ブログ

こんなことがありました!

栄養士訪問!

 本日は栄養士訪問でした。
 今回の内容は、今月25日~29日の「全国学校給食週間」に関する内容でした。
 まず、宇佐見先生からクイズ形式で6問出題されました。
 ①給食はいつから始まったか?
 ②なぜ、給食が始まったのか?
 ③戦後に海外から送られてきたものは?
 ④給食で野菜や果物を洗う回数は?
などの問題です。答えは・・・、保護者の皆様は、ぜひ生徒に聞いてみてください!
 毎日食べている給食は、今や当たり前となってきています。
食べることのありがたみや、給食には多くの人が関わって作られていることを、今回のお話から感じることができました。
 三度の食事、感謝の気持ちを持って「いただきます!」と言いたいものですね。

 

第9回「個別学習支援」!

 桶売の地には約20cmほど雪が積もりました。
厳しい寒さの中でも、生徒たちは元気に学校生活を送っています。
 さて本日6校時、第9回目となる個別学習支援(2学期6回目)が各教科に分かれ実施されました。
 どの教科においても真剣に取り組む姿が見られました。
今回は、各自の課題克服に向けた「ワークシート」でのまとめ学習が多かったです。
 2年生では、今回の県学力診断テストの結果を見ると、基礎学力の定着が図られ、得点力がアップしているという結果が出ていました。
 実態を把握し、苦手な内容を反復しながら学習している成果が現れてきたように思います。
 今回で個別学習支援は終了となりますが、3年生においては進路学習を残り3回行います。今後も、「できた・分かった」という達成感・成就感を味わわせることができる支援ができるように、指導方法をさらに改善していきたいと思います。

 
   

小学校へ教師派遣!

 小学校へ中学校の教師が出向き授業を行うシステム(命課)があります。
桶売小学校にて、本校の理科教師(蛭田先生)が放射線に関する授業を行いました。
 2校時には、小学5・6年生を対象に校地内の放射線量を測定する授業を行いました。また、5校時には、小学3・4年生を対象に通学路の放射線量を測定する授業を行いました。
 授業を通して、放射線に対する関心が高まりました。また、測定という理科の基礎的な技能を身に付けることができました。
 来週は、小学1・2年生を対象に授業が行われる予定です。
 今後も、小中連携教育の充実に努めて参ります。

  
 小学5・6年生         校庭の西側を測定    ブランコ下を測定

  
 小学3・4年生       通学路西側を測定   通学路東側を測定

2016年がスタートしました!

 いわき市立桶売中学校H.Pをご覧いただいている皆様、
 新年明けまして
   おめでとうございます。
  今年も桶売中学校を
    よろしくお願い申し上げます。

 いよいよ2016年がスタートしました。
 3年生は県立高校入試に向けて受験勉強に励み、1・2年生は各教科の課題を中心に苦手教科の克服に努力した、それぞれに充実した冬休みになったようです。
 3学期は、平成27年度の学習と生活の両面でまとめの学期となります。
新しい学年へ向けて、気持ちも新たに希望に満ちたスタートとなるように、生徒の頑張りをバックアップしていきたいと思います。
 これからも、本校の教育活動へのさらなるご理解とご協力、生徒たちへのご声援をお願い申し上げます。

 <3学期始業式>
 
 <各学年の発表>
 
 

第2学期無事終了しました!

 明夢祭や総合的な学習の時間での体験活動、ふれあい学習などたくさんの行事が行われた2学期も本日で無事に終了しました。
 それぞれの行事や活動を通して、生徒一人ひとりが成長していく様子を実感することができ、実り多き学期となりました。
 中でも、全校体制で臨んだ市中体連駅伝競走大会、5年ぶりの県大会出場を果たした新人バドミントン大会での活躍は、ひときわ光るものがありました。
 生徒たちがこのように活躍することができましたのは、保護者の皆様をはじめ地域の皆様、関係各位のおかげと感謝しております。ありがとうございました。
 これからも、本校の教育活動へのさらなるご理解とご協力、生徒たちへのご声援をお願い申し上げます。

 <表彰>
  

 <2学期終業式>
 

 <各学年の発表>
 
 

第8回「個別学習支援」!

