ブログ

こんなことがありました!

個別学習支援!

 本年度の個別学習支援が始まりました。
 第1回目は、その学期の目標、教科を学級担任が生徒ともに考えました。
次回は、目標・計画に基づいて個別学習を進めます。「できた、わかった」という達成感、成就感を持たせられるよう支援し、生徒の学力向上につなげていきます。
 個別学習支援では、各学期ごとに目標・計画(Plan)を立て、それに基づいて学習を進め(Do)、振り返り(Check)・まとめ(Action)をするPDCAサイクルを生かしながら、一人ひとりに合ったきめ細かな学習支援を進めてまいります。


授業研究会(数学)

 今年度最初となる授業研究会「数学」が、3年生対象に実施されました。
 今回は、3年生の「多項式」という内容です。授業は、正方形や長方形の紙をすき間なく並べて1枚の長方形の紙をつくる活動を通して、興味・関心を高め、因数・因数分解への理解が深まる学習でした。
 生徒たちは、他校の先生方による授業参観で緊張もしていましたが、与えられた課題を解決すべく、自分の考えを導き出していました。
 今後は校内の授業研究会(各教科)が予定されております。

今年度初の栄養士訪問!

 本日、今年度初の栄養士訪問がありました。
前年度も大変お世話になった、宇佐見先生です。
 年度初めにふさわしく、「学校給食の目標」というテーマでご指導いただきました。
 1.成長期に必要な栄養素
 2.食事の大切さとよい食べ方
 3.マナーと助け合い
 4.自然のめぐみと命への感謝
 5.食にかかわる人への感謝
 6.国や地域の食文化を知る
 7.食を通して社会を知る
以上、7つの目標があることを丁寧にお話しいただきました。
 生徒は当然のごとく、真剣な態度で聞いていました。
我々教職員にとっても、食育の重要性について叫ばれる昨今、とてもためになるお話でした。

 

花植えをしました!

 全校生で花植えを行いました。一人ずつプランターに土を入れ、花を植えました。これから技術の授業などを通して育てていきます。
 学校経営ビジョン2つの重点のひとつ「ふるさとを愛する生徒の育成」という観点からも、自然豊かな桶売の地で、植物を大切に心を込めて育てていきます。
 桶売中学校をきれいな花で飾っていきたいと思います。

 
 
 
 

修学旅行に行ってきました!

◇ 4月15日(1日目)
 差塩PAにて出発式を行い、ドキドキ、ワクワクの修学旅行のスタートです。






 お昼時前にディズニーリゾート到着。
 強風のため、ナイトパレードは規模が縮小されましたが、心配された天候にも恵まれ、目一杯楽しみました。
 







◇ 4月16日(2日目)
 2日目は、班別自主研修。各班が事前に立てた計画をもとに、都内各所を見学しました。
 予定通りに進まない場面もありましたが、班員全員が協力して、無事に集合場所の新宿に到着しました。その後、末広亭で寄席を見学しながら夕食を食べました。







◇ 4月17日(3日目)
 江戸東京博物館で、東京の変遷を学習しました。人力車などに実際に乗ることもでき、東京の歴史を肌で感じて来ました。






 お昼は、浅草でもんじゃ焼きを食べました。人生初の経験だった子も多く、みんなでワイワイ楽しみながら昼食を食べました。






 学校での帰校式、楽しかった修学旅行も終わりです。修学旅行を通して得た経験を胸に、ひとまわり大きく成長してきました。

修学旅行出発!

 雨上がりの空の下、2・3年生及び職員による修学旅行隊が出発しました。
 みんな明るい笑顔で「行ってきます!」と元気な挨拶でした。
 教頭先生からのお言葉にもありましたが、自分の知っていることと比較しながら、いろんなことを学んで、金曜日にはちょっと成長してた表情で桶売の地に帰って来てほしいと思います。行ってらっしゃい!

前期任命式

 前期任命式が行われ、各学級役員、各常任委員会役員に学校長より任命書が渡されました。その後、学校のリーダーとして自覚を持ち、責任をもって活動してほしいとのあいさつがありました。
 いよいよ前期の活動も本格的に始動します。
桶売中学校の歴史と伝統、校風を引き継ぎ、さらに発展させるべく、新しい風を吹かせてくれるものと期待しています。

 
 
 
 

交通安全教室

 今年度も、交通事故防止の意識を向上させるために、平中央自動車学校から2名の講師の先生をお招きし、自転車の安全な乗り方を中心に学習しました。

 
 まず、校長先生より、「自分の身は、自分で守る」意識を持つことの重要性についてお話があり、講師の先生のご紹介がありました。
 特に、交通ルールを守ることの大切さをご指導いただきました。

 地域内に信号がないため、今年度も昨年度同様に自転車運転シミュレーターを使っての、レベルに応じた実践学習となりました。

 
 
 1年生は基礎編、緊張していたのかかなり慎重な運転です。
2・3年生は応用編、慣れているのか・・・、大胆な運転・・・・・、
一時停止ができなかった場面、歩行者と接触してしまった場面もあり、シミュレーター内では、事故の経験もしました。
 起こってからでは遅い「交通事故」。
生徒会長松本君の御礼の言葉には、今日の経験を生かした、交通事故防止に向けた強い決意が感じられました。

