こんなことがありました

出来事

友だちづくり集会

児童会の運営委員会のみなさんが,「友だちづくり集会」を

行ってくれました。

 

まず,運営委員が鳴らす太鼓と同じ数でグループを作ります。

 

グループができたら,運営委員が出す「題」の話題を入れながら

自己紹介をします。

 

最後は,グループごとに,風船でパスをできるだけ続けるゲームを

しました。

 

普段はあまり話をしない他の学年の人ともいろいろな話ができて,

新しい友だちができたようです。

 

 

新しい交通教育専門員さん

 宝海公園前の横断歩道は,朝夕の交通量が多く,児童のみなさんにとって危険な

場所でもあります。登校時には立哨当番の保護者の皆様に安全に歩行できるよう

に見守っていただき,下校時にも地域やご家族の見守り隊のみなさんに見守って

いただいています。ここでは,長い間,交通教育専門員の本郷さんが朝の立哨をして

くださっていましたが,昨年度末で引退なさいました。

 そこで,新たな交通教育専門員の方を探しておりましたが,このたび,三函にお住いの

片寄さんに1月から交通安全指導にあたっていただけることになりました。

 本日,片寄さんにご来校いただき,いわき市役所常磐支所の方々,交通安全母の会

会長さん,PTA会長さん,校長先生,教頭先生が立ち会って交通教育専門員さんをお願い

するための会議を行い,詳しい指導の内容などを確認しました。

 

 片寄さんは,今までも犬の散歩などで宝海公園付近を歩いていらっしゃったそうです。

 交通教育専門員のお話があってから,朝の散歩の時に宝海公園前にしばらく立ち止まり,

交通の状況を見てくださっています。

 実際の交通安全指導は1月からになりますが,児童のみなさんも片寄さんのお顔を

覚えて,お会いしたら挨拶ができるといいと思います。

 

不審者侵入を想定しての避難訓練

今年度第3回目の避難訓練を行いました。

今回は,不審者が校地内に侵入したという想定です。

 

担当の先生方で、不審者を校舎内に入れないように対応する訓練をしました。

 

児童のみなさんは,先生方の指示をよく聞き,教室内で静かに待機することが

できました。

 

「不審者が校地の外に出て,警備会社と警察への通報も行い,安全が確認された

 という情報が学校に来た。」という想定で,体育館に二次避難を行いました。

 

担任の先生方は,もう一度人員点呼を行い,教頭先生に報告をしました。

 

校長先生から,過去に起きた不審者による事件の話と,もし不審者が

来ても,先生の指示をよく聞いて,落ち着いて行動しましょうという

お話がありました。

 

係の先生から,学校に不審者が来た場合にどうすればよいかという

お話と,公園や道路で不審者にあったらどうするかというお話が

ありました。

学校では「先生の話をよく聞く」

学校の外では「いか・の・お・す・し」

この二つをいつも頭に置いてほしいと思います。

 

ご飯とみそ汁を作ろう 5年 家庭科

5年生が,ご飯とみそ汁を作る調理の学習に取り組みました。

 

宿泊活動の野外炊飯の経験や,ご家庭でのお手伝いの成果が出て,

手際よく下ごしらえが進みました。

 

今回は,ガラス鍋でご飯を炊きます。宿泊活動では羽釜で炊いたので

中が見えませんでしたが,ガラス鍋は中のお米や水の状態がよく見えます。

 

みそ汁は,火の通りにくい材料から入れていきます。

 

どの班も協力して,おいしいみそ汁ができたようです。

ご飯は,火加減が難しく,少し焦げてしまった班もありました。

 

お家でもご家族と練習して,自分でできる家事が増やせるといいですね。

みんなが全力を出し切る ~持久走記録会~

持久走記録会が行われました。

雲一つない晴天で,気温もこの時期としては高く、良いコンディションでした。

 

1年生は400m。毎朝のトレーニングの成果も出て,

全員全力で走り切ることができました。

 

