出来事
今日の一コマ(9月22日)
今日も子供たちは、様々な活動に取り組んでいました。
「子供たち」と「魚」が、とっても楽しそうに遊んでいる絵になってきましたね。
ダンスの練習中です。と~ってもかわいいダンスでした。。
跳び箱運動にチャレンジ!
算数の問題に真剣に取り組んでいます。
こちらは何かの練習中ですね。どのように仕上がるのか楽しみです。
1年ぶりのミシン。友達と確認しあいながら準備を進めていました。
書写の学習中!ていねいに、ゆっくりと書いていました。
今日の一コマ(9月21日)
本日、1・2年生を対象に、
アクアマリンふくしまの出前授業がありました。
「助け合いながら生きる生き物」や
「命を守るために変身する生き物」について教えていただいたり、
タッチプールのように、実際に触らせていただいたり、
はく製を見せていただいたりしました。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
今日の一コマ(9月17日)
1年生の体育と算数の様子。
体育では、仰向けになってクルクル。
算数では、
「5ひき乗っています。3びき降りました。
4ひき乗ってきました。今は何びき?」
の計算問題に取り組んでいました。
2年生は国語。
「動物園の獣医さんの仕事?」
「どうしてその仕事をするの?」
など、調べ学習をしていました。
3年生は国語と体育。
国語では、漢字の学習を、
体育では、体力づくりとボール運動をしていました。
4年生は算数と音楽。
算数では、タブレットを使ってドリル学習を行っていました。
タブレットを使って元音源を聴きながら合奏の練習をしていました。
5年生は社会。
タブレットを使って、自動車工場について調べ学習を行っていました。
6年生は算数。
いつでも使えるようにタブレットを机の上に置きながら学習を進めていました。
アカシヤ学級の6年生は家庭科。
ミシンを使った裁縫の学習を行っていました。
今日の一コマ(9月14日)
今日の一コマは、1年生、2年生、3年生、6年生です。
1年生は、生活科で育てた朝顔の種を収穫していました。
たくさんとれることがと~ってもうれしい様子でした。
2年生は、図画工作です。
まずは、ポーズをとった自分をタブレットで撮影。
その画像の輪郭をタッチペンでなぞると・・・・
なぞった線だけが残って、ポーズを決めた人の絵が完成です。
人の絵を描くのがちょっと苦手な子供たちのために、
どのように描けばよいのかの練習です。
3年生は、養護教諭も入って行った保健の学習です。
「手を洗うのはなぜ?」を解明するために、
薬品とブルーライトを使って、手の汚れをチェック。
手洗いの大切さを再確認していました。
6年生は、図画工作(校内絵を描く会)で校舎をスケッチ。
細かい部分は、タブレットで撮影した画像を使って描き足ししていました。
アカシヤ学級の6年生も教室の中をスケッチしていました。
小さい方の写真が完成時をイメージしたラフスケッチのようです。
今日の一コマ(9月13日)
今日の一コマは、2年生、4年生、5年生、6年生です。
2年生は、体育で跳び箱運動を行っていました。
どのように踏み切ると跳びやすくなるのか?
友達が跳ぶ様子を見て、考えて、意見交換しながら取り組んでいました。
音楽では、曲に合わせてリズム打ちをする学習をしていました。
次の時間には、打楽器を使った演奏を行うそうです。
4年生は、ベースボール型の運動を行っていました。
友達が投げたボールをバットで打ち返す。
バットに当てることがとても難しいのですが、
上手に打ち返せている児童が多く、ビックリしました。
5年生は、縄跳びを行っていました。
全員が一斉に取り組んだ持久跳びでは、
5分間、跳び続けた児童もいました。
その後、個人ごとに種目や目標を決めて、個人練習に取り組んでいました。
6年生は、国語科の学習を行っていました。
宮沢賢治の「やまなし」の一節について、考える学習です。
友達との距離に気を付けながら、考えを交流する場面もありました。
今日の一コマ(9月10日)
今日の一コマは、4年生とアカシア学級
4年生は、学習発表会に向けた合奏練習中でした。
各パートに分かれて練習したり、合わせたりと頑張っていました。
アカシヤ学級は、アイロンビーズに取り組んでいました。
タブレットで模様の設計図を見つけ、重ねて制作していました。
こんなところにもタブレットが活用できるなんてビックリでした。
今日の一コマ(9月9日)
今日の一コマは、1年生、3年生、5年生です。
1年生は、図画工作。
絵の具を使った初めての絵画活動です。
朝顔の色づくりを工夫しながら真剣に活動していました。
3年生も図画工作。
クレヨンで黄色く塗りつぶした円を綿棒を使って拡散。
円の両側に、ピンクや紫、オレンジの花びらを2枚。
これからどんな絵に仕上がっていくのかな?
