ブログ

こんなことがありました!

いよいよプールの季節です!

 先週の桶売小中学校大運動会に引き続き、21日土曜日の6:30~、PTA奉仕作業が行われました。
 今回は、間もなくやって来る「プールの季節」に向けて、プール清掃と小学校低学年のためのプール台の設置を行いました。

 <プール清掃>
 
 
 
 
 
 
【排水口の吸い込み防止対策もばっちり!】
 
 
 
<プール台設置>
 小学生低学年のみなさん、「安心してください!プール台ですよ!」
 
 

 保護者の皆様には、2週連続でのお手伝いとなりましたが、誠にありがとうございました。
 本校の奉仕作業は、今回の「プール清掃」と次回8月末の「校地内外の草刈り・除草」の2回実施されます。保護者の皆様には、またまたお世話になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

5月栄養士訪問!

 今日は、5月の栄養士訪問日でした。
 今回のお話は、「献立の食品栄養素」についてでした。

 

 食品には
 ① 「エネルギーとなる」食品 (黄色)
 ② 「体をつくる」食品 (赤)
 ③ 「体の調子を整える」食品 (緑)
に大きく3つに分けられ、また3つの色にも分けられています。

 そこで、今日の献立は・・・
 ・みそラーメン(みそスープ・中華ソフトめん)
 ・しそ餃子
 ・オレンジ
 食材をもとに、食品分けをしてみました。
生徒たちの積極的な発言の中で、給食の献立の見方が変わっていったように見えました。



 毎月、各ご家庭に献立表を配付しています。
ぜひ、今後は献立だけでなく、使われている食品もご覧いただければと思います。
 6月の栄養士訪問もお楽しみに‼

耳鼻科検診(1年生)!

 今日は、1年生のみ「耳鼻科検診」が行われました。
 今年度より、中学1年生も耳鼻科検診の対象となり、学校耳鼻科医 大石 剛資 先生に診察をしていただきました。

 

 検査器具を多く使う検査のため、1年生は少し不安気でしたが、無事に受診することができました。

 本日で、年度初めの各種検診が終わりとなります。
 結果につきましては、後日まとめて各ご家庭に配付いたします。
ご確認いただき、不安な点につきましては早めの専門医受診をお勧めいたします。
 「早期発見!早期治療!は、健康で豊かな生活を送る第一歩‼」

眼科検診

 木々の緑が目に鮮やかに写る季節となりました。
 今日は、「眼科検診」がありました。
運動会の疲れなどで体調不良を心配していましたが、全員受診することができました。
 今年度も、眼科医の 佐藤 広尚 先生に診察していただきました。
  【誰~・・・】


 眼科検診を機に、桶売の豊かな自然“緑”に目を向けて、目の健康にも配慮していきたいものです。

小中合同大運動会③

 運動会は、個人走の他にも、玉入れ、綱引き、鬼ヶ城太鼓、全校リレーと盛りだくさんの内容でした。
 「たくさん入れるぞ~!」        【心一つに!力一杯綱を引きます!】
 

  昼食後の【桶売中学校伝統の「鬼ヶ城太鼓」】
 

 今年も、聞く人の心をも響かせる、素晴らしい演奏でした。


 全校リレーは、紅帽子チームがアンカーで劇的な逆転優勝!


 結果、今年は紅組80点、白組120点で白組の優勝となりました。
 勝敗はつきましたが、児童・生徒全員が競技・演技そして係活動に、一生懸命取り組み、すてきな思い出となる、心に残る一日になりました。
 朝早くからの運動会へのご協力、そして子どもたちへの温かいご声援ありがとうございました。