2年生は600m。校庭だけでなく,南校舎前のコースも走ります。

坂道は大変ですが,がんばりました。

2年生男子は,1位と2位の二人とも新記録を出すという,

素晴らしい走りを見せてくれました。

 

3年生は800m。ペース配分を考えながらも,しっかりと

走り切ることができました。

 

4年生は1,000m。坂道を通る回数も増え,体力をつかいます。

4年生は,男子も女子も新記録が出ました。

また,全員が最後まで自分のペースを守って走り切ることができました。

 

5年生は1,200m。体も大きくなり,力強い走りでがんばりました。

つらくても最後まで走り通そうとする姿が立派でした。

 

6年生は1,500m。毎朝のトレーニングで体力もつき,

しっかりとした走りです。

下級生のお手本となる,最後まであきらめない全力の走りを

見せてくれました。

 

今回,体育専門アドバイザーの金田先生にお越しいただき,

各学年の先導をしていただきました。

おかげさまで,良い記録が生まれ,充実した記録会になりました。

ありがとうございました。

 

閉会式で表彰を行いました。

 

代表の6年生と新記録を出したみなさんです。

 

児童のみなさんは,自分の記録を更新しようとがんばりました。

持久力はもちろんですが,最後まであきらめずに挑戦するという

心の力もつけることができたようです。

また,保護者の皆様には,今回の記録会にあたり,お子さんの健康管理面などで

ご協力いただきましたことに感謝いたします。

更に,記録会には多くの保護者の皆様,ご家族の皆様にお越しいただき,

ご声援をいただきました。お子さんたちの大きな励みになりました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大正琴が演奏できた!

6年生が,音楽の時間に大正琴の演奏を行いました。

本校には,琴城流大正琴いわき支部の方々から昨年度までにご寄贈いただいた

大正琴があります。

今回も琴城流大正琴いわき支部の皆様に講師としておいでいただきました。

 

はじめに楽譜の読み方や,基本的な演奏の仕方を教えていただきました。

 

はじめは「きらきら星」 を練習しました。

少しずつ曲が演奏できて楽しくなってきました。

 次に「さくらさくら」に挑戦。これもうまくできました。

 

最後には,校歌を演奏することができました。

 

6年生は初めて大正琴に触れましたが,丁寧にご指導をいただき,

今日だけで3曲も演奏することができました。

楽器を演奏できる楽しさを感じられたようです。

 

 

 

学校周辺の自然観察

3年生が,環境アドバイザーの草野先生にご指導いただきながら

学校周辺の自然観察を行いました。

 

秋のこの時期は「植物はどのように仲間を増やすか」をテーマに

観察を行いました。

 

鳥に食べてもらって,ふんと一緒に種を運んでもらう植物は,

きれいな色の実をつけるそうです。

 

 

 

ススキやエノコログサは,風に種を運んでもらうそうです。

 

この他にも,木から落ちてころがって移動するものや,

はじけるもの、動物の体について運ばれるものがあるそうです。

 

春,夏,秋と観察を続けているので,自然の変化がよくわかったようです。

更に,草野先生にわかりやすく解説していただき,楽しく充実した観察ができました。

 

防火教室

常磐消防署のみなさんをお招きして,4年生が防火教室を行いました。

 

電源プラグにほこりがたまって起きる,「トラッキング」による

火災の実験を見せていただきました。

コンセントや電源コードなどの周りは,定期的に掃除をし,

ほこりをためないことが大切だと教えていただきました。

 

 天ぷらなべを火にかけたままにすると起きる火災の実験も

見せていただきました。火をつけたら離れないことが大切です。

 

防火に関するビンゴゲームをして,いろいろな知識を身につけました。

 

 

火災が起こる原因をわかりやすい実験で見せていただき,

火災予防の大切さがよくわかったようです。

 

 

お年寄りと交流

2年生が,学区内にある老人ホーム・まごの手さんを訪問し,

お年寄りと交流しました。

 

 