5年生は、体育館でマット運動。
それぞれの場所に分かれて、様々な技の練習に取り組んでいました。
今日の一コマ(9月8日)
今日は、交通安全教室と2学期最初のクラブ活動がありました。
交通安全教室では、コロナウイルス感染症予防のため、
全校生が集まった活動は行わず、zoomを使った一斉動画配信を視聴し、
道路の正しい歩き方と安全な自転車の乗り方について確認しました。
また、「湯本二小自転車乗りの約束」についての再確認もしました。
クラブ活動では、「屋外クラブ」「コンピュータクラブ」「創作クラブ」「屋内スポーツクラブ」に
分かれて活動しました。
ただ、「屋外クラブ」は、雨のため体育館で活動していました。
「屋外クラブ」の様子
「コンピュータクラブ」の様子
「創作クラブ」の様子
「屋内スポーツクラブ」の様子
今日の一コマ(9月7日)
1年生の一コマは学級活動。
トーナメント方式で、紙相撲大会を行っていました。
誰が優勝したのかな?
2年生の一コマは図画工作の「くしゃくしゃ ぎゅっ」。
紙袋を「くしゃくしゃ」にして、中に「ぎゅっ」と詰め込んで出来上がったのは・・・・
3年生の一コマは理科。
昨日、みんなで考えた昆虫の住処を調べるために、
タブレットのカメラ機能を使って、昆虫の様子を実際に撮影していました。
4年生の一コマも理科。
星を観察する計画を立てていました。
5年生の一コマは書写。
「成長」の文字を、はらいやはね、中心に気を付けながら練習していました。
6年生の一コマは、ダンス練習。
さあ、このダンスは、いつ発表してくれるのでしょうか?
そして、アカシヤ学級の一コマは、6年生2名の道徳。
タブレットの音読機能を使って、資料を聞いていました。
どんなことを感じたのかな?
今日の一コマ(9月6日)
1年生は、新出漢字の学習です。
全体で書き方を確認し、練習帳で個人学習です。
2年生は、体育です。
体をしっかり動かして、体力作りに取り組んでいました。
3年生は、昆虫が生活する場所を学習していました。
一人一人が予想し、みんなで確認していました。
アカシヤ学級の3年生も同じ学習の準備をしていました。
4年生は、体育です。
キックベースボールの練習をしていました。
5年生は、社会です。
タブレットに自分の考えを書き入れ、電子黒板で共有化していました。
。
6年生は、算数です。
電子黒板も使いながら、円の面積の学習をしていました。
雨模様の月曜日。気持ち的には、ちょっとダラダラしそうですが、
みんなしっかりと頑張っていました。
今日の一コマ(9月3日午後編)
1年生、席替え中!
終わった後は、タブレット端末を使った学習を行っていました。
自分の顔を写真で撮影しているようです。
3年生は、見学学習で行く予定の「二十一世紀の森公園」を調べ中!
「イノシシ注意!」の文字を見つけて盛り上がっていました。
4年生は、合奏の練習中!
タブレット端末で、元音源を聴きながら練習しているようです。
今日の一コマ(9月3日)
本日の授業の一コマを紹介します。
算数の学習に取り組む1年生。
電子黒板を使って、数直線の見方を確認していました。
国語の学習に取り組む2年生。
どこで待ち合わせをするのか、
待ち合わせの場所をどう説明するとわかりやすいのか
みんなで考えていました。
キクヤ楽器の方によるリコーダー指導に取り組む3年生。
換気と間隔に気を付けながら、真剣に、楽しく取り組んでいました。
算数の学習に取り組む4年生。
ノートで解いた問題をタブレット使って答え合わせしていました。
社会の学習に取り組む5年生。
産地によって野菜の値段が違うのはなぜか?
疑問を持つ導入に取り組んでいました。
社会科の学習に取り組む6年生。
室町時代の様子を調べる学習を行っていました。
それぞれの課題に取り組むアカシヤ学級。
とても真剣に取り組んでいます。
電子黒板やタブレット端末が授業の中で大活躍しています。
今日の様子(9月2日)
書写の学習に取り組む6年生。課題は「中秋の名月」。
5文字はちょっと難しいようで、文字の大きさやバランスどりに四苦八苦していました。
3年生は、2学期からの当番活動や係活動を決めていました。
特に係活動は、学級が楽しくなるようと意見を出し合っていました。
タブレット端末を使って動画を見たり、写真機能を使った練習をしたりする学級もありました。
今日の様子(9月1日)
9月に入りました。
いわき市では、まだ、コロナウイルス感染症まん延防止期間中ですが、
午前中での下校期間は終わり、通常日課での授業に戻りました。
本日の学習の様子を紹介します。
1年生は、電子黒板を使った「算数」の授業を行っていました。
児童が作った問題を電子黒板で提示し、みんなで解決していました。
4年生は、学習発表会に向けた合奏の練習です。
感染リスクが高い鍵盤ハーモニカやリコーダーは使わず、
キーボード、打楽器等を使って行っています。
5年生は、東日本大震災による被害の様子をまとめた映像を使って、
防災に関する学習を行っていました。
タブレット端末が配備されました
2学期から、子供たち一人一人にタブレット端末が配備されました。
授業の中で効果的に活用するためにはどうすればよいか?
