こんなことがありました

出来事

交通事故に気を付けましょう

 最近,小中学生の交通事故が増えているそうです。

いわき市内の警察署から注意を呼びかけるチラシが届きました。

横断歩道などでは,止まって確かめることがとても大切ですね。

また,自転車は,ヘルメットをかぶり,自分がけがをしないように

ルールを守って乗るのはもちろんですが,他の人にけがを負わせることなどが

ないように,よく考え,思いやりをもって運転することも大切です。

 

交通事故にあわないよう,また,事故を起こさないように気を付けましょう。

 

警察署交通だより(交通事故防止).pdf

今日も元気に登校

昨日と同様に,約半数の児童のみなさんが登校しました。

立哨当番のみなさんをはじめ,多くの保護者のみなさんに安全な

登校のためにご協力いただきました。ありがとうございました。

 

今日も,各学年とも間隔を空けて学習に取り組みました。

 

学校図書館で本を返却し,また借りました。

この時も,手洗いをすることや,間隔を空けることに気を付けました。

 

今日登校した児童のみなさんも,休み中の課題の取り組み方には

差があったようです。

復習の部分も,新しい漢字などの予習の部分も,基本的な学習内容を

しっかり身に付けるための課題ですので,丁寧に取り組んでほしいと思います。

 

一方,先生方は,授業の準備を進めています。

さて,これは何という植物でしょう。

 

そしてこちらは何という植物でしょう。

 

近くで見ると,何かが付いていました。

 

さらに近づくと…。これは何でしょう。

 

学校で,友達といろいろな学習ができるのが楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元気に登校

児童のみなさんが,今日と明日に分かれて登校します。

これまでの課題の提出と,新たな課題の受け取りをしてもらいます。

今日は,学校全体の約半数の児童が元気に登校しました。

 

こちらの班は,集合場所でも他の人との距離を考えて待つことができていました。

 

各教室とも約半分の人数の登校です。

間隔を空けて座りました。

 

6年生は,体育館を使用しました。

 

学校図書館から借りていた本の返却と,新しい本の貸し出しも行いました。 

 

 

課題を提出してもらったところ,先生方から出された課題を全て終わらせ,

自分で新たな学習に取り組んだ人もいました。

一方で,課題を計画的に進められなかった人もいるようです。

まだ残っている課題も,全て終わらせなければなりません。

今日渡された課題も含めて,計画的に進められるといいですね。

児童のみなさんの元気な顔を見ることができてよかったです。

 

ご家庭でも,今後も「三つの密」を避け,安全に過ごせるようにご協力を

お願いいたします。

 

 

 

 

新たな家庭学習のためのページを紹介します

 家庭学習で利用できるインターネット上の学習ページが期間限定で公開されていますので

紹介します。

 

○いわき市教育委員会からのお知らせの文書(PDF文書)

児童生徒のみなさんへ オンライン学習教材.pdf

 

それぞれのログインIDとパスワードは,安心安全メールでお知らせします。

 

1.エデュモール(令和2年5月10日(日)まで)

・様々な教科の学習問題や,映像資料などがあります。

・ここをクリック→ エデュモール

・または,ブラウザーのアドレスバーに次のURLを入力してください。

  http://www.edumall.jp/go

 

2..ATR CALL BRIX(令和2年5月31日(日)まで)

・英語の発音やタイピングを学ぶことができます。

・ここをクリック→ ATR  CALL BRIX

・または,ブラウザーのアドレスバーに次のURLを入力してください。

 https://juku02.atr-lt.jp/login/group/homeschooling

 

 

 

自宅で安全に過ごすために

 福島県警察本部から,自宅で過ごすお子さんたちが犯罪被害に遭わないように

注意を呼びかける文書が届きました。

 この文書を参考にして,お子さんだけで留守番をする時のルールや,ネットの

使い方について,ご家庭で話し合っていただき,安全に過ごせるようにしてほしいと

思います。

 

福島県警察本部のページ

福島県警察本部「『自宅待機中』 児童生徒の被害防止を!」

家庭学習のための学習資料の紹介と布マスクの配付について

1 家庭学習のための学習資料の紹介

 

 お休みとなり,4日目となりました。ご協力に感謝しつつお子さんの生活リズムの保持について,続けてよろしくお願いいたします。

ご家庭でのお子さんの学習に活用していただけるプリントが,福島県のホームページからダウンロードできるようになっています。

5/11(月)までの期間限定ですが,4年生から6年生の本県教育委員会作成の活用力を高める国語,算数,理科のプリントが次のページで紹介されていますのでぜひ可能でしたらダウンロードしてご活用ください。

 

「福島県内の小・中学生のみなさんへ(活用力育成シート等)」

https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

 

 また,文部科学省でもホームページに「子どもの学び応援サイト」を設置し,ご家庭での学習に活用していただける様々なホームページなどを紹介していますので,ご活用ください。

「子どもの学び応援サイト」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

 

 

2 布マスクの配付について

 

 文部科学省から,児童のみなさんのための布マスクが一人一枚ずつ学校へ届きました。急ぎ,ご入用の場合にはお渡し方法を事前に電話でご相談し,お渡しします。なお,学校へのお電話は,平日にお願いいたします。 湯本二小43-2073

 

 ご希望,ご相談のない場合には,5/7(木)まで学校で保管し,それ以降にお子さんへ渡します。

 

 

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う臨時休業について

 本日,いわき市教育委員会より「新型コロナウイルス感染拡大防止のため,児童生徒の健康・安全を第一に考え,4/18(土)~5/6(水)の期間,臨時休業の措置をとる。」という通知が出されました。
 つきましては,その趣旨をご理解いだだき,学校から配付しました生活や学習についてのお願いをよくご覧いただいて,ご協力をお願いいたします。
 詳しくは,本日配付しておりますお便り等をご覧ください。