学習発表会でやったダンスを披露しました。

 

自己紹介でじゃんけんゲームをしました。

 

昔のことをインタビューしました。

昔の学校の様子,おうちでの生活の様子,戦争のことなどをうかがいました。

 

「まっかな秋」をみんなで合唱しました。

 

2年生は,自分たちの計画した内容でお年寄りに楽しんでいただき,

自信につながったようです。

素敵な交流ができました。

充実した学習発表会

学習発表会の本番は,どの学年も練習の成果を

しっかりと発揮し,立派な発表ができました。

 

1年生の開幕の言葉

とても元気にできました。

1年生の音楽劇は,「てぶくろ」

かわいらしい動物たちが次々にてぶくろに入っていきます。

仲良く暮らすことの大切さが感じられました。

 

2年生の表現「湯二小カーニバル」

合奏,体操,ダンスと,どれもかわいらしく,かっこいい

充実した素晴らしいショーでした。

 

3年生の劇「音楽がきらいなおうさま」

王様が音楽が好きになるように,いろいろ工夫して音楽の

楽しさを伝えました。踊りも歌も合奏も元気いっぱでした。

 

4年生の音楽「夢 ~信じる心 全開!~」

音楽祭の練習風景を再現し,うまくいかなくても信じて続け,

励まし合ってつくりあげる素晴らしさを表現しました。

最後の歌もかっこよかったですね。

 

5年生の表現「Let's challenge!」

体操,音楽,ダンスと,どれも難しい技に挑戦しました。

5年生らしく,のびのびとチャレンジする姿が素晴らしかったですね。

 

6年生の劇「ユタと不思議な仲間たち」

登場人物になりきって演じ,観客のみなさんを物語の世界に

引き込んでいました。小学6年生が演じているとは思えないほどの

素晴らしい演技でした。

 

どの学年も精一杯に発表し,充実した学習発表会になりました。

保護者の皆様には練習や衣装の準備にご協力いただき,当日も

あたたかいご声援をいただきましたことに感謝いたします。

ありがとうございました。

 

 

元気に校内学習発表会

11月10日(土)の学習発表会に向けて,校内での発表会が行われました。

どの学年も元気いっぱいの発表ができました。

1年生の開幕の言葉

 3年生の劇

5年生の表現

1年生の音楽劇

4年生の音楽

2年生の表現

6年生の劇

 

どの学年も練習を重ねたことがわかる素晴らしい演技でした。

本番まで残り二日ですが,今日の反省を練習にいかし,

演技にさらに磨きをかけられると思います。

土曜日の学習発表会が楽しみですね。

 

「ふくしま教育週間」の授業公開

11月1日からの「ふくしま教育週間」に合わせて,本日と明日の

二日間,3・4校時の授業を保護者の皆様や地域の皆様に公開しております。

 

保護者の皆様や,民生委員の皆様にもおこしいただきました。

 

 

元気に授業に取り組む様子をご覧いただきました。

持久走が始まりました

11月になり,持久走に取り組む時期になりました。

今日から,大休憩に全校生で持久走の練習を始めました。

 

まずはしっかり準備体操。

 

学年ごとにスタート位置を変えて走り始めます。

 

走る時間も高学年になるほど長くなります。

 

今月28日に予定されている持久走記録会に向けて,自分の記録を

少しでも伸ばせるといいですね。

 

 

 

なかよし集会の表彰 全校集会

今日は暖かく,インターロッキングで全校集会を行いました。

 

教頭先生から,「学習発表会に向けて,けがのないように

過ごしましょう。」というお話がありました。

 

次に,先日の「なかよし集会」で3位までに入賞したチームの

表彰がありました。

運営委員会からメダルが贈られました。

 

これからも,学年に関係なく,協力して仲良く過ごせるといいですね。

 

秘密の練習

今日も図書ボランティアのみなさんが図書室にいらっしゃっていました。

 

何をなさっているのでしょう。

 

