こんなことがありました

出来事

笑う 朝の読み聞かせ

  今朝は、司書の先生による読み聞かせが ありました。2年生の子ども達は、みんなお話しに静かに聞き入っていました。

      

お知らせ ようこそ鹿島小へ

  第2学期から、新しいALTの先生として、アダム・ターナー先生がおいでになりました。ご出身はイギリスだそうです。1年間留学をした後、いわき市のALTとしてお勤めになられているということです。今年で、ALTのお仕事も3年目になるそうです。日本での生活も4年目ということで、日本語もとてもお上手です。ちなみに、日本のお城を訪ねるのが好きなんだそうです。どうぞよろしくお願いします。

   

! PTA奉仕作業延期のお知らせ

 明日、第2回鹿島小PTA奉仕作業を予定しておりましたが、台風の接近に伴う雨の可能性が高いため、9月9日(土)に延期いたします。開会は午前8時です。
 様々なご都合で、延期によって参加が難しい方もいらっしゃると思います。その場合、特に欠席のご連絡は結構です。逆に9日であればご都合がつくという方につきましては、ぜひご協力ください。今年は、例年にも増して草が多い状況です。多くのご協力がいただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
 なお、現在の校庭の様子を以下の写真でご覧ください。

   

 

お知らせ 小名浜方部連P親善球技大会

  昨日(8月27日)、第42回小名浜方部連合PTA親善球技大会が行われました。
  本校からは、昨年度優勝しているソフトボールチームが参加しました。宗像PTA会長さんを中心に、チームワーク良く試合に臨みました。2試合とも善戦しましたが、惜しくも敗戦。それでも選手の皆さんは、親善大会という名の通り、最後まで笑顔いっぱいにプレーしました。
 お忙しい中、多くのご家族の皆さんの応援をいただき、本当にありがとうございました。
 

笑う 第2学期が始まりました!

  今日から、第2学期が始まりました。久しぶりに、子どもたちの笑顔と元気な声が校舎に響いています。大きな事故なく始業式を迎えることができたのも、保護者の皆様そして地域の皆様のおかげと感謝いたします。残暑厳しい中でのスタートになりましたが、体調に気をつけ
させながら、充実した毎日になるように取り組んでいきたいと思います。
  第2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

   
     校歌を歌う子どもたち              たなばた展の表彰
 
    
  夏休みの反省~生徒指導担当より         一 斉 下 校

笑う 第1学期終業式

  本日、第1学期終業式を行いました。第1学期を振り返るとともに、夏休みの過ごし方について話をしました。何よりも、事故にあわないこと、そして「命」を大切にすることを話しました。また、「1学期の反省と夏休みにがんばること」という内容で、代表児童3名が作文を発表しました。最後に、生徒指導担当から、夏休みの生活の注意点を確認しました。子どもたちは、真剣に話を聞くことができました。
 明日からの夏休み、事故などなく有意義な休みにしてほしいと思います。8月25日(金)の第2学期始業式に、子どもたちの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
      【児童の作文発表】            【生徒指導担当からの話】
   

お知らせ AED講習会

 14日(金)に、教職員研修の一環として、小名浜消防署の方々のご協力をいただき、AED講習会を行いました。教職員一人一人が、真剣に実技研修に取り組みました。
  

  

お知らせ お世話になりました!

 これまで、英語をご指導くださいましたALTのメリディーン・シム先生。2学期以降の市内ALTの先生方の配置替えによって、本校での授業は今日が最後になりました。6年生の英語の授業では、アメリカにいるお母さんそして妹さんと映像でつなぎ、直接会話を体験させていただきました。とても楽しい雰囲気で、やりとりをすることができました。先生は、2学期からも引き続きいわき市内の学校でALTのお仕事を続けられるということです。これまで、本当にありがとうございました。どうぞお元気で!
 2学期に入りましたら、新しい先生をご紹介します。

  