 なお,すでにメールや文書でお知らせしているとおり,次の行事は中止となります。

4/18(土)PTA奉仕作業【中止】

4/25(土)運動会【中止】

5/8(金)遠足【中止】

 

本校の教育活動について

本校の教育活動について
 近隣の学校で新型コロナウイルス感染症のため臨時休校となり,

保護者の皆様にはご心配をおかけしています。

 本校は通常どおりの教育活動を行っています。
 感染に十分な配慮をしながら過ごさせたいと思います。
 なお,ご心配な場合には,個別にご連絡ください。

 今後の対応については,市教育委員会からの連絡があり次第お知らせいたします。

 

ご入学おめでとうございます

入学式が行われ,29人の新入生が入学しました。

 

緊張しながらの入場です。

 

担任の先生方です。

 

校長先生の式辞。

 

PTA会長さんのご祝辞。

 

教科書の授与。

 

明るい社会づくり運動福島県連絡協議会から黄色い帽子をいただきました。

 

6年生からの歓迎のことば。

 

保護者代表の方からご挨拶をいただきました。

 

ほっとした表情で元気に退場です。

 

昇降口の前で記念撮影。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,規模を縮小しての開催となりましたが,

新入生の元気な姿がみられました。

楽しい学校生活のスタートです。

ご入学おめでとうございます。

 

 

令和元年度末人事異動による転入職員のお知らせ

 令和元年度末の人事異動により,次のとおり職員が転入いたしましたので

お知らせいたします。

 

教諭 松﨑さおり(泉小学校より)

教諭 橋本哲朗(三春町立中妻小学校より)

教諭 田村まり子(中央台東小学校より)

講師 齊藤千重子(大浦小学校より)

講師 新妻愛子(大浦小学校より)

養護教諭 吉田 遥(小野町立夏井第一小学校より)

主事 高橋 葵(泉中学校より)

 

また,教諭 吉田亜矢子が,育児休業より復帰しました。

 

今後とも,本校教育へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

保護者の皆様へ(いわき市教育委員会より)

学校の再開について,いわき市教育委員会から保護者の皆様に向けての

次の内容の文書が公開されましたので,お知らせします。

なお,本校でも,この文書の内容に沿って令和2年度の学校をスタートします。

入学式にご参加いただける保護者の方の人数などは,検討したうえで,安心安全メールで

お知らせいたしますのでお待ちください。

保護者の皆様には,お手数をおかけいたしますが,ご協力をよろしくお願いいたします。

 

保護者の皆様へ
~令和2年度小・中学校の再開について~

令和2年3月26日
いわき市教育委員会

 

 国及び県からの要請を受け、児童生徒の健康・安全を第一に考え、大規模な感染リス
クに備えるため、令和2年3月4日(水)から、いわき市立の全小・中学校を臨時休業
とするとともに、学年末・学年始休業(春休み)の期間においても諸活動にご配慮をい
ただいてきたところです。今般、文部科学省より示された学校再開のガイドラインを踏
まえ、小中学校を再開することといたします。

学校再開の時期
令和2年4月6日(月)から

 学校再開にあたり、お子様が安心して学校生活が送れるようできる限りの配慮をして
参りますが、ご家庭でも以下の事柄につきましてご理解・ご協力をお願いいたします。

1 登校日は、朝、必ずお子様の検温及び体調の確認をお願いします。

2 風邪症状がある場合にはお子様を登校させず、自宅で休ませてください。

3 家庭でも、手洗いや咳エチケットの励行をお願いします。

4 免疫力を高めるために十分な睡眠、適度な運動やバランスのとれた食事に
ついて、ご配慮をお願いします。

【付記】
① 入学式については、参加者を必要最小限にするとともに、内容を簡素化するなど、
方法・内容を工夫して実施します。
(保護者の入場人数制限等につきましては、各学校の実情に応じて設定されます。)

② 医療的ケアが必要なお子様及び基礎疾患等をお持ちのお子様につきましては、登校
にあたり配慮が必要です。お子様の主治医等にご相談の上、登校すべきでないとの判
断がなされた場合は、その旨を学校にご連絡願います。
(この場合、学校を休んでも「欠席」とはなりません。)

 

以上

 

次の青い文字の部分をクリックすると,いわき市教育委員会ホームページのうち,

該当ページが開きます。

令和2年度 小・中学校の再開について(いわき市教育委員会)

 

次の青い文字の部分をクリックすると,いわき市教育委員会から保護者の皆様への

お知らせの文書(PDFファイル)が開きます。

R2 学校再開 いわき市教育委員会.pdf

 

文部科学大臣から卒業生の皆さんへのメッセージ

文部科学大臣から,卒業生の皆さんへ次のメッセージが届きました。

なお,一番下に「この春卒業を迎える皆さんへ」とある文字をクリックすると

PDFファイルが開きます。

 

 

 

この春卒業を迎える皆さんへ

 

この春学校を卒業する皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 皆さんが今の学校に入学した時から長い時間が経ち、それぞれにいろいろな経験

や出来事を経て、周りの大人にも見守られながら、とても大きく成長したことと

思います。これからさらに大人になるために、今まで過ごした時間をみんなで祝う

節目となる卒業式の時期を迎えています。

 

 今、日本で、そして世界中で多くの人が新型コロナウイルスに苦しんでいます。

感染の拡大を防ぎ、何より皆さんの健康と安全を守り、皆さんの周りの大切な人々

を守るため、全国の学校に休業をお願いしました。

 

