こんなことがありました

出来事

自然体験学習 その2

 午前中は、室内ビンゴオリエンテーリングを行いました。貸切の館内を思う存分、歩き回りました。

 さて、ビンゴがいくつできたかな? 

自然体験学習 その1

 今日は、5年生のいわき海浜自然の家で自然体験学習になります。雨天とため館内での活動となりますが、出発式で「思い出に残る日にしましょう」と代表の言葉がありました。

 自然の家到着です。

これから室内オリエンテーリングを開始します。

まち探検にでかけました

  2年生は、「まち探検」に出かけました。安全に気をつけて、学校周辺のようすを調べてきました。これから、調べてきたことを絵や言葉で地区の特色をまとめていきます。

今日のかしまっ子

  3校時に2年生で互見授業を行いました。「長さ」の学習に入り、みんなが分かる長さを測る方法を考えました。「いままでは・・」「だって・・・」「だから・・・」「じゃあ・・」「こんどは・・・」と、一生懸命考えた子ども達は「たのしかった!!」とニコニコ顔でした。

 福島県の非常事態宣言が解除され,段階的に学習活動を再開しています。

6校時には,クラブ活動を行いました。久しぶりの異学年交流でたが,声を掛け合って協力して活動することができました。

給食のメニュー(6月2日)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ぶたどん、なめことやさいのみそ汁、アセロラゼリーです。

 給食のなめこは、いわき市山玉町で作られているなめこです。なめこは、温度と湿度が管理された衛生的な部屋でつくられており、給食のなめこは、普通のものより大きめのものが使われています。今日のみそ汁は、なめこだけでなく大根や玉ねぎ、ほうれん草などの野菜が入った具だくさんみそ汁でした。味はもちろん、体にもおいしい、栄養たっぷりのメニューでした。

 明日(6/3)、明後日(6/4)はお弁当の日となっております。ご準備よろしくお願いいたします。

給食のメニュー(6月1日)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、さんまのしょうが煮、きりぼしだいこんのふくめ煮、こまつなのみそ汁です。

 今日は一汁二菜の日で、主食、主菜、副菜、汁物がそろった献立です。ごはんとおかずを一緒に食べて口の中で味わいながら、おいしくいただきました。

今日のかしまっ子

 明日から6月。夏服で登校するお友達が増えました。

体育の時間は、水分補給に努め休憩を取りながら活動をしています。

6年生は校内陸上記録会へ向けて,5年生は自然体験活動へ向けて準備を進めています。

あとは、よい天気に恵まれることを願うばかりです。

給食のメニュー(5月31日)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、とうふハンバーグ野菜あんかけ、ちくぜん煮、フィッシュビーンズです。

 ちくぜん煮は、ごぼうやたけのこ、しいたけ、こんにゃく、じゃがいも、にんじん、とり肉などたくさんの具材が入っている煮物です。フィッシュビーンズは、骨を強くするカルシウムや血をつくる鉄分も多く含まれています。本日は、カミカミメニュー。よくかんでおいしくいただきました。

 

今日のかしまっ子

  3校時目に初任者研修の示範授業がありました。6年生が解決へ向けて話し合いを繰り返し、解決の糸口を見つけることができた授業でした。

給食のメニュー(5月28日)

 今日の献立は、チキンカレーライス、麦ごはん、牛乳、アスパラソテーです。

 今日は、今おいしい時期を迎えているグリーンアスパラガスを使ったソテーが出ました。アスパラから発見されたアスパラギン酸という成分は運動などで疲れた体を元気にし、体力アップに役立つ成分です。まあ、ビタミン、カルシウム、鉄を含んだ栄養たっぷりの野菜です。カレーライスとともにおいしくいただきました。

給食のメニュー(5月27日)

 今日の献立は、かおりごはん、牛乳、あじフライ、キャベツのみそ汁、オレンジです。

 あじは、刺身や塩焼き、フライなどにして食べられることが多い魚です。背が青い魚の中では脂肪分が少なく、体をつくるたんぱく質が豊富に含まれています。あじにはエラから尾びれにかけて、硬くとがったウロコの列があります。これは、あじの仲間だけにあり「ゼイゴ」といいます。今日のあじフライの「ゼイゴ」は、給食センターの調理で取り除いてありました。かおりごはんとともに、よくかんでおいしくいただきました。

 

今日のかしまっ子

 教科によって子ども達の表情も変わってきます。考える表情・できたときの表情・話を聞くときの表情・・・担任の先生方は表情の変化に応じて授業を組み立てていっています。今日も子ども達の表情を大切にした授業が展開されていました。 

今日は、2年ぶりの全国学力学習状況調査に6年生が取り組みました。

集中して問題に取り組むことができた6年生でした。

給食のメニュー(5月26日)

 今日の献立は、山菜うどん、牛乳、わかたけしのだ煮、グレープゼリーです。

 春の息吹を感じると出回るのが、わらび、ぜんまい、こごみなどの山菜です。春先に新芽のやわらかい部分を食べます。天ぷらや、山菜ご飯、シンプルにおひたしにしてもよいですね。そんな山菜の中でも、ほろ苦さがおいしくて人気なのが「わらび」です。今日は、山菜うどんで旬のわらびを味わいました。

学校探検

  1年生は、生活科で学校探検をしています。今日は、先生方へインタビューをして、まとめました。

 校長室では、歴代のPTA会長さんや校長先生方の写真と書庫に興味津々。

 事務室では、たくさんある備品にビックリ。

 職員室の雰囲気に、少々緊張。

給食のメニュー(5月25日)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、コーヒー、とり肉のガーリックソースがけ、もずくスープです。

 もずくは、温かく浅い海に生えていて、そうめんのような細長い海藻です。ほかの海藻についていることから「藻付く」という名前がついたと言われています。海藻には、ヨウ素や食物繊維がたくさん含まれていて栄養満点です。もずくは酢の物として食べられることも多いですが、今日汁物でおいしくいただきました。

