出来事
後期委員会の反省
今日は、今年度の委員会活動の反省を行いました。23日まで活動は行いますが,次年度へ向けての反省点をあげて改善点を話し合いました。
6年生のみなさん これまで各委員会で全校生のために活動をしてくれてありがとうございました。今日の反省を改善して新しい委員でがんばります。
大休憩には全校集会を行いました。賞状の伝達をおこないました。今年1年たくさんの賞状を伝達することができました。自分の力をいろいろな分野で伸ばすことができた1年間でしたね。
読み聞かせ
図書ボランティアの皆様による今年度最終の読み聞かせが6年生にありました。今年度も図書ボランティアのおうちの方々に,読書のすばらしさを教えていただきました。ありがとうございました。どのクラスでも身を乗り出して挿絵を見て情景を思い浮かべる子ども達でした。次年度の読み聞かせの時間を楽しみにしています。
6年生を送る会
4校時目に、3・4年生と6年生との「6年生を送る会」が行われました。
3年生は、鹿島小の歴史についての「クイズ大会」を行いました。先日、総合的な学習の時間で学習した「鹿島小学校の校歌」の歌詞の中にも登場する御代の大仏や七本松についての難問もありました。ほとんどの問題で正解した6年生もいました。さすが6年生です。大いに盛り上がり交流を楽しみました。
4年生は、6年生とドッジボールで交流しました。日頃から大休憩にドッジボールで遊んでいる4年生は、6年生と互角の戦い。6年生の勢いのあるボールを4年生がキャッチすると、会場は大いに沸きました。6年生の優しさも光る交流でした。
6年生と、この学び舎で過ごすことができるのもあと12日間。よい思い出がまた一つ増えた一日でした。
引き継ぎ
今日から新しい登校班・班長での登校となりました。1年生も遅れることなく歩くことができています。新班長さん副班長さん、これから事故なく登校できるようによろしくお願いします。6年生のみなさん、後ろから後輩を見守ってください。
4校時には、鼓笛移譲式がありました。
6年生から引き継いだ楽器を一生懸命練習して、ドラムマーチ・校歌を披露しました。6年生は、演奏を聞きながら拍をとってくれていました。6年生の総指揮者から5年生へのエールがありました。新指揮者からは伝統を引き継いでこれからの意気込みを披露しました。
6年生のみなさんから、1~5年生はたくさんのことを教えてもらいました。卒業式までの残りの日数では、まだまだいろいろおしえてください。
3/3(金)から新しい登校班になります!
本日、登校班会議を行いました。1年間の集団登校の反省と、新1年生への案内状作成を行いました。鹿島小学校区は交通量が多いため、毎日、保護者や地域の方々が子どもたちの登下校を見守ってくださっています。そんな皆さんの気持ちに答えるためにも、安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方について確認するとともに、日頃の感謝の気持ちを伝えるためにも元気なあいさつができるように指導しました。
子どもたちは【明日(3/3(金)から新しい班長さんが先頭になり登校】します。6年生の皆さんには、班の後ろから下級生の様子を温かく見守ってもらいます。
なお、新1年生への案内状は、後日お届けする予定です。
校歌のルーツをさぐろう
3年生は、総合的な学習の時間に「校歌のルーツ」を調べています。今日は、御代の大仏・七本松をみてきました。御代の大仏は市指定有形文化財阿弥陀如来坐像歴史遺産であるとともに「いわき100景」にも選ばれているそうです。
読み聞かせ
朝の時間に図書ボランティアのみなさんに読み聞かせを行っていただきました。ボランティアのみなさんありがとうございました。
また、今日は、しおかぜ号来校日で、各クラスの本の入れ替えを行いました。帰宅後の時間、そして春休みにたくさんの本を読んで心を豊かにしていきたいですね。
鹿島の町をきれいにしよう
5・6年生は鹿島地区振興協議会の皆さんと、鹿島地区の清掃活動を行いました。
「自分たちの町は自分たちできれいにしよう・きれいに保とう」と、はりきって活動することができました。
地区振興会の皆様 ご協力ありがとうございました。
第3回 学校評議員会
昨年度は3学期には実施できなかった学校評議員会を今年度は実施いたしました。
授業の様子を見ていただき、今年度の学校の運営状況をお伝えいたしました。
また、次年度は本校創立150周年となることから、周年行事運営についてご意見をいただくことができました。
今年度のまとめを行うとともに,次年度の計画について着々と進んでいます。
今年度最後の授業参観を行いました!