 12月も残すところあとわずか、桶売の地はかなり冷え込みが厳しく、気温が氷点下となる季節となってきました。
 本日6校時に、第8回個別学習支援(2学期5回目)が各教科に分かれ実施されました。生徒たちの変わらぬ真剣な姿が見られ、各自の課題克服に向けて、しっかりと取り組めていました。
 12月初旬に行われた第2回学力テストの結果を見ると、基礎学力の定着が見られ、生徒の得点力がアップしているという結果が出ました。実態をしっかりと把握し、苦手な内容を反復しながら学習している成果が現れてきたように思われます。
 今後も、「できた・分かった」という達成感・成就感を味わわせることができる支援ができるように、指導方法をさらに工夫していきたいと思います。

 

生徒会常任委員会‼

 本日、第4回常任委員会が行われ、2学期の反省と冬休み・3学期の活動内容の確認を行いました。
 生活常任委員会は永山委員長、学芸常任委員会は宇佐見委員長を中心に、活動の反省だけでなく、ペットボトルキャップ回収や本の貸し出しについての改善点も出されるなど、活発な話し合いが行われました。
 また先日、生徒会本部では、赤い羽根共同募金を行いました。赤い羽根共同募金は、毎年行われる全国的な募金活動で、集められた募金は、いわき市の福祉活動のために使われます。
 桶売中生徒会でも毎年行っており、今年も小板橋会長、宇佐見副会長を中心に、学級委員長の松本君、永山さん、根本さんも積極的に呼びかけていました。その結果、教職員、全校生から4,946円の募金が集まりました。
 たくさんのご協力ありがとうございました。

 

「保健体育」研究授業!

 本日、1年生で石川先生の保健体育の授業研究が行われました。
 本時の課題は、「思春期の心の発達について考えよう。」です。
説明や指示が丁寧で、生徒たちは意欲的に学習に取り組むことができており、社会性が生活経験の影響を受けて発達することを理解したようでした。
 また、テニスの錦織圭選手の例を紹介しながら、人生の中で大切にしたいことや目標にしたいことを考えさせ、発表させる場面もありました。
 まとめではワークシートを用い、学んだことについて自己評価を行いました。生徒たちは、それぞれ自己を客観的に見つめ、自分なりの価値観を持つことができていました。

 
 

第7回「個別学習支援」!

 12月に入り、桶売の地はかなり冷え込みが厳しく、霜が降りる季節となってきました。
 本日6校時に、第7回個別学習支援(2学期4回目)が各教科に分かれ実施されました。
 前回、希望アンケートをとり、今回は違う教科を克服・補強しようと再編成しました。
 新たな教科に変更になっても、生徒たちの真剣な姿が見られ、各自の課題克服に向けて、しっかりと取り組めていました。
 国語は、文法。数学は方程式。英語はスペリングコンテスト対策。理科は化学変化。社会は憲法。等々。
 基礎学力の定着においては、実態をしっかり把握し、苦手な内容を反復しながら学習する必要があります。「わかった・できた」という感動や成就感を、次への学習エネルギーにつなげてほしいと思います。
 先生方も指導方法を工夫し、生徒を励まし続けていきたいと思います。

 

12月栄養士訪問!

 本日は、栄養士訪問日でした。
 磐城農業高校生徒の考案した「まごわやさしい献立」についてのお話でした。
 『ま』・・・豆や豆腐、納豆など
 『ご』・・・ごま
 『わ』・・・わかめなどの海藻
 『や』・・・野菜
 『さ』・・・魚
 『し』・・・しいたけなどのきのこ類
 『い』・・・いも類
このように、和食の食材の頭文字を並べたものを指すそうです。
 和食は低脂肪、たんぱく質、食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富で腹持ちがよく、噛みごたえがあり、食べすぎを防ぐという、体に良いこと尽くしだそうです。
 なるほど~!ぜひ、ご家庭でも和食のメニューを積極的に取り入れてみてください。

 

第6回「個別学習支援」!

 11月最終日、桶売の地には雪がちらつく季節となってきました。
 本日6校時に、第6回個別学習支援(2学期3回目)が各教科に分かれ実施されました。
 全員が各自の課題克服に向けて、しっかりと取り組めていました。
今回は、まとめ・振り返りを中心に行われました。
 基礎学力の定着は、反復しながら書いて覚える必要があります。
 第2回学力テストも近づいており、範囲の中での質問・学習が行われていました。「わかった・できた」という楽しさを、次への学習エネルギーにつなげてほしいと思います。
 次回は、自分の克服・補強したい希望の教科を変更して取り組みます。
個人カルテを基に、支援に向けた準備を整え、生徒を励まし続けていきたいと思います。

 
 

年末恒例『ふれあい学習』が実施されました!