みなさん台本のようなものを持っているようです。

そして,水色のスタンドのようなものがあります。

 

 

どんなことをしてくださるのか,楽しみですね。

 

 

 

楽しい読み聞かせ

今日,図書ボランティアのみなさんが,読み聞かせをしてくださいました。

読み聞かせをしていただいた後に,二人が感想を話してくれました。

 

終わった後も本のお話をしていただきました。

 

また本が好きになったようです。

 

 

力を合わせて学習発表会の準備

今日,5・6年生と先生方で,学習発表会の会場準備を行いました。

 

重いひな壇を校舎から運んで設置しました。

 

床のシートを敷き,テープで固定しています。

 

 

 

5・6年生全員が力を合わせ,自分で仕事を見つけて積極的に

活動してくれたので,予定の時間より早く終わりました。

 

いよいよ会場での本格的な練習が始まります。

 

 

なかよし集会で交流

今日,1年生から6年生が班を作ってゲームをする

「なかよし集会」が行われました。

 

九つのゲームの場所を回りながら合計点数を競います。

また,それぞれの場所にあるキーワードを集め,暗号を解読します。

 

まずは作戦会議です。

 

風船でバレーボールのパスをしました。何回続くかな。

 

こちらは輪投げです。入りそうで入らない!

 

トランプゲームは,先生より大きな数字を引いて点数を重ねます。

 

こちらでは早口言葉を言っています。うまく言えるかな。

 

空き缶積みです。8個目に挑戦中。

 

伝言ゲームです。よく聞いて,正しく伝えるのは大切なことですね。

 

手をつないだままフラフープをくぐります。

手や足がこんがらがっちゃいますね。

 

 

イントロクイズをしています。3人はすぐにわかったようです。

 

スチレンの飛行機を飛ばしました。

そーっと飛ばすのがこつだと校長先生がお手本を見せてくださいました。

 

ゲームの後,体育館で班ごとに集まってお弁当を食べました。

 

上級生は,下級生がゲームを楽しめるように優しく教えてあげていました。

下級生も,これを見習って頼れる上級生になってくれると思います。

みんなで楽しめたなかよし集会でした。

 

 

 

 

緊急時引き渡し訓練

今日,緊急時引き渡し訓練が行われました。

 

大きな災害を想定して,メールによる連絡でお子さんのお迎えを

お願いしました。

 

 

保護者の皆様には,体育館前での待機のしかたや,引き渡しの方法の

ルールを守っていただき,安全でスムーズに引き渡し訓練を

行うことができました。

また,メールに回答していただく「安否確認訓練」も多くの保護者の

皆様に回答をいただきました。

お忙しい中ご協力いただき,ありがとうございました。

 

 

 

 

図書ボランティアの活動を紹介

今日のPTA奉仕作業のあとに,図書ボランティアの皆さんの

活動を紹介する見学会が行われました。

 

各月ごとに掲示したものを紹介していただきました。

 

掲示は深まる秋とハロウィンになりました。

 

多くの保護者の皆さんに見学をしていただきました。

 

興味がおありでしたら,少しずつでもお気軽に図書ボランティアの

活動にご参加いただければと思います。

 

 

 

 

 

学校がピカピカに PTA奉仕作業・クリーン作戦

今日,第3回目のPTA奉仕作業が行われました。

校地内の草刈りや,手洗い場やトイレの清掃をして

いただきました。

 

 

とても丁寧に掃除をしていただき,手洗い場もトイレもピカピカに

なりました。

保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

 

PTA奉仕作業とほぼ同じ時間に,児童のみなさんはクリーン活動を

行いました。晴れていれば学校の周りの公園や道路を清掃する予定でしたが,

雨が降っていましたので,校舎内をきれいにしました。

 

いつもより時間と人数を多くして,丁寧に掃除をしました。

 

体育館もすみずみまできれいにしました。

 

学校中がピカピカになり,気持ちよく学校生活が送れそうです。

 

 

 

 