子供たち一人一人の活用力をどのように高めていけばよいか?
課題はたくさんありますが、少しずつ解決しながら、
子供たちが楽しく学習できるようにしていきたいと思います。
新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について(お願い)
いわき市においても、新型コロナウイルス感染者が急増している状況を受け、
福島県教育委員会並びにいわき市教育委員会から感染拡大防止に係る対応についての通知が出されました。
それを受け、市PTA連絡協議会長、市小学校長会長、市中学校長会長の連名で、
「夏休み後半及び2学期に向けた新型コロナウイルス感染拡大防止に係る対応について(お願い)」が
届きましたので、HPを通してお知らせします。
下記「030803 保護者の皆様へのお願い」を開き、内容の確認をお願いします。
強い警戒と慎重な行動、基本的な感染対策の徹底を進め、
第2学期始業式には、全員が、元気に登校できるようご協力お願いします。
2つの出前授業
本日、6月24日に、2つの出前授業を行いました。
1つ目は、3年生で行ったあかい菜園さんによる出前授業です。
あかい菜園さんがどのようにトマトを栽培し、管理し、出荷しているのか、
写真などを使って分かりやすく教えてくださいました。
ハウス内の温度や水、栄養の管理は全て自動化されていていたり、
働いている人達の仕事が少しでも楽になるように工夫していたりしていることが分かりました。
出前授業に遊びに来てくれた「トマにゃん」と記念撮影もしました。
2つ目は、6年生で行った「いわきの今、昔、これから」についての出前授業です。
特に、「いわきのこれから」については、
全国的な傾向にも増して、人口減少、高齢化が進むことが予想されるため、
それを食い止める手立てを考えなければならない状況にあるという話は考えさせられました。
3年生、6年生共に、これからの学習に生かしていきたいと思います。
6年生が練習の成果を披露 ~校内陸上記録会~
今年度の市内の小学校陸上競技会は,残念ながら中止となってしまいました。
6年生はこの大会に向けて昨年度から練習を積み重ねてきました。
今日は,6年生が校内の記録会で全校生に練習の成果を披露してくれました。
100m走です。
腕の振り方や,足の上げ方などがとても上手になり,記録も向上しました。
800m走です。
練習を重ね,自分のペースをしっかりつかんで軽快な走りを見せてくれました。
走り幅跳びです。
踏み切りや,空中姿勢を工夫して,どんどん距離を伸ばしました。
走り高跳びです。
助走と踏み切りを工夫し,力強いジャンプができるようになりました。
ソフトボール投げです。
ステップや投げる角度などを工夫し,記録を伸ばすことができました。
4×100mリレーです。
練習を重ねてきたバトンパスが見事に決まり,良いタイムが出ました。
6年生が,練習を重ねて自分の記録を伸ばした素晴らしい姿を見せてくれました。
この経験は,学習でも生活でも,様々な場面でいかすことができると思います。
保護者の皆様にもご観覧いただき,ありがとうございました。
租税教室
6月8日、6年生を対象に、いわき地方振興局の方による租税教室を行いました。
DVD視聴などを通して、税金は私たちの生活を守るために活用されていることを学びました。
租税教室の最後には、1億円のレプリカを見せていただきました。
代表児童が実際に持たせてもらったところ、
その重みで、腕が下がってしまうほどでした。
6年生児童はとても真剣に学習に取り組み、振興局の方から褒めていただきました。
アクアマリンふくしま出前授業
6月1日、アクアマリンふくしまの方が2名来校し、3年生に対して出前授業をしてくださいました。
はじめに、本校のプールにいた水生昆虫を観察しました。
本校のプールには、オタマジャクシ、カゲロウの幼虫、マツモムシなどがいたようです。
でも、子ども達が一番盛り上がったのは、アクアマリンの方が持ってきてくれたタガメでした。
「すごい!」「大きい!」「絶対、お母さんは触れないよ」などと興奮しながら観察していました。
次に、今回の出前授業の中心でもある「ヤゴ」生態等について説明していただき、実際に観察もしました。
子ども達は、虫眼鏡でのぞき込んだり、容器を持ち上げて下からのぞき込んだりと熱心に観察していました。
ヤゴは、手や足を動かして移動するのではなく、お尻から水を吹きだして移動する様子も観察できたようです。
観察したヤゴは、教室で実際に飼育することになりました。
そこで、アクアマリンの方に教えていただきながら、ヤゴの住みか作りに取り組みました。
ヤゴが住みやすいように砂を敷き、羽化する際に登る柱を立て、水を入れて完成です。
餌は、プールに生息しているミジンコです。
実際に、下顎を伸ばしてミジンコを食べるヤゴの様子も観察できました。
