ブログ

こんなことがありました!

第3回学校評議員会が開催されました!

 2月17日(火)に小学校ランチルームにおいて、第3回学校評議員会が開催されました。
 今年度の小・中学校連携事業について、また小・中学校それぞれの学校経営の報告並びに次年度に向けた話し合いがなされました。
 貴重なご意見を真摯に受け止め、さらに「一人ひとりが輝ける学校を目指して」、明日から、また次年度以降の教育活動に、教職員が一丸となって取り組んで参ります。
 一年間ありがとうございました。
  
 

1・2学年 学年末テスト

 昨日から2日間にわたり、1・2年生を対象に学年末テストを実施しました。
 学年末テストは、まさに名前通り、平成26年度の1年間を総ざらいする確認テストです。
テストの結果が各生徒にとって良いものとなるよう期待しています。また、テスト返却後は教科担当の指導のもと、家庭学習の取り組み方を振り返らせたり、補充学習を進めたりすることで、学習内容の定着を図っていけるようサポートしていきます。

全校集会

 本日は全校集会がありました。
今回の全校集会は、市の中学校書道展の表彰、3名の生徒発表、そして教師講話という内容でした。
 生徒発表では、1年生代表の根本君が「新人駅伝大会の練習で学んだこと」、2年生代表の根本君は「ヤングアメリカンズに参加して」、3年生代表の猪狩さんは「イングリッシュイマージョンキャンプに参加して」、というそれぞれテーマで、学んだこと・感じたことや今後に生かしたいこと等、前向きな発表をしてくれました。
 また、小林先生の講話では、「夢と目標」についての話があり、生徒達に目標を立てることの大切さについて熱く語りました。

 
市書道展の表彰       1年生代表発表
 
2年生代表発表        3年生代表発表

小林先生の講話

いわき生徒会長サミット 市長室訪問

 2月7日(土)、いわき生徒会長サミット市長室訪問が行われ、本校生徒会長の松本君が参加しました。
 市長さんからの講話の後、議場を見学、そして市長室を訪問し、なんと市長席で写真撮影を行いました。この貴重な経験を、今後の生徒会活動に生かし、桶売中生徒会を盛り上げて欲しいと思います。

栄養士訪問

 本日の栄養士訪問では「冬季の食の安全について」という内容で講話をしていただきました。
 食中毒の原因としてよく知られているものに、ノロウィルスやO157などがありますが、この時期でも、貝の牡蠣が原因のノロウィルスによる食中毒が多く発生するそうです。
 予防策としては、こまめな手洗い、マスクの着用、加熱調理する、鮮度・期限の確認などが有効とのことです。
 生徒の皆さんが、主に給食時にできることとしては、こまめな手洗いとマスクの着用です。
手を洗う際、最も洗い残しをしやすい部分、やや洗い残しをしやすい部分があり、絵で分かりやすく示していただきました。今後にしっかり生かしたいと思います。
 胃腸炎なども起こる時期、分かっていたことですが、改めてその大切さを確認できました。

 
 
 

新人駅伝激励会

 今日は、今度の土曜日に行われるいわき市中学校新人駅伝大会の激励会が実施されました。
今回の大会は1・2年生の大会で、全員選手としての参加となり、補欠選手はいません。
中体連の駅伝大会では、選手として参加しなかった生徒も選手として参加することになります。
 震災後、子どもの体力低下が話題となっています。本校の実態も同様であり、精神力の強化という課題解決も兼ねて、大会参加を決定しました。今回は、当日の記録や結果も大切ですが、当日を迎えるまでの一人ひとりの頑張りや努力の中で得るものの方が大切だと思っています。
 21世紀の森グリーンスタジアム周辺コースにて実施されます。
桶売中学校選手の一所懸命な走りに、温かいご声援をお願いいたします。

 
 

第3回英語検定

 本日、今年度第3回目となる英語検定が実施され、6名が受験しました。
今回の検定試験に向けて、日頃の学習に加え早くから合格に向けた取り組みを進めてきた生徒も見られ、試験中も資格の取得に向けて集中した姿が見られました。
 全生徒の合格を期待しています。尚、結果は2月中旬に届きます。

 