 【 アメリカとつないて・・・ 】
  

にっこり 陽射しを浴びて

 夏を思わせる陽射しの中、花も野菜たちもすくすくと育っています。
 これからが、ますます楽しみです。

 【 1年生のアサガオ ~ きれいですね! 】
  

 【 2年生の野菜 ~ とても立派ですね! 】
  

 【 大事なお仕事・・・朝の水やり ~ 「心をこめて・・・」 】
  

晴れ 5年生学年行事

 暑い日が続いています。この暑さに対してまだ、体と心の準備ができていないと思います。
体調を崩さないように気を付けたいものです。
 さて、今日は5年生の学年行事が行われました。内容は、「親子でカレー作り」と「親子でミニスポーツ~大なわとび」です。どちらも、汗をかきながら楽しく活動できました。
               【 親子でカレー作りの様子 】
  

         【 親子でミニスポーツ~大なわとびの様子 】
  

 

晴れ 久しぶりの青空

 台風が通過し、久しぶりの青空になりました。少し水たまりはありますが、子どもたちは元気に遊んでいます。7月に入り、だいぶ暑くなってきました。熱中症に気をつけながら、生活させたいと思います。
 

 

お知らせ 読書タイム~読み聞かせ

 今日の読書タイムは、図書ボランティアの方々と図書館司書の方による読み聞かせを行いました。
  
             【図書ボランティアの方々・・・1年生】
  
                  【司書教諭・・・6年生】

にっこり みんなで遊ぼう!

 昨日、大休憩から3校時にかけて、全校生で「みんなで遊ぼう」(児童会活動)を行いました。学年を越えた関わりと思いやりの心をもち、そしてルールを守ることの大切さを学びました。縦割班ごとに6つのゲームを回り楽しみました。
 
       【宝つかみゲーム】           【ジェスチャーゲーム】
 
   【ひらがなあわせケゲーム】         【ボーリングゲーム】
 
     【空き缶積みゲーム】           【フリースローゲーム】

花丸 校外学習に出かけました

 今日は、1年生、2年生、そして3年生が校外学習に出かけました。
 1年生は、「生活科~草花や虫をさがそう」の学習で、かしま幼稚園さんのがんばり山へ。
 2年生は、「生活科~どきどきわくわく町たんけん」そして3年生は、「総合的な学習の時間~鹿島町じまんをしよう」の学習で、それぞれ鹿島町のお店や施設へ出かけました。2年生と3年生はグループでの行動だったので保護者の方々にもご協力いただきました。大変お世話になりました。またお忙しい中、見学にご協力くださった地域のお店や施設の皆様、本当にありがとうございました。
 【1年生 ~ 草花や虫をさがそう】  
 
 【2年生 ~ どきどきわくわく町たんけん】
 
 【3年生 ~ 鹿島町じまんをしよう】
 

お知らせ 図書ボランティア、読み聞かせ

  朝の読書タイムでは、図書ボランティアの方から読み聞かせを行っていただきました。子どもたちは、真剣にお話に耳を傾けていました。お忙しい中、ありがとうございました。
 
 
 
 

笑う 力を出し切った陸上大会!

 昨日は、青空の下、第3ブロック(小名浜・常磐)陸上競技大会が行われました。
 鹿島小学校の6年生も、これまでの練習を生かしてどの子も全力で取り組みました。
 男子4×100mリレーでのBグループ第1位(記録 58秒65)など素晴らしい結果を残しました。ここで学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
 これまで支えてくださった保護者の皆様や地域の皆様に心より感謝申し上げます。
 本当にありがとうございました。

笑う 鑑賞教室を行いました

 昨日、校内で鑑賞教室を行いました。演目は、ミユージカル「オズの魔法使い」でした。
 子どもたちは、あっという間に引き込まれ真剣に鑑賞しました。心に残る内容になりました。
 
 
 お別れは、出演された方々との「タッチ」でした。
 

笑う 陸上大会激励会!

