こんなことがありました

出来事

音楽科の授業②

今日(21日)は、前回の続きで音楽科の授業の工夫についてです。

写真をご覧ください。

3年生の様子です。本来ならリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏するところですが、代替措置として呼気を伴わない打楽器の木琴や鉄琴を使っています。

感染症が落ち着いてきてから、リコーダーや鍵盤ハーモニカに取り組むなど、工夫して授業を行っていきます。

また、授業の前後で手指の消毒も行います。

音楽科の授業

コロナ禍において、歌を歌ったり楽器を吹いたりする音楽科の授業には、細心の注意が求められます。原則として音楽科の授業は、教室の約2倍程度の広さのある音楽室で、十分換気をしながら行います。

写真のとおり、隣の子どもとは1~2Mの間隔を空け、マスクをつけたまま聞こえる程度の声で歌います。列ごとに少人数で歌ったり、1番と2番を分けて歌ったりと工夫しています。

長机の間にアクリル板の仕切りを置き、鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏するときに、飛沫が飛ばないようにしています。

感染症対策(保健室)

今回は、感染症対策の最前線ともいうべき「保健室」の様子をお伝えします。

(1)換気

廊下側(廊下の窓も少し空いています)から新鮮な空気を取り入れ、対角線にある換気扇を回し、空気の流れをつくります。併せて、サーキュレーターで空気を攪拌します。

(2)加湿

加湿器を使用し、洗濯したバスタオルも干しています。手前はただの飾りではありません。容器の底に水を入れ、紙の飾りから気化させています。

(3)発熱者専用ベッド

一般用ベッドとは、対角線上に離して設置してあります。天井からは、ビニールシートを垂らし、飛沫感染を防ぎます。また、ついたてを立てることにより、プライバシーにも配慮しています。寝るときは、写真では見えづらいですが紙シーツと大型バスタオルの間に挟まって寝ます。紙シーツは使い捨て、バスタオルはその都度洗濯しています。

雪合戦

めずらしく雪が降りました。子どもたちは大喜び。

校庭の雪もあっという間に溶けかかっています。雪だるまというより「土だるま」ですね。

第3学期始業式

あけましておめでとうございます。

第3学期がスタートしました。

今回も感染対策(換気やソーシャルディスタンス)をしながら、分散(1~3年生 4~6年生)で実施しました。

立派な態度で式に臨みました。

生徒指導担当からの話は、第3学期(新年)のめあてを立てましょうでした。

担当からは、「鹿島小の子どもたちがこれからも和気藹々で過ごせるように」という願いを込めた書きぞめが披露されました。3年生と5年生の子どもで読める子がいてびっくり!

校長からの話は、本日配付の「学校だより」No.20をお読みください。

第2学期終業式

今日(24日)で、86日あった第2学期も終わりです。分散(1~3年、4~6年)で終業式を行いました。

                   1~3年生

                   4~6年生

全学年とも立派な態度で式に臨みました。

校歌(4~6年生)のピアノ伴奏は、代表児童にお願いしました。とても上手に弾けました。

生徒指導担当からの話(1~3年生バージョン)です。

やね(早寝)・はやおき(早起き)・朝ご飯

(火)で遊ばない

しんしゃ(不審者)に気をつける

-(勉強しよう

-(いろいろな物を)しがらない

さらに、今回プラスされたのは・・・感染症対策

えったら(帰ったら)うがい・手洗い

ずかに(静かに)過ごす

すく(マスク)をする

事故・けが・病気に気をつけて、楽しい冬休みになるように願っています。

それではみなさま、よいお年をお迎えください。

 

ぽかぽか陽気

今日(23日)は、先週とうって変わってぽかぽか陽気。

大休憩の一コマです。

子どもたちが元気に校庭を駆け回っています。

傍らでは、用務員さんが花壇の手入れをしています。

校長室に九九の勉強にきた子もいました。なんどもあきらめずに挑戦。合格して大喜びです。

明日で第2学期も終了。つつがなく終われるように、もう少し気を引き締めていきましょう。

やったあ、ケーキだ!

今日(22日)は、第2学期最後の給食日です。

超豪華クリスマス特製メニューです。

・クリスマスケーキ

・とり肉のバジル焼き

・たきこみトマトピラフ

・やさいスープ

中身はチョコケーキ(美味)。 

大喜びでもりもり食べる1年生。

第2学期も残すところあと2日です。

音楽の贈りもの(4年生)

今年度は方部音楽祭はありませんでしたが、4年生が「校内音楽会」を開いてくれました。

今日(15日)は、1・3・5年生が招待されました。

曲は、今はやりのアニメ「鬼滅の刃」から「紅蓮花」です。

リズム感あふれるとてもすばらしい演奏でした。

赤と黒の衣装も似合っていましたよ。

寒い中、体育館で練習していましたね。すばらしいプレゼントをありがとう。

寒さに負けるな

今日(15日)の朝、外気温は-1℃。

そんな中でも元気な子どもたちがいます。

持久走記録会は終わりましたが、自主的に校庭を走っています。

寒さに負けずにガンバレ!