起震車体験学習

 本日は、起震車体験体験学習がありました。
起震車とは、地震の揺れの大きさを体験する車両で、地震に備えるための準備・体験をすることが目的です。
 毎年この時期は、阪神淡路大震災が起こった1995年1月17日より、地震災害に対する防災訓練等が全国各地で行われています。本校でも、防災・減災、初期対応の再確認を目的に、起震車体験を行いました。
 いわき市平消防署川前分遣所長様より、起震車による体験学習について、またボランティアの意義等についてお話をいただきました。
 今回の起震車体験を通して、地震の際の対応や心構えについて、改めて確認する貴重な経験となりました。

 
 
 
 

栄養士訪問

 昨日降った雪で道路状況が悪い中、本日栄養士の宇佐見先生が来校され、講話をいただきました。
 1月24日~30日が「全国学校給食週間」ということで、学校給食に関する内容から「学校給食の歴史について」のお話がありました。
 明治22(1889)年、山形県鶴岡市の小学校で出された昼食が最初の給食と言われており、そのメニューは「おにぎり、塩さけ、菜の漬け物」だったそうです。
 その後、戦争によって中断したものの、アメリカの支援を受け、昭和21(1946)年12月24日に再開。それを記念して「給食感謝の日」が制定されたそうです。
 昭和25(1950)年、12月24日は冬休みに入っているので、その1ヶ月後の1月24日から30日までの1週間を「全国学校給食週間」としたそうです。
 また、今月は学校給食週間に合わせ、磐城農業高校のオリジナル食材使用献立として、トマトジュースを使ったシチューや、和食給食応援献立として、いわきの和食料理人の渡邊さんが和食を伝えるために考えてくださった献立が登場するそうです。
 毎日、当たり前のように食べている給食ですが、給食にもこのような歴史があったんですね。

 
 
 

恒例の雪かき

 桶売地区には、昨日の夕方から今朝方にかけて雪が降り積もりました。
 校舎周辺にも15cm程度の積雪がありました。こんな朝は、生徒たちが登校すると、誰に言われることなく、当たり前のように雪かきを行ってくれます。
 学校へのお客様をはじめ、給食センターに出入りする車、送迎する保護者の車が安全に通行できるようにとの願いからです。
 小規模校のため生徒数は少ないですが、このような生徒の姿を誇りに思います。
 ・・・、でもここは「いわきの地」。
あまり降らないことを願っています。

 
 
 人海戦術には限界があります。その後、空き時間や休み時間等には先生方がかわるがわる除雪をしていましたが、なかなか進みません。
 そんな時、除雪車(大川原建設様)の登場、まるでヒーロー、水戸黄門の印籠のタイミングでした。
本当にありがとうございました。

ソーシャルスキルトレーニング

 本日6校時、SC(スクール・カウンセラー)の大平先生(臨床心理士)による、「心」の学習会を実施しました。これは、対人関係や集団行動を上手に営んでいくための技能向上をねらいとしたものです。
 「浦島太郎」や「桃太郎」、「ワンピース」など、生徒となじみの深いキャラクターの立場を利用して、心理学という切り口から、「社会性」や「協調性」、「コミュニケーションのとり方」等について、桶売中生徒の実態に合わせたお話をいただきました。
 今日学んだことを、今後の実生活に生かしていきます。

 
 
 
 

合格祈願 『凧揚げ』

 本日、桶売中学校の恒例行事となっている合格祈願の『凧揚げ』が実施されました。
今日はいつもより風が少なく、大変穏やかな日和でした・・・、
半ば駅伝の練習のようになってしまいましたが、上手に風を利用し、天高く凧を揚げることができました。
 3年生は入試の合格を祈願して、1、2年生は今年の目標を凧のデザインにとり入れて、各自の凧を必死にそして楽しく揚げていました。

 
 
 
 
 

新人駅伝大会に向けて

 今日の放課後はとても寒く、校庭や道路にはまだ雪が残っていました。
そんな中、1・2年生は新人駅伝大会に向けて練習を行いました。寒さが厳しいこの時期ですが、本校の課題でもある持久力向上を意識しながら、生徒たちは一生懸命に汗を流しながら練習に励んでいました。
 大会までの期間は限られていますが、職員も含め全員で頑張りたいと思います。


1学年冬休み課題確認テスト

 今日は、1年生の冬休み課題確認テストが行われました。
このテストにより、2学期までの学習内容がしっかりと理解できているかを確認します。なんと・・・、生徒たちは休み時間や昼休みも使い、自主的にテスト勉強に励みながらテストに臨んでいました。