今日のかしまっ子

  日中は、気温が上がってきました。体育の時間には水分補給タイムを取って活動しています。

 「とめ・はね・はらい」に気をつけて、姿勢よく習字の学習に取り組んでいます。

 考えて考えて、解けたときにはうれしいですね。

 なみぬいに挑戦中です。

 お隣のクラスで、解き方の説明をしてくれました。

 「芽が出たかな~。」と毎日楽しみに観察しています。

 大休憩の後半の時間に、全校草抜き作戦実施中です。

 50M走に挑戦です。昨年の記録をどのぐらい縮められるか、楽しみにしていました。

 学校玄関に「夏」の香りが。事務の先生が素敵にいけてくれました。

今日のかしまっ子

 先週末は、雨模様でしたが今日は気持ちのよい天気となりました。登校時には汗をかいて一生懸命歩く姿が見られます。マスクをしていると暑さも増します。水分補給をしっかり行っていくようにお話をしていきたいとおもいます。

 週の初め、教室では元気に手を挙げて授業に取り組むことができました。

  1年生は大休憩に水やりや上学年のお友達と遊んでいました。

給食のメニュー(5月24日)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、いわしのうめ煮、ふきの油いため、玉ねぎのみそ汁です。(一汁二菜の日)

 ふきは、古くから日本人に親しまれていた野菜の一つです。平安時代の書物にふきの記録が残っていて、その頃から栽培されていたようです。ほろ苦さと香りが特徴のふきですが、今日は給食センターの調理員さんが、苦みを抑えて食べやすく調理してくれました。ご飯と一緒に、春の味を楽しみました。

給食のメニュー(5月21日)

 今日の献立は、バーガーパン、牛乳、キャベツメンチカツソースかけ、ミネストローネです。

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。イタリア語で、具だくさんという意味があり、トマト、セロリ、たまねぎ、にんじん、にんにくなどの野菜がたくさん入っています。いろいろな種類の野菜がいっぺんにとれるので、おいしくて体に良いメニューです。今日は、メンチカツをはさんだバーガーパンを頬張りながら、栄養たっぷりミネストローネをいただきました。

今日のかしまっ子

  5年生は、家庭科の時間に裁縫の学習がはじまりました。これからいろいろな縫い方を覚えていきます。どんな作品ができるか、楽しみですね。

 6年生は、図工の制作に取り組んでいます。連動して動くおもちゃの制作です。

 清掃の時間に5年生が、校庭の草むしりをしてくれました。

給食のメニュー(5月20日)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、ビビンバ、ちゅうかたまごスープです。

 はるさめは、中国から伝わった食材ですが、「はるさめ」という名前は日本でつけられたそうです。はるさめは、中国料理で古くから使われてきた食材です。中国では、緑豆やそら豆のでんぷんを原料に作られています。今日のちゅうかたまごスープに入っているはるさめは、じゃがいものでんぷんを原料にして作られたものが使われています。

今日のかしまっ子

 今年度、本校では「特別な教科 道徳」について、研修を行っています。1年生も道徳科の時間に進んで自分の考えを発表しています。今日は「あいさつ」について学習をしました。いつも元気なあいさつができている1年生です。

大休憩は外で遊べたのですが,今日の体育の授業は体育館での実施となりました。

ALTの先生の来校日で、一緒に学習を進めました。「誕生日のプレゼントはなにがほしいですか?」を英語で受け答えをしました。 

3年生は昨日の探検で見つけたことをまとめています。

 

 

給食のメニュー(5月19日)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばのこんぶしょうゆ焼き、ぶた汁、りんごゼリーです。

 背中の青い魚のことを「青魚」と呼びますが、さばも青魚と呼ばれる魚の仲間です。さばには、脳の働きを高めるDHAや、血液をサラサラにするEPAが多く含まれています。こんぶしょうゆで味付けしたさばを、麦ごはんとともにおいしくいただきました。

今日のかしまっ子

  朝の雨も上がり過ごしやすい一日でした。1校時は校庭の状態が回復しなかったため1年生は体育館で体育の授業を行いました。整列も上手になりました。

 昨日からキーボードが使えるようになり,早速4年生が教室で演奏しました。久しぶりの鍵盤楽器の演奏を、楽しくできました。

 高学年は,習字や裁縫、図工の制作に落ち着いて取り組みました。

 3年生は2回目の「まちのようす」探検へ。今日見つけたことをこれからまとめていきます。

給食のメニュー(5月18日)

 今日の献立は、たけのこごはん、牛乳、きんぴらのつつみ焼き、わかめとふのみそ汁です。

 日本は、周りを海に囲まれた島国で、大昔から海藻が食べられてきました。海藻にはお腹の調子をよくする食物繊維が多く含まれており、生のほかに、乾燥や冷凍保存などで1年中食べられています。今日は、わかめとふのみそ汁でした。たけのこごはんとともに、おいしくいただきました。

密を避けて集中

 福島県の「非常事態宣言」が発令され、各クラスではこれまで以上に3密を避けること,手指の消毒、マスク着用について徹底していく重要さを担任よりお話がありました。

 湿度の高い一日となり,窓を開け扇風機を回しての授業となりました。水分をとり熱中症予防をしながら集中して学習に取り組むことができました。

 5年生は理科で「発芽」の学習をしています。芽が出るまで、「メダカ」の学習に取り組みます。

 3年生は、「6÷2」の2つ同じ式なのに、答えが3人と3個!!「どうして??」という疑問をみんなで解決しています。

  1年生は今日から5校時授業がはじまりました。学級清掃に取り組み、5校時の学習にも一生懸命取り組むことができました。

音楽の時間に

  運動会は延期となりましたが、6年生は音楽の教科書にある「ルパン」の曲を鼓笛で練習をしています。下学年のお友達は、校庭から聞こえてくる音楽に興味津々です。はやくコロナ感染症が落ち着いてお披露目できることを願うばかりです。

 音楽の時間は,鍵盤ハーモニカの演奏に制限があるため、卓上木琴を使って学習に取り組んでいます。今後、音楽室にキーボードを配置する予定です。

 3年生は,今日無事に「まちのようす」を観察に校外へ出かけることができました。

これから「いわき市」の学習へと進んでいきます。

給食のメニュー(5月14日)