プログラミング教育(6年生)

今日(10日)、6年生が理科の時間にプログラミングについて学びました。

プログラミング教育は、プログラミング的思考を育むため、今年度から各教科の特質に応じて計画的に実施することになっています。

今日の課題です。コンピュータ上のツールを組み合わせて、「もし明るさ50以下なら自分で作ったLED画面が点灯」します。

 

まずは、教師の説明を聞きながら、いっしょにプログラミングしていきます。

次に、一度消去し、作業工程を思い出しながら自分でプログラミングしていきます。

最後に、マイクロビットにダウンロードし、自分の指示したマークどおりに光ればOKです。

プログラミング的思考をすることにより、論理的に考えていく力が育ちます。

6年生の子どもたちは、自力でプログラミングしていました。頼もしいですね。

おでかけアリオス(1・2年生)

今日(7日)は、アリオスからビッグなプレゼントがありました。

「NHK交響楽団のメンバー(ヴァイオリン2 ヴィオラ チェロ)による室内コンサート」を開いてくださいました。

モーツアルト、ハイドン、ドヴォルザークなどの曲目のほかに、子どもたちがよく知っている「となりのトトロ」「パプリカ」なども演奏してくださいました。

写真は楽器紹介の様子です。本物はすごいですね。

「おでかけアリオス」の特徴は、体験型の音楽会だということです。子どもたちは、演奏者を取り囲んで鈴の音をならしたり、トナカイに鞭を打つ音を拍手で表現したりして参加しました。

先生の隣にいる3人の子どもたちは、なんと指揮者です。子どもたちの指揮に合わせて、演奏していただきました。

「パプリカ」の演奏に合わせて、楽しそうに踊っています。

やはり本物に触れるというのが、いちばんのすばらしい体験ですね。

少し早いプレゼント

今日4日は、学校司書さんと図書ボランティアのみなさんから、1年生が少し早いプレゼントをいただきました。

まずは、「紙しばい」から。子どもたちは熱心に聞いていました。

次は、エプロンシアター。演目は1年生の国語の教科書にもある「大きなかぶ」。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」一緒に掛け声をかける1年生。

さらに次は、初挑戦のパネルシアター。演目は「アラジンと魔法のランプ」。光って写る画面に子どもたちは釘付け。

最後は、手作りのしおりのプレゼントをいただきました。

少し早いプレゼントに大喜びの1年生でした。

このように図書ボランティアは、本の世界をとおして子どもたちに夢を届けます。

みなさんもぜひ参加してみませんか。

3Yジュニア(あいさつ運動)

3日(木)の登校時に、6年生代表児童が校門であいさつ運動をしながらポケットティッシュを配りました。

3Yジュニアとは、警察署、学校警察連絡協議会、地区防犯協会連合会が推薦している活動で、少年の非行防止や被害防止を呼びかける運動です。

3Yとは、非行を「やらない」「やらせない」「ゆるさない」の頭文字から取ったものです。

代表児童のみなさん、早朝よりありがとうございました。

好き嫌いなく食べよう(食育)

今日(2日)は、外部講師に栄養教諭(2人)をお迎えし、給食献立をもとに好き嫌いなく食べることの大切さを学びました(2年生)。

まずは、2年生の好きな食べ物、嫌いな食べ物です。

次に、今日の献立(おでん、サバの味噌煮、牛乳、ご飯)をもとに、それらが体の中でどのような働きをするのかを学びました。

「さといもはどこに入るのかな?」「ちくわは魚からできているから・・・」

最後に答え合わせです。全問正解したかな?

子どもたちからは、「残さず食べることが大事。」「バランスよく食べる。」などの意見が出されました。

福祉について学ぶ

今日(12.1)は、4年生が市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「福祉」について学びました(総合的な学習の時間)。

例年だと点字について学んだり、さまざまな装着具を使って体の不自由な方の疑似体験をしたりしますが、今年は新型コロナウイルス感染症防止のためお話だけ伺いました。

子どもたちは、ふだんの暮らしの幸せとはや、「ボランティア活動の4つのポイント」などを習いました。

 ①自分から進んで行動する。

 ②ともに支え合い、学び合う。

 ③見返りを求めない。

 ④よりよい社会をつくる。

持久走記録会(2日め)

今日(19日)は、持久走記録会(2日め 4~6年生)でした。

さすがに上学年ともなると、力強い走りでした。

写真は6年生です。最後の持久走大会。頑張って走りました。

卒業まであと4ヶ月余り。悔いのないように過ごしてください。

持久走記録会(1日め)

晴天、無風という絶好のコンディションのもと、持久走記録会1日め(1~3年生)がスタートしました。

写真は2年生の走りの様子です。

だれ一人あきらめずにゴールしました。それがいちばん立派!

いよいよ「持久走記録会」

いよいよ明日(1~3年生)、明後日(4~6年生)と「持久走記録会」が行われます。

子どもたちは、最後の練習に励んでいます。

写真は、4年生女子の練習の様子です。

入賞ももちろん大事ですが、自己ベストを目指してあきらめない気もちや、達成感・成就感も味わってほしいと願っています。

 

避難訓練

今日(10日)は、予告なしで「避難訓練」を行いました。

防火扉を使ってみました。整然と避難しています。

普段からしっかり話を聞くことができるので、こういう場でも落ち着いて行動できます。

子どもたちには、パニックにならず冷静に行動すること・火で遊ばないこと・家族が火を使っているときも気をつけることなどを指導しました。

学校公開②「スマホ・ケータイ安全教室」

 本日4日(水)は、学校公開②を実施しました。ご多用の中、多数の保護者のみなさま、

地域の方々にご来校いただき、ありがとうございます。子どもたち、教職員にとっても励みに

なります。

 さて、3校時と4校時に「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。

「3密」を避けるため、下学年(1~3年)と上学年(4~6年)に分け、2回実施しました。

また、今年度は、PTAとの共催で実施しました。

 講師は、KDDIの職員の方です。

 SNSに関するトラブルの実例やゲーム依存(課金の問題)等の現状について、

詳しく説明していただきました。

 また、「家庭のルールづくりの必要性」「フィルタリングの設定」等、多くの

示唆に富むご指導をいただきました。

 本校では、今後も家庭の理解や協力を得ながら、情報モラル教育を充実させていきます。

学校公開①(その2)