春の息吹を感じるような暖かい太陽の光が降り注ぐ中、今年度最後の授業参観が行われました。
どの学年も、今まで学習してきた成果を、保護者の方々の前で一生懸命発表していました。
校内学力テスト
2・3校時に国語・算数の学力テストを行いました。一生懸命考えて、最後まで取り組むことができました。3月中旬に結果がでる予定です。今回のテストの手応えや結果を受けて、学年のまとめをがんばっていきます。
学習の様子
風が強い一日でしたが、体育館で元気に体を動かしたり教室で発表会の練習をしたりとがんばることができました。
縦割班での清掃も6年生を中心に無言清掃をこころがけて丁寧に行うことができています。
各教室には17日の授業参観でおうちの方々に見ていただくことができるように、これまでの子ども達の作品が掲示してあります。
明日と来週に校内学力テスト・総合学力テストを予定しています。
鼓笛引継会へ向けて
4~6年生が鼓笛引継会へ向けて、練習を進めています。4・5年生は来年度の運動会で鼓笛を披露します。6年生の演奏を聞いて、「次はわたしたち」と、意欲を高めていました。
校外で活躍するお友だちが本校にもたくさん在籍しています。
野球・サッカー・テニス・相撲・ラグビー・・運動だけでなく、習字やそろばんなど多方面で活躍しています。
校長室で入賞の報告を受け、紹介しました。
中学校入学説明会
本日の午後は、6年生が進学する2つの中学校の入学説明会がありました。
6年生の中学校からお出でいただいた先生方のお話を真剣に聞く姿を見て、立派になったうれしさと、卒業してしまうさみしさを感じてしまいました。卒業式までの残りの通学日数は26日。残りの日々を充実した物にできるよう精一杯支援をしていきたいと思います。
表彰
お昼の放送で,校内書き初め展の表彰を行いました。1~6年生までの金賞のお友だちを呼名しました。代表の6年生に校長室で賞状を渡しました。授業中に一生懸命書いた作品は,各教室に掲示するとともにホームページにも掲載してあります。
節分
今日は節分。教室には,自分の中の追い出したい鬼を掲示してあります。
明日は立春。決意新たに,春を迎える準備をすすめています。
今日は,お弁当の日でした。
家庭科の時間に調理実習をしたりお弁当の時間に学校司書の先生の読み聞かせがあったり、3年生は暮らしの伝承郷へ見学に行ったりと、給食準備の時間がなかったので 学年の計画で時間を有効に使っていました。
クラブ活動見学(3年)
今日は4~6年生のクラブ活動の日。来年度は3年生が活動に加わるため、パソコン、調理・手芸、科学、工作、ゲーム、スポーツの各クラブの活動を見学しました。「どのクラブに入ればいいか迷っちゃうなあ。」という声があちらこちらから聞こえてきました。今から待ち遠しそうな3年生でした。
校内書き初め会
書写の授業で行った、今年の書き初め会。真剣に、丁寧に取り組むことができました。
外部講師の先生と・・
今日は、外国語・総合的な学習の時間や体育の時間に、ALTの先生、ICTの先生と縄跳びの先生の3人の外部講師の先生と学習をしました。縄跳びの講師の先生は今日が今年度最終日となりました。1~4年生は、1時間で全員が長縄跳びを跳べるようになり、今後の授業での技術向上が楽しみです。
長縄跳びの挑戦
今日は3・4年生が、長縄跳びに挑戦しました。はじめは、「ちょっと怖かったけど。跳べました!」「クラスの全員が跳べました!」と、授業後の感想を話してくれました。日本体育大学の先生に丁寧にご指導いただき,楽しく跳びかたを習得することができました。明日は、1・2年生が挑戦します。
鼓笛引継へ向けて
6年生から5年生へ鼓笛披露がありました。5年生は、来年度の運動会での鼓笛演奏へ向けて、これから担当を決めて練習に取り組みます。
5年生が6年生から最上級生へ向けた引継が一つ一つ進められていきます。6年生のみなさん、よろしくお願いします。
なわとび教室
昨年に引き続き,今年も日本体育大学の先生に、縄跳びの指導をいただきます。今年は、1~4年生が短縄跳び・長縄跳びの指導をいただきます。冬の体力向上には、最適の競技ですね。
校内書き初め会
明日まで各クラスで校内書き初め会を実施します。作品は今月いっぱい掲示の予定です。
1年生は、生活科で昔遊びに挑戦しています。
3学期もあと・・・
3学期が始まり、各クラスでは係や今年の目標を決めていました。3学期が始まったばかりですが、今年度残り50日をきりました。なんということでしょう!!