 今日の献立は、ドックパン、牛乳、チリコンカン、コーンポタージュです。

 チリコンカンは、メキシコ生まれでアメリカで親しまれている国民食です。本場のものは、いんげん豆などの豆を使って作りますが、給食のチリコンカンは、日本人らしく大豆を食べやすく砕いたものを使って、ケチャップでよく煮込んで作ります。ドックパンの切れ目にチリコンカンをこぼさないように挟んでいただきました。

来週17日(月)は「お弁当の日」となっていますので、準備をお願いいたします。

プレゼント

  朝の時間に5年生から1年生へ手作りのプレゼントをわたしました。1年生から「うわ~。あそびたい~」と声があがりました。1年生からお礼の言葉をもらって、にっこり顔の5年生でした。

 昨日は天気もよく校庭で元気に活動できたのに、今日は登校直後に雨になってしまいました。

 昨日は5年生は天に向かって元気に走り幅跳びへチャレンジしました。

 3年生は今日の地区探検にむけて昨日学年での話し合いを行ったのに残念でした。

 昨日の様子になります。

 学年体育での密を回避するために、クラスごとに校庭と体育館で体育を実施しています。

 ALTの先生との外国語活動をがんばることができました。

 1年生は,学校探検開始です。特別教室探検へ。「なにがあるかな~」興味津々でした。

毎日SSSさんによる校舎内消毒を行って、感染予防に努めています。

給食のメニュー(5月13日)

 今日の献立は、ごはん、わかめのふりかけ、牛乳、かつおのあげびたし、こまつなのみそ汁です。

 かつおは、春から夏にとれる「初がつお」と秋にとれる「戻りがつお」の2種類があります。初がつおは、脂肪が少なく、さっぱりしていて身がしまっています。戻りがつおは、脂がのっているのが特徴です。かつお料理はたくさんありますが、今日の「かつおのあげびたし」は、いわき市で昔から食べられている郷土料理です。骨に気をつけながらおいしくいただきました。

給食のメニュー(5月12日)

今日の献立は、しおラーメン(ちゅうかソフトめん+塩味スープ)、牛乳、しそぎょうざ、オレンジです。

中華ソフトめんは、いわき市内のめん屋さんが作っています。いわき市が中国の撫順市と友好都市提携を結んだ記念に給食に登場したのが始まりだそうです。春においしいキャベツがたくさん入ったスープに中華ソフトめんを入れておいしくいただきました。

 

うれしいお弁当

  登校時に「お母さんのお弁当はおいしいんだよ」と,今日のお昼を楽しみに話してくれました。教室をのぞいてみるとみんなにこにこ顔でした。お昼の放送では、学校司書の先生より金太郎の読み聞かせをしていただきました。

 4年生の理科では、人間の骨のつくりについて学習しました。

「赤ちゃんの骨の数と大人の人の骨の数は同じ?」と人体模型とにらめっこをしながら、一生懸命考えることができました。

 3年生は,毛筆の学習がはじまりました。「ビー玉がころころ転がるくらいの速さで筆をはしらせるんだよ」と、真剣でした。

できることを一生懸命に

  朝の健康観察では、朝の体温の確認をしています。また、手洗い・教室の換気について養護教諭より全校生へ放送で呼びかけを行っています。

 学習活動について制限がありますが、できることを一生懸命取り組んでいます。

 気温が高くなってきています。水分補給や気温に合わせて服装について声をかけ、熱中症にならないように十分気をつけたいと思います。

新型コロナウイルスの3つ顔

 福島県新型コロナウイルス緊急特別対策期間が5月31日(月)までとられることから、感染リスクの高い学習活動は停止するようになります。

 校内では、学年に応じて感染予防策について再度指導をしました。日本赤十字社より提供があった「新型コロナウイルスの3つ顔」についても説明をしました。

 どのお友達も真剣にお話を聞くことができていました。

日本赤十字社より「新型コロナウイルスの3つ顔」資料→https://www.jrc.or.jp/saigai/news/200326_006124.html

給食のメニュー(5月10日)

今日の献立は、ごはん、ひじきのつくだ煮、牛乳、いわしのカリカリフライ、肉じゃがです。

今日は、よくかんで食べる「カミカミメニュー」の日です。カリカリ食感が楽しい、いわしのカリカリフライには、米粉で作った衣が使われています。また、いわしをよくかんで食べると、骨まで食べることができて、みなさんの体を丈夫にしてくれます。よくかんで食べましょう。

 

 

給食のメニュー(5月7日)

今日の献立は、食パン、牛乳、チーズインハンバーグ、野菜スープ、オレンジです。

チーズは牛乳から作られるのは知っていますか?牛乳もチーズもカルシウムが多く含まれていて、これから大きくなるみなさんの体には、とても必要な栄養です。丈夫な骨や歯をつくるためにも残さず食べましょう。今日は、ハンバーグのなかにチーズが入っています。パンにはさんで食べましょう。

 

連休明け、元気に登校できました

  連休明け、元気なあいさつで登校できました。今日は午前中に心電図検査が実施されました。

 天気もよく,大休憩は校庭でお友達と仲よく遊ぶことができました。1年生はのぼり棒へチャレンジです。

 机を付けずに,小グループでの話し合いです。話す人へ耳を傾けて、小声での会話となります。

 音楽の時間は,リズム打ちや鑑賞教材の学習を行っています。

 お話をするお友達や先生をみて、しっかり耳を傾けて聞いています。

 

 

 

給食のメニュー(5月6日)

今日の献立は、ごはん、さばのたつたあげ、わかたけ汁、かしわもち、牛乳です。

今日は、みなさんの健やかな成長を願って、「かしわもち」がついています。5月5日のこどもの日(端午の節句)には、子どもたちが病気をしないで元気に成長でいるように願って、かしわもちを食べ、しょうぶの葉を浮かべたお風呂に入る風習があります。かしわもちをよくかんで食べましょう。