 このため、皆さんが心待ちにしていた、一生に一度のかけがえのない卒業式が

なくなってしまったり、人数を絞って行うこととなってしまったりするなど、

皆さんの貴重な機会を奪ってしまったことを申し訳なく思っています。

 

 皆さんは、この休業期間中に、先生や友達と過ごす時間や絆の大切さなど、

いつもは当たり前と思っていた日常の大切さを感じることがあったかもしれません。

そうした当たり前の日常への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでほしいと思って

います。

 

 皆さんの周りの人たちは、皆さんの成長を喜び、将来を楽しみにしています。

 どうかこれまでの経験を大切に、皆さんがこれから進むそれぞれの道で活躍するこ

とを心から願っています。

 

令和二年三月

 文部科学大臣 萩生田 光一

 

この春卒業を迎える皆さんへ.pdf

 

 

令和元年度末人事異動に伴う転出・退職職員についてのお知らせ

 令和元年度末の人事異動により次の職員が転出・退職することになりましたので、

お知らせいたします。

 本校在職中は、公私ともに大変お世話になり誠にありがとうござい ました。
 

 なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、児童との離別式 は行いません。
ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

<転出・退職職員>

〇教  諭 根 本 美千江 いわき市立大浦小学校へ

〇教  諭 永 山 純 子 いわき市立小名浜西小学校へ

〇教  諭 飯 沼 早 苗 いわき市立泉北小学校へ

〇養護教諭 石 崎 沙 織 茨城県潮来市立潮来第一中学校へ

〇講  師 関   愛 美 退職

〇講  師 渡 邉 菜 月 白河市立関辺小学校へ(新採用)

〇講  師 藤 間   薫 田村郡船引町立船引南小学校へ(新採用)

〇主  事 佐 藤 恵 子 いわき市立勿来第三小学校へ

※ 転出・退職者へのお餞別等は固くご辞退申し上げます。

卒業証書授与式が行われました

令和元年度の卒業証書授与式が行われました。

 

卒業生入場

 

卒業証書授与

 

校長先生の式辞

 

PTA会長さんの祝辞

 

記念品の授与

 

 別れのことば

 

 

今年度は,式の後に記念撮影を行いました。

 

見送り。少し風がありましたが,良い天気でした。

 

卒業式の練習が本格的に始まるはずだった3月初め,新型コロナウイルスの

感染拡大防止のために,学校が休業となりました。

十分な練習ができませんでしたが,卒業生のみなさんは,とても立派な態度で

卒業式に臨んでいました。

保護者の皆様,ご家族の皆様にも見守っていただき,あたたかな雰囲気の

式となりました。

 

ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

湯本二小 安心・安全メールの登録について

 湯本二小では,保護者の皆様に学校からのお知らせを素早くお伝えするために,

「一斉メール配信システム」を使用しております。

 お手数ですが,次の「登録方法」をご覧いただき,ご登録をお願いいたします。

 

・保護者の方以外にも,ご家族や祖父母の皆様にも登録していただけます。

・必ず「お子様の学年」と「名前」を登録してください。

・登録情報にお子様の名前がない場合には,登録を削除させていただくことがあります。

・現在登録済の皆様につきましては,お子様の学年を1学年上に修正をお願いいたします。

・現在の6年生も,令和2年3月31日までは配信されます。

 

湯本二小安心安全メール登録方法

1 携帯・パソコンから下記メールアドレス宛に空メールを送信してください。

  ※ 空メールとは … 件名、本文に文章を入れずに送信するメールのことです。

  ※ スマートフォンで空メールを送信する際は、件名に任意の一文字(「あ」等)を

   入れて送信してください。

yum@ansin-anzen.jp

QRコードをご利用の場合

 

2 (1)返信メール本文に記載のURLをクリックしWEB接続します。
  (2)表示された画面で「本登録画面へ」のボタンをクリックしてください。

 

3 (1)表示された登録画面の項目を入力してください。

     ※必ずお子さんの学年と名前を入れてください。
  (2)画面下部にある「入力内容確認」ボタンをクリックしてください。
  (3)登録内容を確認し、最後に「登録」ボタンをクリックしてください。
  (4)「登録完了」画面が表示されると登録完了です。

 

4 スマートフォンをご利用の方は,専用アプリがご利用になれます。

  ※「メール」と「アプリ」の両方を利用することもできます。

  ※「安心安全メール」を提供していただいている「テクノミックス」という

   会社のアプリです。

 

iPhoneの場合

 

 

Androidの場合

 

ご不明な点は,学校までお問い合わせください。

 

 

 

 

 

通知表の渡し方について

通知表の渡し方について

  

1年生から5年生までの通知表は,原則として担任が家庭訪問し,

お子さんに手渡しをします。

・玄関先で渡します。

・保護者の方が在宅していなくても大丈夫です。

 

・学童クラブや祖父母の家にいるなど,お子さんが在宅していない場合には,

保護者の方に学校に来ていただいてお渡しします。

 

家庭訪問日程

・3/17(火)高倉,天神,山の神方面

・3/18(水)宝海,日渡,上川方面

・3/19(木)傾城,八仙方面,学区外

 

○時刻は,いずれの日も13:30~15:30

 

学校に取りに来ていただく場合

・3/17(火)~3/19(木)8:00~12:00

・3/23(月)13:00~16:00

・3/24(火)8:00~16:30

 

なお,以前に給食費の返金についての文書を配付したご家庭には,

給食費の返金を,次の日程で行います。

・3/17(火)~3/19(木) 8:00~16:00

・3/23(月) 13:00~16:00

 