小中合同大運動会②

 個人複合走では、さまざまな難関を越えてから先生方と一緒に粉の中からマシュマロを探してゴールします。

【バットでグルグル・・・目が回ります。】 【ボールを上手く運べるか!?】
 
 【ボールを上手く運べるか!?】  【マシュマロを食べてゴールまで一直線!】
 
 根岸先生も大丈夫ですか・・・。
中学生も顔が粉だらけになっても最後まで走りきりました。
これもいい思い出になりましたね。

小中合同大運動会①

 本日、桶売小中学校合同大運動会が行われました。
 今年度は天候にも恵まれ、地区敬老会と桶売保育所も参加したプログラム構成となりました。
 生徒たちは、競技に応援そして運営係と精一杯取り組んでいました。
昨年は紅組が優勝しましたが、今年はどちらが優勝旗を手にするのでしょうか。

 「間もなく入場行進です!」        「1年生も堂々とした行進です!」
 
 「今年も紅組が優勝だ!」     「今年の桶売中の最速ランナーは誰でしょう!」
 
 このように、すてきなアナウンスが校庭に響き渡っていました。

個別学習支援スタート!

 桶売中ならではの「個別学習支援」が始まりました。
 本年度も、生徒それぞれが苦手教科・分野を克服するために、PDCAサイクルを大切にしながら、一人ひとりに合わせたきめ細かな学習支援を、各教科に分かれて進めてまいります。
 
 

内部被ばく検査!~ ホールボディーカウンター ~

 今日は、内部被ばく検査が実施されました。
 過去に経験している検査とあって、生徒たちは慣れた様子でした。
検査の内容は、「体表面の線量測定」と「検査車両内での検査」です。

 
 


 検査で使用したTシャツはいただきました。
 検査の結果は、自宅へ郵送となります。
保護者の皆様には、事前の同意書等、お世話になりました。
 今後も、検診へのご協力をお願いいたします。

第1回避難訓練が行われました!

 小中合同の避難訓練が行われました。
 給食室から失火した想定で、各教室から校庭へ避難しました。
生徒たちは、煙を吸わないようにハンカチ等を口に当てながら走って素早く避難を完了することができました。
 全体指導では、いわき市平消防署川前分遣所の鈴木分遣所長様から、煙の進み方についてお話がありました。
 煙が横方向に進む速さは、秒速0.3~0.8mなのに対して、縦方向に進む速さは、秒速3~5mにもなるそうです。また、煙は上の方からたまるので、下の方は新鮮な空気が残っているそうです。そのため、火災時には姿勢を低くして避難するのが良いそうです。
 その後、小学校の家庭科室でスモークマシンによる煙体験を行いました。煙のために視界がほとんどない中を、障害物をよけながら教室内を歩きました。

 
 

第1回クリーン作戦!

 本日の桶売の朝は気温が低く、雨が降りそうな雲行きでした。
クリーン作戦を実施するかどうか検討されましたが、予定通り実施することができました。
 5月14日(土)の小中合同運動会のために、小中学生一人ひとりが、石拾いや除草作業を頑張りました。
 当日の運動会をベストコンディションで迎えたいと思います。

 
 

小中合同運動会へ向けて…!

 本日の桶売は、朝から冷たい雨が降っており、気温も時間とともに急激に低下して非常に冷えてきています。北海道では雪の予報が出ていますので、まさかとは思いますが………、さすがにそれはないでしょう。いや、ないことを願います。

 さて、そんな天候の中、5月14日(土)の「小中合同運動会」へ向けた「鬼ヶ城太鼓」の小中合同練習が行われました。3回目となる今回は、各パートごとに分かれ、中学生から小学生への演奏の指導や曲への入り方などの練習、全体ではバチの収め方、掛け声などの練習を行いました。
 それぞれのパートリーダーを中心に、熱の入ったレッスンが展開され、体育館の中は児童生徒たちの熱気であふれかえっていました。

 
 
 
 
 
 

 「桶売小中学校合同運動会」 は、
        5月14日(土) に開催いたします。

 雨天の場合にも、体育館で実施いたしますので、多くの皆様のご来場をお待ちしております。

歯科検診・心電図・貧血検査!

