ブログ

こんなことがありました!

授業研究会「社会」、他

 授業研究会が行われました。「社会」以外にも学校訪問に合わせ、「国語」、「数学」、「理科」、「特別支援 数学」が行われました。

 各先生方の熱心な指導の下、真剣に授業に取り組んでいました。
 本校の研究主題は「個に応じた指導により、自ら求めて学ぶ生徒を育てる授業はどうあればよいか」、副主題「実態把握から広げる課題解決学習における個別支援」のテーマに沿った授業実践が行われ、授業ごとのねらい達成を目指しました。
 いわき市教育委員会、いわき教育事務所の先生方からのご指導を、今後の授業力向上に生かし、学力向上という形で子どもに還元していきます。

 
 

プール開きが行われました!!

 今年度もプールに入る時期となり、本日桶売小・中学校合同でのプール開きが行われました。
 プール開きでは、プールを使用する上での注意事項を確認しました。また、小学校の低・中・高学年の児童代表、中学生の代表が本年度の目標を発表しました。
各自、目標の達成に向けて、授業の中で頑張ってほしいと思います。
 今年もプールが予定通り使用できるのも、プール清掃にご協力いただいた保護者の方々のお陰です。ありがとうございました。
 感謝しながら、安全に十分気を付けて、有意義な水泳の学習をしていきたいと思います。

 
 

第3回個別学習支援

   各教科に分かれ、各担当の先生方による第3回個別学習支援(1学期最終のまとめ)が行われました。
 振り返り(Check)・まとめ(Action)を中心に行われました。全員が各自の課題にしっかりと取り組めていたようです。
 「わかった・できた」という楽しさ、そして今学期どれだけ理解できたかを振り返り、まとめを検証し、2学期の第4回個別学習支援につなげていきたいと思います。
 

ベスト8進出!

 南部アリーナにて、昨日行われました市中体連総合大会バドミントン競技、個人戦において、男子シングルス1名、男子ダブルス1ペアがベスト8に進出しました。
 18日に市総合体育館において、県大会への出場をかけた試合が行われます。
また、本日15日は団体戦が行われます。男女ともに出場しますので、引き続きの応援よろしくお願いいたします。

母校訪問!

 昭和35年に桶売中学校を卒業した同窓生が、「古希を祝う会」の企画の一つとして本校を訪問されました。
 当時担任をされた恩師2名を含む、11名の訪問でした。
校長室の歴代校長先生の写真、当時の1年修業記念・卒業記念写真等をご覧になりながら、心のふるさと「桶売中」の思い出話に花を咲かせておられました。
 「ふるさとを愛する生徒の育成」を重点の一つとしている本校として、何となく嬉しいお客様でした。
 1時間ほどの訪問後、校歌を口ずさみながら湯元温泉に向かいました。

6月の栄養士訪問!

 本日は、6月の栄養士訪問日でした。
 今回は、“女子大生の1日の食事”と“ある幼稚園児の朝ごはん”のお話でした。
女子大生は、「菓子パンの朝ごはん」、「サラダと牛乳のお昼」、「コンビニ弁当の夕飯」です。幼稚園児はなんと・・・、「ポッキー朝ごはん」、生徒たちも驚いていました。食生活の大切さは理解しているところです。
 これからは、誰もが『料理力』を身につけていくことも大切であり、親子触れ合い弁当の機会を、その契機としてほしいとのお話もありました。
 生徒たちは、給食後のわずかな時間ですが、真剣に宇佐見先生のお話を聞いていました。



市中体連バドミントン大会激励会!

 本日、市中体連バドミントン大会の激励会が行われました。
学校長の激励の後、選手一人一人が目標を発表し、大会への決意表明をしました。
 大会は6月14日(日)・15日(月)は南部アリーナで、6月18日(木)は市総合体育館で行われます。
 3年生にとっては最後の大会です。目標とする県大会出場を目指して、これまでの練習の成果を発揮し、ベストを尽くしてくれるものと期待しています。
 温かいご声援をよろしくお願いします。
      がんばれ〜!!桶売中!!
 
 

チャレンジ!「第1回英語検定」

 本年度、第1回目の英語検定が実施されました。ぜひ、合格できることを祈っています。
 英検に限らず、各種検定やコンクールに挑戦することは、間違いなく向上や成長の機会となります。桶売中生には、積極的に何事にもチャレンジしてほしいと思っています。
 努力が結果に結びつくことを願い、我々教職員も最善を尽くします。

校内第1回研究授業「音楽」

 校内の第1回研究授業「音楽」が、2年生対象に実施されました。
 今回は「ソナタ形式」について理解を深めよう!という内容です。
ソナタ形式の創作した自作曲により曲想を確認し、「交響曲第5番ハ短調」を聴いて、ソナタ形式への理解を深める学習でした。
 次回は、6月23日(火)の学校訪問時に合わせ、「国語」「数学」「理科」「社会」「特別支援学級」を一挙に実施します。

 
 

第2回個別学習支援

 生徒各自の第1回個別学習支援のアンケートをもとに、各教科に分かれ、各担当の先生方による第2回個別学習支援が行われました。
 限られた時間の中、黙々と問題演習に取り組み、説明を熱心に聞いている姿が多く見られました。全員が各自の課題にしっかりと取り組めていたようです。
 「わかった・できた」という楽しさ、満足感が次への意欲につながり、よい結果に結びつくことを期待します。
 次回は、振り返り(Check)・まとめ(Action)を中心に行っていきます。

 
 

自己ベストへの挑戦!いわき市陸上競技大会!

 26・27日、いわき市中体連陸上競技大会が行われました。
 今年度は、全校生徒で取り組み、常設部と掛け持ちで約1ヶ月間、基礎体力の向上も兼ねて練習に励んできました。
 大会本番では、ほぼ全員が自己ベストを出し、充実感や達成感を感じることができたのではないかと思います。また、市内トップレベルの競技を生徒は肌で感じることができ、多くを学ぶとともに、新たな目標を立てることができたと思います。
 桶売中全校体制で取り組み、生徒、教員、保護者の方々が一丸となって参加できた貴重な機会、素晴らしい大会となりました。
 生徒諸君、よく頑張りました。
また、保護者の皆様のご声援・ご支援に感謝いたします。

 
 
 

市中体連陸上競技大会激励会!

 本日、いわき市中体連陸上競技大会に向けた選手激励会が行われました。
学校長からの激励の後、生徒一人ずつ目標を述べ、大会への決意表明をしました。
 明日、明後日と、全校体制で市陸上競技場での大会に参加し、一人一人が何かを感じ、学ぶ機会としたいと思います。
 これまで、学校や陸上競技場で練習してきた成果を思う存分発揮し、自己記録の更新を目指して頑張ってくれると思います。 
                    がんばれ~!! 桶売中!!
 
 

PTA奉仕作業が行われました!

 本日、第1回PTA奉仕作業が実施されました。
今年度は、昨年度より早い時間からのスタートとなりました。プール清掃と畑おこしの班に分かれ、生徒・保護者の方々と協力して作業を行い、予定通りの時間内に終えることができました。
 朝早くからの、ご協力ありがとうございました。
 生徒達も自分たちが使用する学校の施設等を、自身できれいにするという大切さを改めて実感するとともに、保護者の方々のありがたさを再認識したことだと思います。
 この心持ちを大切に、日々の清掃にも力を入れていきたいと思います。

  

「わっ!不審者だ!」 小・中合同防犯教室開催

 福島県いわき中央警察署地域課川前駐在所の寺島巡査長を講師にお迎えし、小・中合同の防犯教室が開催されました。
 隣接する小学校玄関に不審者が侵入したという想定で、校内放送を使った不審者侵入の暗号的なお知らせ、体育館への避難訓練、職員の不審者への対応・制圧の方法等、本番さながら緊迫した雰囲気の中での訓練となりました。
 避難完了後、寺島巡査長から、不審者に遭遇した際の合言葉「いか・の・お・す・し」の確認や簡単な護身術についてのご指導をいただきました。
 市内の学校から、声掛け事案等の不審者情報が毎週のように報告されてきます。
桶売は大丈夫、・・・は、あり得ません。交通事故を含めて、常に注意することが大切です。
 「防犯ブザーの携行」等、自分の身は自分で守る!の意識をしっかりと持ってほしいと思います。
ご家庭でのご協力もお願いします。

  

5月の栄養士訪問!

 本日は、宇佐見栄養士さんの訪問日でした。
 今日の給食は、週末いわき市において開催される、第7回太平洋・島サミット(日本と太平洋の島国の代表者が集まる会議)の応援給食でした。
 太平洋の島国で食べられている、私たちが普段はあまり口にしない食材を使った献立が並びました。写真のように、“しいら”という魚を使ったフリッターや、“タロイモ”という芋を“ココナッツミルク”で煮た料理、かぼちゃやきゅうりを使ったスープ等がそのメニューでした。
 生徒たちが少しでも島国の食に触れ、興味がわいてくれればと思います。



 

小・中学校合同運動会が開催されました!

 16日の土曜日はあいにくの天候の中でしたが、小・中合同運動会が盛大に行われました。
 開会式は、雨天のため体育館で行いました。
その後、生徒たちの熱い思いが天に通じ、次第に天候が回復しました。
回復後は、校庭に舞台を移して、元気いっぱいに運動会の種目を実施していきました。
 天候不順にもかかわらず、中学生が中心となり小学生をリードしながら、時には励まし、時には助け合い、そして素晴らしい思い出を作ろうと行事に取り組みました。
 午後からは、4月から練習してきた小・中合同の「鬼ヶ城太鼓」を地域の方々をはじめ、保護者の皆様に立派に披露できました。
 年度最初の発表で皆緊張していましたが、練習の成果をすべて発揮したすばらしい演奏でした。
 発表後のたくさんの拍手、称賛は子どもたちの頑張る力になることは間違いありません。
 不順な天候の中、臨機応変にご協力いただきました保護者の皆様に深く感謝申し上げます。
 また、運動会での子どもたちの笑顔や真剣な姿が地域の振興、保護者の皆様の明日への活力になればうれしく思います。

 
 

クリーン作戦を行いました!

 本日6校時、クリーン作戦(奉仕作業)が実施されました。
 小・中学校合同で、校庭の除草や石拾いを行いました。
16日の土曜日に開催予定の小・中学校合同運動会に向けて、少しはコンディションが改善されました。
 児童・生徒たちは、暑い中でも校庭の取りづらい雑草と格闘しながら、一生懸命に取り組んでいました。
 自分のためだけでなく、みんなために、学校のためにという、奉仕の気持ちを大切に真剣に作業に取り組んでいました。
 楽しみにしている運動会が、天候に恵まれるように祈っています。
 
 

前期生徒会総会が開催されました!

 本日の午後、前期生徒会総会が行われました。
 校歌斉唱、生徒会自励目標唱和の後、生徒会本部、各常任委員会の活動内容の報告・質疑が行われました。
 本をより多く読んでもらうための提案やエコキャップに関する質問など、昨年以上に活発な活動が期待できる質疑が多く出されました。
 桶売中学校の生徒会活動目標は、「自分たちから行動し、責任を持って活動できる生徒会」です。
 松本生徒会長、根本副会長、宇佐見生活常任委員長、長谷川学芸常任委員長を中心に、新しい風を吹かせ、生徒会を盛り上げていくことを期待しています。

 
 
 

「鬼ヶ城太鼓」の小・中合同練習が始まっています!

 ようやく校庭の桜も咲き始めました。桶売の地にもいよいよ春が訪れ、小・中合同運動会の時期になりました。
 小・中合同で行われる運動会の見どころの一つに、桶売地区の伝統芸能である「鬼ヶ城太鼓」の演奏披露があります。中学生全員と小学4・5・6年生が一緒に演奏する予定です。
 すでに合同練習がスタートしており、楽しさの中にも緊張感が漂っています。
互いに意見を交わしながら、また中学生が小学生へ指導したり、と児童・生徒が集中して練習に取り組んでおります。
 日に日に技能もレベルアップしていきます。運動会での演奏発表を楽しみにしてください。

 
 

※10月の明夢祭でのデビューを目指して特訓中の小学3年生です。


【小・中合同運動会】
 〇 と き 平成27年5月16日(土)※雨天時:17日(日)
      ・ 開 会 式   9:00
      ・ 鬼ヶ城太鼓 12:45~(体育館)
 〇 ところ 桶売小・中学校校庭
      ・ 17日(日)が雨天の場合は、体育館で実施
 
 ※ 「鬼ヶ城太鼓」の詳細については、本校H.P「鬼ヶ城太鼓」をぜひご覧ください!

いわき市中学校体育大会陸上競技大会へ向けて!

 校庭の桜もまだ咲き始めていない桶売中学校ですが、本日は気温計の数値もどんどん上がり、まるで夏のような暑さになりました。
 そんな中、全校生徒で参加する「いわき市中学校体育大会陸上競技大会」へ向けた練習が本日より始まりました。
 ウォーミングアップ、全体練習の後、希望した種目に分かれ、それぞれの練習に取り組みました。
 初めての競技に挑戦する生徒もおり、季節外れの暑さも手伝ってか、どの生徒の顔にもたくさんの汗が光っていました。大会までひと月ほどですが、練習を重ねるごとに自身の記録を更新してくれることを心から願います。
 「がんばれ!桶売中!」