・3/17~3/19の午前中は,返金と通知表を同時に受け取ることができます。

・6年生は,卒業式の日に返金をします。

・印鑑をご持参ください。シャチハタなどのスタンプ印は不可です。

 

 

 通知票の受け取り方法について,メールの末尾についている

アンケートにチェックをしてお答えください。

 お手数をおかけしますが,よろしくお願いいたします。

 

 

新型コロナウイルス感染症患者の市内​発生に伴う卒業式の対応について

 当市において,一昨日「新型コロナウイルス感染症の方が確認された」との報道が

ありました。

 それを受けたいわき市教育委員会からの通知により,本校では卒業式について

次のようにいたします。

〇 参加者を必要最小限に限定するとともに,式典時間の短縮を図るなど、

 感染防止対策を徹底した上で実施します。

 

 実施に係るいわき市教育委員会からの考えは、次のとおりです。

〇 この度確認された事例が,感染経路が明らかで,他への感染リスクが

 最小限であること。

 

 なお,今後,状況等に変化がある場合には,改めてこのことについて連絡します。

家庭訪問等について

 本市において,新型コロナウイルス感染の方が確認されたとの報道が流れました。

 そこで,本日(3/9(月)から予定されていました家庭訪問は,できるだけ

人との濃厚接触を避けるという観点から,中止することとしました。

 つきましては,今週12日(木),13日(金)に2回目の電話による安否確認

及び生活の様子・学習の様子の確認を行いますのでよろしくお願いします。


 なお,16日(月)からの6年生への家庭訪問による通知表を渡す件,卒業式の件に

つきましては,追って連絡をいたします。

 また,学校図書の貸し出しも見合わせることとします。

 引き続き,お子さんへの感染防止に関するご指導,学習に関するご対応をよろしく

お願いいたします。

 

家庭訪問について

 昨日、本日の2日間、担任からの電話を差し上げた際には

お子さん の様子について、お話しいただきありがとうございました。

 さて、来週からの家庭訪問について次の日程で実施します。

皆様からご提出いただきましたお子さんの休業中の居場所を元に

訪問させ ていただきます。

 お子さんとは、玄関先で、生活の様子や学習の状況等について

話したいと思います。

 保護者の方が不在でもお子さんと会えれば大丈夫です。

 よろしくお願いいたします。

時間:14時~15時30分
日程
 9日(月)傾城
10日(火)日渡
11日(水)八仙・学区外
12日(木)宝海
13日(金)高天山・学童

※ご都合が悪ければ学校にご連絡ください。
※6年生は、別日です。

臨時休業期間中についてのお知らせ

 保護者の皆様におきましては、臨時休業となりましたが、お子さん への対応、

ありがとうございます。

 今後学校では、次のように対応 しますので、よろしくお願いいたします。

 

1 お子さんの様子を知るため電話をしています。
 ・ 本日(3月5日・木)から明日(3月6日・金)にかけて、実施し ています。

 

2 家庭訪問をします。後日、事前にご連絡をします。
 ・3月9日(月)から3月13日(金) 1年生~5年生
 

 ・3月16日(月)から3月19日(木) 6年生

 

3 お子さんの生活の充実のため学校図書の貸し出しをします。

 ・必ずではなく,希望される方はご利用ください。
 ・3月9日(月)から16日(月) 9時から15時

 ・原則保護者の方が来校し、借りていた2冊を返却し、再度2冊を借 ります。

  その際「子どもに読ませたい本」「子どもが読みそうな本 」について

  事前にお子さんと話し合っておくとよいです。

  玄関より お入りいただき、「来校者名簿」にご記名ください。

 

新型コロナウイルス感染拡大に伴う小中学校の臨時休業について

このことについて、いわき市教育委員会より通知がありましたのでお知らせします。

1 趣旨

 児童生徒の健康・安全を第一に考え、大規模な感染リスクにあらかじめ備えるため。

2 臨時休業の期間

 令和2年3月4日(水)~3月23日(月)

3 その他

生活の留意点や学習内容については、週明けに学校よりお知らせします。
卒業式の実施については、必要最小限に限定し、内容を簡素化するなど、実施方法・内容を工夫して実施します。なお、本市において新型コロナウイルス感染者が出た場合には、改めて連絡します。
その他の学校行事については、週明けに学校よりお知らせします。

 

いわき市教育委員会からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症防止に伴う小中学校の臨時休業について

 

コロナウイルス感染症予防策としての臨時休校について

 新型コロナウイルス感染症の流行拡大防止について,今朝,メールで配信しましたが,いわき市教育委員会より次のように通知がありましたのでお知らせします。 ・月曜日は通常登校です。 ・1~2日の準備期間を確保する方向で検討しているとのことですが,現在のところ休校開始日は未定です。 ・詳しくは,本日配付しましたお便りをご覧ください。

プロはすごい! ファイヤーボンズの選手が来た!