 日差しが初夏を思わせるような陽気でした絵文字:晴れ
 今日は、「歯科検診」・「心電図検査」・「貧血検査」・「色覚検査」と検診続きの1日となりました。
 歯科検診は、今年度も「佐藤 健一」先生に診察をしていただきました。
「口腔内を見れば、生活習慣が見えてきます。」、「生活習慣から見直し、歯磨きを習慣化できるようになるといいですね。」とのご指導をいただきました。



 歯は、永久歯になればその名のとおり、永久に使っていく歯となります。
虫歯や要観察歯が見つかった生徒には、今後、治療の勧めをしていく予定です。
 丈夫な歯で、健康な体を!
これからより一層、歯科指導にも力を入れていきたいと思います!

 歯科検診終了、続いては心電図(1年生・希望者)・貧血検査(2年生)でしたが、こちらもスムーズに検査が進みました。

 

 今日の検診も全員が受診できました!

今年度初めての“栄養士訪問”!

 桜の花びらが名残惜しそうに舞い散っています・・・、
 今日は、今年度初めての栄養士訪問日でした!
今年度より、学校支援課の栄養士、田中 由理(たなか ゆり)先生が本校の担当となり、食に関する指導、学校給食のサポートをしていただきます。

 本日のお話は、以前勤務されていた、小名浜の共同調理場の様子『調理場のお仕事』の紹介でした。そこでは、なんと約8,000人分の給食の調理に携わっていたそうです。
桶売の調理場の約100倍の数、生徒たちに驚きの声が聞こえました。

 野菜の下処理の様子や、大きなお鍋で具材をかき混ぜる様子、果物の下処理等について、写真やクイズを交えながらお話しいただき、安全面・衛生面に細心の注意を払って調理され、私たちが食することができることがわかりました。

 

 今年度も給食の時間を通して、皆さんの成長をサポートしていきたいと思います。
来月の訪問日もお楽しみに!

“鬼ヶ城太鼓” 今年度、初披露‼

 絶好のお花見日和となった昨日4月24日、“いわきの里 鬼ヶ城”で“桜まつり”が開催されました。
 市街地の桜はもうすでに散り終えていますので、「今頃桜祭なんて…。」と思われるかもしれませんが、桶売の桜は、今が見頃です。

 
 

 そのイベントのトップを切って、本校生徒による「鬼ヶ城太鼓」を、ご来場された皆様にご披露させていただきました。

 
 
 
 

 次回の演奏は、
 5月14日(土)、「桶売小中合同運動会」
になります。雨天時は体育館)
 小学生を加えて毎週練習を行っていますので、このH.Pをご覧いただいている皆様をはじめ、たくさんの方にご披露申し上げたいと思いますので、お誘い合わせの上ご来場ください。
 心より、お待ち申し上げております。

桶売中学校に“春”来たる!

 校庭の桜も見ごろを迎えた桶売中学校です。
 “花曇り”の空の下、毎年恒例の『花植え』を行いました。1人1プランターを担当し、「金魚草」、「マリーゴールド」、「なでしこ」の3種類の花の苗を植えました。
 今年度は、縦割りの4班構成です。2・3年生が1年生に手本(?)を見せながら、手際よく作業を進めました。

 
 
 

 班ごとの記念撮影です。
 
 

 『花植え』は、「植えただけ」では終わりません。今後、水遣りや除草などの手入れも自分たちの手で行っていきます。昨年度は、夏休みまできれいな花を咲かせていたプランターもありました。果たして今年度は、誰のプランターが最後まで花を咲かせているのでしょうか。
 桶売は、自然が豊かな地域です。今回のような活動を通し、自然を愛し、人の命はもとより動植物の命も大切にする心を育んでいきたいと考えております。

内科検診!