今日の授業から

 いよいよ明日からゴールデンウィークに入ります。

昼の放送では,生徒指導担当の先生から「連休中の過ごし方」についてお話がありました。

新型コロナウイルス感染予防に努めることが、一番ですね。

 今日は2年生の道徳科の時間でお友達から心温まるお話を聞くことができました。

今年度本校では道徳科の授業で『自分の生き方について考えを深めようとする子どもの育成』について研修をしていきます。

 自分を振り返り,お友達の考えを知り、自分の考えを深めることができるよう1時間1時間を大切にしていきたいと思います。

集中して取り組んでいます

 明日は、休日となります。新学期がスタートして、子どもたちは毎日元気に登校し、授業に集中して取り組み、校庭で思いっきり活動していました。疲れがでてくる時期だと思います。明日はゆっくりおうちで身体を休めてほしいです。

 

今日はALTの先生の来校日でした。担任の先生とALTの先生で外国語の学習を進めています。

全校放送で

  各教室では、元気に挙手をしたり国語辞典や地図帳を使って調べ学習をしたり進んで学習する姿が見られました。

 お昼の全校放送では、全校生へ「あいさつや会釈が上手であること・授業中にしっかりお話を聞くことができていること」を称えました。今週末からゴールデンウィークがはじまることから「いわき市の感染拡大防止一斉行動」についてもお話をしました。三密を避け、手指の消毒、マスク着用の徹底を行い、感染予防に努めることを改めて確認をしました。

 

お弁当の日

 今日は,移動図書館の日でした。密を避けて担任の先生方が学級分の本を借りました。

今年もたくさん本に親しんでほしいです。

 お昼は,うれしいうれしいお弁当でした。みんな楽しみにしていたお弁当をおいしくいただきました。

がんばってます鹿島小

  昨日の学力調査では「国語の文章問題がたくさんあって大変でした」という感想がありました。算数では、どの学年にも「表やグラフからの読み取り」の問題がありました。今回の結果をもとに、それぞれの得意分野をさらに伸ばし、復習が必要な分野についてもう一度見直しをしていくことができるように取り組んでいきたいと思います。

  6年生は来月全国学力学習状況調査があります。毎日のがんばりを発揮してほしいと思います。

 今日は、身体を動かすには、絶好の天気となりました。1年生も運動会へ向けてがんばってます。

 すてきな「春」の詩ですね。

ふくしま学力調査

 2~4校時にかけて、4~6年生は「ふくしま学力調査」に取り組みました。真剣に最後まで問題に向き合うことができていました。昨年度は実施が見送られましたので、6年生は4年生の時の結果からの変容がみられます。4・5年生は,ことしから中学卒業までの変容がみられるようになります。がんばっている分野が分かりますので、今後の学習への取組へ役立てていきたいと思いっています。

 上学年のがんばっている様子が,下学年へも伝わっていたようで、どのクラスの真剣に学習に取り組むことができていました。

 1年生は,初めての麺給食となりました。上手に汁椀へ麺を入れて食べることができていました。みんなにこにこ顔でした。

からだは大丈夫ですか

  先週末の大雨の被害もなく、日中は活動のしやすい天気となりました。

 朝と昼の気温差もあり、体調を整えるのが難しい季節です。20日まで早い下校ですので,帰宅後はゆっくりからだを休めてください。

 21日は4~6年生は,ふくしま学力調査日になっています。体調を整えて力を発揮してほしいです。

避難訓練

  2校時に避難訓練を行いました。教室からの避難経路の確認をしました。

「自分の身は自分で守る」「避難の仕方を知っているから、避難できる」を目標にしていきます。

 引き続き大休憩となりました。遊具で順番を守って仲よく活動ができています。

休憩時間を利用して,鼓笛の自主練習もがんばっています。

 今日の給食は,人気のカレーライスでした。しっかり食べて免疫力を高めたいですね。

休日も感染予防のために手洗い・マスクの着用をお願いします。

 

 

校庭で気持ちよく

  今日の午後から「おうち確認」になります。各担任がお子さんのおうちの場所確認をさせていただきます。いつもよりはやい帰宅となりますので、下校後は安全に十分気をつけて過ごしてほしいと思います。あわせて、手洗いの徹底もしていきましょう。

 校庭の状態もよくなり、運動会へ向けてかけっこの練習がはじまりました。1年生もまっすぐ走ることができるようにがんばっています。

感染予防策を確認しながら、ひとつひとつ。

 おいしい給食の時間に教室を訪問すると、今年度も「前を向いてお話をしないで静かに食べる」を守ることができていました。感染予防策を確認しながらひとつひとつ進めています。

 6校時には、第1回目のクラブ活動がありました。各クラブの活動計画をたてました。

他学年と交流するクラブ活動においても、マスクを付けて大きな声を出さずに,協力して楽しく活動することを目標としていきます。

どんどん体を動かして

  5月の運動会へ向けて、体育は校庭での活動が中心となっています。

大休憩もどの学年も外で元気に遊んでいます。ふやし鬼ごっこが人気です。体を動かし体力をつけて、集中力を持続していきたいですね。

1学期2週目のスタートです

特別教室での授業のときは、教室の椅子を机に入れて移動をしていました。

落ち着いた気持ちで今週スタートできています。

風はありましたが、大休憩は校庭で元気に体を動かすことができました。

  1年生は,初めての給食でした。

給食当番も落ち着いて行い、おいしく食べることができました。

少々疲れも。

  昨夕は、PTA執行部会が開かれました。今年度のPTA活動についての話し合いが行われました。執行部の皆様、ありがとうございました。

 4月23日には、授業参観・PTA総会・懇談会を予定しています。

いわき市において新型コロナウイルス感染が広まっています。来校の際は、検温ならびにマスクの着用をよろしくお願いします。

 昨夜の雷には驚きましたが、今日は午前中天気もよく外での活動が気持ちよくできました。

6日(火)からはじまった1週間でしたが、金曜日になり少々疲れている様子がうかがえます。

週末ゆっくり過ごして疲れをとり、月曜日に元気なお顔がみられることを願っています。

気持ちよくスタートしています

  登校後、下駄箱にはかかとをそろえて下靴が入っています。朝の時間に、靴をそろえる事ができる落ち着いた心で、気持ちよく学校生活をスタートすることができますね。

6年生は、朝の活動で体力作りを行っています。5年生は正面玄関のそうじをしてくれています。

1年生は、体操着に着替えた後、ナップザックへ服をたたんで入れる練習をしていました。

2年生以上は、集中し学習に取り組んでいます。今年度もデジタル教科書を活用して、視覚的にもわかりやすく授業を進めていきます。

1年生の下校の様子です。一列に並んでがんばって歩いています。

「まだかな~」「もうすこしだね~」と自分を励ましているようです。

みんな仲よく

  2校時には登校班会議がありました。新しい班長のもと、安全に登校するための約束の確認をしました。

 大休憩は、校庭で元気に遊ぶことができました。鬼ごっこや遊具で友だちと仲よく遊ぶことができました。

「ともだちひゃくにんできるかな~音楽」と口ずさむお友だちも。今日は、2年生が遊具を案内してくれました。うんていをクリアできたりのぼり棒での回転技を披露してくれました。明日の大休憩は、どんな遊びができるか楽しみです。