本日(2日)の学校公開に合わせて、学校評議員会(今年度2回目)を開きました。学校評議員とは、地域を代表して学校運営について広くご意見を伺う方々です。

今回いただいた貴重なご意見を、学校運営に反映させていきます。

学校公開①(その1)

今日(2日)と明後日(4日)は、本校の学校公開日になっています。

「おもちゃフェスティバル」(1・2年生)2年生が作ったおもちゃで、1年生が遊んでいます。

写真は、「いきものとことこ」と「ロケットポン」です。

 

小名浜消防署員の方にお出でいただき、消防署の仕事について画像を交えながら説明を受けています(3年生)

4日(水)には、全学年児童を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を開きます。

初任者研修(他校種参観)

今日(29日)の午後、今年度いわき市の中学校に採用になった教員が本校を訪れ、他校種(小学校教育)についての研修会を行いました。

中学校の新採用教員は、小学校の授業のていねいさや、教室環境のよさなどを学んでいきました。小・中学校連携や新採用教員の研修のため、市総合教育センターと連携し、こんな事業も行っています。

持久走の練習

11月の記録会に向けて、持久走の練習が始まりました。

大休憩(業間 2校時と3校時の間)の練習の様子です。みんな頑張って走っていますね。持久走は、持久力のほかに忍耐力も養えます。

今年度は、感染症対策のため分散して練習(写真は1・3・6年生)したり、内側と外側のトラックに分かれて練習したりしています。

鑑賞教室

今日(28日)は、「民族歌舞団ほうねん座」による鑑賞教室を行いました。演目は「おらがふるさとのまつりうた」で、一年の米作りを舞踊で表現しました。子どもたちは、手拍子で参加したり、太鼓を叩くまねをしたりと楽しんで鑑賞していました。本物の迫力はすごいですね。

公演にあたっては、ほうねん座のみなさんに検温、換気、消毒、フェイスシールド、マウスシールドなどの感染症対策をしていただきました。また、1~3年、4~6年と分散で行い、子どもたちの座り方も間を開けるようにしました。

6年修学旅行 その2

6年修学旅行(その1)の続きです。

午後からは、「野口英世記念館」見学を行いました。

研究の業績など、生涯の足跡を多くの写真と資料などで紹介しています。

子どもたちは、熱心に資料等に目を向けています。

 

 

野口英世さんの写真の前で「はい、ポーズ!」

 

どの子も、野口英世さんの実家(再現展示)を真剣に見ていました!

6年修学旅行 その1

本日23日(金)、本校6年生児童は、修学旅行(会津方面)に行っています。

 

 

 まず、福島県立博物館を見学しました。

 福島県の歴史について、原始から近代までの実物大の資料などが豊富に展示されています。

 

日本の宝、福島の宝である会津若松城(鶴ヶ城)の見学を満喫しています!

 

 お土産も買いました!(野口英世記念館でもお土産を買う予定です。)

 

 

運動会ダイジェスト③

続きです。

先生と一緒(5・6年)

YOSAKOIソーランつなひき(3・4年)

決戦!鹿島ヶ原(5・6年)

紅白対抗リレー

おかげさまで、子どもたちの笑顔が輝く運動会になりました。

早朝より校庭整地にご協力いただいたPTA役員のみなさま、ボランティアで片付けを手伝ってくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

運動会ダイジェスト②

続きです。

鼓笛パレード(5・6年)

えび・かに玉入れ大合戦(1・2年)

120M走(6年)

100M走(4年)

ぺんぎんさんのさんぽ(1・2年)

運動会ダイジェスト①

今日(18日)は、最高の運動会日和でした。お出でいただいたみなさま、早朝よりありがとうございました。子どもたちの頑張りを、ダイジェストで振り返ります。

100M走(3年)

120M走(5年)

80M走(2年)

かけっこ(1年)

いわきわくわく探検隊(3・4年)

運動会⑬(準備)

昨日の放課後、職員作業で運動会の会場準備を行いました。

4枚めの写真は、応援席エリアです。譲り合いやソーシャル・デイスタンスにご協力ください。

運動会⑫(最後の全体練習)

今日(14日)は、最後の全体練習です。

昨日の予行の反省をもとに、開会式・閉会式の一部手直しを行いました。                                       

当日の天気が心配です・・・

運動会⑧(奉仕活動)

運動会というと競技に目が行きますが、裏方の仕事もあります。

写真は、今日の学年練習や全体練習(1回め)に備えて、朝から校庭整備(スポンジによる水とり)をしている6年生です。さすが6年生。ありがとう。

運動会⑦(スローガン)

今日は、子どもたちの写真ではありませんが、運動会にぜひとも必要なものです。

1つめは、入場門です。職員作業で穴を開けて立てました。ほぼ同じ高さ、そして電柱と比べても垂直に立っています。

2つめは、スローガンです。学校の前を通りかかるときがあれば、ぜひご覧になってください。くれぐれも車の運転には気を付けて!