3学期のスタートです。
2023年 3学期のスタートです。始業式では「うさぎ年 飛躍の年となるようにがんばりましょう」と話しました。久しぶりに会ったお友だちと休み中の出来事を笑顔で伝え合っていました。51日間という短い3学期ではありますが、子ども達が自分の目標を達成できるように、職員一同 支援していきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期終業式
81日間の2学期が終了しました。終業式では、3人のお友だちの「2学期の反省と3学期の抱負」発表がありました。学習発表会や持久走記録会をがんばったことや縄跳びをがんばりたいと、元気に発表ができました。
冬休み中、事故やけがなく おうちのお手伝いをして 楽しい冬休みにして欲しいと 先生方からのお話がありました。
お手紙のプレゼントをもらいました。
各地区担当教員と一斉下校をしました。班長さんを先頭に下校できました。
3学期始業式は1月10日(火)となります。元気に登校できることを願っています。
よいお年をお迎えください。
2学期も残り1日
今日は、学級活動の時間や体育の時間に、「2学期まとめの会」をするクラスが多かったです。自分たちで考えたゲーム集会やクイズ大会など、協力して活動することができました。
6年生は、清掃強化週間ということもあり、下学年の清掃担当場所の大掃除を手伝ってくれました。掃除の時間にはそれぞれの学年が1年間の汚れを落とすことができるように清掃に取り組みました。
卒業文集の作成真っ最中の6年生です。個人写真も掲載予定です。
清掃の時間には、掃除用具の手入れも進んですることができていました。
今日の給食はクリスマスメニューです。2学期最後の給食をおいしくいただきました。
クリスマスメニューを確認して、どのクラスも楽しみに給食の準備を進めました。
給食センターのみなさん 2学期もおいしい給食をありがとうございました。
下校時には、引き出しを持ち帰ったので、荷物が多くなってしまいました。雨が上がってよかったです。
おもちゃフェスティバル
1・2年生が 生活科の時間に交流授業を行いました。2年生が作ったおもちゃを1年生へ紹介して、楽し苦遊ぶことができました。2年生は1年生へ優しく遊び方を説明したり一緒に楽しむことができました。2年生は下学年に教えてあげることにうれしさを感じ、1年生は2年生の姿を見て来年は自分たちが新しい1年生を招待していくことへの意欲を高めていました。
清掃週間
今週と来週で、校舎内の大掃除を行います。全校生で美化に努めているところです。学用品の持ち帰りも始めっています。冬休みには、おうちの大掃除もお手伝いできるくらいがんばっています。
2022まとめへ向けて
月曜日には、賞状伝達を体育館で行い,放送で全校集会を実施しました。2022年も残りわずか。「がんばったと納得がいく1年にしよう」と呼びかけました。
3・4年生は算数で分数の学習をしています。帯分数?仮分数? 1mを3等分したひとつ分は何m?と、がんばって考えていました。分数の学習はこれから学習する「数学」へ結びつきます。小学校のうちにしっかり理解して進級していきたいです。
2年生は成生活科でおもちゃフェスティバルを予定しています。協力して準備真っ最中です。
雨天で気温が上がらず,寒い一日です。給食はみんなの好きなカレーライスでした。モリモリ食べて身体を温め,午後の学習に集中します。
授業研究会
先週から今週にかけて、各クラスでの授業研究会を実施しています。子ども達は、一生兼めいんに授業に取り組み、発表をしています。2学期の成長を見ることができています。
2年生は、食の指導を栄養士さんからしていただきました。バランスの良い食事について学びました。
明日は「ふれあい弁当ディ」です。おうちの人とバランスに気をつけたお弁当作りにチャレンジしてほしいです。
全校集会
天気がよく、校庭で大休憩時間に全校集会を行いました。
校内持久走記録会や各種コンクールに入賞したお友だちへ賞状の伝達を行いました。
ふくしま統計出前講座
5年生は、福島県統計課の方をお招きして、統計出前授業を行いました。身近な事象について出題されたクイズについて、数値を読み取り根拠に基づき推測しながら統計への関心を高めることができました。
2年生は、生活科で育てた米の収穫を祝いました。おすそ分けをいただきました。
持久走記録会 下学年
風はありましたが、1~3年生の持久走記録会を実施しました。各学年とも自分のペースで完走することができました。昨日と本日で、3学年で新記録がうまれました。記録会へ向けて頑張った成果が、各自にあらわれていました。応援ありがとうございました。
持久走記録会 上学年