福島県で活動するプロバスケットボールチームの

ファイヤーボンズの選手に来校していただきました。

来ていただいたのは,徳川慎之助選手,アシスタントコーチ兼

マネージャーの田中誠人さん,広報の渡辺さんの三人です。

 

5年生と6年生が1時間ずつバスケットボールの練習の仕方を

教えていただき,一緒にゲームもしていただきました。

児童のみなさんは,プロの技術とスピード,ジャンプの高さに

とても驚いていました。

また,ゲームでは,徳川選手と田中コーチに圧倒されながらも,

バスケットボールをとても楽しんでいました。

 

1年生から4年生も,目を輝かせながら見学をしました。

プロスポーツの素晴らしさを間近で見ることができるという,

子どもたちにとって,とても貴重な経験をさせていただきました。

お忙しい中,ご来校いただいた徳川選手,田中コーチ,渡辺さん

そして,この機会を設けてくださったファイヤーボンズの皆様に

感謝申し上げます。

 

心の鬼を追い出せ! ~豆まき集会~

2月3日は節分です。豆まき集会が行われました。

 

はじめに,校長先生が,節分と立春についてお話をしてくださいました。

 

次に,代表のみなさんが,自分たちが追い出したい心の中にいる鬼を

発表しました。

 

代表委員のみなさんが,絵本の朗読をしてくれました。

今回の絵本は,節分を迎えた鬼の家族の楽しいお話でした。

 

代表委員のみなさんが節分に関するクイズを出してくれました。

 

最後に代表委員のみなさんが扮した鬼に向かって,豆を投げ,

心の中の鬼を追い出しました。

 

教室に戻って,豆を食べました。

 

心の中の鬼を追い出して,新しい気持ちで春に向かっていけると

いいですね。

 

いよいよ中学生 ~校長先生と6年生の会食~

校長先生と6年生の会食も今回が最終回です。

 

今回も,中学校での部活動のことなどが話題になりました。

 

みんなで話していると,6年間の出来事がたくさん思い出される

ようです。

 

たくさんの思い出を胸に,自分の力で羽ばたいていく巣立ちの時が

少しずつ近づいています。

 

夢先生に学ぶ ~スポーツこころのプロジェクト~

日本スポーツ協会などが主催する「東日本大震災復興支援

スポーツこころのプロジェクト」による,「スポーツ笑顔の教室」が

本校の5年生を対象に行われました。

スポーツ笑顔の教室は,アスリートの「夢先生」が,スポーツ活動で

子どもたちと触れ合い,さらに自分の体験を話すことで子どもたちが

元気になれるように励ましてくださる活動です。

 

湯本二小に来てくださった夢先生は,ブラジリアン柔術・総合格闘家の

白木大輔さんと,サッカー選手の筏井りささんです。

まず,体育館で一緒にスポーツを楽しみました。

ボールをリレーするゲームでは,1回目より,作戦を立てて挑戦した

2回目のほうが記録がよくなりました。

 

教室でのお話では,白木さんは,ご自身の経験から,小さな積み重ねを

することの大切さと,自分が変化していくことを恐れないことの大切さを

教えていただきました。

湯本二小の児童のみなさんがいつも心においているスローガン

「変わる・変える・勇気・チャレンジ・行動・考える」の大切さが

実感できるお話でした。

子どもたちの心の成長のための栄養をいただいた授業でした。

白木さん,筏井さん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

社会のしくみを体験 ~5年生 スチューデントシティ~

5年生が,いわき市体験型経済教育施設 Elem(エリム)で

「スチューデントシティ」の学習をしました。

スチューデントシティは,本物の街を再現し、ものやサービスを

「供給する側」と「受ける側」を交互に体験します。

そして,社会は仕事を通じて支え合って成立していることや,

経済の仕組み,お金とは何か,仕事とは何かなどを学びます。

 

今年は,湯本一小の5年生のみなさんと一緒に,協力して学習を

進めました 。

 

こちらは,いわき市役所です。住民の登録や税金の徴収などを

行っています。

 

洋服店では,接客,レジ,Tシャツのデザインなどの仕事を

体験しました 。

 

薬局では,健康相談などを体験しました。

 

警備会社では,警備を行ったり,ホームセキュリティの契約を

とったりしました。

 

コンピューターの会社では,デジタルカメラによる記念撮影の

サービスなどを行いました。

 

 

新聞社では,スチューデントシティの様子を新聞にして発行します。

今回は,この時間の中で第3号まで発行できました。

 

スポーツ用品店では,シューズのサイズの測定や,スポーツイベントの

サービスをしました。 

 

清掃やビルのメンテナンスなどをする会社では,清掃サービスをしたり,

ハウスクリーニングの契約をしたりしました。

 

お客さんの立場も体験します。

 

働いた分の給与が銀行口座に振り込まれ,そのお金を客として使います。

出納簿をつけ,お金の使い方を考えます。

 

最後には全体のミーティングが行われそれぞれのお店の営業の

結果などが発表されました。

 

5年生は,それぞれの職場で一生懸命に仕事をこなしていました。

この活動で,社会がいろいろなつながりで成り立っていることを

理解することができたようです。

今回,5年生の保護者の方々にも各企業の補助員として入っていただきました。

ご協力に感謝いたします。

 

 

「スチューデント・シティ」はジュニア・アチーブメント日本のプログラムであり,

いわき市教育委員会との共催事業です。

ジュニア・アチーブメント日本(http://www.ja-japan.org)

 

 

 

 

 

昔からの遊びも楽しいね! ~1年 生活科~

1年生が,生活科の学習として,昔からの遊びを楽しみました。

今日は,昔からの遊びの先生として,ご家族のみなさんにご協力を

いただきました。

 

竹とんぼの遊び方を習っています。高く飛ばすには,こつが

あるようです。

 

こちらはこま回し。ひもの巻き方が大切ですね。

 

羽根つきも慣れてくると楽しいですね。

 

あやとりで,どんな形ができるかな。

 

おはじきは,力加減が難しいですね。

 

お手玉もだんだん続くようになってきました。

 

 

 

心に残る思い出は? ~校長先生と6年生の会食~

校長先生と6年生の会食,今日は4グループ目です。

 