 今週は1年生がはやいお帰りです。自分でしっかり帰りの支度をすることができました。

お話の聞き方も落ち着いていました。地区ごとの下校班になります。元気なあいさつで下校できました。

安全に気をつけて

 昨日は、天気に恵まれ令和3年度第1学期始業式ならびに入学式を行うことができました。

子どもたちの笑顔が学校へ戻ってきました。

始業式では、新しい担任を紹介され子どもたちのワクワクする様子がよく分かりました。

子どもたちのワクワクに応えられるよう教職員一同努めてまいります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 1年生は初めて班での登校となりました。班長さんに教えてもらいながら安全に気をつけて歩くことができていました。交通量の多い道路の横断の際には、おうちの方々・地域の方々にご協力いただいて横断しています。ご協力ありがとうございます。

今朝は、警察のかたのパトロールもありました。6日から15日まで春の全国交通安全運動期間でもあります。登下校そして下校後の安全な過ごし方について、本日の登校班会議を利用して指導していきます。

新しい教室で、どのクラスも落ち着いて朝の活動ができていました。

子どもたちの集中して話を聞く姿に、今日の活動への意欲の高まりが感じられます。

準備が整いました

  午後には雨も上がり、いよいよ明日は令和3年度第1学期始業式・入学式です。

学校は、子どもたちを迎える準備が整いました。

子どもたちの笑顔に会えるのを、職員一同待っています。

明朝は、安全に気を付けて登校してほしいです。

新1年生のみなさん、ドキドキしていることと思います。

おうちのかたとくるまにきをつけて、きてくださいね。

ご卒業おめでとうございます

今日(23日)は、「卒業証書授与式」でした。

卒業生は、とても立派な態度で式に臨みました。所作や返事、歌などで保護者の方々や職員に大きな感動を与えてくれました。また、壇上で見せる顔は練習の時より一段と凜々しく、今後の活躍を予感させました。

卒業生の今後の活躍をお祈りします。

 

 

開花宣言(鹿島小の桜)とお祝い給食

本校の桜が開花しました。

校庭側の桜です。

 

普段、なかなかお出でにならないと思いますが、校舎裏(駐車場)の桜はとても見応えがあります。

一足早く明日の卒業式をお祝いしているかのようですね。

 

今日の給食です。

お赤飯にお祝いのケーキも付きました。

 

いろいろな方々や自然界の営みも、6年生の門出を祝福していますね。

英語劇(3年)

今日(22日)は、「お楽しみ会」や転校する友だちとの「お別れ会」をしている学級がたくさんありました。その中で、3年2組の「英語劇」を紹介します。

3年生で習った構文 I like ~. I see ~.を使って、ユーモラスに演じていました。

最後は、全員で総合的な学習で学んできた校歌(校歌の由来)を歌いました。

卒業式予行

今日(18日)は、卒業式の予行を行いました。

立派に成長した姿に、参加した職員はみな賞賛を送っていました。

当日は、在校生からのメッセージと歌も流れます(当日まで秘密)。

きっと思い出に残るすばらしい式になるでしょう。

卒業間近の6年生

今日は、卒業間近の6年生の様子についてです。

6年1組は、調理実習をしていました。つくる料理は、班によって違うのだそうです。今日の給食は、プラス一品です。

 

6年2組は、外国語(英語)の授業でした。ALTの先生との最後の授業を楽しんでいました。

 

このような6年生ですが、卒業式の練習になると顔つきが変わり、別人のように凜々しくなります。卒業生の保護者のみなさん、卒業式が楽しみですね。

最高学年になるために(5年生)

5年生は、卒業する6年生に向けてメッセージを送ったり式場の清掃をしたりして、活躍しています。

5年1組の様子です。縦割班からのメッセージ(色紙)の表紙を描いていました。

 

5年2組は、式場(体育館)の水拭きをしていました。

5校時は5年生でワックスがけをするそうです。

 

このように、6年生から最高学年のバトンを受け継ぐ5年生。一回り大きく成長し、鹿島小学校の立派なリーダーになっていくことでしょう。

図書ボランティアによるお話会(6年生)

今日(9日)は、図書ボランティアのみなさんが卒業する6年生にお話会をしてくださいました。

写真は読み聞かせの様子です。今日の読み聞かせは、『つきよのくじら』『スイミー』『じしんがきたら・・・』『あなたがとってもかわいい』の4作でした。

ボランティアのみなさんから手作りのしおりと1年生の時最初に借りた本の記録がわたされました。子どもたちは、細かいところまでよくできているしおりに驚いたり、最初に借りた本の記録に喜んだりしていました。

最後は多読賞の発表です。多読賞の子どもには、特別なしおりがプレゼントされました。

このように図書ボランティアの活動は、さまざまな読書活動を通して子どもたちに読書の楽しさを伝える夢のある活動です。現在、会員募集中です。興味のある方は、学校までご一報ください。

新班長による集団登校

昨日(2日)は、登校班会議で新班長を決め、新班長のもと登校することになったとお伝えしました。写真は、今朝(3日)の登校の様子です。

きちんと並んで登校できていますね。本校では、なるべく車道から遠い方を、歩道の半分以上空けて並んで歩くという指導をしています。特に、写真の班はすばらしいですね。新班長さん、立派です。写真には、見守り活動をしてくださっている方も写っています。本当にありがたいことです。