  今日は、業間の時間に陸上大会に出場する6年生の激励会が行われました。
 参加選手紹介の後、リレーの選手が競技を披露しました。
 そして、5年生を中心とした応援団と1~5年生から心のこもった応援を受けました。
 来週の本番では、これまでの練習の成果を精一杯発揮してきてほしいと思います。
 がんばれ6年生!!!
 
 

花丸 朝の読み聞かせ

 朝の読書タイムでは、図書委員の子どもたちによる読み聞かせが行われました。
 読む子どもたちも、聞く子どもたちもとても真剣でした。
 
 

お知らせ 図書ボランティアのみなさん

 今年度、第1回目の図書ボランティアの活動が行われました。学校司書の方と、読み聞かせや本の修理と整理、そして図書室の環境整備に取り組んでいただきます。今日は、顔合わせと環境整備を行っていただきました。一年間、よろしくお願いします。
 
 
 
 

朝 6月になりました!

 今日から6月。曇り空の中ですが、子どもたちは元気に一日をスタートしています。
 
 
 
 野菜の花も咲き始めました。

お知らせ お世話になりました!第1回PTA奉仕作業

 小雨が降る肌寒い天候の中でしたが、今年度第1回目のPTA奉仕作業が5月27日(土)に行われました。
 今回は、プール、校舎内トイレ・水道そして窓拭き等でお世話になりました。おかげさまで、プールは予定通り使用へ向けて準備をすることができます。また、校舎内もとてもきれいになりました。お忙しい中ご参加くださいました皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。



理科・実験 サイエンスタイム!(第1回)

 大休憩の時間に、今年度第1回目の「サイエンスタイム」を行いました。
 身近な科学的な秘密を楽しく学ぶ時間です。今日のテーマは、『摩擦力』でした。2冊の雑誌を、1~3ページずつくらいに交互にはさんでいきます。最後まではさむと、振っても落ちません。人が、それぞれ引っ張っても抜けませんでした。子どもたちは、大きな歓声を上げていました。
 ※【注意】
    ・無理しすぎると、破けてしまうことがあります。
    ・力を入れすぎて、手首を痛めたり勢い余って腰を打ったりしないようにしてください。

 
       鹿島サイエンス研究所の研究員? と ぐっちー博士?

 
  博士と2人で引っ張ってみました・・・・・でも、2冊の雑誌は離れません

にっこり 運動会スナップ


 16日(火)に実施した運動会の様子から…


 No,3 「全校大玉送り」


 No,12 「鹿島ケ原の戦」


 No,14 「鼓笛パレード」

 

お知らせ 運動会の御礼


 時折陽がさす中、おかげさまで本日運動会を実施することができました。
 朝の校庭整備には、保護者の方にもご協力いただき開会式を迎えることができました。
特別プログラムによる実施となりましたが、子どもたちは一生懸命に取り組みました。平日開催にもかかわらず、大変多くの方々にご声援いただき本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

お知らせ 運動会実施のお知らせ


 延期していました運動会を本日実施いたします。
 校庭の整備があったため、開始は15分遅らせ8時30分といたします。先日お知らせした、「特別プログラム」の順で実施する予定です。状況によっては、一部変更もご了承ください。
平日の開催となりましたが、お時間がありましたらぜひ応援においでください。なお、駐車場の準備がありませんので、よろしくお願いいたします。

お知らせ 運動会のお知らせ


  運動会につきまして、改めてお知らせいたします。
  本日中止いたしました運動会は、5月16日(火)に一部内容を変更して実施する予定です。平日ではありますが、子どもたちの応援においでいただければ幸いです。なお、平日であるため、駐車場は確保しておりませんのでご了承ください。

お知らせ 運動会中止のお知らせ


 本日予定していた運動会は、雨もまだ上がらず校庭の状態も悪く、子どもたちの健康面とけがの心配もあるため、大変残念ですが中止といたします。今後は、5月16日(火)午前中にプログラムを一部変更して行う予定です。