6年生が来年度の1年生を案内 就学時健康診断

今日,来年度1年生になるみなさんの「就学時健康診断」が

行われました。

 

6年生が先生方の手伝いをしたり,来年度1年生になるみなさんの

案内をしたりしてくれました。

 

こちらは「受付」のお手伝いです。

 

「受付」が終わった人を連れて,班ごとに案内をします。

ここからは保護者のみなさんとは別行動なので,6年生が頼りです。

 

保護者の皆さんには「子育て学習講座」で,子育てについてのお話を

きいていただきました。

 

内科・眼科・歯科の校医の先生方にご来校いただき,健康診断を

していただきました。

 

次の場所に移動するときも,待たなければならないときも,

6年生が優しく落ち着いた態度で小さなお子さんたちに接していました。

 

今日案内した6年生は卒業してしまうので,一緒に学校生活を送れないのですが,

優しい上級生がたくさんいますので,安心して入学してほしいと思います。

 

 

 

 

 

図書委員が読み聞かせ

今日,朝の読書の時間に,図書委員の4・5・6年生が,

1・2・3年生の教室で本の読み聞かせをしてくれました。

 

1年生はオープンスペースで聞きました。

 

2年生もオープンスペースで。

 

3年生の教室

 

図書委員のみなさんは,それぞれの学年にどの本がよいかを考えながら選び,

読む練習をして今日の読み聞かせをしてくれました。

 

本が好きになる1・2・3年生がまた増えたと思います。

 

 

 

3年生が2年生に紹介

今日,3年生が,2年生に「3年生の学校生活」を紹介しました。

3年生になると始まる学習などの紹介です。

 

書写の学習では,3年生から毛筆がはじまります。

太さが違う筆を紹介しました。

 

3年生からは理科も始まります。「遮光プレート」を見せて

もらい,使い方を説明してもらいました。

 

 3年生は,体育館の清掃も担当します。

大きなモップの使い方を紹介してもらいました。

 

2年生は,熱心にメモをとり,3年生の学習や学校生活を

想像しているようでした。

 

平成30年度も後期がスタートし,2年生は3年生に近づき,

3年生は4年生に近づいています。

それぞれ自分たちの成長を感じる時間にもなったようです。

 

 

 

 

保育園のみなさんと交流

今日,5年生が常磐第二保育園の園児のみなさんと

交流会を行いました。

 

 

はじめに自己紹介をして,メダルをプレゼントしました。

 

学校の中を一緒に探検しました。

 

いろいろなゲームなどをして楽しんでもらいました。

 

 こちらは,小学生体験コーナー。

ランドセルも背負ってみました。

 

5年生は,園児のみなさんに楽しんでもらうために,

いろいろな準備をしてきました。

うまくいった部分と,思ったように進められなかった部分があった

ようです。反省を次の行事などにいかせるといいですね。

 

 

 

 

 

 

図書ボランティアのみなさんによる読み聞かせ

今日は,図書ボランティアのみなさんが読み聞かせをして

くださいました。

 

今回も楽しいお話を選んでいただき,児童のみなさんが

にこにこしながら聞いています。

 

今回は,次の2冊の読み聞かせをしていただきました。

 

10月11日(木)のPTA奉仕作業と緊急時引き渡し訓練の間の

時間に,図書ボランティア見学会が行われます。

図書ボランティアのみなさんの活動の様子が見学ができますので,

ぜひ図書室にお越しください。

〈図書ボランティア見学会〉

日時 10月11日(木) 14:00~14:20

場所 湯本二小 図書室

 

パラスポーツを考える「あすチャレ!スクール」

今日,「あすチャレ!スクール」が行われました。

「あすチャレ!スクール」は,日本財団パラリンピックサポートセンターに

よる障がい者スポーツ振興のための事業です。

 

はじめに,シドニーパラリンピック車いすバスケットボール

代表キャプテンの根木慎志さんに車いすバスケットボールに

ついて教えていただきました。

 