登校班会議

今日(2日)は、登校班で会議を行いました。

1年間の反省をしています。

・集合時刻を守れたか

・安全に歩けたか

・あいさつはできたか など

 

新しい並び順です。6年生の卒業に伴い、新班長を中心に登校します。6年生はアドバイス係になります。

 

登校班に入る新1年生にメッセージを書いています。

今後も交通安全指導(旗当番)や見守り活動にご協力ください。 

集団下校指導

先月27日未明の発砲事件には、驚きました。今朝(1日)は、警察、保護者、見守り隊、職員が見守る中、児童は安全に登校できました。ご協力ありがとうございました。

写真は、集団下校の様子です。A・B地区に分かれ、集団下校を行っています。警察官の方々にも協力を依頼しています(要所の見守りやパトカーによる巡回など)。

一日も早く安心・安全な鹿島町が戻ることを願っています。

いわきっ子 チャレンジノート

市教育委員会では、子どもたちが夢に向かって頑張ることを応援するノート「いわきっ子 チャレンジノート」を配付しています。今日は、1年生がノートに記入していました。

友だちに「ありがとうシール」を書いたり、もらったりします。

周りの友だちのよさに気づいたり、自分のよさに気づいたりすることができます。

自己肯定感(自らの在り方や価値を肯定的に評価すること)を伸ばすことは、本校の課題でもあります。

学校評議員会③

今日(18日)は、第3回学校評議員会がありました。学校評議員とは、学校の教育活動に対してご意見をいただく方々です。

評議員の方々からは、「楽しそうに勉強している」「ICTを活用している」などの感想がありました。また、通学路、バランスのよい教育、得意分野の伸長、家庭生活と学校の役割などについてご意見をいただきました。

最後に、「食育」という観点から、普段子どもたちが食べている給食の試食をしていただきました。「何カロリーあるのか」「どんなメニューが出されているのか」などの質問のほかに、子どもの頃の給食の話に花が咲きました。

鹿島町をきれいにしよう(5・6年生)

今日(17日)は、「鹿島町をきれいにしよう」という取組で、5・6年生が地域の方々とゴミ拾いをしました。

紙類のほかには、空き缶・ペットボトル・たばこの吸い殻などが目立ちました。子どもたちは、いやがることもなく喜んでゴミ拾いをしていました。きっとゴミを捨てない大人に育ってくれるでしょう。

地区の方々からも「一生懸命拾っていました。」というお褒めのことばをいただきました。

手話教室(4年生)

今日(9日)は、講師の方を2名お呼びして4年生が手話を学びました(総合的な学習の時間「福祉について考えよう」)。

写真は、「バナナ」「バナナを食べる」「バナナを食べたらおいしかった」を手話でどう表現したらよいか思案中の4年生です。もちろん手話(動作)も大事ですが、相手を見て伝えようという気もちが大事だということを学びました。

自己紹介を習いました。「私の名前は◇◇◇◇です。よろしくお願いします。」

講師の先生に自己紹介しています。すぐ覚えてしまいました。子どもはすごい!

中学校入学説明会

今日(8日)は、中学校の先生方がお出でになり、入学説明会を開きました。

小学校との違いや定期テスト、部活動の様子や生徒としての心得などについて説明がありました。6年生は、神妙な面持ちで話を聞いていました。

第3学期の始業式でも話しましたが、心・頭・体の準備が大切ですね。

なわとび運動

本校では、業間時(大休憩)に体力づくりの一環として、各学年ごとなわとび運動に取り組んでいます。

なわとびカードが見えます。目標に向かって挑戦中ですね。

今日の体育館の割りあては、2年生。一生懸命技の練習に取り組んでいました。

校庭を見ると、3年生も練習していました。最近、体を動かす機会が減ってきていますが、なわとびはあまり場所を取らず、手軽にできる全身運動(全身の筋肉の約70%を使う)として最適です。

節分

今日(2.2)は、124年ぶりの2月2日の節分。学校司書さんが、節分にまつわる豆まきの話を朗読(校内放送)してくれました。

下の写真は、お弁当を食べながら朗読を聴いている1年生の様子です。

折しも今日は「ふれあい弁当デー」でした。鬼をかたどった弁当やハートマークの弁当など、色とりどりの弁当に子どもたちは満足していたようです。

クラブ活動見学(3年生)

今日(27日)は、3年生がクラブ見学をしました。来年からクラブ活動が始まるので、その下見です。

イラストクラブ。プラバンといって、プラスチックの板を溶かして、模様やイラストを描きます。興味津々です。

調理・手芸クラブ。今日は、ミサンガなどを作っていました。ほかにはどんな活動をするのか、クラブ長さんにインタビューしていました。

パソコンクラブ。自分の名刺作りなどをします。これならできそう。

 

このように学校では、少しずつ来年度に向けての準備を始めています。

音楽科の授業②

今日(21日)は、前回の続きで音楽科の授業の工夫についてです。

写真をご覧ください。

3年生の様子です。本来ならリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏するところですが、代替措置として呼気を伴わない打楽器の木琴や鉄琴を使っています。

感染症が落ち着いてきてから、リコーダーや鍵盤ハーモニカに取り組むなど、工夫して授業を行っていきます。

また、授業の前後で手指の消毒も行います。

音楽科の授業

コロナ禍において、歌を歌ったり楽器を吹いたりする音楽科の授業には、細心の注意が求められます。原則として音楽科の授業は、教室の約2倍程度の広さのある音楽室で、十分換気をしながら行います。

写真のとおり、隣の子どもとは1~2Mの間隔を空け、マスクをつけたまま聞こえる程度の声で歌います。列ごとに少人数で歌ったり、1番と2番を分けて歌ったりと工夫しています。

長机の間にアクリル板の仕切りを置き、鍵盤ハーモニカやリコーダーを演奏するときに、飛沫が飛ばないようにしています。

感染症対策(保健室)