お知らせ 運動会の延期のお知らせ

 
 子どもたちがとても楽しみにしていた運動会ですが、残念ながら明日5月13日(土)は、ほぼ終日雨天の予報が発表されています。そのため、安心メールでもお知らせしました通り、明日の運動会は延期とさせていただきます。
 明日は、学校は休業日となります。子どもたちには、十分な休養が取れるようお願いいたします。今後のことも含め詳しいことにつきましては、本日配付いたしました「運動会に関するお知らせ」をご覧ください。               

今日の給食

わかめうどん(ソフトめん+わかめかけ汁)、牛乳、なの花のかきあげ、デコポン  です。
645kcal

卒業式練習

 5.6年生合同の練習が始まりました。来週火曜日が予行、23日木曜日が本番となります。

手形

 かわいい手がそろいました。1年後に大きさを比べてみるのもよいかもしれません。

今日の給食

食パン、牛乳、ハンバーグ(ケチャップソースかけ)、オニオンスープ、デコポン  です。
633kcal

教室の様子

 お店屋さんごっこをしているクラスがあったので、買い物をしました。魚、花、服、楽器、文房具などの店に、上手に描かれた品物が並べられていました。品物の値段表もしかっり作られていました。



今日の給食

ごはん、牛乳、マーボーあつあげ、はるさめスープ、フルーツあんにん  です。
602kcal

インフルエンザ情報

 今週、本校でインフルエンザでお休みの人が増加しています。十分注意が必要です。うがい・手洗い・マスクの着用、油断しないで続けましょう。

今日の給食

みそラーメン(ちゅうかソフトめん+みそあじスープ)、牛乳、しそぎょうざ、クレープ  です。
733kcal

図書ボランティア

 本年度の図書ボランティアの方々の活動も、今日が最終日です。1年間ありがとうござました。また、お子さんが卒業される方には、長期にわたっての活動ご苦労様でした。おかげさまで、掲示物などすばらしい環境の図書室となっています。

インフルエンザ情報

 2月は罹患する人がなかった状態でしたが、本日、多くはありませんがインフルエンザでお休みの人が何名か出てきました。大流行とならないよう、引き続き注意をさせたいものです。

今日の給食

ゆかりごはん、てまきのり、牛乳、いりどうふのつつみやき、たぬき汁  です。
542kcal

きらりんタイム

 本年度の最後のきらりんタイムでした。各学年の代表の人が2月のきらりんさんを発表しました。高学年の5年生・6年生にとてもお世話になったこと、自分たちも5年生・6年生のようになりたいという発表も何人かありました。

卒業を祝う会(感謝の会)

 先週金曜日に、6年生が先生やPTA会長さん、学校評議員さん、交通教育専門員さんを招待しての「卒業を祝う会(感謝の会)」が行われました。楽しいゲームがあったり、招待者へのプレゼントがあったりと、6年生の優しさがよく伝わってきた会でした。心も体も大きく成長してきた6年生。卒業式まで残りわずかとなりましたが、最後までしっかり生活してくれることと思います。






今日の給食

しおラーメン(ちゅうかソフトめん+しおあじスープ)、牛乳、はるまき、ヨーグルト  です。
600kcal

6年生を送る会

 3,4校時に児童会行事「6年生を送る会」がありました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表し、よい思い出となるようにみんなで楽しいひと時を過ごすことが目的です。各学年から6年生にプレゼントをしたり、一緒にゲームをしたりと楽しく過ごしました。また、6年生一人一人にメッセージも贈られました。4,5年生による鼓笛の演奏も行われ、間もなく卒業する6年生から下級生へ、いろいろなことが引き継がれていきます。






今日の給食

ごはん、のりふりかけ、牛乳、チキンみそカツ、ユッケジャンスープ  です。
599kcal

サイエンスタイム

 6回目のサイエンスタイムです。今日は、「空気は温められると上に行く性質がある」ということについての実験でした。バケツの中のろうそくの炎で温められ空気によって、バケツにかぶせた袋が浮き上がりました。どうして温められると空気は上に行く(軽くなる)のか、わかりやすい説明もありました。