運動会⑥(低学年・高学年)

運動会まであと10日となり、かなり本番に近い練習になってきました。

低学年のチャンス・レースの出発です。雷管(出発合図用ピストル)を使ってみて、本番でとまどわないようにしています。

前回はお手玉を手に載せていましたが、羽子板を使って運んでいます。

高学年女子(タイヤ引き)の練習です。太鼓の合図で動きます。

男子はさらに力強いですね。

「タイヤ引き」では、けが防止や感染症防止のために、軍手・長ズボン(場合によっては長袖)、マスク着用をしています。また、教室に入る前には、液体石けんによる手洗い・アルコール消毒を励行しています。

本日、感染症対策のプリントを配付(安心・安全メールでも配信)しました。来校者のみなさまもご協力をお願いします。

 

 

運動会⑤(5・6年)

運動会の花といえば、「鼓笛隊」。

主指揮に合わせて、リズムも整ってきました。

フラッグもきれいです。

隊形移動は練習中です。

運動会練習②(6年生)

今日は、6年生の「タイヤ引き」の練習風景です。

女子同士の戦い。迫力が伝わってきますね。

 

のけぞっています。自分の陣地に多く引き入れた方が勝ちです。

運動会練習①(1年生)

今日から10月。17日(土)は運動会です。

しばらくの間、運動会練習の様子をお届けします。

チャンス走の練習です。カードに書いてあるお手玉の数を見て、頭や手に載せて走ります。

「0」が出ればラッキー。慎重に急いで!

交通安全教室

今日(24日)は、低・中・高学年に分かれ、体育館で交通安全教室を開きました。

道路の歩き方や自転車の乗り方などについて、DVDを見ながら学びました。

以前もお伝えしましたが、本校では交通事故に遭わないための合い言葉として「~かもしれない」を教えています。

危険を予知する能力が大事ですね。

放射線教室(6年)

今日(17日)は、医療創生大学から2名講師の先生をお呼びし、6年生が放射線について学びました。

スライドを使って説明を受けながら、原子力発電の仕組みを習いました。

食べ物からも放射線が出ています。塩にカリウムが含まれている場合、放射線が出ていることを測定装置を使って調べています。

霧の箱の中に放射能を出す物質を入れ、放射線が動いた跡を観察しています。

AED講習会

今日(11日)、小名浜消防署から署員の方をお呼びし、職員を対象にしたAED講習会を開きました。

垂直に胸骨に圧力をかけ、リズムよく押し続けます。

 

次は、AEDの使い方についてです。

 

音声の指示に従って、パッドを装着していきます。

署員の方が、装着場所について実演してくださいました。

 

いざという時のために、毎年講習会を実施しています。

除草作業

今日(10日)は、大休憩に除草作業(今週2回目)をしました。

先日(8.29)、PTA奉仕作業で保護者のみなさまにご協力いただき、だいぶきれいになった校庭ですが、

自分たちで仕上げをしています。

勤労や愛校の心を育んでほしいと願っています。

10月には、きれいに整備された校庭で運動会をしましょう。

鍵盤ハーモニカ講習会(1年)

今日(5日)は、第4回目の土曜授業日です。

講師の先生をお呼びして、1年生が鍵盤ハーモニカの演奏について習いました。

指の使い方を習っています。

一生懸命学んでいる1年生。立派ですね。

講師の先生が、「じゃんけん列車」を弾いてくださいました。大喜びです。

このように、本校教員以外の専門的な方からも学ぶ機会を設けています。

5年宿泊活動(2日目)その2

2日目の午前の活動「磯遊び」の様子です。舟戸海岸で活動しています。

本日の時間帯の潮は、とてもひいています。活動に適した場となっています。

 

岩場の間や潮だまりの中をよく観察しています。

 

ライフジャケットを着て、波打ち際で観察しています。

 

岩場の間で生き物を発見しました!!

 

「アメフラシ」「ヤドカリ」「ウニ」「カニ」など、多くの生き物を発見

することができました。子どもたちは自然体験活動を満喫しています!!

5年宿泊活動(2日目)その1

朝の様子です。
昨日は、消灯時刻を過ぎるとほとんどの子が熟睡。
朝食もモリモリ食べていました。
朝は、片付けをしたり、そうじをしたり、のんびりしたりと楽しんでいます。

 

 

5年宿泊活動(1日目)その3「野外炊飯②」

野外炊飯で「ポークカレー」が完成しました!

 

最高においしくできました!!

 

 

協力して作ることができました。子どもたちの表情もいきいきしています。

 

 

食欲も旺盛で、おかわりもたくさんしています。

子どもたちは元気に活動しています!

5年宿泊活動(1日目)その2「野外炊飯①」

1日目の午後の活動「野外炊飯」の様子です。

 

食材をよく洗っています。

 

かまどに薪を組んでいます。うまく隙間をつくって空気が通るようにしています。

 

 

野菜を手際よく切っています!上手ですね!

 

役割を分担して、協力して取り組んでいます!さすが5年生!!

 

教師のやり方(切り方)をよく見ています。思いきってチャレンジしてほしいですね。

 

5年宿泊活動(1日目)その1

5年生の児童は、福島県いわき海浜自然の家で宿泊活動を行っています。

(本日8月31日(月)から9月1日(火)まで。1泊2日)

 

写真は、午前中の活動「砂の芸術」の様子です。

 

友だちと協力して砂を固めています。

 

水を運んだり、貝などを拾って砂に付けたりしています。

とても楽しそうですね!!