 「ふるさと桶売の文化や伝統芸能への関心を高め、桶売を愛する心を育てる。地域ボランティア活動として、桶売地区のひとり暮らしのお年寄りと交流することで、地域に貢献することの喜びを味わう。」という目的で『ふるさと・ふれあい学習』が実施されました。
 地域の民生委員の永山様を始め、6名の講師の先生の丁寧な指導の下、全校生徒15名と全職員でお正月飾り作りに挑戦しました。
 2・3年生は昨年に続いての体験活動ですが、1年生にとっては初めての体験です。藁を「もじる」という第1段階が最大の難関で、何度も失敗を繰り返した末、講師の先生のわかりやすい指導もあり、何とか全員「もじる」ことができるようになりました。

<縄もじりの様子>
 
 
 

<幣束・榊・松への飾りつけの様子>
 
 

<完成>
 

 午後は、完成したお正月飾りを、民生委員さんの案内で桶売地区のひとり暮らしのお年寄りのお宅へ届けました。
 毎年の恒例行事ということで、生徒たちの訪問を心待ちにしていてくださり、生徒たちの心も温まる貴重な訪問活動になりました。

<ふれあい訪問>
 

 最後になりましたが、お越しいただいた講師の皆様方、また社会福祉協議会の鯨岡様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

学校保健委員会が開催されました!

 昨日、『食生活』をテーマとした「学校保健委員会」を小・中学校合同で開催しました。
 まず5校時目に、いわき市教育委員会学校支援課 栄養士の宇佐見玲子さんから“食生活を見直そう!~食事の量とおやつについて~”という演題にてご講話いただきました。
 事前アンケートの結果も含めた資料を準備され、ホワイトボードやプレゼンテーションにより、小学校低学年から保護者の方まで、とても身近な話題でもあり、理解しやすい内容でした。
 
 

 6校時目には、参加いただいた保護者の皆様と教職員により「学校保健委員会」を実施しました。
 講演をもとに、「おやつのとり方はどう工夫すればよいか」について、各家庭の実態をもとに、活発な意見交換がなされ、子どもたちの食生活改善の方向性が見出されました。
 普段、学校では見えない子どもたちの家庭での様子も聞くことができ、大変貴重な会となりました。
 

 今回の学校保健委員会の内容や様子については、「保健だより」を通して各ご家庭にもお知らせいたしますので、ぜひご覧ください。

 今後も、食育を含めた健康教育の充実や保健指導の強化を図っていきたいと思います。 

第2回全校集会!

 全校集会が行われました。
 校長あいさつの後、各学年代表生徒からスピーチがありました。
 1年生宇佐見くんの発表は、小学生の時にはわからなかった大変さを中学生になって初めて実感したので、来年はそれを生かして臨みたいという内容でした。
 2年生小板橋さんの発表は、総合的な学習で行ったエリムでの経済体験学習の発表や明夢祭閉会セレモニーの劇などで満足感を味わうことができたという内容でした。
 3年生松本くんの発表は、中学校生活の一大イベントである明夢祭についてしっかりと振り返り、今まで取り組んできたことが良い思い出となったことや、来年度の明夢祭はさらに良いものにしてほしいという下級生へ向けての期待があふれる内容でした。
 ひかり学級矢内さんの発表は、総合的な学習の発表の準備で苦労したことや上級生として係の仕事に責任を持って取り組みやり遂げることができたことなど充実した明夢祭だったという内容でした。
 養護教諭新妻先生の講話は、「よい姿勢を保つことの大切さについて」という内容で、生徒たちに現実を確認させながらのお話でした。

   

 また、全校集会に先立ち、県下小中学校音楽祭(第3部創作)と実用英語技能検定の表彰が行われましたが、今年度は表彰の数がとても増え、うれしい限りです。
 生徒自身の頑張りが報われ、次へのエネルギーを生み出すサイクル、これこそ目指すべき教育の方向性です。
 今後も、学校として教育活動の充実にさらに努めます。

 

「授業見学会」・「新入生説明会」開催!

 昨日、桶売小学校6年生全員が参加した「授業見学会」が5校時に行われました。中学校1年生から3年生までの授業の様子を15分程度ずつ見学しました。
 児童たちは、興味を持ち熱心に見学していましたが、中学校の授業は小学校と違い、やはり難しいと感じたようです。
 中学校入学に向けて、ますます意欲的に学習してくれることを期待しています。
 また6校時には、保護者も同席した「新入生説明会」が行われました。
 はじめに校長より、校章の由来や教育目標、学校経営の概要についての説明。その後、蛭田生徒指導主事より、中学校の生活について具体的な説明がありました。
 最後に、入学式や準備物等について、服部教頭より説明し終了しました。

 生徒、教職員一同 みなさんの入学を楽しみに待っています!