学習ルーム

 2階にある学習ルームには、図書室とは別に調べ学習用の本や辞典があります。いろいろな教科で活用しています。インターネットでの検索もよいですが、実際に本を手に取って調べるのもよいと思います。

読み聞かせ

 今朝は、図書館司書の先生による3年生への読み聞かせでした。読み聞かせ用の大型絵本です。迫力がありました。

ドッジボール大会

 体育委員会が計画したドッジボール大会が、大休憩に行われています。今日は、1,2年生です。1組対2組の試合でした。進行から審判まで、体育委員会の子どもたちが自分たちで行いました。


教室の様子

 きれいな色で、ていねいに仕上げられたペン立てや小物入れです。上手に出来上がったなと感心させられます。
 どのクラスも集中して学習に取り組む様子が見られます。学年のまとめの勉強もがんばっているようです。


学級活動

 昨日、2年生の学級活動での話し合いの様子を参観しました。「ありがとう会をひらこう。」という議題で、いろいろな意見を理由をつけながら発表している子どもたちの姿が多く見られました。2年生でもきちんと話し合いができていました。

今日の給食

カレーうどん(ソフトめん+カレーなんばん)、牛乳(コーヒー)、もやしのナムル  です。
634kcal

業間運動

 各クラスごとに長縄です。さすがに6年生などは上手に速くとんでいます。全校での業間運動も今日が最後でした。



教室の様子

 1年生の廊下には、4月に書いた自分の名前と2月に書いたものとが一緒に掲示してありました。市美術館に出品した版画の作品を掲示してあるクラスもあります。授業参観の際に、どうぞご覧ください。保健室前や図書室、理科関係の掲示物も素晴らしいです。
 国語の勉強で自分たちで作った「かるた」をとっているクラスもありました。楽しそうです。



読み聞かせ

 今朝は図書委員会による、3年生への読み聞かせです。上級生の上手な読み聞かせに、真剣に聞き入る3年生です。3年生も4月から委員会での活動が始まります。


運営委員会主催ゲーム

 今日の大休憩に、児童会運営委員会で考えたゲーム、「人間まちがいさがし」がありました。全校生に楽しんでもらおうと、児童会運営委員会が企画しました。みんな楽しんで参加していたようです。


辞書引き学習

 2年生の国語の辞書も、付箋紙がいっぱいになりました。勉強でも運動でも生活習慣でも、毎日の積み重ねが大切です。

今日の給食

ごはん、牛乳、あつあげとぶた肉のみそいため、さんぺい汁、はちみつレモンゼリー  です。
656kcal

インフルエンザ情報

 本日、インフルエンザでお休みの人はいません。風邪などでのお休みは少し多いようです。今週は気温が上がったり寒い日があったりと、その差が大きいようです。体調管理に注意しましょう。

勉強の様子

 算数で「そろばん」の勉強をしている学年もあります。慣れるだけでも時間がかかるようです。ローマ字の勉強では、パソコンへの入力の仕方も覚えます。「暮らしの伝承郷」の見学学習を上手にまとめていたクラスもあります。


インフルエンザ情報

 今週もインフルエンザに罹患している人は、ほとんどいませんでした。しかし市内は警報レベルです。引き続き油断せずに注意できればと思います。土日の過ごし方に気を付けましょう。

学力テスト

 4月から今まで勉強してきたことがどれくらい身についているかを確認する「学力テスト」が、本日行われています。全学年、国語と算数のテストです。どのクラスも真剣に取り組んでいます。


全校集会「サイエンスタイム」

 今日のサイエンスタイムでは、少し変わった紙飛行機を飛ばしてみました。筒状に作ったもので、ゆっくり空気に乗るように飛んでいきます。たしたちのまわりにある空気を利用して飛んでいるということに、気づかせてくれます。