ヤゴがトンボに羽化するのがとても楽しみです。
図書の贈呈
5月28日、いわき常磐ロータリークラブから、図書を贈呈していただきました。
これから有効に活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
スポーツデー(ミニ運動会)
5月8日(土)に、スポーツデーを実施しました。
コロナ禍での実施ということもあり、
個人走は、1レース 5人以内の少人数としたり、
団体種目は、14チームの縦割り班対抗とし、
競技は3~4チームずつに分けたタイムレースにするなど、
できるだけ密にならないよう工夫して実施しました。
子ども達は笑顔一杯に、楽しく取り組んでいました。
スポーツデー全体練習
5月8日(土)に予定されているスポーツデーの練習を行いました。
スポーツデーとは、ミニ運動会として行う学校行事です。
実施予定の種目は、
各学年ごとに行う個人走
・1年生 60m走 ・2年生 80m走 ・3年生 100m走
・4年生 110m走 ・5年生 120m走 ・6年生 140m走
縦割り班対抗団体種目
・わくわく 四球入魂! ・はこはこ ツムツム ・全校リレー
鼓笛パレード
です。
本日は、縦割り班対抗団体種目の練習をしました。
コロナ禍ではありますが、感染予防に努めながら実施したいと考えています。
そのため、応援に来校できるのは、家族の方に限定させていただきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。
遠足
4月27日、遠足を実施しました。
学校を出発し、まずは「ほるる」へ。
そして、学校方面へ戻り、「ときわ台遊歩道」を登って「常磐市民運動場」へ。
移動中はただ歩くだけではなく、
「鳥の声を聴こう」「つるつるした木を見つけよう」
といった課題をこなしたり、
「フタバスズキリュウの学名は何でしょう?」
といった問題の答えを見つけて回答したりと、
ネイチャーゲームにも取り組みました。
「常磐市民運動場」での自由遊びでは、
縦割り班ごとに、疲れ果てるくらい、たっぷりと遊んでいました。
遠足を通して、縦割り班の絆がグーッと深まったようです。
お世話になりました。
本日、職員室にて離別式を行いました。
来校してくださった森PTA会長様、ありがとうございました。
今年度末、退職・異動します職員は次のとおりです。
校長:大沼 明美(好間第一小学校へ)
教頭:阿部 弘明(退職)
教諭:柘植 直樹(平第五小学校へ)
教諭:吉田亜矢子(いわき支援学校へ)
教諭:田村まり子(平第二小学校へ)
講師:齊藤千重子(小名浜東小学校へ)
保護者の皆様、地域の方々には大変お世話なりました。ありがとうございました。
湯二小っ子の健やかな成長、また、保護者の方、地域の方々、本校を支えてくださっている皆様のご健康、そして、本校の益々の発展をお祈りいたします。
校長 大沼 明美
ますます元気な湯二小っ子へ向かって
修了式・卒業式前日の湯二小っ子の様子です。
そして、今月23日に、湯二小っ子は立派に式を行うことができました。全児童が、練習の成果を発揮し、堂々としたすばらしい態度でした。特に、卒業式は、卒業生一人一人の卒業証書を受け取る姿やその後の言葉が感動的でした。
4月になると、また一回り大きく成長する湯二小っ子たち。その姿がとても楽しみですね。
令和3年度 入学式にご参加なさる皆様へのお願い
令和3年度の新入学児童の保護者の皆様にお願いいたします。
入学式にご参加いただくにあたって,次のとおり感染症対策へのご協力をお願いいたします。
1 学校が行う感染拡大防止の基本的な対応
(1)マスク常時着用の徹底
(2)検温,健康観察の徹底
(3)手洗い,手指の消毒の徹底
(4)アルコール消毒液の設置
(5)こまめな換気の実施
(6)会場設営における座席のスペースの確保(1メートルを目安に最大限の間隔をとる)
(7)式典時間の短縮
2 保護者様へのお願い
(1)毎日のご家族の検温,健康観察をお願いします。
(2)次のような場合,入学式への参加について,前日または当日の朝までに
学校にご連絡・ご相談ください。
・発熱等の風邪症状
・体調不良
・同居家族等で風邪症状が見られる
・同居家族でPCR検査または抗原検査を受ける方がいる など
(3)当日,受付時にお子様,保護者様の検温,健康状態を確認します。
(4)式の最中,マスクの常時着用をお願いします。
◎ ご不明な点がある場合などには,学校までお問い合わせください。
湯本二小 43-2073
新しい明日に向かって ~修了式・卒業式~
大幅な予定変更や制約があった令和2年度の学校生活も今日が最後。
1年生から5年生までの修了証書授与式と,6年生の卒業証書授与式が 行われました。
修了証書授与式では,学年の代表の児童が校長先生からその学年の 修了証書をいただきました。
全員無事に修了することができ,4月からは次の学年に進級です。