2~4校時にかけて、今年度の持久走記録会上学年の部を実施しました。4年生は校庭を4周、5・6年生は校庭を5周走ります。どの学年も、途中であきらめることなく、自分のペースで走りきることができました。おうちの方々にもたくさんの応援をいただき、緊張しながらもゴールに向かってがんばることができました。参加者全員が走りきることができたことはすばらしいとお互いを称え合いました。
見学学習 1・2年
先週の金曜日には、1・2年生が見学学習へ出かけました。アクアマリンやいわき総合図書館を見学して、太陽の下でおいしく昼食をいただきました。
修学旅行 5
『楽しいです。最高でした』と、笑顔笑顔の1日でした。
楽しい思い出を胸に、パークをあとにしました。
修学旅行 4
午後は、グループ活動となりました。
友達と楽しくアトラクションにチャレンジ‼️しました。
修学旅行 3
午前中のSDGsの活動を楽しく行いました。パーク内のレストランで、昼食です。味噌ラーメンが思ったより辛くて、びっくり‼️
修学旅行 2
那須ハイランドパークに到着。天気も良く、これからSDGsの体験活動をしてきます。 なんと、お猿さんがお出迎えをしてくれました。
修学旅行1
6年生は、修学旅行に行ってきます。校庭で出発式を行いました。天気が良く、みんな元気に出発しました。
見学学習 5年
5年生は、日産工場と三崎公園へ行ってきました。社会科で自動車工業について学習しています。実際に部品を見たり組み立てていく工程をみることができました。工場の広さにも驚いていました。未来の車を創造していくのが楽しみになってきます。
見学学習 4年
今日は、4・5年生が見学学習でした。4年生は、クリンピーの家や南部清掃センターを見学して、SDGsについて考えを深めることができました。天気がよく、昼食は、友だちと楽しく食べることができました。
避難訓練
2校時目に避難訓練を行いました。今回は、予告無しで実施しました。実際に防火扉がしまり、気をつけて通り方を確認しました。今日は冬至。これから冬本番となります。空気も乾燥していきます。日々の訓練をしっかりして、有事の時に自分の命を自分で守れるようにしていきたいです。
スチューデントシティ 5年
今年度はスチューデントシティが実施され、5年生が学習してきました。
それぞれのお店等のスタッフの方々から運営方針についてお話しいただき他校のお友だちと協力する大切さを学びました。ボランティアの保護者のみなさまに見守られながらがんばっていました。
「あいさつ」の大切さや「感謝」の気持ちをもつことは、職業に就いたときに必要であることを体験することができました。最後に「市長」さんから「今日学んだことを学校生活に生かしていきましょう」と呼びかけがありました。これからの5年生の活躍が楽しみです。
見学学習 6年
6年生は、考古資料館・小名浜マリンブリッジ・三崎公園・いわき震災伝承みらい館へいってきました。古代から現代までの「いわき」の歴史を学んだ1日となりました。
見学学習 3年
今日は、3年生・6年生が見学学習、5年生はスチューデントシティ、2年生はまち探検へそれぞれ出かけました。
日中は天気もよく、三崎公園では3年生6年生が昼食をとりました。海がきれいで気持ちよく活動することができました。
3年生は、かまぼこ工場・消防署・三崎公園のコースでした。かまぼこ工場ではかまぼこのできる過程を説明していただき、消防署では防火服やホースを手にすることができました。教科書で学習し内容を実際に目にすることができ、理解が深まりました。
ふくしま教育週間「学校公開日」2日目
本日は、学校公開日と今年度第2回の学校評議委員会を開催しました。90名近い保護者の皆様に授業を参観していただくことができました。学校評議員の方々からも「落ち着いていますね」と、感想をいただきました。2日間ありがとうございました。
5校時目には、1年生と6年生の交流授業がありました。6年生が1年生に優しくリードをして活動することができました。1年生はうれしさ満開の笑顔でした。
ふくしま教育週間「学校公開日」1日目
今年度のふくしま教育週間「学校公開日」を行いました。3校時には、全校生による「みんなであそぼう」ゲーム集会がありました。登校班ごとに2択問題にチャレンジしまいした。
「校長室前のイノシシの剥製は何匹?」「学校は来年度創立何年?」「学校の階段は全部で何段?」・・と、学校あるある問題に全校生で頭を働かせていました。
教育実習最終日
本校の卒業生の2人の未来の先生が、今日で教育実習を終了しました。
明日明後日には大学へ戻って、授業を再開するそうです。子ども達も別れがさみしくなり泣いてしまったお友だちもいました。こちらへ戻ってきたときには、是非本校へ遊びに来て欲しいと思います。
持久走記録会の練習が始まりました
学習発表会の演技に子ども達は、大満足!!次の目標は持久走記録会です。今日から大休憩の練習が始まりました。
1・3・6年生と2・4・5年生で交互に 練習の日となります。