 

完成が楽しみですね。天気もそれほど暑くなくてよかったです。

 

暑い一日

今日(27日)は、本当に暑いですね。

中央玄関前の温度計(日陰)で、約32℃あります(13:30)

学校では、熱中症対策と新型コロナウイルス感染症対策の両方に取り組んでいます。

廊下側の窓は開けます。

教室を廊下側から見ています。上の窓を開けています。

教室の校庭側の窓です。少し空けて風を通しています。このように、常に風が抜けるように心がけて換気しています。

教室内は空調設備を稼働させています。さらに、扇風機2台を使って空気を攪拌しています。

第1学期終業式

今日(7.31)で63日間あった第1学期が終了です。

終業式は、体育館で分散(1~3年、4~6年)して実施しました。

まず、1~3年生。

2メートルぐらい間隔をあけています。

校長から「いい夏休みにしよう」という話をしました。

生徒指導担当から、夏休みに守ってほしいことを指導しました。

 

次に、4~6年生。

やはり、間隔を取って並んでいます。

校歌斉唱。今回は初の試みで6年生代表児童にお願いしました。すばらしい演奏でした。

日-日が昇ったら(朝になったら)、起きましょう(早起き)。

月-月が出てきたら、いつまでも起きていないで寝ましょう(早寝)。

火-火で遊ばないようにしましょう。

水-水の事故に気を付けましょう。

 (危険を示す立て札があるような所には、近づかない)

木-風が強い(台風や暴風雨)と木や建物が倒れる恐れがあるので、気を付けよう。

金-お金の貸し借り、おごるおごられる、ゲーム機などの物の貸し借りはしないようにしよう。

土-土の上で遊ぼう(手洗いや消毒を忘れずに)。

 

それでは24日間、「いい夏休み」にしましょう。

夏休み目前の鹿島小③

明日(31日)で第1学期も終わりです。

今日は、「お楽しみ会」をしている学級が多く見られます。

2年生。丸くなり、音楽に合わせてボールを移動させます。合図が鳴ったところで、ボールを持っている子が何らかのお題をクリアーします。早口ことばやものまねをしていました。

4年生。伝言ゲームをしています。列のいちばん後ろの子が、小黒板に答えを書いています。さて、当たっているかな?

夏休み目前の鹿島小②

今日(28日)は、掃除の様子をお届けします。

中央玄関を掃除している3年生、ありがとう。

4年生。廊下や水道の周りをピカピカにしています。

5年生。去年張り替えた床をワックスがけするので、まずはきれいに水拭きしています。

最後は6年生。さすが自分たちでしっかり掃除できます

夏休み目前の鹿島小①

今日(22日)は、夏休み目前の学校の様子をお伝えします。

ドリルを使って復習しています。先生に丸を付けてもらっています。

「お楽しみ会」を開く準備をしています。

いろいろな楽器を使って「こきょうの人々」の合奏練習をしています。

待ちに待った給食の時間。感染症防止のため、机を離し前を向いて食べています。今日のメニューは、ご飯・八宝菜・しそ餃子・ふりかけ・牛乳でした。

See you again!

今日(13日)は、本校ALTの最後の授業日でした(8月に母国に戻るそうです)。

6年生の授業風景。堂々とMy  treasure  is~.(私の宝物は~です)と発表しています。

3年生の授業風景。黒板を見てください。子どもたちが「お別れ会」を企画したようです。大人気ですね。

4年生の授業風景。ゲームをしながら楽しく学んでいます。自己紹介、今日の天気、好きなスポーツなどが言えると得点が入ります(何点かな?)。

昨年度の6年生に「外国の人と友達になったり、外国のことについてもっと知ったりしてみたいと思いますか。」と質問したところ(質問紙)、当てはまる(全国 39.2%)(本校 50.0%)という結果でした。これも、毎回楽しくしかも身につく英語の授業をしてくださったおかげだと思います。本当にありがとうございました。お元気で!

土曜授業③

今日(11日)は、3回目の土曜授業日です。授業の様子を2つ紹介します。

3年生です。講師の先生をお呼びして、リコーダーの吹き方を習っています。

いろいろな種類のリコーダーがあります。実際に音色を聴いて、違いを感じています。

リコーダーを逆さまにして、息の吹き方の練習をしています。

 

1年生と6年生です。新体力テストの「シャトルラン」に挑戦中です。

6年生が回数を数えています。優しく見守っていますね。

         

読み聞かせの工夫

今日(10日)は、学校司書さんが前回と同じ「おばあさんのしんぶん」を読み聞かせしましたが、前回とはどこか違います。違いが見つけられましたか。

今回は「書画カメラ」を使い、絵本を大型テレビに映しました。

これが「書画カメラ」です。机の上に絵本を置いて、上部のカメラで読み取り、信号をテレビに送ります。

本来なら、読み聞かせは子どもたちの反応を確かめながら読み聞かせていくのですが、絵本に近づかせると密になるため、大型画面に映し出しています。

このように「コロナ対策」のため、学校ではさまざまな工夫をしています。

新聞を読もう

5年生の国語科の教材「新聞を読もう」にちなんで、学校司書さんが『おばあさんのしんぶん』という絵本を読み聞かせしました。てつおという新聞配達少年のために、おばあさんがいつも新聞を読ませてくれました。おばあさんは本当は字が読めないのに、てつおに読ませるために新聞を取っていたのです。