今日も校長先生が用意してくださった話題を決めるカードを

使いながら,楽しく話しました。

好きな給食のメニューを話すと,それぞれいろいろなおかずの

名前が挙がりました。

中学生になったらがんばりたいことの話題では,一番に学習を

がんばりたいという頼もしい話をしてくれました。

心に残っていることの話題では,5年生の時のスチューデントシティ

での職業体験が挙がりました。

今年の5年生は,明日がスチューデントシティです。

5年生も思い出に残る体験ができるといいですね。

 

1年生のころも思い出しながら ~校長先生と6年生の会食~

校長先生と6年生の会食,今日は3グループ目です。

 

今日は,自分のプチ自慢を話したり,1年生のころの思い出を話したり

したそうです。

1年生のころは,不安なこともたくさんあったのに,今では

下級生から頼りにされる,立派な6年生になりましたね。

 

残りの日々でできることを ~校長先生と6年生の会食~

校長先生と6年生の会食,今日は2グループ目です。

 

 

中学校の学習に向けて,英語をがんばっているという話がありました。

 

今日の会食の中で,6年生は,一生懸命に掃除をしているという話も

ありました。

それは,卒業までの残りの日々で,下級生のために何ができるのかを

考えて行動している中の一つだそうです。

学校全体のことを考えてくれる,たのもしい6年生になりましたね。

発電と蓄電の仕組みを学ぶ ~6年 エネルギー教室~

6年生は,理科で発電や蓄電,さらに電気の利用について学習します。

その電気の学習について,今回,常磐鹿島工業団地の中にある古河電池の

みなさんにエネルギー教室を行っていただきました。

 

前半は,発電の仕組みや,蓄電池の役割について教えていただきました。

右側で説明してくださっている方は,湯本二小の先輩です。

 

自動車用バッテリーをはじめ,ビルで使われる蓄電池や,惑星探査機

はやぶさに積まれている蓄電池まで,さまざまな製品を紹介していただき

ました。

 

後半は,電気のはたらきの実験セットを全員にいただき,

電気を作ったり,蓄えたり,使ったりする実験を行いました。

 

順序立ててわかりやすく説明していただき,6年生は発電、蓄電,電気の

利用の仕方についてしっかり理解できたようです。

学習内容に直結する,充実したエネルギー教室になりました。

ご来校いただいた古河電池の皆様に感謝いたします。

 

 

 

 

 

学校保健委員会

健康について考える「学校保健委員会」を開催しました。

今回は,5・6年生の児童,PTA,教員が参加し,学校医の

細田先生にご臨席いただきました。

 

はじめに,養護教諭から,児童の健康や学校生活の実態などをお話ししました。

本校の児童の視力は,学年が上がるにつれて下がっている傾向が

みられるとのことでした。テレビ画面やスマートフォンの画面への

向き合い方に注意が必要なようです。

 また,むし歯の治療が済んでいない児童も多いという話もありました。

早目の受診をおすすめします。

 

学校医の細田先生からは,歯の健康についてのお話をいただきました。

歯みがきをする時には,全体をくまなく磨くことの大切さや,

フッ素が含まれている歯磨き剤を利用することが歯を丈夫にする

ことに有効であることなどを教えていただきました。

 

自分の体のことを自分で考え,健康を大切にして生活していきたい

ですね。

 

 

 

 

 

 

来年のクラブは何にしようかな? ~3年生 クラブ活動見学~

3年生がクラブ活動の見学をしました。

来年、4年生になってどのクラブに入るかを決める

参考にするためです。

 

どのクラブでも,上級生が丁寧にクラブの活動内容を説明してくれました。

また,少しだけ体験もさせてもらい,クラブ活動の楽しさがわかったようです。

来年が楽しみですね。

 

 

よい声と朗読のしかたを学ぶ ~本の朗読ワークショップ~

福島県文化振興財団が行う「ふくしま文化芸術による子供の育成事業」の一つである

「本の朗読ワークショップ」が本校で行われました。

今回の講師は,福島テレビの浜中順子さんです。

 

 

はじめに,「よい声とはどのような声か」というお話をしていただき

ました。

児童のみなさんからは,よい声は,優しい声とか,よく通る声では

ないかという意見が出されました。

 

浜中さんは,声を聞く相手のことを考えて,みんなが聞きやすい声で

話すことも大事だということを話してくださいました。

 

後半は,本の朗読の仕方を教えてくださいました。

「あ」という言葉でも,場面によって言い方が変わることや,

声をうまく使って物語の場面の様子を表現することが大切で

あることを教えていただきました。

 

はじめに読んでいただいたのは斎藤 隆介さんの「花さき山」です。

浜中さんの素敵な朗読で,物語の世界に引き込まれていきました。

 

二冊目は,ねじめ正一さんの「あーちゃん 」です。

とっても楽しくてかわいらしい詩でした。

 

最後に,児童代表の6年生がお礼を述べました。

 

よい声の出し方やよい朗読のしかたなど,生活や学習にいかせるアドバイスを

いただいた講演会でした。

 

 

 

 

後輩に託する ~鼓笛引継ぎのための顔合わせ~

運動会に行う鼓笛行進は,4・5・6年生が参加します。

3学期には,その楽器演奏やカラーガード,フラッグなどの動きを

6年生から5年生に引継ぎます。

引継ぎ式はもう少し先なのですが,今日は,引継ぎのための顔合わせを

行いました。 

 

まず,4・5・6年生がお手本の演技を見せてくれました。

 

3年生も見せてもらいました。

 

 

6年生が,だれに伝えるのかを確認しました。

 

これから,休み時間などを使って協力して練習をする予定です。

演奏や旗などの動かし方の技術に加えて,運動会で堂々と演奏できる

6年生としての誇りも伝えられるといいですね。

 