5年生は、市役所出前講座を利用して医療センターより助産技師さんをお迎えして「生命誕生のすばらしさ」について学びました。妊婦さんの疑似体験や実際の赤ちゃんの体重と同じ人形を抱いて、「赤ちゃんは重い」「お母さんは大変」と感想を話していました。
学習発表会 上学年の部
後半は4~6年生になります。
学習発表会 下学年の部
今年度は、上・下学年の2部制で実施しました。1年生の開幕の言葉から始まり、6年生の閉幕の言葉まで、どの学年も一生懸命にそして弾ける笑顔で演技をすることが出来ました。下校時には、みんな満足した顔で元気に「さようなら」とあいさつをしていました。そして本校の大黒柱の6年生は係活動・演技・片付けと大活躍でした。今日の発表会は子ども達にとって大きな自信につながったことと思います。応援ありがとうございました。
来年度は本校創立150周年になります。ますますパワーアップした学習発表会になることと・・・今から楽しみです。
教育実習生 初めての授業
今日から教育実習生による授業が始まりました。2人と国語の授業を行いました。子ども達も楽しみにしており、授業では進んで発表をしていました。実習生は「授業の難しさを知りました」と感想がありました。次は算数と道徳へチャレンジします。
校内学習発表会
久しぶりに全校生が体育館で校内学習発表会を行いました。6年生は演技の他にたくさんの係を行っています。
ちょっぴり緊張もあったようですが、笑顔笑顔のすてきな発表でした。鑑賞するお友だちも、身を乗り出して見入っていました。22日の発表会当日まで、子ども達は演技のさらなるバージョンアップをめざしているようです。
校内発表会の後には、賞状伝達を行いました。
芸術の秋 運動の秋
15日には鹿島公民館で土曜学習が行われました。自分の好きな絵をかいて時計を制作しました。学年の枠を超えてアドバイスをしながら楽しく活動をしていました。
16日の日曜日には、いわき市陸上競技場で陸上の秋季大会が行われました。秋季大会へ向けて練習に励んだ成果があらわれ、立派な成績でした。応援ありがとうございました。
今日は、6年生の学習発表会係打合せがありました。19日がいよいよ校内発表会です。
取材を受けました
はまっこ新聞の取材を受けました。今日は全校写真を撮りました。全校生が集まるとみんな楽しそうでした。来週の校内発表会で全校生が集まるのがますます楽しみになりました。
学習発表会の練習では、小道具や衣装のわせも始まってきました。
2年生が育てていた稲を2週間ほど乾燥させ、今日は脱穀をしました。これからペットボトルを使って精米へ挑戦してみます。
学習発表会まであと10日
各学年の練習時に「あと10日がんばろう」という声が聞かれました。
会場作成も行い、当日は2部制 客席はパイプ椅子180席とビデオ撮影スペースを準備しました。換気のため2階ギャラリーの窓は開放となります。同じ方向を向いて演じたりダンスの際は動きが激しくなるため換気を行いながらマスクを外す場面もあります。体育館練習を見る度に、感動の涙が・・・。
芸術の秋も、がんばってます。
素敵な風船アートです。これからキャンドルへと変身します。
読書の秋は、図書ボランティアの方々が季節感あふれる図書室へしてくれます。いつもありがとうございます。
10月7日(金)には、来年度入学予定児童の就学時健康診断が行われました。
ステージ練習
22日(土)の学習発表会へ向けて、いよいよステージでの練習が始まりました。立ち位置や声を出す際の友達との間隔について確認をしながら、練習が進んでいます。19日(水)は校内発表会の予定です。
我らの先輩
昨日より一ヶ月の予定で2名の教育実習生が、本校で学んでいます。鹿島小卒の先輩です。
大休憩は一緒に遊んでいます。お話をしたくて、実習生の周りにはお友だちが集まっていきます。
授業研究会
福島大学附属学校臨床センターの特任教授をお招きして 5年生が学級活動「学級オリンピックをしよう」の話し合い活動を行いました。
全員が納得できる学級のオリンピック会を目指して、意見をしっかりもち、友だちの意見を聞いて話し合い活動を進めることができました。どんな種目で、学級オリンピックが開催されるか楽しみです。
授業後には、先生方で反省会を開きました。
稲刈り
今年度は、野菜作りと共にプランター稲作を2年生が挑戦していました。今日は、いよいよ稲刈りとなりました。刈り取った稲を束ねて、しばらくフェンスに干します。
「自給自足だ」「給食のごはんになるかな?」「おにぎりできるかな?」と期待満々!でした。
今朝は図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。どのクラスも本の世界へ引き込まれていきました。ボランティアのみなさんのおかげで、本をえらぶ分野も広がってきています。ありがとうございます。
昨日は、学習発表会会場作成を6年生が行いました。いよいよ舞台を使っての練習が始まります。6年生のみなさんありがとうございました。
人権教育
4年生は、いわき市内の弁護士の先生をお招きして「道徳科」の授業を行いました。
