こんなことがありました

2014年1月の記事一覧

鼓笛の引き継ぎ

 昨日は、6年生から4・5年生への鼓笛引き継ぎのための合同練習がありました。最初に6年生の模範演奏・演技が行われ、その後、各パートごとに顔合わせとあいさつ、そして練習が行われました。6年生が5年生に丁寧に教える姿が見られました。4年生も鍵盤ハーモニカを頑張ります。今後、大休憩等を利用しての合同練習が何回か行われます。
 6年生全体での鼓笛演奏・演技も昨日で最後ということで寂しい感じがしましたが、鹿島小の伝統を4年生・5年生がしっかり引き継いでいってくれることと思います。

インフルエンザに注意!!

 風邪・胃腸炎・インフルエンザ等については、日頃から十分注意するよう子どもたちには呼びかけているところですが、このところ、いわき市内の小中学校ではインフルエンザにかかる子が急増しているようです。(毎日増えています。)本校では現在(今週)インフルエンザにかかっている子は、ほとんどいません。しかし急増することも予想されますので、学校では、うがい・手洗い・マスクの着用がしっかりできるよう話をしています。ご家庭でも休みの日などには人ごみを避けるなど、十分な配慮をお願いします。また、出かけるときは必ずマスクをさせる、帰ったら、うがい・手洗いをさせるなどご協力をよろしくお願いします。

6年生「租税教室」がありました。

 昨日、「いわき法人会」の方を講師にお招きしての「租税教室」が行われました。税の制度や仕組みについて、とてもわかりやすくお話をしていただきました。6年生は社会科の「わたしたちの生活と政治」という勉強で税についても学習しますが、今回、DVDを観たりしながらよりくわしく勉強することができたようです。講師の先生、ありがとうございました。

校内書き初め会

 3学期が始まって、各クラスごとに「校内書き初め会」が行われました。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆で学年ごとの課題の字を書きました。全員の作品が廊下に掲示され、審査会も行われました。みんな力強い字です。

いわき市PTA研究大会

 1月18日(土)に、いわき市文化センターにおいて本年度の「いわき市PTA研究大会」が開催されました。大会テーマが「新しい風を いわきのPTAから」~明るい未来に向けた家庭、学校、地域の連携~ということで、主に市内小中学校のPTA役員等の方々が集まって講演を聴いたり、研修を行ったりしました。講演では、歌手でNPO法人国境なき楽団代表理事の庄野真代さんが「今をすてきに生きる」というテーマで話をされました。
 今回の大会の実行委員会は小名浜方部担当ということで、本校PTA会長さん、副会長さんも準備等を行いました。ご苦労様でした。

なわとび運動

 体育の時間や休み時間を利用して、長なわや短なわのなわとび運動に取り組んでいます。なわとびは運動量も多いので、冬場の運動にはとてもよいと思います。いろいろな技にも挑戦できるとよいですね。

寒い朝

 今朝は、この冬一番の寒さだったように思います。それでも登校後、自主的に校庭を走って体力づくりをする子もいます。また、委員会活動で玄関等の掃除をする子もいます。みんなそれぞれ頑張っていろいろな活動をしながら、今日一日の勉強の準備をしています。

劇団四季ミュージカル心の劇場「桃次郎の冒険」

 先週金曜日に、6年生がアリオスで劇団四季のミュージカルを観てきました。「心の劇場」は、劇団四季が全国の子どもたちに、命の大切さや人を思いやる心などを舞台を通じて語りかけたいということで、無料で行っているものです。本校6年生も市内の他の学校の子どもたちと一緒に楽しく観てきましたが、いろいろ考えさせられることがあったと思います。

図書ボランティア ご苦労様です。

 保護者の方々が図書ボランティアとして、定期的に本の修理や図書室内の整備、掲示物の作成、読み聞かせなどの活動をしてくださっています。今日は図書室、学習室の本の分類・整理をしてくださいました。ありがとうございます。

明けましておめでとうございます。第3学期始業式・一斉下校

 明けましておめでとうございます。保護者の皆様、地域の皆様には本年もどうぞよろしくお願いします。
 18日間の冬休みも終わり、今日から第3学期がスタートしました。子どもたちは休み中、交通事故や大きな怪我等もなく元気に過ごすことができたようです。3月20日の修了式・卒業式まで登校する日は50日です。1年間のまとめの、この50日を元気に過ごし、しっかりいろいろな活動に取り組んで欲しいと思います。