卒業証書授与式は,感染症拡大防止のために,卒業生も保護者のみなさんも
間隔をあけて座りました。
堂々の入場です。
校長先生から,卒業証書をいただきました。
証書をいただいた後に,一人ずつ感謝の言葉や,これからの目標を
話しました。
校長先生の式辞では,ありがたいと思う謙虚な気持ちが自分の幸せに
つながることと,できるかぎりをつくして取り組むと自分の力がつき,
次のステップにつながるということが卒業生へのはなむけの言葉として
贈られました。
来賓のPTA会長さんからは,自分の翼で自分の世界を広げましょうという
お話をいただきました。
学校とPTAから記念品が贈られました。
今年は「別れの言葉」ではなく,5年生からの送辞と,
6年生の答辞を行いました。
堂々とした中に希望と寂しさを感じる退場でした。
閉式の後,式場に戻り,保護者のみなさんも入って記念撮影を行いました。
最後に校舎前で見送りをしました。
卒業生のみなさんは,しっかりした態度で,6年間の心と体の成長を
保護者のみなさんや先生方に見せることができました。
これからも自分を大切にして,充実した中学校生活を送ってほしいと思います。
ご卒業おめでとうございます。
わくわく湯二小っ子(3/19)
6年生が卒業式の歌の練習をしています。録音した自分たちの歌声を聴いて、次の課題を見つけていました。
卒業式は、もうすぐです。
今年度、県書きぞめ展で学校賞をいただいた本校です。書写の学習にも熱心に取り組んでいます。
1年生は、水書筆で文字を書いていました。「見て、見て!」と書いた文字を満足そうに見せてくれました。
ドレイク先生との英語の学習にも、楽しく取り組んでいます。
春の訪れを感じるこの頃。1年生のオープンスペースには、1年間を振り返った絵が飾ってありました。
もう1年が経ったのですね。
わくわく湯二小っ子(3/18)
カルタや百人一首で、楽しく学んでいます。
校庭のターザンロープも腕の力はいるけれど、とても楽しそうです。
春の気配を感じながら、残り少ない今年度の学校生活を楽しむ湯二小っ子たちです。
縦割り班でなかよし ~ボールフリーデー~
水曜日の大休憩は,「ボールフリーデー」として
わくわく班(縦割り班)でボールを使った遊びなどをします。
6年生が中心となり,それぞれの班でドッジボールや
普段の休み時間にはできないサッカーなどをして楽しみました。
鬼ごっこをする班もありました。
6年生はもうすぐ卒業です。
下級生を楽しませようと工夫している姿が印象的でした。
校舎裏の山では,ウグイスが鳴いていました。
もうすっかり春です。
わくわく湯二小っ子(3/15)
今日は、修了証書授与式と卒業証書授与式の予行をしました。
1~5年生は証書のいただき方について体育館で練習するのは初めてでしたが、とてもよい姿勢で上手にできました。代表の返事や歩き方もしっかりできていました。
6年生は、さすがにこれまでの練習の成果が出て、落ち着いた態度で最上級生の姿を見せてくれました。
予行が終わると楽しみの給食です。
今日は、唐揚げが出ました。「おいしい!」と大好評でした。
児童昇降口には、「6年生の自慢のマイノート」が飾られました。
修了・進級を前に互いのノートのよさを見つけ合い、新学年での夢・希望をもつことをねらいとしています。
明日は、5年生のマイノートが展示されます。
楽しみですね!
わくわく湯二小っ子(3/12)
6年生が、卒業を前にボランティア活動として清掃をしています。
とても熱心に取り組んでくれています。
代表委員会である湯二小魂委員会の5・6年生は、朝のあいさつ運動にも頑張っています。
あいさつ自慢の学校にしたいですね。
図書室には、本を借りに来た4年生がいました。どんな本を選んでいるのかな。
図書室の壁面飾りは、すっかり春の装いです。
図書ボランティアのみなさんが整えてくださいました。いつもありがとうございます!
今日も外は暖かく、湯二小っ子は元気いっぱいです。
校庭でポートボールを楽しんでいます。
グループ全員にパスを回しながらシュートしました!
また来週、互いのよさを見つけ合って、笑顔で生活していきましょう。
わくわく湯二小っ子(3/10)
今日は、とても暖かな日でした。風がやや強い中でしたが、子どもたちは休み時間に元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。
6年生は、卒業式の練習に取り組み始めました。緊張しながらも、卒業証書の受取方などを確認していました。
今年度も残りわずかです。楽しい集会活動を計画している学級もありました。
図画工作科で思い思いの物を作っている学級もあり、学年最後の仕上がりが楽しみです。
学習のまとめとして、テストに取り組んでいる学級もありました。
令和2年度の修了式・卒業式まで、みんなで励まし合って頑張っていきましょう!