 

校長先生とおしゃべり ~校長先生と6年生の会食~

1月も下旬となり,6年生が小学校を卒業するまで残り2カ月ほどに

なりました。

そこで,給食の時間に6年生が校長室におじゃまして,校長先生との

会食をし,いろいろなお話をすることになりました。

 

校長先生が,話のテーマが書いてあるカードを用意してくださいました。

一人ずつサイコロを振って,出た数字のカードに書いてあるテーマで

話をします。

 

 

自分の将来のことや小学校の思い出など,楽しくおしゃべりができたようです。

また一つ,卒業が近づきました。

 

3学期の始業式

3学期がスタートしました。

 

今日は,はじめに始業式を行いました。

 

校長先生から,3学期の50日間で,進学や進級に向けてしっかり

学習しましょうというお話がありました。

また,湯本二小のスローガンである

「変わる 変える 勇気 チャレンジ 行動」に加えて,

3学期は「考える」ことをしましょうというお話がありました。

勉強でも,生活でも,はじめに自分でよく考えることが

とても大切ですね。

 

1年生・3年生・5年生の代表の児童が,冬休みの思い出や,

3学期の目標を発表しました。

5年生は,最上級生になるので,信頼されるようにしていきたい

という目標も話してくれました。

 

元気に校歌を歌いました。

 

学年のまとめの3学期がスタートしました。

充実した50日間になるよう,一日一日を大切にして学校生活を

送ってほしいと思います。

 

 

 

2学期の終業式が行われました

2学期の終業式が行われました。

 

校長先生から,各学年が2学期に学習や行事などで一生懸命に

がんばったことを話していただきました。そして,それぞれの

努力と成果をほめていただきました。

 

自分の二学期のめあてを振り返り,反省をしてみました。

 

今日は背筋がのびていて,良い姿勢で聞くことができていることを

ほめていただきました。

 

2年生,4年生,6年生の児童の代表が2学期の反省と冬休みの

抱負を発表してくれました。 

 

校歌を元気に歌いました。

 

終業式の後,運営委員会のみなさんから,節水と節電を呼びかけた

福島議定書・エコチャレンジの結果報告がありました。

水・電気とも使用量は減ったということでした。

 

続いて生徒指導担当の先生から,冬休みの生活についてのお話がありました。

今回は,運営委員会の児童のみなさんも協力してくれました。

 

冬休みの「は・ひ・ふ・へ・ほ」は,次のようなめあてです。

・早寝,早起き,朝ごはん

・火遊びはしません

・不審者に気を付けます

・勉強します 二学期の復習

・歩道を安全に歩きます

 

これらを意識して,楽しく充実した冬休みにしてほしいと思います。

 

二学期も,保護者の皆様には深いご理解とたくさんのご協力を

いただきました。心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

税金の大切さを学ぶ ~6年生・租税教室~

6年生を対象にした租税教室が行われました。

いわき地区租税教育推進協議会からお二人の講師にご来校いただきました。

 

はじめに,税金の徴収から使われ方までの流れを説明していただきました。

 

次に,もし税金が無くなったらどうなるかがわかるDVDを

見せていただきました。税金の重要性がわかりやすく説明されている

アニメーションでした。

 

身の回りや社会の中で,どのようなものに税金が使われているのかを

確かめました。

 

最後に,小学生が入学してから卒業するまでに,一人につき約500万円の

税金が使われているので,一生懸命に勉強してほしいというお話をして

いただきました。

6年生全体では,6年間で1億円以上の税金が使われていることになります。

その1億円の模型を持たせていただきました。

1億円の重さとともに,税金の大切さを感じることができたようです。

 

みんなで支え合って社会を成り立たせるために,税金が欠かせないもので

あることがよく理解できたようでした。

 

 

 

 

 

 

みんなであそぼう ~1年生活科 保育園との交流~

1年生が,常磐第二保育園のみなさんとの交流を行いました。

生活科の学習の中で,おもちゃを作ったり,遊びを考えたりして

保育園のみなさんと遊ぶための準備を行いました。

そして今日が本番です。

まず,作ったかんむりをプレゼントしました。

 

次に,一緒に歌を歌いました。

 

続いてじゃんけん列車をして遊びました。

 

最後は,1年生がいろいろなお店を開いて,保育園のみなさんに

お客さんとして楽しんでもらいました。

 

最後にあいさつをしました。

 

保育園のみなさんにとっては,小学校の学習の一部を知る機会となり,

1年生にとっては,いろいろなことができるようになった自分たちの

成長を実感することができる楽しい時間となったようです。

 

 

 

 

小春日和の校庭

今日(12月12日)の気温は,なんと17℃。

まさに小春日和となりました。

校庭では,児童のみなさんが元気いっぱいに遊んでいました。

たくさん体を動かして,風邪などにかかりにくい元気な体を

つくれるといいですね。

 

計算コンテストで基礎学力をアップ!

