ブログ

こんなことがありました!

伝統野菜料理教室②

みんなで作った郷土料理をいただきました。どれもみな、美味しくできあがりました。

 

校長先生から感謝の言葉と講評をいただきました。地域の文化を継承し、ぜひ家庭でも作ってもらいたいです。

 

桶売中学校は地域と共にある学校であり、地域の方に支えられているのだと、本日、改めて実感しました。

これからも地域とのつながりを大切にし、川前地区をよりよいものにしていきたいと思います。

本日はありがとうございました。

伝統野菜料理教室①

本日は講師に、民生児童委員そして本校の学校評議員もお願いしている根本久子さんをお招きし、地域の伝統野菜を使った郷土料理の調理を学びました。

 メニューは

   伝統野菜たっぷり豚汁

   小白井キュウリ卵サンド

   おかごぼうハンバーグ

   しみもち        です。

根本さんのご指導をいただきながら、生徒及び職員で協力し合って作りました。

 

試食が楽しみですね。

昼休みのようす

本日の昼休みは、図書室で本の貸し出しが行われました。

図書室では、司書さんが季節に合わせて装飾を施してくれています。現在はクリスマスの装飾です。気分が明るくなりますね。

 

 

長期休業前ということで、読みたい本をじっくりと選んでいました。

 

 

冬休みは、普段の生活よりも読書の時間がとれると思います。ぜひ、本からたくさんのことを感じ、学んでほしいです。

授業風景

今日の桶売中学校の授業風景です。

1年生の英語の授業です。学習課題は「翻訳家になろう!」ということで、英語で書かれた物語を和訳し、文章にしました。物語のタイトルは「The restaurant with many orders」です。あの有名なお話ですね。

 

 

2年生の社会では、これまで日本の各地方の自然環境や産業・文化の特色について学習してきました。この単元の総まとめとして、身近な地域の○○について調べようということで、桶売の人口変化の原因について調べ、レポートにまとめる作業をしました。

 

 

 3年生は数学です。ワークを活用し、三平方の定理の問題演習を行いました。式の立て方、計算の手順を意識し、一つひとつの問題に丁寧に取り組みました。

 

本日12月21日は冬至で、日の出から日の入りまでの時間が最も短い(=夜が長い)日となります。

冬至を過ぎれば、少しずつ日が長くなっていきます。とはいえ、冬の寒さはこれからが本番です。栄養のつまったカボチャと温かい柚子湯で、冬を乗り切りましょう。

来週の今頃はもう・・・

来週の金曜日は、冬休みの1日目となっています。有意義な冬休みとなるように、本日の6時間目に冬休みの計画を立てました。

学習面、生活面での目標はもちろん、桶売中学校では「メディアコントロール目標」を考えさせています。

スマートフォンやタブレット、テレビといったメディアに充てる時間を自分自身で管理し、より良い生活を送ってほしいと思います。

 

2週間という短い時間ですが、各教科から課題が出されています。1,2年生は進級に向けて、3年生は入試に向けて大事な時期です。生活リズムを崩さず、計画的に学習を進めてほしいと思います。

 

最後に、冬休みの過ごし方について、生徒指導主事から話がありました。

生活面や学習面についてだけでなく、不審者に遭遇した際の対応や、事件・事故への注意について気を付けるポイントが話されました。

 

冬休みの過ごし方については、保護者向けのプリントも本日配付いたしましたので、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。

普段は家族と過ごす時間がなかなかとれないので、家族での会話を大切にし、家族の絆をより深めていただきたいと思います。

栄養教諭訪問 ~間食について~

今日は桶売小学校の栄養教諭から、食事についてのお話をいただきました。テーマは「間食」についてです。

 

間食と聞くと、「ケーキ」や「お菓子」といったものを想像し、よくないものだという認識があるかと思います。

しかし、本来の意味は「食事でとりきれない栄養素を補うためのもの」だそうです。ですので、「間食イコールお菓子」だけではないのだそうです。

 

イラストの入ったフリップを使用した、わかりやすい説明でした。

生徒たちは、真剣に話を聞いていました。

 

 

 

栄養教諭の先生からは、おすすめの間食を教えていただきました。「ビタミン(果物やトマトなど)」「カルシウム(牛乳、乳製品など)」「食物繊維(サツマイモやバナナ、枝豆など)」が良いそうです。

栄養素の偏った間食をとり続けると、生活習慣病のリスクが高まります。

時間や量を決めて、「食べ過ぎない」ように心がけていきましょう。

 