1年間の成長をご覧いただきました ~授業参観~
今年度最後の授業参観を行いました。
各学年とも,1年間の学習の成果を見ていただける内容でした。
5年生は,鼓笛の演奏を披露しました。
放送で,校長先生とPTA会長からの挨拶がありました。
6年生は,湯本三中の教頭先生に中学校生活の説明をしていただきました。
この他にも来年度の学級PTA役員や交通安全母の会の役員などを
決めていただきました。
来年度のPTA活動もスムーズにスタートできそうです。
今回も感染症拡大防止のためにA・Bの二つのグループで時間を分けて
参観していただきました。
決められた時間や待機場所などをきちんと守っていただきありがとうございました。
お忙しい中ご参加いただき感謝申し上げます。
わくわく湯二小っ子(3/2)
午後、強い降雨となりましたが、3時20分過ぎ少し弱まった時に、教職員が通学路を見回る中での下校となりました。PTAの方も通学路で安全を見守ってくださり、ありがとうございました。
さて、本日の子どもたちの様子をお知らせします。
今日の給食は、「ひなまつりメニュー」でした。彩りも華やかですね。
フリータイム(給食後から5時間目が始まるまで:通常は学級ごとの計画により過ごします。学級会の準備などを行います。)には、今年度最後の全校漢字コンテストがありました。
「落ち着いて始めてください。」
担当の先生の放送による合図で、全校児童が静かに書き始めました。1回で合格できるといいですね。
5時間目、6年生は卒業式の練習に取り組み始めました。
まずは、座り方、立ち方、姿勢、礼の仕方など、基本的なことの確認がありました。みんなとても真剣な様子でした。卒業の月になったことを実感した時間でした。
また、3月5日(金)の授業参観へ向けて準備をしている学年もありました。
子どもたちの成長が感じられる3月2日です。
たくさんの感謝をこめて ~6年生ありがとう集会~
3月に入りました。卒業・進級まであと少しです。
今日は,下級生が6年生に感謝を伝える「6年生ありがとう集会」が
行われました。
2年生からのプレゼントのメダルをつけて入場です。
下級生を代表して,5年生が感謝の言葉を述べました。
1年生は元気いっぱいに嵐の「Happiness」にのせてダンスを
見せてくれました。歌詞も卒業生に贈るのにぴったりですね。
2年生は,前に6年生がやってくれた「じゃんけん王様ゲーム」を
してくれました。
6年生になってじゃんけんがすごく強くなった人もいたようです。
3年生は,ボードを組み合わせていろいろなメッセージをつくってくれました。
感謝や別れの寂しさ,未来への励ましなど,たくさんの言葉が出来上がりました。
そして,このボードの裏側には,6年生が3年生だったときの
顔写真が貼ってありました。ずいぶんお兄さんお姉さんになりましたね。
4年生は,学校クイズを出してくれました。
靴箱の色や理科室の物,教室の数などの問題です。
6年生は,どれもよくわかっていたようです。
5年生は,5年生が中心となってわくわく班(1年から6年の縦割り班)で
作ったメッセージカードを贈りました。
その後,鼓笛の指揮杖の引継ぎを行い,4・5年生で校歌を演奏しました。
6年生の代表がお礼の言葉を述べてくれました。
校長先生は,校長先生が小学校1年生の時にお世話になった
先生の話をしてくださいました。
6年生も,今まで多くの先生方にお世話になりましたね。
たくさんの拍手に送られて退場です。
下級生の出し物には,6年生がこれまでの学校生活を振り返る内容や,
たくさんの感謝の気持ちが込められた内容がありました。
6年生が卒業が近づいたことをを実感し,下級生も自分たちの成長を
確かめることができた「6年生ありがとう集会」でした。
わくわく湯二小っ子(2/26)
来週月曜日に、「6年生ありがとう集会」が予定されています。
招待状を書いたり、メダルの贈り方を練習したりするなど、6年生へ感謝の気持ちを伝えようと準備に張り切っています。
鼓笛を引き継ぐため、練習にも頑張っています
高学年では、学習の課題に真剣に取り組んでいます。それが、写真からも伝わります。
みんなの前で発表することにも努力しています。
2月が終わり、3月。
一人一人が課題にしっかりと取り組み、「楽しかった!」という充実感をもって修了式・卒業式を迎えさせたいと思います。
情報機器を安全に ~スマホ・ケータイ安全教室~
スマートフォンや携帯電話の使い方について学ぶ
「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。
今回はNTTドコモの佐藤先生をお招きし,1~3年生と
4~6年生に分けてご指導をいただきました。
1~3年生の部では,浦島太郎が竜宮城で間違ったスマートフォンの
使い方をするというアニメーションを見せていただきました。
その後,どの部分が間違っているのかを児童のみなさんと確かめ,
正しい使い方をする浦島太郎のアニメーションも見せていただきました。