学校では、「福島民報」と「福島民友」の子ども版(週1回)を図書室に用意しています。子どもたちの興味をもちそうな記事がたくさん載っていますので、ぜひ読んでほしいですね。

運動会に向けて(鼓笛隊)

運動会はまだ先ですが(10/17(土))、小手調べとして6年生が鼓笛隊の練習を始めました。

指揮者の指揮に合わせて、リズミカルな太鼓のリズムが響きます。

なぜかカメラ目線なフラッグのみなさん。

こちらはまだリズムに合わせるのが難しそうです。

このまま感染症が収まり、運動会で精一杯演奏したり演技したりさせてあげたいですね。

クラブ活動紹介

今日(6.24)は、今年度2回めのクラブ活動でした。4から6年生が自分の興味のあるクラブに所属し、異年齢で活動します。

(スポーツクラブ) 赤・白組に分かれて、ドッジボールをしています。

(イラスト・工作クラブ) プラスチックの板を使い、イラスト(キャラクター)の型どりをしています。

(科学クラブ) ストローでトロンボーン作りをしています。

(調理・手芸クラブ) ミシンを使ってマスク作りに挑戦です。

(パソコンクラブ) パソコンのソフトを使って名刺作りをしています。

(ゲームクラブ) オセロや将棋で対戦中です。

子どもたちは、久しぶりのクラブ活動を心待ちにしていたようでした。

 

読み聞かせ(1年)

しばらく中断していた「読み聞かせ」ですが、今日(6.19)から実施することができました。

学校司書さんが「だるまさんシリーズ」の絵本を読みました。

次はなにが出てくるだろうと、みんな真剣なまなざしです。

生活科で「あさがお」の勉強をしているのにちなんで、あさがおの成長を描いた本も紹介しました。

なかなか見ることのできない土の中も描かれていました。

今後は、図書ボランティアさんも読み聞かせに参加してくださる予定です。

保護者のみなさまの中でもし興味のある方は、ぜひボランティアになってみませんか。

子どもたちの輝く笑顔をたくさん見ることができますよ。

 

学校探検(1年生)

昨日(12日)は、1年生が学校の中を探検して回りました。

「ソファーが、ふかふかだ。」「学校のマーク(校章)があった。」と喜んでいました。

なかには、インタビューをしていく子もいました。

もっとも答えづらい(説明しづらい)インタビューは、

「校長先生のお仕事はなんですか。」

「(歴代PTA会長さんの写真を指して)あの人たちはだれですか。」

でした。

楽しい運動

今日(3日)は、体育アドバイザーを招いて、体の動かし方や動きのコツなどについて学びました。

写真は、5年生のキック型ベースボールの様子です。蹴った後一塁まで走り、ボールがキャッチャーに届くまでにホームに戻れば1点です。

3年生が運動身体づくりプログラムをしています。子どもと一緒に「カエル跳び」をしています。

6年生にティーバッティングでの打ち方のコツを教えています。専門はソフトボールだそうです。実際に打つと大歓声でした。

座ったままできる運動も習いました。バランスを取るのが難しいですね。

通常の学校再開

今日(6.1(月))から、通常通り学校を再開(一斉登校 それぞれの学年の時間割)しました。

通常に再開したとはいっても、新型コロナウイルス感染症対策を行った上での再開です。写真は、広い音楽室で密にならないように席を話して実施している音楽の授業です(2年生)。リコーダーや鍵盤ハーモニカは、様子を見ながら実施していきます。

1年生の給食の様子です。本来ならみんなと楽しく食べたいところですが、席を離し、前を向いて食べています。それでも「おいしい。」と喜んで食べていました。

 

このように、制約の中ではありますが、安心・安全な環境で学べるように配慮しながら学校生活を送れるようにしていきます。

登校日②

今日(19日)は、B地区の登校日でした。あいにくの大雨のため、登校を見合わせたご家庭も多く、昨日よりさらに少ない児童数でした。

今日も教室でできる運動をしました。教室がかなり広く感じられますね。

 

雨のため、下校時は体育館に集めました。密を避けるために、少しずつ帰しています。

いよいよ21日からは、分散登校による授業(3校時)が始まります。

元気に登校してくるのを待っています。

登校日①

今日(18日)は、A地区の登校日です。

教室は、ほぼ半分の人数で「密」を防いでいます。

 

1年生教室です。コロナウイルスに感染しないための大事なことを「紙芝居」で学んでいます。

教室でできる運動をしました。15分程度でしたが、結構きつかったです。

校庭にあるものクイズ

今回は、「校庭にあるものクイズ」です。

1 これらは、なんでしょう。

2 これらは、どこにあるでしょう。

3 これらは、なにをするためのものでしょう。

 

草花クイズ

今日(8日)は、ぽかぽかしていい天気ですね。学校の敷地(しきち)を歩いてみました。

さて、児童のみなさんに問題です。

1 これらの草花の名前はなんでしょう。

2 すべて学校の敷地内で見つけました。どこで咲いているでしょう。

3 花は咲いていませんが、葉が元気ですね。土の中では「あるもの」が成長しています。その「あるもの」とはなんでしょう。

 

避難訓練

本日(15日)は、通常の避難経路確認のための「避難訓練」を行いました。

まず、地震が発生したという想定なので、机の下に身を隠し安全を確保します(1年生の様子)。

 

次に、地震が収まってきたので、校庭に避難します。今回は、密集を防ぐため、写真のように時間差で避難しました。また、指導も放送で行いました。落ち着いて安全に避難できました。

初めての給食(1年)

今日(10日)は、1年生にとって初めての給食でした。                                         

「全部食べたよ。」

「おいしかった。」

「嫌いなものでも半分は食べたよ。」

などの声が返ってきました。

もりもり食べて、抵抗力をつけて、病気を跳ね返す健康な体をつくってほしいですね。

新年度開始(第1学期始業式、入学式)

本日(6日)、無事に第1学期始業式、入学式を行いました。                                                       

                                                                                                                                                 

                      入学式では、「3つの約束」をしました。

①命を大切にしましょう。

②あいさつや返事をしましょぅ。

③先生の話をよく聞きましょう。 

しっかり話を聞いていますね。立派です。

 

今年度は「新型コロナウイルス感染症対策」のため、例年どおりというわけにはいきません。今回の入学式も、マスク着用はもちろんのこと、体育館の窓を開けたり、席の間隔を広くしたり、教室の密集を避けたり(保護者は控室や

体育館で待機)するなど、安全を優先して実施しました。

このようなわけですので、一層のご理解とご協力をお願いします。                                                    

祝 卒業

本日(23日)、「卒業証書授与式」が挙行されました。

時間を短縮しての式でしたが、一人ひとりに卒業証書を授与することができました。

「別れの歌」では、「校歌」と「旅立ちの日に」を堂々と歌いました。

式の前、30分程度の練習でここまで立派に卒業式をすることができました。さすが本校の卒業生! 立派でした。

中学校での活躍を祈っています。大きくはばたけ「かしまっ子」!

「卒業証書授与式」準備完了

本日(18日)、職員で「卒業証書授与式」の会場作成をしました。

お祝いのメッセージも届きました。会場にありますので、当日ごゆっくりご覧ください。

準備完了。当日は、卒業生の立派に成長した姿を楽しみにしています。

こんな時だからこそ

こんな時だからこそ、明るい話題を提供します。

写真は、校庭東側に新しく設置した「タイヤ跳び」です。実は、先日行った子どもたちへのアンケートの自由記述欄に、もっと遊具があるといいという要望がありました。本校の校庭の広さや費用を考えると、大きな遊具は難しいのですが、「タイヤ跳び」ならということで考えていました。この度、なんとか今年度に間に合いました。楽しく遊ぶ子どもたちの姿が見られるといいですね。

一足早いプレゼント

先日、ホームページで図書ボランティアさんの活動について紹介しました。6年生への卒業プレゼントが完成し、 本日(28日)一足早くわたすことができました。

しおりのほかに、6年間に読んだ本名、読んだ冊数が記録されています。                                                                                                                  

6年生は「1年生の時、こんな本を読んでいたんだ!」「ゾロリが多いな。」「6年間でこんなに読んだんだ。」と大喜びでした。

ご協力ありがとうございました

本校では、ボランティア委員会が、プルタブとペットボトルのキャップを集めています。集めたプルタブで車椅子を寄贈しました。

先日は、ペットボトルキャップも寄贈しました。軽トラックで2台分ありました。

 

 

ご協力いただき、ありがとうございました。

鹿島町をきれいにしよう

残念ながら「サンシャイン・マラソン」は中止になってしまいましたが、5・6年生と地域の方々で、鹿島街道のゴミ拾いをしました。

ゴミ拾いも大事ですが、まずゴミを捨てないことが大事ですね。ご苦労さまでした。

全校ドッジボール大会

体育委員会が主催・運営して、全校ドッジボール大会が開かれています。先日は、3年生対4年生、今日(19日)は低学年が1組対2組の試合をしました。

1年1組 対 2組

2年1組 対 2組

最後に高学年の対戦が残っています。

今日は「学力テスト(国語・算数)」

今日(18日)は、国語と算数の「学力テスト」です。このテストはこれまでのワークテストとは違い、1年間学習した内容が出題範囲です。ということは、さまざまな領域(【例】算数-「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」)から出題されるということであり、総合的な学力を測定することができます。

初めての「学力テスト」に挑戦する1年生。ガンバレ!

 

結果は、3月上旬に届きます。理解不足の内容があれば、しっかり補充する学習を行い、進学や次の学年に備えます。

図書ボランティア活動紹介

今日(7日)、図書ボランティアの方々がいらっしゃいました。写真は、活動風景です。

たくさん本を借りて読んだ子どもたちには、本の表紙で作った手作りの「バック」が贈られます。

6年生には、卒業記念品が贈られます。写真は、昨年度の物です。今年度の物は、現在作成中です。

一つひとつすべて手作りで、心がこもっています。もらったら、きっとうれしいですよね。

年々、会員数が少なくなっているそうです。ボランティアの方々は、図書室の環境整備、本の整理・整頓、プレゼントづくりなど、本に関わり子どもたちの学校生活に潤いを与えてくださっています。あなたもいっしょにどうですか。ご希望の方は、学校までご一報を!