平工業高校 出前授業

午前中のピアリコのコンサートに続き、午後からは川前地区の3つの中学校を対象にした、平工業高校による出前授業もありました。平工業高校の先生と、補助として情報工学科の5名の高校生に来ていただきました。

 

まずは、学科紹介をふまえながら、プログラミングについての説明がありました。説明してくれたのは先生ではなく、高校生でした。高校生のレベルの高さを感じました。

 

マイコンカーを使ってプログラミング体験をさせてもらいました。プログラムを組み立ててLEDライトを付けたり、センサーを活用して車輪を回転させたりしました。

 

高校生のサポートを受けながら、プログラミングのパーツを組み立てる作業に集中して取り組んでいました。

 

黒線の上をマイコンカーが走るようにするプログラムでは、左右の車輪の回転量がポイントでした。プログラミングしたものを実行し、実際に動きを確かめ、より良い(なめらかな)動きをするように数値の改良をしました。

 

失敗や経験から、「次はこうしてみようかな」と考えて行動する姿がとても生き生きとしていました。

この考え方・思考方法はプログラミングだけではなく、様々なことにもいえると思います。普段の学習や部活動にも活かしてほしいと思います。

 

平工業の先生、生徒のみなさん、本日は出前授業、ありがとうございました。

 

なんてすてきなピアリコと

本日、桶売中学校体育館に川前地区の小・中学校が6校集まって、コンサートが開かれました。

演奏者は、川前地区音楽科担当教員が所属・活動する「ピアリコ」の4人の方々です。

ピアリコという名前は、「ピアニカ」と「リコーダー」からとっています。鍵盤ハーモニカとリコーダーによるアンサンブルコンサートを楽しませていただきました。

ピタゴラスイッチの音楽からスタートし、8曲の演奏を聞かせていただきました。

誰もが聞いたことのある音楽ばかりで本当に楽しい演奏会でした。

 

 

「クライネ」「ソプラニーノ」「ソプラノリコーダー」「アルトリコーダー」「テナーリコーダー」「バスリコーダー」様々な種類のリコーダーの音を楽しむことができました。中でも、『かっこうのワルツ』では、リコーダーの音が本物の小鳥の鳴き声のように聞こえ、感動しました。

 

もののけ姫の重厚なサウンドも見事に表現されていました。いつまでも聴いていたいと思ったのは私だけではないでしょう。

アンコールでは、スーパーマリオの音楽が演奏されました。マリオのアクションに合わせた効果音もピアニカで表現され、会場からは歓声が上がりました。

 

身近な楽器でこんなにも素晴らしい音楽が表現されることに驚きました。今日のコンサートを受け、今後の音楽の授業で、生徒たちの演奏が変わってくるのが楽しみです。

授業風景(体育)

今週から寒さが一段と増し、桶売の冬の顔「雪」が見られ始めました。

 

しかし、生徒たちは寒さに負けず、熱い学校生活を送っています!今日は体育の授業のようすをお伝えします。

体育の授業では、先日までダンスを行ってきましたが、今日からは器械運動に入りました。

まずは体ほぐし運動として、縄跳び・長縄に取り組みました。

 

長縄を跳んでいるようすです。縄の中に入るタイミングがなかなかつかめずにいましたが、徐々にタイミングよく入れるようになりました。

 

先生方も集まり、縄に入るタイミングをアドバイスしてもらっていました。

少人数ですが、テンポ良く跳ぶことができ、楽しそうな表情が見られました。

 

いよいよマット運動のスタートです。まずは・・・久しぶりのマットの感触をつかむために「ころころ転がってみよう(横転)!」でした。

「上手に回転するためにはどうすればよいだろうか」をテーマとして考えさせていました。

これからのマット運動で、肩や腰のひねりを意識し、体の使い方を考えて取り組むことができるといいですね。

 

書道 ~文字の美的表現~

今日から国語の授業で書道が始まりました。全学年合同で行い、お互いに刺激を受け合いながら書道に向き合っていました。

書き初め展の課題をそれぞれ練習しました。文字は学年によって違いますが、全学年「行書」での表現となっています。

 

たくさんの先生方がようすを見に来ていました。見ているだけでなく、的確なアドバイスをいただける場面もありました。どの生徒も真面目に集中して取り組んでいました。

 

書道は、毛筆によって書の美を表そうとする芸術です。「美しさ」を求めて、より良い作品が仕上がっていくのが、とても楽しみです。