児童のみなさんは,熱心にメモをとりながらお話を聞いていました。
4~6年生の部では,まずネットに投稿した映像が,いつの間にか
関係のない人に広まってしまうというトラブルのドラマを見ました。
写真から個人情報が読み取られ,犯罪被害を受けるという怖い事例も
紹介していただきました。
次に,ネットゲームで課金をしてしまい,ゲームがやめられなくなって
90万円近い請求が来るという事例のドラマを見せていただきました。
これは,実話をもとにしたドラマだそうです。
佐藤先生からは,おうちの方と必ずルールを決めてから使い,
それを守ることがとても大切だという話をしていただきました。
4~6年生も自分のこととして真剣に考え,メモをとりながら講習を受けていました。
スマートフォンなどの使い方について,親子で一緒に考えていただくための資料も
いただき,配付しました。
トラブルが起きない,正しく安全な使い方をご家庭でも話し合っていただければと
思います。
なお,今回見せていただいた映像は,次のページで見ることができます。
※視聴には,通信料金,パケット料金がかかりますのでご注意ください。
https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/csr/safety/educational/manual_download/docudrama.html
大空へ向かって
5年生が、紙飛行機を大空へ向かって飛ばしています。
風に乗って、本当に遠くまで遠くまで飛びました!
写真の手前に写っているのが、子どもたちが手にしている紙飛行機です。ゴムの力で飛ばします。
外で紙飛行を手に青空を見上げると、なんだかとてもスッキリ!
横に並んで、飛距離を競い合って楽しんでいました。。歓声が校庭に響き合い、笑顔があふれる時間でした。
常磐ものはおいしい!
今日の給食は「魚食給食の日」です。
常磐学校給食共同調理場の栄養教諭の方と,いわき市役所の水産課の方々が来校し,
5年生の児童に「常磐もの」としてPRしているいわき市に水揚げされた水産物の
解説をしていただきました。
今日の給食に使われている常磐ものはサバで,竜田揚げとして出していただきました。
栄養教諭の方にサバの調理方法や栄養について解説していただきました。
サバの身の栄養は人間の体をつくり,サバの油分は脳などにも良い影響をあたえる
ことが期待できるそうです。
次に,いわき市水産課の方から「毎月7日はさかなの日」という
いわき市の取り組みの紹介と,常磐ものクイズをしていただきました。
最後に,5年生一人一人が,サバの竜田揚げの感想を話しました。
「魚の味が濃くておいしい」「皮までおいしい」「家でも作ってみたい」など,
大好評でした。
なお,来週は常磐もののサンマを使った「さんまのポーポー焼き」を
給食に出していただけるそうです。楽しみですね。
魚をたくさん食べて,元気な体を作れるといいですね。
おいしい、楽しい給食!
今日のメニューは、しらかわラーメン・味付き煮卵・焼き海苔・デコポンでした。
煮卵やのりを入れて、おいしくいただきました。
1年生は、煮卵が転がらないように慎重にスープに入れていました。上手にできて、「やった!」
のりも、「見て見て!」ときれいに並べてトッピング。
2年生は、さすがにソフト麺の食べ方に慣れていて、麺や卵をスープ椀へササッと入れて、「おいしい!」
スープの出汁には、りんごも使用されているそうです。
おいしくて楽しい給食でした。
「のりは、トッピングしてね。」
わくわく湯二小っ子(2/16)
今日の午後、2年生は「3年生になったら」という題名のカードを仕上げていました。生活科で取り組んでいる、これまでの成長を振り返ったアルバムの仕上げにあたります。
3年生になったら、「こんなこともやってみたいな」「あんなこともできるようになりたいな」と夢を膨らませて、カードに丁寧にまとめていました。キラキラ輝く笑顔でした。
5年生は、これまでの学習内容について復習をしていました。もうすぐ6年生になる5年生は、一人一人、自分の課題に集中して取り組むすばらしい学習態度が身に付いています。
6年生は、木工の作品づくりに励んでいました。板を切る前にどんな形にするか考え、設計図に表して切り、試しに組み立てていました。なかなかに難しい課題ですが、上手に試作品を仕上げていました。
次は本番。板での作品作りが成功するといいですね。
図書委員児童の活躍
本日は、児童の安全のために下校時刻を早めましたところ、保護者の皆様にはご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。感謝申し上げます。今後も安全に十分に配慮しながら教育活動を行ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
さて、月曜日の朝はボランティアタイム。進んで学校内をきれいにしようと頑張っていました。その後は、図書委員会児童による「読み聞かせ」でした。