歓迎式

 生徒会主催の新入生歓迎式が行われました。
学校長あいさつに続き、松本生徒会長より、校章の由来についての説明、歓迎の言葉が述べられると、新入生の表情がとても明るくなりました。
 そして、恒例の「自励目標」唱和、新入生も意味をかみしめながら、大きな声で発表していました。ちなみに・・・

  一 健康で明朗な生徒になります。
  一 礼儀正しい生徒になります。
  一 自主性に富む生徒になります。
  一 奉仕の精神に富む生徒になります。
  一 正しい判断のできる生徒になります。

 次に、2・3年生から生徒会活動、学習・部活動についてそれぞれ説明がありました。新入生はメモをしながら、真剣に話を聞き、中学校生活への理解を深めていました。
 全校生で力を合わせ、切磋琢磨しながら、よりよい桶売中学校を築いていくことを期待しています。

 
 
   

平成27年度がスタートしました!

 桜の便りが聞こえ始め、春本番を迎えた本日、平成27年度桶売中学校第1学期始業式が行われました。
 服部教頭先生を始め、新しく6名の先生方を迎え、「一人ひとりが輝ける学校」を目指して、気持ちも新たに新学期のスタートとなりました。
 校長式辞に続き、新2年生の小板橋さん、新3年生の長谷川君に教科書が授与されました。

  

 続いて新2年生の矢内さん、新3年生の比佐さんが、今年度の抱負の作文発表を行いました。

 

 始業式の後、入学式が行われました。
 今年度は4名の新入生を迎えることができ、在校生一同心から喜んでいます。
みんなで力を合わせて、よりよい桶売中学校を築いていきましょう!

<新入生入場>
 

<教科書授与・誓いの言葉>
 猪狩君              根本さん
 

<歓迎の言葉>
 松本君              <記念撮影>
 

快晴!「離任式」

 年度末の人事異動による離任式がありました。
 お世話になった5名の先生方とのお別れです。
転・退職される先生方に感謝の気持ちを込めた花束を贈呈し、その後、太陽が眩しい快晴の中、校門までのお見送りをしました。
 別れは辛いものですが、新たな成長の機会ととらえるとともに、新たな出会いを楽しみに、今後もそれぞれの立場で頑張りたいものです。

 

 

県道小野富岡線 吉間田工区開通式

 「ふくしま復興再生道路」に位置づけられている、県道小野富岡線吉間田工区(いわき市川前町)の開通式が行われました。
 開通式のテープカットには、鈴木福島県副知事、宮崎いわき市副市長らと並び、3年の永山翔瑛くん、西山信博くんが鬼ヶ城衣装にて参加しました。


 テープカット後、桶売中学校生徒による「鬼ヶ城太鼓」が披露され、開通式に花を添えました。




 開通式後、「吉間田大橋」「上吉間田橋」の橋梁名をそれぞれ揮毫した、3年の永山翔瑛くん、西山信博くんに記念品が贈られました。


 「キビタン」「フラおじさん」と記念撮影

平成26年度修了式

 今日は快晴、日差しも暖かく、桶売の地にも春が近づいてきています。
 本日の平成26年度修了式では、まず学校長より、1年生代表の矢内さんと、2年生代表の根本くんに修了証書が授与されました。
 校長式辞では、1年間の成長が確認されるとともに、夢や具体的な目標を持って新年度を迎えること、目標に向かって努力を継続することの重要性について話がありました。
 その後、1年宇佐見くん、2年根本くんが「1年間を振り返って」という題で作文発表を行い、1年間の反省や進級への決意を力強く述べました。
 最高学年・中堅学年として、新入生を迎えることとなる新年度も、授業はもちろん学校行事や生徒会活動などを通して、さらに飛躍してくれるものと期待しています。
 今年度の本校教育活動へのご支援、ご協力に深く感謝申し上げます。
 
 
 

第68回卒業証書授与式

 第68回卒業証書授与式が挙行され、5名の卒業生が3年間慣れ親しんだ学び舎を巣立ちました。
 卒業式前日は雪がちらつく天候でしたが、当日は卒業生を祝福するかのような快晴で、風もなく、春の日差しがまぶしい天気でした。
卒業生たちの日頃の行いが、そうさせたのだと思います。
 まず担任の呼名により、卒業生一人一人に学校長より卒業証書が授与されました。
PTA会長の西山様からご祝辞をいただき、その後生徒会長松本くんによる送辞、卒業生代表の永山翔瑛くんによる答辞と続き、いよいよ感動のクライマックス「式歌」、・・・
会場全体に『感動』という空気が流れ、伴って涙が・・・。
 保護者代表挨拶は永山様より、卒業生に向けた熱いメッセージと学校・先生方、地域、関係各位に対する感謝の言葉をいただきました。
 お忙しい中、ご臨席いただきましたご来賓の方々には、深く感謝申し上げます。また、卒業生保護者の皆様には重ねてお祝い申し上げます。

 
   
     
     