今回は、感染症対策の最前線ともいうべき「保健室」の様子をお伝えします。

(1)換気

廊下側(廊下の窓も少し空いています)から新鮮な空気を取り入れ、対角線にある換気扇を回し、空気の流れをつくります。併せて、サーキュレーターで空気を攪拌します。

(2)加湿

加湿器を使用し、洗濯したバスタオルも干しています。手前はただの飾りではありません。容器の底に水を入れ、紙の飾りから気化させています。

(3)発熱者専用ベッド

一般用ベッドとは、対角線上に離して設置してあります。天井からは、ビニールシートを垂らし、飛沫感染を防ぎます。また、ついたてを立てることにより、プライバシーにも配慮しています。寝るときは、写真では見えづらいですが紙シーツと大型バスタオルの間に挟まって寝ます。紙シーツは使い捨て、バスタオルはその都度洗濯しています。

雪合戦

めずらしく雪が降りました。子どもたちは大喜び。

校庭の雪もあっという間に溶けかかっています。雪だるまというより「土だるま」ですね。

第3学期始業式

あけましておめでとうございます。

第3学期がスタートしました。

今回も感染対策(換気やソーシャルディスタンス)をしながら、分散(1~3年生 4~6年生)で実施しました。

立派な態度で式に臨みました。

生徒指導担当からの話は、第3学期(新年)のめあてを立てましょうでした。

担当からは、「鹿島小の子どもたちがこれからも和気藹々で過ごせるように」という願いを込めた書きぞめが披露されました。3年生と5年生の子どもで読める子がいてびっくり!

校長からの話は、本日配付の「学校だより」No.20をお読みください。

第2学期終業式

今日(24日)で、86日あった第2学期も終わりです。分散(1~3年、4~6年)で終業式を行いました。

                   1~3年生

                   4~6年生

全学年とも立派な態度で式に臨みました。

校歌(4~6年生)のピアノ伴奏は、代表児童にお願いしました。とても上手に弾けました。

生徒指導担当からの話(1~3年生バージョン)です。

やね(早寝)・はやおき(早起き)・朝ご飯

(火)で遊ばない

しんしゃ(不審者)に気をつける

-(勉強しよう

-(いろいろな物を)しがらない

さらに、今回プラスされたのは・・・感染症対策

えったら(帰ったら)うがい・手洗い

ずかに(静かに)過ごす

すく(マスク)をする

事故・けが・病気に気をつけて、楽しい冬休みになるように願っています。

それではみなさま、よいお年をお迎えください。

 

ぽかぽか陽気

今日(23日)は、先週とうって変わってぽかぽか陽気。

大休憩の一コマです。

子どもたちが元気に校庭を駆け回っています。

傍らでは、用務員さんが花壇の手入れをしています。

校長室に九九の勉強にきた子もいました。なんどもあきらめずに挑戦。合格して大喜びです。

明日で第2学期も終了。つつがなく終われるように、もう少し気を引き締めていきましょう。

やったあ、ケーキだ!

今日(22日)は、第2学期最後の給食日です。

超豪華クリスマス特製メニューです。

・クリスマスケーキ

・とり肉のバジル焼き

・たきこみトマトピラフ

・やさいスープ

中身はチョコケーキ(美味)。 

大喜びでもりもり食べる1年生。

第2学期も残すところあと2日です。

音楽の贈りもの(4年生)

今年度は方部音楽祭はありませんでしたが、4年生が「校内音楽会」を開いてくれました。

今日(15日)は、1・3・5年生が招待されました。

曲は、今はやりのアニメ「鬼滅の刃」から「紅蓮花」です。

リズム感あふれるとてもすばらしい演奏でした。

赤と黒の衣装も似合っていましたよ。

寒い中、体育館で練習していましたね。すばらしいプレゼントをありがとう。

寒さに負けるな

今日(15日)の朝、外気温は-1℃。

そんな中でも元気な子どもたちがいます。

持久走記録会は終わりましたが、自主的に校庭を走っています。

寒さに負けずにガンバレ!

プログラミング教育(6年生)

今日(10日)、6年生が理科の時間にプログラミングについて学びました。

プログラミング教育は、プログラミング的思考を育むため、今年度から各教科の特質に応じて計画的に実施することになっています。

今日の課題です。コンピュータ上のツールを組み合わせて、「もし明るさ50以下なら自分で作ったLED画面が点灯」します。

 

まずは、教師の説明を聞きながら、いっしょにプログラミングしていきます。

次に、一度消去し、作業工程を思い出しながら自分でプログラミングしていきます。

最後に、マイクロビットにダウンロードし、自分の指示したマークどおりに光ればOKです。

プログラミング的思考をすることにより、論理的に考えていく力が育ちます。

6年生の子どもたちは、自力でプログラミングしていました。頼もしいですね。

おでかけアリオス(1・2年生)

今日(7日)は、アリオスからビッグなプレゼントがありました。

「NHK交響楽団のメンバー(ヴァイオリン2 ヴィオラ チェロ)による室内コンサート」を開いてくださいました。

モーツアルト、ハイドン、ドヴォルザークなどの曲目のほかに、子どもたちがよく知っている「となりのトトロ」「パプリカ」なども演奏してくださいました。

写真は楽器紹介の様子です。本物はすごいですね。

「おでかけアリオス」の特徴は、体験型の音楽会だということです。子どもたちは、演奏者を取り囲んで鈴の音をならしたり、トナカイに鞭を打つ音を拍手で表現したりして参加しました。

先生の隣にいる3人の子どもたちは、なんと指揮者です。子どもたちの指揮に合わせて、演奏していただきました。

「パプリカ」の演奏に合わせて、楽しそうに踊っています。

やはり本物に触れるというのが、いちばんのすばらしい体験ですね。

少し早いプレゼント

今日4日は、学校司書さんと図書ボランティアのみなさんから、1年生が少し早いプレゼントをいただきました。

まずは、「紙しばい」から。子どもたちは熱心に聞いていました。

次は、エプロンシアター。演目は1年生の国語の教科書にもある「大きなかぶ」。

「うんとこしょ、どっこいしょ。」一緒に掛け声をかける1年生。

さらに次は、初挑戦のパネルシアター。演目は「アラジンと魔法のランプ」。光って写る画面に子どもたちは釘付け。

最後は、手作りのしおりのプレゼントをいただきました。

少し早いプレゼントに大喜びの1年生でした。

このように図書ボランティアは、本の世界をとおして子どもたちに夢を届けます。

みなさんもぜひ参加してみませんか。

3Yジュニア(あいさつ運動)

