさなどにも気づくことができます。

 これからどのように育っていくのか楽しみですね。

 

 

クリーン作戦

今日は,校庭をきれいにするクリーン作戦を行いました。

 

1年生と2年生は,石を拾いました。

 

3年生から6年生は,草取りをしました。

 

また,6年生は,一輪車や草を集める大きなバケツを使って,

石と草をどんどん集めてくれました。

 

少し暑いくらいでしたが,みんなで力を合わせ,校庭をきれいにすることが

できました。

 

 

 

 

これからの学校生活のために

今日は,久しぶりに全校生が登校しました。

 

朝,放送による全校集会が行われ,これからの学校生活のために,

校長先生から,三つのお話がありました。

 

1「これからも健康を守りましょう。」

・ 手洗いやうがいを丁寧にすること。

・ 他の人との距離を保つこと。

 

2「めあてをもって前に進みましょう。」

・ できなくなってしまったことも多いけれど,できることを

 楽しみながら,みんなで一緒に進みましょう。

 

3「感染症にかかった人を差別してはいけません。」

・ ウイルスは目に見えないので,いつ,だれが,どこで感染するかわかりません。

・ 感染した人を悪く言ったり,分け隔てをしてはいけません。

・ どんな時も,みんなで認め合い,助け合いながら生活することが大切です。

 

児童のみなさんは,真剣に話を聞き,校長先生のお話についてよく考えていました。

 

みんなで楽しく学習する時間が続くように,校長先生からの三つのお話を

心にとどめておけるといいですね。

 

 

ヘチマの移植

 4年生は,理科で植物が種からどのように成長するのかを観察します。

 その植物の一つであるヘチマが育ってきました。

 

 今日は,観察して移植しました。

 

 

 

 

これからぐんぐん伸びて,

たくさん実をつけてくれるといいですね。

アカシヤの木

 湯本二小には,「アカシヤ文庫」や「アカシヤ学級」など,アカシヤという名前を

使っているものがいくつかあります。

 ところで「アカシヤ」とは何か,児童のみなさんは知っているでしょうか。

 

 アカシヤは,植物の名前です。アカシアとも言います。

 日本で一般的にアカシヤと呼んでいるのは,ニセアカシヤ(ハリエンジュ)という

植物だそうです。

 

 今日は,校長先生が,アカシヤの枝を見せてくださいました。

 「ハリ」エンジュの名前のとおり,枝にはとげがたくさんあります。

 

 このアカシヤは,校地内や,学校のまわりにたくさん植えられています。

 どうして植えてあるのかは,この地域の歴史と関係があるようです。

 

 児童のみなさんには,アカシヤの木がどこにあるか探し,植えられた理由を

調べてみてほしいと思います。

 

 

 

 

久しぶりの給食

今週木曜日までは,全校生を約半分ずつの人数に分けての登校です。

今日は,久しぶりに給食がありました。

 

給食当番が全員は登校していないので,みんなで協力しながら,

衛生面に気を付けて給食の準備をしました。

 

自分の分の給食を,密にならないように気を付けながら取りました。

取りに行くときには,マスクも着用しました。

 

 

それぞれの学級で,机の位置や向きを工夫して,静かに食べました。

 

やはり給食はおいしくて,学校の楽しみの一つですね。

 

 

 

今日も落ち着いて過ごしました ~分散登校 2日目~

 今日は,分散登校の2日目でした。約半分の児童のみなさんが登校しました。

 

 今日も,立哨当番の方をはじめ,多くの保護者の皆様に見守っていただきました。

 また,地域にお住いのみなさんからも,登校する児童にあたたかい声をかけて

いただきました。ありがとうございました。

 

登校後は,どの学年の児童のみなさんも落ち着いて学習に取り組んでいました。

 

3年生で,今日登校したみなさんも,キャベツの観察をしました。

 

発見できたのは,モンシロチョウのたまごと幼虫でした。

 

登校も下校も,班長さんを中心に,距離を保ちながら,安全に歩くことが

できていました。

 

児童のみなさんが下校した後,先生方で消毒作業をしています。

 

 

 

児童みなさんが元気で安全にすごせるように

様々な工夫をしています。