 ようやく桶売の桜が満開の木も・・・
 そんな中、小学校保健室にて、欠席者も無く全員「内科検診」を受けました。
今回は学校医の先生が代わり、生徒たちは緊張気味でしたが、優しく先生に声をかけていただき無事に終えることができました。

 

 尚、今年度より運動器検診の項目が加わりました。
検診の結果は、生徒を通して各ご家庭にもお知らせいたします。
ご覧いただき、お子様の健康について確認いただければ幸いです。
 健康第一!今後の検診も、欠席者が無く、全員受診できるようにしていきたいと思います。

~ふるさとを愛する生徒の育成~を目指して!

 本校教育の重点目標の一つに、
『ふるさとを愛する生徒の育成』があります
 先日お伝えした、地域伝統芸能である「鬼ヶ城太鼓」の継承や、新年度初めのこの時期に長年取り組んでいる「ふれあい郵便」も、生徒一人ひとりがふるさとに誇りを持ち、地域社会に貢献する喜びを知る、大切な活動となっています。
 その一つである「ふれあい郵便」活動が、昨日行われた授業参観後の放課後の時間を活用して行われました。
 「ふれあい郵便」活動とは、桶売中学区内に居住されているひとり暮らしのお年寄りとのふれあいを目的に、新年度のご挨拶と5月に行われる小・中合同運動会へのご招待を兼ねたはがきの作成です。
 新入生も、2・3年生のやさしく丁寧な指導を受けながら、春らしい華やかなはがきを完成させることができました。

 
 

 ひとり暮らしのお年寄りとのふれあい活動は、生徒手作りのお正月飾りを自宅に届け、交流を深める「ふれあい訪問」(11月下旬)へと続きます。
 これらの活動を通して、『ふるさとを愛する生徒の育成』に努めてまいりますので、ご家庭・地域の皆様にもご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

小中合同防犯教室が行われました!

 不審者が刃物を持って小学校へ侵入するという想定の下、防犯教室が行われました。
 児童・生徒の安全を確保するため体育館へ避難・誘導させるとともに、不審者への対応の訓練を行いました。
 その後、川前駐在所の寺島巡査長より全体指導をいただきました。
全体指導では、不審者・不審車両に遭遇した場合の「いかのおすし」、一人で留守番する場合の「いいゆだな」というキーワードで説明がありました。

 ・いか→行かない
 ・の →乗らない
 ・お →大声を出す
 ・す →すぐ逃げる
 ・し →知らせる

 ・い →家の周りを確認してから入る
 ・い →家の鍵をみせない
 ・ゆ →郵便ポストに郵便物をためない
 ・だ(た)→「ただいま」と大きな声で言う
 ・な→中に入ったら戸締り
  【不審者への対応】      【素早い避難】
 
  【全体指導】

第1回授業参観が行われました‼

 校庭の桜も咲く中、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、今年度最初の「授業参観」および「PTA総会」、「学級懇談」が行われました。

 1年生は、「春の花は、それぞれの特徴によって、どのように分類できるのだろうか。」という学習課題で、理科の授業が行われました。
 課題をよく聞いて…       まずは、予想します。
 
 そして、課題の追究です。
 

 2年生は、「いろいろな式の計算」という学習課題で、数学の授業が行われました。
 難しい問題が出されました。   悩みますね。
 
 そうだ!先生に聞いてみよう!  もう一度チャレンジだっ‼
 

 3年生は、「『春の~』を伝えよう!感じよう!」という学習課題で、美術の授業が行われました。
 親子共同作業です。       春と言えば…、なんだぁ?
 
 悩みますねぇ…         やっぱり、花でしょっ‼
 

 各学年とも、保護者の皆様の厳しい監視(?)の中、緊張した表情で授業に臨んでいました。
 今年度も、『日々の授業の充実』を目標に、
  1.学習目標や学習内容が「分かる」
  2.学習方法や追究する方法が「分かる」
  3.共に学習するよさが「分かる」
  4.学習したことが役立つことが「分かる」
 という、「分かる」授業を展開していくよう努力して参ります。
 ご家庭でのご理解・ご協力についても、どうぞよろしくお願いいたします。