「自分たちでルールを作ろう」「ルールを作るときに大切な視点」「できたルールの検証」について、話し合いました。また、話し合いの時は「友達の意見は最後まで聞く」「意見は変えてもよい」「反論は意見に対して行い,人に対してはしない」などの約束の下で行うことができました。
「どんな授業になるのか」「どんなことを話し合うのか」ワクワクしながら授業に臨んでいた4年生でした。
授業研究会
2年生の算数科と3年生の道徳科の授業研究会を行いました。
算数科では,「三角形と四角形」の構成要素について学びました。
道徳科では、「じぶんでできる」ことを増やしていく大切さについて考えました。
友達と話し合って、考えを広げたり深めたりすることができました。
鍵盤ハーモニカ がんばりました
鍵盤ハーモニカ講習会を1年生が行いました。指の番号やタンギングについて、教えていただきました。
一生懸命お話を聞いて、運指を学んでいました。これからの演奏が楽しみです。
交通教室
9月21日(水)から30日(金)までは、「秋の全国交通安全運動」になっています。学校では、低・中・高学年に分かれて交通教室を実施しました。低学年は実際に横断歩道を渡りました。中・高学年は自転車に乗るルールについてシュミレーターを用いて学習しました。「横断歩道では必ず確認!」を合い言葉に事故防止を誓いました。
がんばり山へ行ってきました
2年生は,生活科の時間にがんばり山へいってきました。秋の虫の観察です。春と違った様子を観察してきました。
午前中は晴れ間も見られ,校庭で元気に体育の授業を行うことができました。大休憩も学年にとらわれず鬼ごっこ、鉄棒等で遊ぶことができました。
学校司書の来校日には、学級で本の紹介を行っています。
「読書の秋」今年の秋は,どんな本と出会って,心を豊かにできるか楽しみですね。
今日は,しおかぜ号の来校日でした。
夏休みの取り組んだ理科の自由研究を掲示しています。お友だちの作品に興味津々です。
校内絵を描く会に取組中です。完成が楽しみですね。
宿泊活動8
午前中の海浜オリエンテーリングを無事ゴールし、美味しい昼食をとりました。
2日間お世話になったいわき海浜自然の家での別れのつどいを終え、いわき地域防災交流センターで、東日本大震災の様子や防災について学習しました。
2日間の思い出を胸に、帰校します。
宿泊活動7
本館で朝食をしっかりいただき、海浜オリエンテーリングへ出発しました。昨日より日差しが強いため、水分補充にきをつけて、活動をしています。他校との交流もあり、楽しみながら進めています。
宿泊活動6
おはようございます。朝は4時すぎから起きて談笑している5年生です。体調を崩す人もいなく、荷物の片付けをして本館へ移動の準備にとりかかっています。
午前中は、海浜自然の家でのオリエンテーリング、午後はいわき市防災交流センターでの活動となります。
宿泊活動5
午後の活動はニュースポーツ、夕食そしてキャンプファイヤーを行いました。虫の声を聞きながら、今日1日、協力し合い楽しく活動できたことを思い出していました。
宿泊活動4
四倉海岸での昼食を終え、ロッジに着きました。今夜のベットを決めて、荷物の整理をして、ニュースポーツの準備を進めています。
宿泊活動3
砂の芸術です。素敵な作品ができました。これから昼食となりめす。四倉海岸を十分満喫して、午後は所へ戻ります。
宿泊活動2
予定通りいわき海浜自然の家へ到着し、出会いの集いと所員の方からの諸連絡をききました。
午前中の活動は、砂の芸術です。現在、班ごとに製作中です。海から心地よい風を受け、活動が進んでいます。
宿泊活動1
5年生の宿泊活動1日目が始まりました。校庭で出発式を行い、ニコニコ顔でバスに乗り込みました。校舎から、他学年にお見送りをしてもらいました。
カラフルいろみず
1年生が図工の時間に、素敵な色水を作り、太陽にかざして楽しむことができました。
「レモンジュース!!キュウイジュースからの~メロンジュース!!」と、絵の具の量によって色の濃淡が変化することを楽しみながら活動していました。
全校集会(放送)
大休憩に放送による全校集会を行いました。今週の集会運営当番の進行で,あいさつ・講話・校歌斉唱を行いました。どのクラスも放送に耳を傾けて話を聞くことができました。放送では、「2学期は学校行事が盛りだくさん。自分でできる体調管理を行い、ルールを守って、元気に行事に参加し,行事を成功させましょう」と話をしました。
週の初め、落ち着いて学習に取り組んでいます。今週末には5年生の宿泊活動があります。
森のともだち
2年生の道徳科の授業研究会を行いました。「友達と助け合う」「友達を大切に思う」ことについて学びました。「乱暴をする友達を助けるか、助けないか」「乱暴をしてきた人は、友達が助けてくれた後、友達をどう思うようになったか」を考え、話し合い、これから自分は友達とどんな関係になっていきたいかを一生懸命考えることができました。