3日(木)の登校時に、6年生代表児童が校門であいさつ運動をしながらポケットティッシュを配りました。

3Yジュニアとは、警察署、学校警察連絡協議会、地区防犯協会連合会が推薦している活動で、少年の非行防止や被害防止を呼びかける運動です。

3Yとは、非行を「やらない」「やらせない」「ゆるさない」の頭文字から取ったものです。

代表児童のみなさん、早朝よりありがとうございました。

好き嫌いなく食べよう(食育)

今日(2日)は、外部講師に栄養教諭(2人)をお迎えし、給食献立をもとに好き嫌いなく食べることの大切さを学びました(2年生)。

まずは、2年生の好きな食べ物、嫌いな食べ物です。

次に、今日の献立(おでん、サバの味噌煮、牛乳、ご飯)をもとに、それらが体の中でどのような働きをするのかを学びました。

「さといもはどこに入るのかな?」「ちくわは魚からできているから・・・」

最後に答え合わせです。全問正解したかな?

子どもたちからは、「残さず食べることが大事。」「バランスよく食べる。」などの意見が出されました。

福祉について学ぶ

今日(12.1)は、4年生が市社会福祉協議会の方を講師にお招きし、「福祉」について学びました(総合的な学習の時間)。

例年だと点字について学んだり、さまざまな装着具を使って体の不自由な方の疑似体験をしたりしますが、今年は新型コロナウイルス感染症防止のためお話だけ伺いました。

子どもたちは、ふだんの暮らしの幸せとはや、「ボランティア活動の4つのポイント」などを習いました。

 ①自分から進んで行動する。

 ②ともに支え合い、学び合う。

 ③見返りを求めない。

 ④よりよい社会をつくる。

持久走記録会(2日め)

今日(19日)は、持久走記録会(2日め 4~6年生)でした。

さすがに上学年ともなると、力強い走りでした。

写真は6年生です。最後の持久走大会。頑張って走りました。

卒業まであと4ヶ月余り。悔いのないように過ごしてください。

持久走記録会(1日め)

晴天、無風という絶好のコンディションのもと、持久走記録会1日め(1~3年生)がスタートしました。

写真は2年生の走りの様子です。

だれ一人あきらめずにゴールしました。それがいちばん立派!

いよいよ「持久走記録会」

いよいよ明日(1~3年生)、明後日(4~6年生)と「持久走記録会」が行われます。

子どもたちは、最後の練習に励んでいます。

写真は、4年生女子の練習の様子です。

入賞ももちろん大事ですが、自己ベストを目指してあきらめない気もちや、達成感・成就感も味わってほしいと願っています。

 

避難訓練

今日(10日)は、予告なしで「避難訓練」を行いました。

防火扉を使ってみました。整然と避難しています。

普段からしっかり話を聞くことができるので、こういう場でも落ち着いて行動できます。

子どもたちには、パニックにならず冷静に行動すること・火で遊ばないこと・家族が火を使っているときも気をつけることなどを指導しました。

学校公開②「スマホ・ケータイ安全教室」

 本日4日(水)は、学校公開②を実施しました。ご多用の中、多数の保護者のみなさま、

地域の方々にご来校いただき、ありがとうございます。子どもたち、教職員にとっても励みに

なります。

 さて、3校時と4校時に「スマホ・ケータイ安全教室」を開催しました。

「3密」を避けるため、下学年(1~3年)と上学年(4~6年)に分け、2回実施しました。

また、今年度は、PTAとの共催で実施しました。

 講師は、KDDIの職員の方です。

 SNSに関するトラブルの実例やゲーム依存(課金の問題)等の現状について、

詳しく説明していただきました。

 また、「家庭のルールづくりの必要性」「フィルタリングの設定」等、多くの

示唆に富むご指導をいただきました。

 本校では、今後も家庭の理解や協力を得ながら、情報モラル教育を充実させていきます。

学校公開①(その2)

本日(2日)の学校公開に合わせて、学校評議員会(今年度2回目)を開きました。学校評議員とは、地域を代表して学校運営について広くご意見を伺う方々です。

今回いただいた貴重なご意見を、学校運営に反映させていきます。

学校公開①(その1)

今日(2日)と明後日(4日)は、本校の学校公開日になっています。

「おもちゃフェスティバル」(1・2年生)2年生が作ったおもちゃで、1年生が遊んでいます。

写真は、「いきものとことこ」と「ロケットポン」です。

 

小名浜消防署員の方にお出でいただき、消防署の仕事について画像を交えながら説明を受けています(3年生)

4日(水)には、全学年児童を対象に「スマホ・ケータイ安全教室」を開きます。

初任者研修(他校種参観)

今日(29日)の午後、今年度いわき市の中学校に採用になった教員が本校を訪れ、他校種(小学校教育)についての研修会を行いました。

中学校の新採用教員は、小学校の授業のていねいさや、教室環境のよさなどを学んでいきました。小・中学校連携や新採用教員の研修のため、市総合教育センターと連携し、こんな事業も行っています。

持久走の練習

11月の記録会に向けて、持久走の練習が始まりました。

大休憩(業間 2校時と3校時の間)の練習の様子です。みんな頑張って走っていますね。持久走は、持久力のほかに忍耐力も養えます。

今年度は、感染症対策のため分散して練習(写真は1・3・6年生)したり、内側と外側のトラックに分かれて練習したりしています。

鑑賞教室

今日(28日)は、「民族歌舞団ほうねん座」による鑑賞教室を行いました。演目は「おらがふるさとのまつりうた」で、一年の米作りを舞踊で表現しました。子どもたちは、手拍子で参加したり、太鼓を叩くまねをしたりと楽しんで鑑賞していました。本物の迫力はすごいですね。

公演にあたっては、ほうねん座のみなさんに検温、換気、消毒、フェイスシールド、マウスシールドなどの感染症対策をしていただきました。また、1~3年、4~6年と分散で行い、子どもたちの座り方も間を開けるようにしました。