3学期始業式

 新年あけましておめでとうございます。
本日より3学期がスタートし、校舎内には子どもたちの元気な声が戻りました。
 朝一に始業式が行われました。
学校長式辞では、各学年の生徒に向けた激励の言葉が述べられ、生徒たちは神妙な面持ちで言葉の一つ一つを受け止めていました。その後、各学年代表者による抱負の発表が行われ、学年のまとめや3学期に向けた熱い思いが述べられました。

 
 

第2学期終業式

 本日は、第2学期の終業式でした。
1、2校時と各学年とも今年最後の授業を行い、終業式に臨みました。
 校長式辞の後、各学年代表生徒から「2学期の反省と冬休みに向けて」の発表があり、それぞれ2学期の成果と課題や3学期に向けて、また冬休みの過ごし方についての決意等を立派に発表しました。
 最後に、生徒指導担当の先生から2学期の総括、冬休みの過ごし方について指導がありました。
 多くの成果とたくさんの笑顔が見られた2学期でした。明日から16日間の冬休み、家族と過ごす時間、ふれ合いを大切にしながら過ごし、清々しく新年を迎えてほしいと思います。
 保護者そして地域の皆様、関係各位に感謝申し上げます。
本年中は何かと大変お世話になりました。迎える新年、平成27年も何卒よろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。

 
 
 

「性」に関する講演会

 本日は、「性」に関する学習の一環として、小川・川前地区保健福祉センター保健係の指導保健技師、舘先生をお招きして、教育講演会が開催されました。
 思春期、そして第二次性徴期にある中学生にとっては、人権や尊厳、人との関わりや生き方に関わる重要な学習です。
 今回は、心に焦点をしぼり、資料「思春期の私」により自己理解を深め、「大人になるってムズカシイ。」によって、どんなことを意識して生活していけばよいか等、今の自分と向き合う、とても有意義な時間となりました。

 
 
 
 

命課による「放射線教育」

 本日、小・中連携教育活動の一環として、本校理科教諭による、桶売小学校5・6年生を対象にした「放射線教育」の授業を実施しました。今週、1・2年生、3・4年生に続き3回目の授業でした。
 今年度も、いわき市教育委員会からの命課を受け、本校の英語と理科の教諭が併設小学校にて、より専門性の高い、発達段階に応じた「分かる授業」を通して、学力の向上や学習意欲の向上をねらいとして実施しています。
 東日本大震災以降、特に放射線教育の必要性と充実が重要になっている中、小学生は放射線等の正しい知識を楽しく、分かりやすく学べた様子でした。

 
 
 

栄養士訪問

 12月に入り、寒さも一段と厳しくなってきました。今年は、インフルエンザ流行が早めに始まっています。
本校でも、体調を崩す生徒がいる中、本日は「寒さに負けないための栄養素」についてご講話いただきました。
 「寒さに負けないためには、どうすればよいか?」との問いかけに、生徒からは即座に、「体力をつける」、「体を温める」という意見が・・・。そして、もう一つは「抵抗力をつける」とのことでした。
 そのために必要な栄養素として、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンC、脂質、炭水化物があり、いろいろな食品を3年生が代表して振り分けていきました。結果は、さすが3年生!ほぼ正解でした。
 これから本格的な冬を迎えます。体力をつけたいと感じたら、たんぱく質を摂るなど、自分で必要な栄養素を意識していくことが大切ですね。
 寒さに負けないための栄養素をしっかり摂って、厳しい冬を乗りきりたいものです。

 
 
 

授業参観

 本日は今年度3回目の授業参観を開催しました。
その後、小中合同保護者会、中学校保護者会、そして学級懇談会と分刻みの盛り沢山の内容でした。加えてのPTA教養委員会と大変ご苦労様でした。
 参観授業は、全校体育「ダンス」で、各学年ごとに創作したダンスの発表会でした。
教室では見られない生徒のがんばりや表情、チームワークに、新たなうれしい発見もあったことと思います。
 何より、発表後の保護者の皆様からの温かい拍手は、子どもたちの明日からのエネルギーになりました。
全体会にて、「平成26年度の成果と課題」のまとめを提示いたしましたが、今後とも本校教育活動へのご支援・ご協力をお願いいたします。