ご協力ありがとうございました
3日(土)にPTA奉仕作業(校庭除草)が行われました。おかげさまで,校庭の児童の活動範囲が除草されました。大休憩には元気に校庭で遊ぶことができました。ご協力ありがとうございました。
実りの秋に向けて、1年生の生活科で育てているアサガオがそろそろ種ができそうです。
5月に植えた稲も頭が垂れてきました。 収穫が楽しみです。
消費者教育
消費者センターから講師をお招きして、6年生に消費者教育の授業を行いました。ネットゲームの課金のトラブル等の身近な事案があり、真剣に話を聞いていました。
放射線教育
5・6校時に本校元校長先生で日本科学技術財団・文部科学省評者線教育推進事業専任講師の先生をお招きして、5年生へ放射線について講義をしていただきました。
「放射線?」から始まって、6校維持終了時には「なるほど~」と、うなずきが見られました。
放射線の正しい理解をすすめて、生活に有効な使い道を考えていきたいです。
4年生は,国語の授業で新聞づくりに取り組んでいます。今日は、それぞれの班の新聞のテーマに沿って、校長室や小名浜給食センター等へインタビューの依頼をすることができました。新聞の完成が今から楽しみです。
今日の鹿島小
夏休みの思い出発表や課題の確認テストなどを実施するクラスが多かったです。今日や来週には、今学期の目標や学級の係活動についても話し合いをしていきます。
今日から発育測定が始まりました。登校の様子をみていても身長の伸びや体格が一回りも二回りもよくなってきている様子がうかがわれました。数値で表れてくると成長が実感できますね。
2学期最初の給食です。久しぶりの給食をおいしくいただきました。
2学期のスタートです
笑顔のあいさつで2学期がスタートしました。教室では、久しぶりに会う友達と楽しそうに夏休みの思い出を披露し合っていました。
今学期は、宿初活動・修学旅行・見学学習・学習発表会等たくさんの行事があります。始業式では「友達と協力し合って、行事の成功に向けてがんばりましょう」と話しました。
2学期も新型コロナ感染症・熱中症予防対策を講じて、楽しい学校生活を送ることができるようにしていきたいと思います。
1学期ありがとうございました
1学期終業式のまえに、防犯協会鹿島支部長さんより全校生へ学用品の贈呈がありました。例年、防犯ドッジボール大会を体育館で実施してきたのですが、新型コロナの感染予防のため中止が続いておりました。子ども達に防犯の意識を高めてもらいたいということで、学用品をいただくこととなりました。終業式後の生徒指導担当より防犯について指導をしました。事故なくけがなく楽しい夏休みであることを願っています。
たなばた展の賞状伝達を行いました。
代表のお友だちに、「1学期の反省と2学期に向けて」の発表がありました。堂々と大変立派な発表でした。
午後には、PTAの方々と職員で、危険箇所点検と看板立てを行いました。ご協力ありがとうございました。
大きな事故なく1学期を終了することができました。ありがとうございました。
今年度最後の水泳学習
先週末から今日にかけて、着衣泳の学習をしました。水着ではなく通常の服装で泳ぐことが難しいことを体感しました。21日からいよいよ夏休みです。海や川では、必ず大人の人と安全に気をつけて遊んで欲しいです。
いつもありがとうございます
今学期最後の読み聞かせがありました。ボランティアのおうちの方々に2・3・4年生へ行っていただきました。どのクラスも真剣に聞くことができていました。身を乗り出して絵本に集中しているお友だちも見られました。
ボランティアの方々から
「みんな真剣に聞いている姿に感動しました」「カブトムシのお話を長いお話でも最後まで聞いていました。男の子だけでなく女の子も楽しめました」「夏休み前で防犯の本を読みました。質問にも大きな声で答えてくれました」など感想をいただきました。読み聞かせの本の選定にも考慮いただいていることに感謝いたします。
次回をみんな楽しみにしています。
チョウの観察
理科の時間に講師をお迎えして「昆虫」の体のつくりについて学習をしました。
たくさんのチョウの標本を見せていただきました。夏休みに草原を観察していくのが楽しみになります。
登校班会議
登校班会議を行いました。1学期の登校の反省と夏休みに向けての話をしまいした。
登校時には、おうちの方々による立哨指導そして見守り隊の方々のおかげで、大きな事故なく登校することができました。ありがとうございまいした。
休み中も事故なく過ごすことができるよう、学級で話し合いをしていきます。
全校集会 賞状伝達
5・6年生は体育館で1~4年生はTV放送で全校集会を行いました。よい歯の学校賞と6年生の陸上競技大会の賞状伝達を行いました。その他に個々が得意とする分野でのスポーツ少年団や陸上記録会等でのがんばりを紹介しました。