根木さんによるデモンストレーションです。

車いすの軽快な動きと,素早いドリブル,正確なシュートに

児童のみなさんは驚いていました。

 

6年生が車いすバスケットボールを体験させていただきました。

上半身だけでシュートをするのは大変です。

 

 

次に先生方が対戦しました。

なかなかの熱戦でした。

 

根木さんが,パラスポーツを通じて得たことについて話して

くださいました。

・他の人のことを自分のこととして考える心

・障がいの存在を考えることの大切さ

・可能性に挑戦する勇気

・夢や目標を持つ力

 

パラスポーツについて理解するとともに,社会や自分自身のことなど

多くのことを考えるきっかけをいただいた体験でした。

 

 

 

 

 

楽しいドラミング 鑑賞教室 

今日は鑑賞教室がありました。

今年は,東北電力に全面的なご協力をいただき,

「東北電力スクールコンサート」を開催していただきました。

 

出演してくださったのは「ドラムカフェジャパン」のみなさんです。

 

今回は,児童のみなさんに一つずつ「ジェンベ」という楽器を

持たせていただき,演奏に参加させていただきました。

 

ドラムカフェジャパンのみなさんの演奏に合わせて,

夢中になって楽しくたたいています。

 

太鼓の他に,ギロ,マラカス,クラベス,ビブラスラップ,

タンブリン,ドレミパイプなど,様々な楽器を貸していただき,

楽しく演奏に参加しました。

 

更に,ステージでも演奏に参加しました。

 

演奏に加え,迫力のパフォーマンスも披露してくださいました。

このパフォーマンスにも参加させていただきました。

 

代表の児童がお礼の言葉で「音を体で感じることのよさがわかった」

ということを話しました。

 

とても楽しく,心に残る鑑賞教室になりました。

東北電力の皆様とドラムカフェの皆様に感謝申し上げます。

 

 

見学学習 5年生

小名浜魚市場では,せりが行われる場所を見せていただきました。

こちらでは,近海ものの水産物のせりが行われているそうです。

 

こちらは,魚を運ぶ時などに鮮度を保つための氷をつくり,

下の階に落とすための部屋だそうです。

 

せりの仕方を体験させていただきました。

カツオ1匹が3,500円でせり落とされたようです。

 

放射性物質の検査のしかたを説明していただきました。

 

つぎにアクアマリンふくしまの見学をしました。

 

午後は,日産自動車いわき工場を見学しました。

社会科でも学習する自動車のエンジンをつくる工場です。

工場のみなさんが作業の効率をあげるために工夫しているところを

体験させていただきました。

 

ねじをしめる体験をさせていただきました。

社会科などの学習内容につながる充実した見学学習になりました。

 

 

 

 

 

見学学習 3年生

3年生は,社会科で学習するスーパーマーケットの様子を

ヨークベニマル新谷川瀬店さんで見学させていただきました。

 

普段は見ることができないお店の裏側のお仕事を見させていただきました。

 

いわき市暮らしの伝承郷に移動しました。

 

昔の服を見させていただきました。

 

実際に使われていた民家を移築した建物で、いろりや昔の道具の

説明をしていただきました。

 

社会科で学習しているいろいろな事を実際に見ることができて,

理解が深まったようです。

 

 

見学学習 1・2年生

1・2年生は,いわき駅まで電車で行き,はじめに

いわき郵便局に行きました。

 

ポストに入れたはがきが,どのように仕分けされるか,消印は

どのように押されるのかを見学しました。

 

いわき市総合図書館では,大型の絵本などを見せていただきました。

 

雨の中でしたが,安全に歩き,電車やバスの乗り降りも上手にできました。

修学旅行 浅草花やしき

6年生の修学旅行は,日の出桟橋から水上バスで浅草に移動しました。

 

花やしきに到着しました。

 

少し雨が降っていましたが,いろいろな乗り物に乗れました。

 

予定通り15時に浅草を出発しました。

 

 

 