各学級へ出かけて行き、いろいろな本を紹介して読んでくれました。一生懸命に読む姿、それを聴く子どもたち。とても素敵な読書タイムでした。
わくわく湯二小っ子(2/12)
金曜日の朝の活動は、ドリルタイムです。
6年生は、国語科の学習に取り組んでいました。
3学期末には、全校漢字・計算コンテストが予定されています。
1年生の図画工作科の授業では、飛び出す楽しい箱を作っていました。
色紙で形を切り取って貼ったり、模様をかいたりして、夢中で取り組んでとても楽しそうでした。
4年生は、体育科でなわとび運動です。
ジャンピングボードを使って、数種類の技を組み合わせて跳んでいました。
いろいろな跳び方ができるようになりました。
わくわく湯二小っ子(2/9)
2年生は、英語の学習です。1月、2月・・・と、月を表す英単語を覚えました。
一人一人発音していきます。自分の番が回ってくるのが、待ち遠しかったりドキドキしたり。
とても楽しそうでした。今から取り組むと、高学年になる頃、英語が大好きになっていますね。
4年生は、国語科で「調べたことを発表する」学習です。
棒グラフを書いたり、発表原稿を準備したりと大忙しでした。生き生きと活動できていました。
5年生は、音楽科で鑑賞の学習でした。シューベルトの「ます」を聴いています。変奏曲や五重奏の意味を知ったり、曲の美しさに浸ったりしました。落ち着いたよい時間を過ごすことができています。
6年生は、なわ跳びでした。
中には、三重跳びが出来る6年生もいます。すごいです。
寒い2月。心と体の健康を守りながら充実した学校生活が送れるとよいです。
保健室前には、イエスノーで自分の心を知ることができる掲示がなされています。
どんなアドバイスが隠れているのでしょう。めくってみたいですね。
電子黒板の研修
先生方で,電子黒板の使い方の研修をしました。
これまでも,パソコン室には電子黒板があり,各オープンスペースには
大型モニターがありましたが,2学期末に,各学年の教室に電子黒板が
配備されました。
こちらは,デジタル教科書を拡大表示して,解説を書いているところです。
こちらは,プリントをカメラで映し,答えを書き込んでいるところです。
児童のみなさんのノートを映したり,問題の解き方を発表したりする時にも
使うことができます。
インターネット上の教育番組を見ることもできます。
この他にも,ネットワーク上での会議システムを使って,映像を
送り合うこともでき,先日の豆まき集会で利用しました。
今日の研修で,先生方は電子黒板のいろいろな使い方を理解することができました。
今後の授業にも電子黒板をどんどん活用できそうです。
わくわく湯二小っ子(2/5)
来週10日(水)に、校内学力テストが予定されています。
4年生は、新しく導入されたタブレットで、漢字と算数の復習をしていました。問題が出て正解すると先へ進むことができるようになっています。全員集中して問題を解き、どんどん復習をすることができました。
学力テストで、一つ一つ確実に問題が解けるとよいですね。今週末も、学力テスト目指して、進んで復習してほしいと思います。
6年生は、卒業文集について、学級会で話合い活動をしていました。
内容や表紙など、思い出を振り返り笑顔になれるような文集作りを目指して、学級みんなで意見を出し合い決めることができました。
6年生らしく、司会がしっかり会を進め、内容を記録して、互いの意見を大事にしながら話し合っていました。
どんな文集に仕上がるのか、とても楽しみですね。
わくわく湯二小っ子(2/3)
今日の給食は、本校のリクエストメニューです。
カレーうどんが、とてもおいしそうです。
授業では、1年生が生活科で凧揚げを楽しんでいました。
「高く上がったよ!!」
歓声を上げながら、元気いっぱいの様子でした。
5年生は、今日の「入学説明会」の会場を準備してくれていました。
4月からの最上級生へ向けて、日に日に自覚が高まっている心強い5年生のみなさんです。
2・3・4・6年生のみなさんも、とても落ち着いて授業に取り組むことができていました。
心の鬼を追い出せ! ~豆まき集会~
豆まき集会を行いました。
今年は放送で行いました。
はじめに校長先生から,豆まきの時の掛け声についてのお話と,
心の鬼を追い出しましょうというお話がありました。
次に,各学級の代表の児童が自分が追い出したい鬼や,学級として
追い出したい鬼を発表しました。
次に,代表委員会のみなさんが,豆まきの日の絵本の朗読をしてくれました。
続いて,節分についてのクイズを出してくれました。
その後,各教室では自分が追い出したい心の鬼や,学級で追い出したい
心の鬼を書いた紙に向かって豆まきをしました。豆は丸めた新聞紙です。
この後,豆を食べました。
明日は立春です。
心の鬼を追い出して,新しい春に向かっていけるといいですね。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード