ブログ

こんなことがありました!

前期任命式実施!

 桶売の地でも、早い桜が咲き始めてきました。
 本日、前期任命式が行われ、各学級役員、各常任委員会役員に学校長より任命書が渡されました。
 その後、学校のリーダーとして自覚を持ち、「一人はみんなのために、みんなは一人のために」をモットーとしながら、よりよい学校生活、校風を築くために責任をもって活動してほしいとのあいさつがありました。
 いよいよ前期の活動も本格的に始動します。
桶売中学校の歴史と伝統、校風を引き継ぎ、さらに発展させるべく、新しい風を吹かせてくれるものと期待しています。

 
   
 

震度7・・・心配!

 昨夜、テレビを見ていると急に臨時ニュース・・・、なんと熊本で震度7、その後も震度6級の余震が続いています。東日本大震災から5年、九州で起きた地震に強いショックを受けました。地割れや家屋の倒壊など、被害の報告も時間の経過とともに増えているようです。
 平成7年(1995年)1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災。平成23年(2011年)3月11日午後2時46分、東日本大震災。
 我々は、忘れてはいけません・・・
 南海トラフ巨大地震も心配されている現在、備えていても、対応しきれない自然の力の大きさを痛感します。

『鬼ヶ城太鼓』始動‼

 温暖ないわきにあって、春の訪れが一足も二足も遅い『桶売』の地ですが、『いわきの里 鬼ヶ城』から望む、『鬼ヶ城山』にも確かな『』を感じることができる季節となってまいりました。
 桶売地区には、地域の伝統芸能である『鬼ヶ城太鼓』が伝わっています。その伝統の継承を担っているのが、桶売中学校生徒と桶売小学校児童の合わせて24名です。
 いよいよ、「鬼ヶ城太鼓」の練習が始まりました。太鼓の演奏技術は、上級生が下級生へ指導することで、代々受け継がれてきています。今年も、5番太鼓(中央の一番大きな太鼓)の中学3年生 宇佐見君および各太鼓のパートリーダーを中心に、小学生へもわかりやすい、やさしく丁寧な指導が行われました。

 
 
 
 
 

 今年度最初の太鼓の披露は、4月24日(日)に行われる『鬼ヶ城 桜祭』です。
その後も、『桶売小中合同運動会』、『鬼ヶ城 収穫祭』、『桶売小中合同文化祭 明夢祭』での演奏を予定しています。
 地域の皆様はもとより、このホームページをご覧いただいている皆様のお越しを、心よりお待ち申し上げております。

交通事故0を目指して「交通教室」実施!

 今年度も、交通事故0を目指して、安全能力向上のために「交通教室」を実施しました。
 まず、校長先生より、「自分の身は、自分で守る」意識を持つことの重要性、危険を予知し、回避していくことの大切さについてお話があり、講師の先生の紹介がありました。

 
 
 
 続いて、正しい自転車の乗り方と交通ルールに関するDVDを全員で鑑賞し、その後講師の福島県いわき中央警察署地域課川前駐在所の寺島正行福島県巡査長より、現在起こっている事故の原因やその防止について、また、学校付近での危険な場所について、具体的にご指導いただきました。

 

 起こってからでは遅い、「交通事故」。
特に、交通ルールを守ることの大切さをご指導いただきました。
 今年度も、桶売地区の危険箇所マップを配付しますので、常日頃より危険の予知・回避を大切に、事故に遭わないようにしていきましょう。
 交通教室の最後、生徒会長小板橋さんの御礼の言葉には、今日の学習を生かした、交通事故防止に向けた強い決意が感じられました。

平成28年度 身体測定!

 今年度も、この時期がやってまいりました。
 本日1校時目に実施された身体測定、一回り大きく成長した生徒たちは、自分の身体の成長や健康課題について考える機会となります。
 「身長が伸びてる~!」「えっ、視力が去年より下がった・・・」など、様々な感想が聞こえてきました。
 今年度は、「自分手帳」も最大限に活用し、結果をもとに今年度の「健康な体づくりの目標」を見直し、記録していきます。

 今後も各種検診が予定されています。
子どもたちが、元気に楽しい学校生活を送るためにも、その都度、自らの心身の状態や健康に向き合い、「健康維持」、「早期治療」に努めていけるよう、保護者の皆様にもご協力をお願いいたします。

新入生歓迎式!

 早速、生徒会主催の新入生歓迎式が行われました。
学校長あいさつに続き、小板橋生徒会長より、校章の由来についての説明、歓迎の言葉が優しく述べられると、新入生が緊張の面持ちから、明るい表情になるのが印象的でした。

  

 そして、恒例の「自励目標」唱和、新入生も意味をかみしめながら、大きな声で発表していました。内容は・・・

  一 健康で明朗な生徒になります。
  一 礼儀正しい生徒になります。
  一 自主性に富む生徒になります。
  一 奉仕の精神に富む生徒になります。
  一 正しい判断のできる生徒になります。

 

 次に、2・3年生から生徒会活動、学習や部活動について、それぞれ説明がありました。新入生は真剣に話を聞き、中学校生活の理解を深めていました。
 
 
 

 最後に新入生を代表して、長谷川くんがお礼の言葉を述べました。
 

 一人ひとりが輝く学校を目指し、「一人はみんなのために、みんなは一人のために!」をモットーに、力を合わせ、切磋琢磨しながら、よりよい桶売中学校を築いていきましょう。

 

平成28年度スタート‼

 暖かな日差しの中、本年度転入された先生方の着任式を皮切りに、桶売中学校の平成28年度がいよいよスタートしました。
 昨年度末に7名の先生とお別れをしましたが、今年度新たに6名の先生方をお迎えすることができ、生徒共々我々教職員も心強い新年度のスタートとなりました。

<転入職員の紹介>       <歓迎のことば>
 

 引き続き第1学期始業式が行われ、校長式辞の後、教科書授与、教職員紹介、学年の代表による新学期の抱負が発表されました。
<校長式辞>          <教科書授与 2年生>
 
<教科書授与 3年生>     <職員紹介>
 
<新学期の抱負 2年生>    <新学期の抱負 3年生>
 
 この後に迎える新入生の先輩としての意気込みが感じられる抱負の発表でした。
新2・3年生には、桶売中学校の中心としての頑張りを期待します。

 その後の入学式では、厳粛な雰囲気の中、5名の新入生を迎えることができました。
<新入生入場>         <5名の新入生>
 
<新入生呼名>
 
<校長式辞>          <教科書授与>
 
<歓迎のことば>        <誓いのことば>
 
<記念撮影>


 新にお迎えした6名の先生方を加え、全教職員が桶売中学校全校生徒15名とともに、
『生徒一人ひとりが輝ける学校』を目指して、2つの重点+プラス1、
 ①「ふるさとを愛する生徒」、②「相手の心の痛みがわかる生徒」、プラス「日々の授業の充実」に努めてまいりますので、保護者の皆様および地域の皆様には、改めましてご理解とご協力をお願い申し上げます。

本日快晴!離任式‼

 春本番を思わせるような暖かな日差しの下、年度末の人事異動による桶売小中学校合同の離任式が行われました。
 小学校4名、中学校7名のお世話になった先生方とのお別れでした。
 転出される先生方に、感謝の気持ちを込めたお別れの言葉と花束を贈呈し、その後、太陽が眩しい快晴の青空の下、校門までお見送りをしました。

 
 

 
 
 別れは辛いものですが、新たな成長の機会ととらえるとともに、新たな出会いを楽しみに、今後もそれぞれの立場で頑張っていきたいものです。
 最後になりましたが、桶売中学校在職中は公私ともに格別のご高配を賜りました。
保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方及び関係各位に、転出した教職員に代わり、厚く御礼申し上げます。
 ありがとうございました。

平成27年度 修了式‼

 3月23日(水)、平成27年度修了式がありました。
 本校の教育目標である
  ・自主〔自ら求めて学ぶ生徒〕
  ・判断〔正しく判断して行動する生徒〕
  ・錬磨〔気力・体力を高めあう生徒〕
 の具現化を目指し、本年度の教育活動を展開してまいりました。
 また、重点目標として
  ・ふるさとを愛する生徒の育成
  ・相手の心の痛みが分かる生徒の育成
 を学校経営の柱として、日々の指導にあたってまいりました。
 学力向上の面からは、
  ・「分かる」授業の展開
  ・生徒指導の機能を生かした授業の展開
 をキーワードに、生徒個々の実態に応じた授業実践に努めてまいりました。

 保護者の皆様をはじめ、地域の皆様方の多大なるご支援・ご協力により、生徒たちは素直で、礼儀正しく、きまりをよく守って生活し、学習面はもちろんのこと、学校行事や生徒会活動、部活動においても多くの成果を収めることができました。
 大きな成長を実感する中、お陰様で全員が進級することとなります。

 4月からは、桶売中の最高学年・中堅学年として、先輩として、入学してくる新入生と共に、さらに飛躍することを期待しております。

 
      (修了証書受け取る各学年代表生徒)

   
      (1年間の反省を発表する代表生徒)

第69回卒業証書授与式が挙行されました!!

 桶売の地にも、近づく春の足音が感じられる3月11日、『第69回卒業証書授与式』が挙行されました。
 5名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
 保護者の皆様、お子様の中学校ご卒業おめでとうございます。
 いわき市役所川前支所長様、桶売中学校同窓会会長様など、12名の来賓の皆様や保護者の皆様、在校生に見守られながら、卒業生5名が新たな世界へと巣立ちました。
 ご来賓の皆様より、大変感動した卒業式だったとお褒めの言葉をいただきました。
 ご多用の中、ご臨席賜りましたご来賓の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
 在校生および教職員一同、卒業生の功績を受け継ぎ、伝統ある桶売中学校をさらに発展させていきたいと思いますので、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

 <在校生から卒業生へのメッセージ>


 <卒業生入場>        <卒業証書授与>
 
 
 
 <送辞>             <答辞>
 
<卒業記念写真>

3月栄養士訪問!

 本日は、今年度最後の栄養士訪問日でした。
今日の内容は、「1年間の振り返り」でした。

 各月ごとの話の内容を振り返りました。
 ・  4月・・・「給食7つの目標」
 ・  5月・・・「島サミット給食」
 ・  6月・・・「お弁当デーについて」
 ・  7月・・・「夏バテに夏野菜」
 ・  9月・・・「地産地消について」
 ・11月・・・「食生活を見直そう」
 ・12月・・・「まごはやさしい」
 ・  1月・・・「学校給食週間」
 ・  2月・・・「はし使いを見直そう」

 生徒たちに質問をしてみると、さすが桶売中生、しっかり内容を覚えている様子が伺えました。
 栄養士の宇佐見先生には、2年間、食に関する大切なお話をたくさんいただきました。ありがとうございました。
 生きるために最も大切なこと、それは「食」。
よりよく生きるために重要なこと、「食育」。
これからも、食に関心を持ち、健康を管理していける大人になっていけるように心がけたいと思います。

 

3年生を送る会!

 本日、3年生を送る会が行われました。
 1・2年生が実行委員となり、小板橋実行委員長を中心に企画を考え、準備を進めてきました。
 学校長挨拶の後、各常任委員会企画のゲームです。
「ドッジボール」と「ジェスチャーゲーム」どちらも盛り上がり、3年生はとても楽しんでいました。
 ゲームの後は、3年間を振り返るスライドショーです。笑う場面あり、真剣に見る場面ありと、3年生は3年間の中学校生活を思い出し、懐かしんで見ていました。
入学式の姿が出たときは、みんな恥ずかしそうでしたが…、成長したんですね!
 最後は、3年生からの挨拶です。
5人の3年生からは、後輩への感謝と激励の言葉が述べられ、1・2年生はその言葉を真剣に聞いていました。
 いよいよ来週は卒業式。全校生で過ごす時間もあとわずかです。
一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

 
 
 
 
 

第3回全校集会!

 本日、今年度最後の全校集会が行われました。
 全校集会の進行は、生徒会副会長の宇佐見君です。最初に、英語検定4級に合格した宇佐見君、永山さんの表彰が行われました。
 学校長挨拶では卒業・進級を控えている全校生に、東日本大震災後5年の節目に当たって「自助・共助」という言葉の紹介があり、生徒は真剣にその意味を考えていました。
 生徒発表では、小板橋生徒会長、宇佐見学芸常任委員長、永山生活常任委員長から今年度の活動の反省と来年度に向けての改善点が報告されました。
 今年度の全校集会も生徒会本部の運営のもと、生徒発表・教師講和を中心に充実した内容で行われました。
 来年度も生徒会本部のリーダーシップのもと、さらに充実したものになるよう期待しています。

 【進行 宇佐見生徒会副会長】        【開会の言葉 根本さん】
  
 【宇佐見君の表彰】               【永山さんの表彰】        
  
 【学校長挨拶】                  【小板橋生徒会長】             
  
 【宇佐見学芸常任委員長】           【永山生活常任委員長】
  

今年度最後の「授業参観・保護者会」が開催されました!

 1年の中で最も寒い時期であるはずの2月下旬ですが、本日午後1時の桶売の気温計は、なんと12℃!』を超えていました!
暖かい日差しの中での授業参観・小中合同の保護者会・学級懇談会となりました。
 中学校の参観授業は、保健体育の「創作ダンス」でした。
 石川先生から本時の活動について説明を受けた後、全員で踊る『おどるポンポコリン(E-girls)』の振り付けについて熱い激論を交わし、練習を重ねました。
 授業の後半では、3つのグループそれぞれで選曲し、創作したオリジナルのダンスと、全体の『おどるポンポコリン(E-girls)』を参観している保護者のみなさんに披露しました。
 冬休み明けから、学年を越えてアイディアや意見を出し合って創り上げてきたダンスとあって、どのグループも素晴らしい出来栄えで、保護者のみなさんからも惜しみない大きな拍手が送られました。
 今年度の授業参観および保護者会は今回が最終です。来年度も今年度同様、本校教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
 一年間誠にありがとうございました。

 <本時の説明> <全体ダンスについての話し合い・練習>
   

 <Loveマシーン (モーニング娘。)>


 <ハダシの未来 (嵐)>


 <Summer Madness (三代目jSoul brothers)>

2月の栄養士訪問!

 今日は、栄養士訪問日でした。
今回のお話は、
 『はし使いを見直そう~お箸のマナー~』でした。
 年齢に合ったお箸の長さやお箸のマナーについて、中学生でも意外と分からないことが多くあり、生徒たちも真剣に話を聞いていました。
 お箸の使い方は、和食を食べる際の大事な作法です。
「クロス箸」や「握り箸」になっていないか、正しい箸の持ち方を見直しました。

 ちなみに、年齢に合ったお箸の長さは、小学校の高学年~大人は「21~24cm」だそうです。
 尚、測る方法として、手の親指から人差し指までの長さで「一咫(ひとあた)」プラスその半分の長さで、「一咫半(ひとあたはん)」の長さが、目安として良いそうです。
 また、お箸のマナーとして、
 ・指し箸 ・よせ箸 ・箸わたし
 ・さし箸 ・わたし箸 ・ちぎり箸
 の6つはやってはいけないお箸のマナーということを、教えていただきました。

 これを機に、日本の食文化でもある「お箸の持ち方」に気をつけてマナーを
守り食事をしていきたいですね!

 
 

第5回常任委員会!

 本日、今年度最後となる常任委員会が実施されました。
 永山生活常任委員長、宇佐見学芸常任委員長を中心に、後期の活動の反省や来年度へに向けての改善点などが話し合われました。
 各常任委員会とも、活発に改善点や提案などが出され、来年度の活動につながる話し合いとなりました。また、3年生からは、今後の活動をさらに活発にしてほしいと1・2年生への激励の言葉も述べられていました。
 今回の内容は、来週行われる全校集会で各常任委員長より全校生へ報告されます。

 
 

市制施行50周年記念「50thシンボルフレーズ」表彰式!

 いわき市は、今年の10月1日に市制施行50周年を迎えます。
 これに伴い、いわき市では市民をはじめ多くの方々に、市制施行50周年に親しみを持っていただくとともに、市内外への情報発信・PRを効果的に行うことを目的として「50thシンボルフレーズ」の募集を行いました。
 本校も全校生徒15名全員で参加しました。結果、2年生の小板橋実穂さんの「いわき市から始まる物語。いわき市から始める物語!」が、見事優秀賞作品に選ばれました。
 先週、22日金曜日に市庁舎において表彰式が行われ、小板橋さんも清水市長から表彰状が授与されました。実穂さん、おめでとうございました。

 


 全校生徒、「桶売から始める物語!」を意識して今年度も頑張っていきたいと思います。

チャレンジ! 第3回英語検定!!

 本年度、第3回目の英語検定が実施されました。
 今回は、2年生3名が受験です。3級及び4級に挑戦です。
過去問を解いて添削指導を受けたり、インターネットによる問題演習を通して、こつこつと頑張っている姿が見られました。ぜひ、合格できることを祈っています。
 英検に限らず、各種検定やコンクールに挑戦することは、間違いなく成長の機会となります。今後も積極的にチャレンジしてほしいと思っています。
 私たち教職員も支援していきたいと思います。

 

Enjoy 英会話!

 今週18~21日にかけて、ALTのダグラス先生が桶売中に来校しています。
 本日、2年生の英語の授業では、比較級、最上級の授業を行いました。
英語で文法の説明を受け、生徒たちは比較級、最上級の作り方を理解しながら授業に臨んでいました。
 久しぶりのダグラス先生との授業を楽しみ、英語の理解に励んでいました。

 

命課、再び!

 本校教諭蛭田先生が桶売小学校で放射線に関する授業を行いました。
 全校児童を対象に、霧箱を用いて放射線の観察を行いました。
 霧箱の中に置いた放射性物質から放射線が放出されると、飛行機雲のような霧が発生しました。放出される放射線は弱く、あっという間に霧はなくなってしまいますが、子どもたちは興味津々でした。
 また、先週測定した放射線量をマップにまとめました。
 放射線を理解することで、むやみに怖がることなく生活してほしいと思います。
中学校の理科の授業では、放射線の有効利用についても学習します。