今日の給食

食パン、牛乳、ハートのハンバーグ(ソースかけ)、やさいスープ、ヨーグルト  です。
614kcal
※バレンタインメニューとのことです。

インフルエンザ情報

 今週、インフルエンザに罹患した子はいましたが、とても少ない数です。風邪などでお休みの人も今日は少ないようです。日曜日には「いわきサンシャインマラソン」もありますが、土曜、日曜の過ごし方に十分注意しましょう。全県的にインフルエンザはまだまだ流行しています。

今日の給食

ツナごはん(げんりょうごはん)、牛乳、ひじきはるまき、たまごスープ  です。
690kcal
※小名浜二小リクエストメニューです。

来年度新入生との交流会

 「学校だより」でもお知らせしたとおり、来年度新入生と1年生との交流会がありました。1年生は小さい子を前に、お兄さんお姉さんらしく、しっかり活動したり楽しんだりしていました。4月からは2年生になって、新入生のめんどうを見てくれることと思います。




雪遊び

 本年度初めての積雪ということで、休み時間には雪だるま作り、雪合戦など雪遊びをして楽しみました。


今日の給食

しおラーメン(ちゅうかソフトめん+しおあじスープ)、牛乳、こめこぎょうざ、いよかん  です。
624kcal

読み聞かせ

 今朝の読書タイムには、図書委員会の児童による2年生への読み聞かせがありました。各委員会は4年生以上の児童で組織され、自分たちの学校生活をさらに良くしていこうということで活動しています。図書委員会の読み聞かせも上手です。


今日の給食

ごはん、ひじきのりつくだ煮、牛乳、しろみざかなののりごまあげ、なめことだいこんのみそ汁  です。
556kcal

長なわ

 2年生が体育の時間に長縄をしていました。2年生でも練習してどんどん跳べるようになっています。

インフルエンザ情報

 今日も(10時現在)インフルエンザでお休みの人はいません。しかし発熱などでお休みの人は少し多いようです。明日からまた寒さがもどってくるようです。気を付けましょう。

きらりんタイム

 今日の全校集会に「きらりんタイム」があり、各学年代表の人が1月のきらりんさんを発表しました。勉強を頑張っている人、優しい人など、1月もたくさんのきらりんさんがいました。


 

今日の給食

コッペパン、りんごジャム、牛乳、ツナマヨオムレツ、オニオンスープ  です。
600kcal

豆まき

 今日は節分。各クラスごとに豆まきをしました。追い出したい鬼を紙に書いたりしながら、楽しく豆まきをしました。校長室にも1年生が豆をまきに来てくれました。


インフルエンザ情報

 今日もインフルエンザでお休みの人はいませんので、今週は一週間インフルエンザゼロです。病気でお休みの人も少ないようです。土曜日、日曜日に体調を崩し、月曜日にお休みの人が多いので、今週末も十分気を付けて過ごしてほしいと思います。市内ではインフルエンザ、流行しています。出かける時は特に注意です。

校長室での会食

 6年生は卒業まで残り少ない小学校生活となりました。小学校でできることをしっかり行い、それぞれの中学校へ元気に進学していって欲しいと思います。

校長室での会食

 昨日の鼓笛の引継ぎ会での最後の演奏・演技が素晴らしかったことなどを話しました。下級生のお手本となる立派な6年生であることを、会食していてもあらためて感じさせられました。

盲導犬との勉強

 4年生は総合の学習「福祉について考えよう」で、目の不自由な方々についても勉強しています。今日は講師の先生をお招きし、盲導犬等についての話を聞いたり、目かくしをして実際に体験したりしました。いろいろと勉強になることが多かったようです。




読書タイム・読み聞かせ

 今朝の読書タイムでは、図書委員会による1年生への読み聞かせがありました。グループごとに上手に読み聞かせを行っています。読み聞かせをする方も、お話を聞く方も、優しい気持ちが育つような気がします。


インフルエンザ情報

 今週に入り、インフルエンザでお休みの人はゼロとなりました。今日もゼロです。しかし、まだまだ流行は続くと思いますので、油断しないでしっかり予防できればと思います。