修学旅行に出発

今日,6年生は修学旅行を行っています。

あいにくの雨ですが,元気に出発式を行いました。

 

バスで東京に向かい,綾瀬駅から地下鉄で国会議事堂に移動しています。

 

少し緊張していたようですが,全員無事に国会議事堂駅に到着しました。

国会議事堂の中で,見学時間になるまで待機中です。

 

この後,10時半から見学を行っています。

 

 

見学学習 スタート

今日,1年生から5年生のみなさんは,見学学習を行っています。

 

1・2年生は,湯本駅からいわき駅に電車で移動中です。

 

3年生も湯本駅からいわき駅に移動します。

切符を買い,自動改札機を通るのも今日の学習の一つです。

 

4年生は,草野心平記念文学館を見学中です。

 

5年生は,小名浜魚市場を見学しています。

 

それぞれ予定通り見学学習が進んでいます。

 

 

 

宿泊活動 野口英世記念館を見学

磐梯青少年交流の家を出発した後,同じ猪苗代町にある

野口英世記念館を見学しました。

 

 

野口英世のロボットがいろいろ話してくれます。

 

野口英世の業績が詳しくわかったようです。

宿泊活動 退所式

磐梯青少年交流の家での活動を無事に終え,

退所式が行われました。

 

交流の家の先生からお話をいただきました。

 

お礼を述べました。

 

交流の家の皆さんのバックアップで,安心して充実した活動が

できました。ありがとうございました。

 

宿泊活動 樹木オリエンテーリング

3日目午前中の活動は,樹木オリエンテーリングです。

 

交流の家の敷地にある樹木のうち,番号がつけられた

20本を探し,資料をもとに何の木なのかを当てます。

 

 

どの班も協力しながら樹木をよく観察し,名前を当てることが

できたようです。

宿泊活動 キャンドルサービス

2日目,夜の活動は,キャンドルサービスです。

火の神から友情・努力・健康の火を分けていただきます。

 

その火をみんなで分かち合います。

 

後半は,班ごとに出し物を披露して楽しみました。

 

心に残るキャンドルサービスになりました。

 

宿泊活動 陶芸体験

2日目の午後は,陶芸体験です。

会津本郷焼の窯元の方を講師にお招きして

陶芸の手びねりと絵付けの体験です。

 

みんな丁寧に仕上げ,自分の思いを込めた作品を作ることができた

ようです。

この後,窯元で乾燥,くすりがけ,焼きの工程を行っていただき,

完成したものを学校に送っていただきます。

完成が楽しみですね。

 

 

宿泊活動 ウォークラリー

2日目の午前中の活動は,ウォークラリーです。

1970年(昭和45年)の全国植樹祭の時に整備された

「昭和の森」がある天鏡台を目指します。

 

交流の家の前で出発前に記念撮影。太陽も出て,まずまずの天気です。

 

ウォークラリーでは,地図を使わずに目印だけがかいてある「コマ図」を

たよりにゴールを目指します。途中にチェックポイントがあり,そこでは

問題を解きます。

班のみんなで協力してポイントを探したり,問題を

解いたりします。

 

無事に天鏡台に着きました。

 

このような活動を通して,協力する大切さを

学んでいます。

 

 

 

 

宿泊活動 2日目の朝

宿泊活動の2日目がスタートしました。

 

磐梯青少年交流の家では,朝は清掃から始まります。

宿泊した部屋と,部屋ごとに分担された場所の清掃を

行います。

 

交流の家に宿泊した全員が集まり,朝のつどいが行われます。

湯本二小の代表が国旗掲揚を担当しました。

 

全員でラジオ体操をしました。

 

朝食をしっかり食べて活動に備えます。

 

 

 

宿泊活動 班長会議

宿泊活動は,班ごとに活動することが多く,

班長を中心にして力を合わせてがんばっています。

 

1日目の終わりに,各班で反省と明日の予定の確認をしました。

 

その後,班長会議を行いました。

 

2日目も楽しく活動ができるといいですね。

 

