ブログ

こんなことがありました!

歌舞伎「勧進帳」

 音楽の授業では、歌舞伎の「勧進帳」について学習しています。今日は、勧進帳の本編を歌舞伎の三要素である「音楽」、「舞踊」、「演技」について着目して鑑賞しました。歌舞伎で表現するために様々な人が、様々な役割をもっていることも細かく見ていたようです。担当教師との対話の中で、気づいたところをそれぞれが話していました。また、勧進帳の内容についても、担当教師との対話の中で、歴史的背景を踏まえながら理解していました。

全員働く

 生徒数の少ない本校の給食は、全員で準備して全員で片付けます。遊んでいる人は誰一人いません。運搬をする人、テーブルを除菌する人、配膳する人など、全員が自分の役割を認識し、責任をもって果たします。よく、働き蟻の法則などといわれますが、本校にはあまり当てはまらない言葉なのかなと感じます。仕事が公平に割り当てられていて、不平等感がなく安心して取り組めるのが本校の特徴です。

 こんな所からも、お互いに仲間を大切にする気持ちが育つのかもしれません。

特別な日 清掃の様子

本校では、生徒数が少ないため特別教室や廊下の清掃は毎日できません。週に一度だけ特別教室を清掃します。普段できないからこそ、丁寧に清掃に取り組んでいました。

  

対角線の長さを求めよう

 本日3年生の数学の授業で、先日現職全体会で話し合った授業を行いました。

学習課題は、「体育館の対角線の長さを効率よく測る方法を説明しよう」でした。

 体育館の設計図の縮図をもとに話し合いながら課題解決に取り組んでいました。

 設計図からじっくりと考えます。

みんなで集まり考えます。 一人で考える時間も必要ですが、やはりいろいろな人の意見を持ち合わせることで新たな発見があります。

 

 

 

本校の研究のキーワードは「アウトプット」です。学習したことを自分の言葉で相手に伝えることが学習課題となります。長さや求めた過程を先生方に説明しました。

小学校の先生方にも参観していただきました。ありがとうございました。

求めた長さが本当かどうか、6校時目の体育の時間に確認するそうです!

 

清書完了

3年生は、Ⅰ期選抜の願書の清書を行いました。

 

この消しゴムの量が、いかに大変な作業だったのか物語っています。

この付せんの数が自信になるでしょう。

学期の振り返り

1・2年生は、残り2週間ほどで終わる2学期の振り返りをしていました。学期のはじめに立てた目標は達成できたか?どのようなことが成長したか? 自分自身に問いかける時間は大切ですね。

 

ずっと健康でいるために

 給食の時間には、栄養教諭による本年度最後の講話がありました。テーマは「ずっと健康でいるために」です。

ずっと健康でいるためには、3食しっかりと摂ること、摂取するカロリーと消費するカロリーのバランスをとること、睡眠をしっかりととることなどが大切であると教えていただきました。本年度最後の講話にふさわしい、とてもためになるお話をいただきました。

愛情たっぷり

 1・2年生の家庭科で調理実習を行いました。今日は栄養教諭も来てくださり、生徒の料理をサポートしてくださいました。

 

 メニューは「豚肉の生姜焼き」、「ほうれん草とシメジのおひたし」です。生徒は皆一つ一つ丁寧作業を行っていました。担当教師と栄養教諭は、生徒の自主性や自ら考えようとする態度を重視し、極力声かけをしないようにしていました。これも、愛情の一つですね。(もちろん、失敗をしそうな時や危険な時には、しっかりと声かけをします。)

 おいしい生姜焼きとおひたしができるでしょうか。

 料理をつくることの大変さも同時に分かったと思います。この大変なことを、おうちの方は毎日やっています。愛情がないとやっていけないことかもしれませんね。そんなことも考えてみたでしょうか・・・。

 皆一生懸命になって、おいしい生姜焼きができました。

消費者の権利はどこにあるか

 3年生の社会科の公民分野の授業の様子です。

 社会の中には様々な消費者問題があります。その問題から私たちを守ってくれるものにはどんなものがあるのか学習しました。

 今回の授業の教材は、見たことのある食品です。そのパッケージにはいくつもの文字が書かれています。しかしその文章をじっくりと読んだことがある生徒は多くはありません。実はそこに私たち消費者を守る権利が隠されています。今回は、その権利を探す学習をしました。