 
  2年生【理科】の授業の様子      3年生【社会科】の授業の様子

 
 高橋校長より学校経営の説明       中学校生活について説明

学力向上を目指して!「個別学習支援5」‼

 実りの秋です・・・(立冬の候)、桶売の地は冬のにおいがします。
 本日6校時に、第5回個別学習支援(2学期2回目)が各教科に分かれ実施されました。
 全員が各自の課題克服に向けて、しっかりと取り組めていました。今回は、振り返り(Check)を中心に行われましたが、基礎学力の定着は、書いて反復することで理解が深まっていく過程にあると思います。
 2学期の期末テストも近づいており、範囲の中での質問・学習が行われていましたが、「わかった・できた」という楽しさを、次への学習エネルギーにつなげてほしいと思います。
 2学期まで、どれだけ理解できたかを振り返り、まとめを検証することで、次回の第6回(2学期最終)個別学習支援につなげていきたいと思います。

 

「薬物乱用防止教室」開催!

 学校薬剤師の佐久間美典先生をお招きし、“薬物乱用防止”についてご講話いただきました。
 講演後には、生徒たちから様々な質問も出され、関心の高さを感じる貴重な講演となりました。
 『ダメ。ゼッタイ。』がやはり結論、今後生活していく中で、薬物を勧められることがあっても、ノー!と言える強い意志、断る勇気を持ち続けていきましょう。

 

 ・生徒代表お礼の言葉での小板橋さん 
  

『明夢祭』本番‼

 10月31日の土曜日に桶売小中学校『明夢祭』が行われました。
小学1~4年生による太鼓の演奏で幕を開けた今年の『明夢祭』。
小学生は「劇や合唱」、中学生は「総合的な学習の時間の発表や国語・英語弁論発表」を中心に、日頃の学習の成果を発表しました。
 また、鬼ヶ城太鼓の演奏は、本曲を最後まで演奏しました。
明夢祭本番に向けて、繰り返し何度も練習してきた「鬼ヶ城太鼓」。これまでの練習の成果を出し切ったすばらしい演奏で、会場は大きな拍手で溢れました。
 最後は、中学生による閉会セレモニー。
今年のスローガン「Fly away!! 希望にあふれた未来に向けて」に合わせ、劇では中学生一人ひとりが自分の夢を発表しました。また、今年で最後の『明夢祭』となる中学3年生が一人ずつ、これまでの思い出を発表するとともに、後輩へエールを送りました。
 夏休み前に実行委員会を発足し、松本実行委員長を中心に準備を進めてきた今年の『明夢祭』も大成功で終わりました。また、長谷川君を中心に制作したビッグアートもすばらしい作品に仕上がり、花を添えました。
 お寒い中、足をお運びいただくとともに、児童生徒への温かい拍手をたくさんいただき、ありがとうございました。

 
 
 
 
 
 
 

“明夢祭”本番に向けて‼

 夏休み前から、文化祭実行委員会を中心に準備を進めてきました”明夢祭”がいよいよ明後日に迫って参りました。昨日の予行の反省を受けて、国語と英語の弁論発表、各学年の体験活動の発表の練習が放課後に行われました。

 
 
 

 閉会セレモニーの全校合唱 “ Tomorrow ” の屋外練習


 “明夢祭”の本番では、さらに素晴らしい発表を披露できることと思います。
ぜひとも足をお運びいただき、児童・生徒の練習の成果をご覧いただければ光栄です。
 ご来場、心よりお待ちしております。

              記

    桶売小中学校合同文化祭
      「明夢祭」

~Fly away !! 希望にあふれた未来に向けて~

 ◇ と   き  平成27年10月31日(土)
           開場:8:25  開演:8:40
 ◇ と こ ろ  桶売小中学校体育館
 ◇ プログラム
          ・ 小学生 劇
          ・ 中学生 国語弁論・英語弁論
          ・ 中学生 総合的な学習の時間の発表
          ・ 小学生 合唱
          ・ 小中合同 「鬼ヶ城太鼓」

英語コンテスト参加報告!

 「茨城キリスト教学園 英語コンテスト」に、本校1年の根本さんが参加してきました。
 「A  Very Succesful Fishing Trip! 」という題材を、緊張しながらも堂々とスピーチすることができました。今回のスピーチは、来週行われる明夢祭でも披露いたします。
 今回の経験を、今後の英語の学習にも生かしてほしいと思います。