この夏休み、自分の得意とする分野を伸ばすことができるようコンクールや各種大会等に取り組んでほしいと思います。
夏休みまであと・・
夏休みまであと8日の登校日となりました。各クラスでは1学期のまとめのテストや調べ学習の発表会が行われています。
今週は、校内漢字コンクール・算数コンクール週間でした。続々と解答用紙が届けられています。
スマホ・ケータイ安全教室
上学年・下学年に分かれてKDDIから講師を招いて「スマホ・ケータイ安全教室」を行いました。「知らないうちに課金されていることもある」「アップした写真から住所が分かってしまう」「知らない人と会ってしまう」など動画をとおして具体的な事例から使い方について講義を受けました。長い夏休み等トラブルなく安全な使い方について学習しました。
授業参観
今年度初めての授業参観でした。子ども達は,おうちの方に見てもらえるのがうれしくてうれしくて朝からニコニコ顔でした。
学級懇談会では、1学期の様子をお伝えすることができました。夏休みまでの残りの日々で学習内容の定着を図ることができるように、子ども達とがんばっていきます。
読み聞かせ
図書委員会のお友だちが,下学年の学級で読み聞かせをおこないました。集中して静かに絵本の世界へ入り込んでいました。今年度は、図書ボランティアのおうちの方々にも朝に時間に来校していただき,読み聞かせをしていただいています。子ども達はいつも楽しみにしています。
水泳学習
天気の急変もなく、今日は水泳学習を行うことができました。
梅雨???はどこ???と、思ってしまうほどの晴天で、気持ちよくプールへ入ることができました。「地獄のシャワー!!!」と、子ども達は笑顔でシャワーを浴びて、「きもちいい~!!」とプールへ。
新型コロナ感染症予防対策として、プールでの活動は1つの学年(ブロック)が授業した後の1時間は使わずに、間を開けて行っています。
初めてのプール
1・2年生は初めてプールへ入りました。シャワーをしっかり浴びて、各クラスの場所で先生の指示に従って入りました。「足がついた~」と安心した様子でした。終わりの合図に「もっとはいりたい」という声。水泳学習を各学年・ブロック毎に、安全に、楽しく活動をすすめていきます。
大休憩には、全校朝会がありました。今日は気温を鑑みて放送朝会となりました。進行は運営委員のお友だちです。
鹿島小美術館
昨日は、小学校陸上競技大会小名浜常磐ブロックが行われました。朝から天気もよく、6年生のみなさんは、これまでの練習の成果を発揮することができました。一つの袋には入りきれないほどの賞状をいただきました。記録賞並びに入賞者への賞状伝達を次回の全校集会で行う予定です。
校舎内は、6年生の図工の作品で鹿島小美術館となっています。下学年のお友だちが、顔を横にしたり逆さまになってみたり楽しいんで鑑賞しています。
3年生の素敵な作品です
プール開きは行ったのですが,水温が低かったため体育館での活動です。5年生も楽しく体を動かしています。
授業でのタブレット操作も上手になり調べ学習や発表用原稿を協力して作成中です。
6年生は,昨日の疲れもあるかと思いますが,集中して学習に取り組みました。
大休憩の後は、仲良く教室へ・・
がんばってね
明日は小学校陸上競技大会 小名浜・常磐ブロック大会です。
6年生のみなさん、これまでの練習の成果を発揮してきてください。
陸上大会激励会
来週の火曜日に予定している小学校陸上競技大会へ出場する6年生を全校生で応援しました。全校生からの応援を受けて、6年生はユニフォーム着用での練習をしました。体調を整えて、けがなく、自己記録更新を目指してほしいと思います。「フレーフレー6年生!!」
3・4年生がんばってます
4年生で国語科「一つの花」の授業公開がありました。今年から1クラスになった4年生ですが、考えを伝え合って自分の考えを広めたり、先生の問いにつぎつぎと考えを発表してクラスとしての考えをまとめたりすることができ、クラスが一つになってお互いの考えを認め合う姿がみられる素敵な授業でした。
3年生は、先日リコーダー講習会をおこないました。教えていただいたことをしっかり覚えていて今日の音楽の授業で素敵な音色を奏でることができていました。これから曲を演奏するのが楽しみです。
探検
2年生は生活科の時間に「まち探検」へ出かけました。小名浜公民館へ学校との連携担当さんへ引率のお手伝いをお願いしたところ、10名の地区の方々にご協力いただくことができました。おかげさまで安全に楽しく探検をすることができました。ありがとうございました。
1年生は、学校探検を行いました。グループに分かれて学校内を自由に見て回りました。「しつれいします。たんけんにきました。はいってもいいですか。」「ありがとうございました。」とあいさつも上手にできました。放送室・理科室など、初めて入る教室もあって積極的に探検できました。
いわき市鹿島町走熊字中島1番地
TEL 0246-29-2052
FAX 0246-29-2070