出来事
わくわく湯二小っ子(2/12)
金曜日の朝の活動は、ドリルタイムです。
6年生は、国語科の学習に取り組んでいました。
3学期末には、全校漢字・計算コンテストが予定されています。
1年生の図画工作科の授業では、飛び出す楽しい箱を作っていました。
色紙で形を切り取って貼ったり、模様をかいたりして、夢中で取り組んでとても楽しそうでした。
4年生は、体育科でなわとび運動です。
ジャンピングボードを使って、数種類の技を組み合わせて跳んでいました。
いろいろな跳び方ができるようになりました。
わくわく湯二小っ子(2/9)
2年生は、英語の学習です。1月、2月・・・と、月を表す英単語を覚えました。
一人一人発音していきます。自分の番が回ってくるのが、待ち遠しかったりドキドキしたり。
とても楽しそうでした。今から取り組むと、高学年になる頃、英語が大好きになっていますね。
4年生は、国語科で「調べたことを発表する」学習です。
棒グラフを書いたり、発表原稿を準備したりと大忙しでした。生き生きと活動できていました。
5年生は、音楽科で鑑賞の学習でした。シューベルトの「ます」を聴いています。変奏曲や五重奏の意味を知ったり、曲の美しさに浸ったりしました。落ち着いたよい時間を過ごすことができています。
6年生は、なわ跳びでした。
中には、三重跳びが出来る6年生もいます。すごいです。
寒い2月。心と体の健康を守りながら充実した学校生活が送れるとよいです。
保健室前には、イエスノーで自分の心を知ることができる掲示がなされています。
どんなアドバイスが隠れているのでしょう。めくってみたいですね。
電子黒板の研修
先生方で,電子黒板の使い方の研修をしました。
これまでも,パソコン室には電子黒板があり,各オープンスペースには
大型モニターがありましたが,2学期末に,各学年の教室に電子黒板が
配備されました。
こちらは,デジタル教科書を拡大表示して,解説を書いているところです。
こちらは,プリントをカメラで映し,答えを書き込んでいるところです。
児童のみなさんのノートを映したり,問題の解き方を発表したりする時にも
使うことができます。
インターネット上の教育番組を見ることもできます。
この他にも,ネットワーク上での会議システムを使って,映像を
送り合うこともでき,先日の豆まき集会で利用しました。
今日の研修で,先生方は電子黒板のいろいろな使い方を理解することができました。
今後の授業にも電子黒板をどんどん活用できそうです。
わくわく湯二小っ子(2/5)
来週10日(水)に、校内学力テストが予定されています。
4年生は、新しく導入されたタブレットで、漢字と算数の復習をしていました。問題が出て正解すると先へ進むことができるようになっています。全員集中して問題を解き、どんどん復習をすることができました。
学力テストで、一つ一つ確実に問題が解けるとよいですね。今週末も、学力テスト目指して、進んで復習してほしいと思います。
6年生は、卒業文集について、学級会で話合い活動をしていました。
内容や表紙など、思い出を振り返り笑顔になれるような文集作りを目指して、学級みんなで意見を出し合い決めることができました。
6年生らしく、司会がしっかり会を進め、内容を記録して、互いの意見を大事にしながら話し合っていました。
どんな文集に仕上がるのか、とても楽しみですね。
わくわく湯二小っ子(2/3)
今日の給食は、本校のリクエストメニューです。
カレーうどんが、とてもおいしそうです。
授業では、1年生が生活科で凧揚げを楽しんでいました。
「高く上がったよ!!」
歓声を上げながら、元気いっぱいの様子でした。
5年生は、今日の「入学説明会」の会場を準備してくれていました。
4月からの最上級生へ向けて、日に日に自覚が高まっている心強い5年生のみなさんです。
2・3・4・6年生のみなさんも、とても落ち着いて授業に取り組むことができていました。