 

宿泊活動 野外炊飯でおいしいカレー

今日の夕食は,みんなで作るカレーです。

野外炊飯場で作りました。

 

はじめに,交流の家の方から道具の使い方や

作り方のこつなどをうかがいました。

 

あとは,班に分かれて調理です。

 

どの班も,協力してとてもおいしいカレーができたようです。

 

夏休みに,宿題の一つとしてご家庭でカレー作りに取り組んでいただき

ました。その経験が生かされ,上手に調理し,おいしく仕上げることが

できたようです。ご協力に感謝いたします。

 

宿泊活動 オリエンテーリング

今日の午後,はじめの活動は,「ここどこオリエンテーリング」です。

 

写真のカードを持ち歩き,磐梯青少年交流の家の中の写真と同じ場所を

見つけます。

 

磐梯青少年交流の家は,山のふもとの斜面に立ち,いくつかの棟に分かれて

建っているので構造が複雑です。

初めて入ると,迷子になってしまいそうです。

班のみんなで協力しながら探しています。

 

 

楽しみながらオリエンテーリングを終えたころには,

交流の家の中を歩くことにもだいぶ慣れ,緊張も

ほぐれてきたようです。

 

宿泊活動 はじめての昼食

磐梯青少年交流の家でのはじめての食事です。

今回は,バイキング形式になっている食堂での昼食です。

 

はじめに「旬の野菜」と書いてあり,野菜がたっぷり食べられる

ようです。

量やバランスを考えてとれたでしょうか。

 

 

しっかり食べて,元気に過ごしてほしいですね。

なお,磐梯青少年交流の家の食堂のメニューは,

パソコンなどで次のリンク先から見られます。

(PDFファイルです)

http://bandai.niye.go.jp/datablock/1570_file_1.pdf

宿泊活動がスタート

5年生は,今日から3日間,猪苗代町にある磐梯青少年交流の家で

宿泊活動を行います。

 

出発式で校長先生と担任の先生から注意事項などを聞きました。

 

まだ走り出す前のバスの中。みんなうれしそうです。

 保護者のみなさんにもお見送りいただいて,元気に手を振って

出発しました。

 

磐梯青少年交流の家には,予定通り10時半に到着。

さっそく入所式が行われました。

 

到着した時点では晴れていて,いわきより暖かいとのことです。

この後の活動が楽しみですね。

 

ガス会社の防災訓練を見学

今日,3年生が学校のとなりにある常磐共同ガスの防災訓練を

見学させていただきました。

 

 

真剣で,迫力のある放水訓練を見させていただきました。

 

 

消火器の操作方法の訓練も見させていただきました。

 

訓練の後,常磐消防署の方の講話を聞きました。

 

いわき市内の火災の発生の状況のことを説明していただきました。

また,住宅用の火災警報器を必ず取り付けてほしいというお話を

されていました。

大人がやる真剣な訓練を見学して,避難訓練などの大切さをあらためて

感じたようです。

 

 

音楽祭で楽しく演奏

今日,常磐方部小学校音楽祭が行われ,4年生が参加してきました。

 

はじめに元気よく校歌を歌いました。

 

いよいよ合奏です。

先生の指揮をしっかり見て,心を一つにして合奏ができました。

 

演奏を聴いたみなさんから,一つ一つの楽器の音がとてもきれいに聞こえて,

楽しくてきれいな演奏だったという感想をいただきました。

今までの練習の成果を見事に発揮できたようです。

4年生の成長が感じられる演奏でした。

アクアマリンふくしま出前講座

2年生は,国語で「どうぶつ園のじゅうい」という学習をします。

今日は,アクアマリンふくしまから講師の先生をお招きして,

「アクアマリンのじゅうい」という授業をしていただきました。

 

 

教科書の動物園の獣医さんの仕事と比較しながら,

水族館の獣医さんの仕事を理解することができたようです。

ビデオや写真も見せていただき,楽しく学習ができました。