全校で,計算コンテストを行いました。

計算コンテストは,それぞれの学年で,必ずできるようにしたい

算数の計算の問題に取り組む時間です。

 

先週から何回か同じ問題に取り組み,確実に正解できるように

練習してきました。

 

今日は練習の成果を発揮する日です。

児童のみなさんは,集中して問題を解いていました。

 

先生方が採点し,80点以上とれた人が合格となって,合格証が

授与されます。

 

来週には,漢字コンテストが行われます。

 

基本的な計算や漢字の読み書きは,その学年のうちに必ず身につけて

ほしいと思います。基礎がしっかりしていると,学力は高く高く積み

上げることができます。

 

大正琴の演奏を体験

6年生が,大正琴の演奏を体験しました。

本校には,琴城流大正琴いわき支部の方々からご寄贈いただいた

大正琴があります。

今回も琴城流大正琴いわき支部の皆様に講師としておいでいただきました。

 

はじめに,楽器の仕組みや各部の名前,楽譜の読み方などを

教えていただきました。

 

はじめに「きらきら星」の練習をしました。

 

次に「さくらさくら」の練習です。

左手でボタンをおさえるのにも慣れてきました。

 

 

最後は,校歌の練習をしました。

 

6年生の何人かは,大正琴を演奏したことがあり,楽しく演奏を

してみんなをリードしてくれました。

また,初めて大正琴に触れた児童にも丁寧にご指導をいただき,

楽器を演奏できる楽しさを感じることができたようです。

ご指導,ありがとうございました。

 

 

 

2学期の登下校を振り返る ~地区なかよし会~

地区なかよし会が行われました。

 

今回は,2学期の登下校の反省をしたり,冬休みも安全に過ごせるように

地区の危険個所を確認したりしました。

 

冬休みの生活の中で気を付けたいことについて話し合ったところ,

ゲームをやりすぎたり,動画サイトを見すぎたりしないということが

あげられた地区もありました。

時間の使い方を考えて,充実した冬休みにできるといいですね。

不審者から身を守る ~避難訓練~

学校に不審者が侵入したという想定で,避難訓練を行いました。

 

先生方で不審者に対応している間に,厳重な戸締まりをして児童のみなさんの

安全を確保し,警察や警備会社に通報する訓練をしました。

 

 不審者を校地外に誘導した後,全員で体育館に避難をしました。

その後,いわき中央警察署の方に講話をしていただきました。

 

不審者から身を守るための標語である「いかのおすし」の大切さを

話していただきました。

 

次に,不審者から声をかけられたときには,距離をとることが

大切であることを教えていただきました。

 

また,もし腕をつかまれた時に,どのようにすると外しやすいかを

教えていただきました。

 

さらに,ランドセルをつかまれて連れていかれそうになった時には,

ランドセルを外して逃げることができると教えていただきました。

ただし,ランドセルを背負った後に水筒を肩にかけてしまうと,

水筒のストラップがひっかかって,ランドセルが外れず,ひきずられて

しまう可能性があるということでした。

 

また,不審者は見た目では判断できないことなどを教えていただきました。

 

児童のみなさんへのお話とは別に,先生方に刺又(さすまた)の

使い方を教えていただき,実際に不審者を抑え込む訓練を行いました。

 

児童のみなさんには,あらためて「いかのおすし」を意識し,

特にいざというときに大声を上げたり,防犯ブザーを鳴らしたり

することを忘れないでほしいと思います。

保護者の皆様にも,不審者に関してはすぐに警察に通報していただくよう

お願いいたします。

 

 

全力疾走! ~持久走記録会~

持久走記録会が行われました。

 

児童のみなさんは,全力で走り,記録を伸ばそうとがんばりました。

 

3年生女子の部

 

3年生男子の部

 

4年生女子の部

 

4年生男子の部

 

1年女子の部

 

1年生男子の部

 

2年生女子の部

 

2年生男子の部

 

5年生女子の部

 

5年生男子の部

 

6年生女子の部

 

6年生男子の部

 

今日は,いわき教育事務所の体育専門アドバイザーである坂本先生に

お越しいただき,ペースメーカーをしていただいたり,大きな声で励まして

いただいたりしました。

おかげさまで記録が伸び,多くの児童が最後まであきらめずに

走り切ることができました。

 

また,放送委員会による優勝者インタビューが行われ,優勝者への

賞賛の拍手がおくられました。

 

今年度は,十一月にインフルエンザが流行してしまい,練習の時間は

やや少なかったのですが,児童のみなさんは自分の記録を少しでも

伸ばそうとがんばり,持久力を高めることができたようです。

 

寒い中,多くの保護者の皆様にご声援をいただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

朝食のバランスはどうかな? ~5年生 食に関する指導~

常磐学校給食共同調理場の栄養士をなさっている上遠野先生をお招きして,

5年生が食に関する指導を受けました。

 

担任の先生の朝食を例に,足りない物を考えました。

 

今度は,自分の朝食について,栄養バランスを見直してみました。

 

自分の朝ごはんに足りない栄養素に気づくことができたようです。

 

上遠野先生のお話で,栄養バランスや色味のバランスに加えて,

それぞれの栄養素の量も考えて朝食をとれると良いということを

教えていただきました。

今回の学習をこれからの食生活にいかせるといいですね。

 

筑波大附属小・加藤先生をお招きしての道徳研究会

筑波大学附属小学校の加藤宣行先生をお招きして,道徳の研究会を

行いました。

 

6年生で道徳の授業をしていただきました。

 

加藤先生の発問で,児童は深く考え,積極的に発言していました。

 

 

児童のみなさんの下校後,先生方を対象に講話をしていただきました。

加藤先生の実践から理論づけられたお話は,これからの授業にいかすべき

ことがたくさんあり,大変勉強になりました。

お忙しい中,ご来校いただいた加藤先生に感謝いたします。

ありがとうございました。

図書をご寄贈いただきました

常磐ロータリークラブ様より,図書を寄贈していただきました。

 

今回は,絵本や児童図書の分野で様々な賞を受賞している本を選んで

いただいたそうです。

 

どれも手に取って読みたくなるタイトル,表紙です。

大切に読みたいと思います。常磐ロータリークラブの皆様,ありがとうございました。