心の鬼を追い出せ! ~豆まき集会~
豆まき集会を行いました。
今年は放送で行いました。
はじめに校長先生から,豆まきの時の掛け声についてのお話と,
心の鬼を追い出しましょうというお話がありました。
次に,各学級の代表の児童が自分が追い出したい鬼や,学級として
追い出したい鬼を発表しました。
次に,代表委員会のみなさんが,豆まきの日の絵本の朗読をしてくれました。
続いて,節分についてのクイズを出してくれました。
その後,各教室では自分が追い出したい心の鬼や,学級で追い出したい
心の鬼を書いた紙に向かって豆まきをしました。豆は丸めた新聞紙です。
この後,豆を食べました。
明日は立春です。
心の鬼を追い出して,新しい春に向かっていけるといいですね。
わくわく湯二小っ子(1/29)
学級活動で、2年生がおへその学習をしています。
「みなさんがお母さんのお腹にいる頃、へのそおでつながっていたんだよ。」
先生のお話に、真剣に聞き入っています。
生活科の学習で、生まれてからの自分を振り返っている2年生。
より学習が深まっていることが伝わってきます。
3年生は、理科で、豆電球を使って明かりをつける実験です。
今、準備をしているところですが、とてもうれしそうです。
4年生は図書室で、「働く犬」について調べ学習をしています。
一人一人、集中して調べたことをまとめています。
今日の給食は、みんなの大好きなメロンパン。
おいしそうにパクパク食べていました。
今日は、1月最後の授業日でした。
来週月曜日は、もう2月です。
一人一人へ成長の様子を伝えて、みんなで褒め合って、目標の実現へ向けてまた頑張ります。
カジまるコロッケ給食
今日は、湯本高校の生徒さんが考えた、かじきを使ったコロッケが出ました。
ジャガイモは、いわき産です。
「どんなコロッケかな。」
と楽しみにしていた子どもたち。
「ホクホクしていて、魚の味もします。おいしいです。」
大好きなコロッケに大満足でした。
頑張っています!5年生
寒い朝が続いていますが、今朝も5年生は体力づくりに励んでいます。
走ったり、なわ跳びをしたり、学級みんなで励まし合ってがんばっています。
昨日は学校保健委員会へ児童代表として参加し、講師の先生へ積極的に質問をすることもできました。
進級が近づくにつれ、6年生となる希望が大きく膨らんできているようです。
春の足音が聞こえてくる頃、ますます成長した姿を見せてくれることでしょう。
冬のときわ台を観察 ~3年生~
3年生が,環境アドバイザーの草野先生と一緒にときわ台の
自然観察を行いました。
前回は秋に観察しましたが,今日は冬のときわ台を観察しました。
どのような違いがあるでしょうか。
まずは校舎の裏の大木です。メタセコイヤの葉は,秋と比べて
かなり減っていました。
秋にはなかったサザンカの花がありました。サザンカ〔山茶花〕は,
冬に花を咲かせることが分かりました。また,草野先生から,
サザンカの花粉は鳥が運んで受粉させることを教えていただきました。
これは何の木でしょう? ヒント:先生の苗字です。
少し厚みがあり,丸みを帯びた葉がたくさんついています。
これはツゲの木です。
そしてこちらも先生の苗字と同じ名前の木の実です。
これは、アオキの実でした。
木の芽を近くで観察するとふくらんでいて,植物も春に向けて準備を
していることがわかりました。
最後は,1年間の観察を振り返って,自然の変化を確かめました。
今日はとても暖かく,楽しくじっくりと観察をすることができました。
草野先生には,普段の理科の学習ではできない植物の観察や面白い発見を
させていただきました。ご指導に感謝いたします。
〒972-8321
いわき市常磐湯本町日渡35番地
TEL 0246-43-2073
FAX 0246-43-2140
Mail yumoto2-e@fcs.ed.jp
児童の安否等緊急連絡の際は
上記のQRコードから
湯本第二小学校HPのQRコード