今年度最後「調理実習」

 今年度最後となる調理実習が行われました。
 本日の1・2年生合同調理実習のメニューは「ドライカレー」。
包丁の扱いが苦手だった生徒も、1年間の家庭科の授業のお陰もあり、慣れた手つきで調理を進めていました。当然、味は格別、みんなでおいしくいただきました。
 また、3年生は調理実習の時間帯に、「立つ鳥、後を濁さず」精神で、卒業前の奉仕作業を行い、体育館内をきれいにしてくれました。
 後2日で卒業、さびしく・・・複雑な心境です。

 
 

1・2学年 第3回学力テスト

 本日は、県立高校Ⅱ期選抜試験1日目です。
2年生は、県立高校受験の日まで1年を切ったことになります。また、1年生も同様に入試まで2年を切りました。
 今日は、1・2年生を対象に今年度第3回目となる「学力テスト」が行われました。
第1回は7月、第2回は12月に実施しましたが、今回で今年度は最後となります。
これら3回の学力テストの結果等も加味しながら、進路実現に向けた今後の計画や進路相談を進めていくことになります。
 写真は英語のテストの様子です。英語はリスニングがあるために、1・2年の各教室を使って行いますが、他の4教科は1・2年が同じ教室でテストを受けています。
 小規模校の本校でも、できる限り高校入試の場面に近い想定でテストに臨めるように配慮しています。
 学力テストの結果は、3月下旬(予定では修了式直前)に届きます。
1・2年生全員、成長した結果が出ることを期待しています。



栄養士訪問

 9日、今年度最後の栄養士訪問がありました。
 今回は食事の「食べ方」についての講話でした。
食べ方には、「腹で食べる」「口で食べる」「頭で食べる」「心で食べる」4つの分野があるそうです。
 「腹で食べる」食べ方だと、お腹が一杯になるまで食べてしまい、糖分や塩分などを取り過ぎたり、生活リズムを崩したりしてしまうとのこと。
 「口で食べる」食べ方だと、自分の好きなものや好きな味だけ食べるようになり、かむ回数が少なくなったり、ビタミンや無機質が不足したりするとのこと。
 「頭で食べる」食べ方だと、栄養のバランスを考え、食事と健康のつながりを理解して食べることができるとのこと。
 「心で食べる」食べ方だと、自然の恵みや食に関わる人に感謝して食べることができ、マナーを守ったり、他の人との関係を大切にしたりできるとのこと。
 普段、そこまで意識して食事をしていませんが、自分の食べ方を振り返り、自分にとって良い食べ方を心がけたいものです。
 給食終了後、今年度最後ということで、生徒を代表して松本生徒会長より宇佐見先生にお礼のことばを述べました。一年間ありがとうございました。

 
 
 
 
 

ぼくとわたしとオーケストラ

 本日、「『ぼくとわたしとオーケストラ』~音の輪でつながろう♪~」があり、全校生でいわき芸術文化交流館アリオスに出かけました。
 東京都交響楽団によるオーケストラ演奏、風の谷のナウシカやくるみ割り人形など、なじみのある曲ばかりで、生徒たちはプロの生の演奏に聴き入っていました。また、フィナーレは、オーケストラの演奏で「Believe」を会場の全員で合唱しました。
 本物のオーケストラ演奏はすごく迫力があり、感動するばかりでした。
 FMいわきのご協力のもと、いわき市の小・中学生に音楽の素晴らしさを披露していただきました。一流の音楽に触れる貴重な体験をさせていただき、感謝申し上げます。

         
 

3年生を送る会

 本日は、3年生を送る会が行われました。
 1、2年生全員が力を合わせ、感謝の気持ちを込めて企画しました。
3年生が中学校生活の楽しい思い出の一コマとなるように、各係が一生懸命活動していました。
 3年生は終始笑顔で、1・2年生が準備をしたゲームやクイズなどに参加し、とても楽しそうでした。

  

  

  

  

  

  

会議・研修 第4回授業参観

 本日、第4回授業参観並びに小・中合同保護者会、そして各学級懇談会が行われました。
 3年生の参観授業は「社会科」、各自ごとテーマを決め、調べ学習のまとめの発表でした。
「文化の多様性」、「地球環境問題」、「資源エネルギー問題」、「貧困問題」等、様々なテーマがありました。さすがに3年生、発表の資料、内容ともにすばらしく堂々とした発表でした。
 1、2年生は「数学科」の授業、1年生は「平面図形」、2年生は「確率」について学習しました。
 授業参観後の小・中合同保護者会、各学級懇談会では、1年間の成長や成果について、また次年度に向けた話し合いがなされました。
 保護者の皆様、地域の方々、関係各位には、本校の教育活動に対し、ご理解とご支援をいただきましたことに深く感謝申し上げます。
 今後も「一人ひとりが輝ける学校を目指して」、桶売中だからこそできる教育、桶売中にしかできない教育にも力を入れ、関係各位のお力添えをいただきながら、いわき市に「桶売中あり」の存在感も示していきたいと思います。
 1年間ありがとうございました。

〈3年生〉
   
 

〈2年生〉
 

〈1年生〉