点字の学習(4年生)

4年生の教科書には、点字について説明した文章があります。そこで、「いわき点訳グループ」の方々(4名)にお出でいただき、実際に点字の体験をしてみました。

まず、点字の仕組について説明を受けています。

次に、点字盤と点筆を使って、実際に点字を打ち込みました。

自分の名前などを打ち込みました。シーンとした空気に包まれ、ものすごい集中力でした。名前入りのかわいい「しおり」が完成しました。

 

「なわとび」教えてもらったよ(1・6年)

今日(29日)の大休憩、1年生が6年生になわとびを教えてもらいました。

1年生は、あやとび・交差とび・かけ足とびなどを習い、一生懸命練習しました。

6年生も優しく見守っていました。                                              

1年生が「ありがとうございました。」とお礼を言っています。

とてもほほえましいですね。卒業まであと2ヶ月。ふれあいの機会をたくさんもちたいですね。

 

 

 

鼓笛の引き継ぎ(4・5・6年生)

今日(24日)の5校時めに、鼓笛の引継ぎが行われました。

伝統を引継ぐ4・5年生も、真剣な表情で6年生の演奏を聴いていました。

さすが6年生。教えるのが上手です。来年度の運動会が楽しみですね。

業間運動(長なわとび)

第3学期は、おもに「なわとび」で体力づくりに取り組んでいます。

長なわ運動は、巧緻性、リズム感、持久力、バランス感覚などを養うのに適した運動です。

1年生も挑戦中。続けて跳べるようになったかな。

租税教室(6年)

今日(21日)、外部講師の方(実は前PTA会長さん)をお呼びし、6年生を対象に「租税教室」を開きました。

まずは、DVDを見ながら「もし税金がなかったらどうなるか」について学びました。

講師の先生から、税金の仕組について学んでいます。

最後に、お金の大切さを実感するために、1億円(見本)を持ち上げてみました。

なわとび運動(5年生)

先日配付した学校だよりでも、「なわとび運動」のよさについて触れました。今回は、体育専門アドバイザーをお呼びして、二重とびのポイントについて指導していただきました。

なわとびの持ち方について指導しています。親指を立てて、下の方を持ちます。

<ポイント>

①肘は開かない。

②つま先でリズミカルにとぶ。

③体を「く」の字にしない。

教えを守って練習中です。上手にとべるようになったかな。

第3学期始業式

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

14日間の冬休みが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。

第3学期は、1年間のまとめと次の学年や中学生になる準備をするための大事な学期です。

そこで、「頭」「心」「体」を鍛えましょうという話をしました。詳しくは、明日配付の「学校だより」をご覧ください。

第2学期終業式

今日(24日)で、83日間あった第2学期終了です。終業式では、振り返りと冬休みに向けての話をしました。詳しくは、学校だより(本日配付)をご覧ください。

1・3・5年の代表児童が、「2学期の振り返りと冬休み頑張りたいこと」の発表をしました。内容も発表態度もすばらしく、大きな拍手をもらいました。

生徒指導担当からは、3つの車(パトカー・救急車・消防車)のお世話にならないようにという話がありました。その中でも、特に火事には気をつけるようという指導でした。

冬休み中、子どもたちが安全に過ごすために、「冬休みの過ごし方」を見ながら、ご家庭でもルールを決めるようにお願いします。

鹿島地区の文化・歴史を調べよう(御代の大仏)

今日(23日)は、5年生が鹿島地区にある「御代の大仏」を調べに出かけました。

今回は、「鹿島民族見聞会」のみなさまに講師をお願いしました。大仏さまの歴史などについて詳しく学びました。

明和二年(1767年)に完成し、江戸から船で小名浜まで運ばれてきたそうです。

本校の用務員さんも、会員として説明してくださいました。地域の文化や歴史を学び、代々語り継いでいきたいですね。

 

バザーの益金から

今年度、学級増にともないストーブの柵が不足していましたが、PTA執行部に相談し、バザーの益金から買わせていただきました。

ありがとうございました。

 

(追記)

現在のところ、インフルエンザや水疱瘡が流行ってきています。インフルエンザについては、マスク着用・学級清掃・うがいや手洗いの励行・換気などの対策を行っています。ご家庭でも十分体調管理をお願いします。

子どもは「風の子」

今日は土曜授業。何やら校庭から足音が・・・。始業前、1年生が校庭を走っていました。

「校庭を100周走る」という目標を達成するまで、頑張るのだそうです。

持久走記録会が終わっても努力し続ける姿は、すばらしいですね。「からだも心もたくましい子」に成長しています。

町たんけんの発表会(2年生)

2年生が鹿島町たんけんに出かけ、商店などについて調べたことを模造紙にまとめました。そして、それを1年生に向けて発表しました。

発表内容をすべて暗記し、何も見ないで発表しています。1年生も興味津々です。

クイズ形式で発表するなど、発表の仕方も工夫していました。さすが2年生ですね。

人権教育(5年)

本日(2日)、外部講師(CAP)をお呼びして5年生が人権について学びました。

役割演技の場面です。緑の服を着た子どもが先生に相談に行く場面で、友だちにヘルプを出しています。人権は、生きていくためにどうしても必要なものであり、安心・自信・自由が根本にあることを学びました(5-1)。

人権を守るためには、嫌なことは「いや。」と言う、その場から「逃げる」ことも大切、信用できる人(親・友だち・先生など)に相談することが大切であることを学びました(5-2)。

鹿島ロータリークラブ図書寄贈

鹿島ロータリークラブから、今年度も図書の寄贈がありました。今年で10年目だそうです。

寄贈式の様子です。図書委員の児童も参加し、お礼の言葉を述べました。

子どもたちの読みたい本をたくさん集めました。末永く大事に活用させていただきます。ありがとうございました。