出来事
アサガオの芽が出たよ!
さわやかな風が心地よい、月曜の朝です。登校後の朝の時間、子ども達は校庭を走ったり係の仕事をしたりするなど、自主的に活動をしています。1年生と2年生は育てているアサガオと野菜の苗に水をあげていました。そんな中で、先週の水曜日に1年生がまいたアサガオが芽が出しました。いくつ芽が出ているか、一生懸命数えていました。
今日は、「島サミット応援給食」です!
18日(金)と19日(土)の2日間、いわき市で第8回太平洋・島サミット」が開かれます。1997年から3年ごとに日本で開かれている国際会議で、前回に続いていわき市で開かれます。今日はこの会議にちなんで、太平洋の島国で食べられている食材を使った献立になりました。メニューは、タロイモを使ったタロイモカレーライスです。
今日の授業風景
陽射しはたっぷり、暑いくらいの陽気になりました。2時間目の様子です。
1年生は、生活科で観察するアサガオの種をまきました。
4年生は、体育の学習でリレーに取り組みました。
どのくらいあるのかな?
3年生が算数で「長いものの長さのはかり方」の学習をしています。今日は、巻き尺を使って、学校の廊下の長さを測っています。さて、どのくらいの長さがあるのでしょうか?
大運動会③
午後も、予定通り種目を進めることができました。最終的には、紅白同点で紅白優勝となりました。子どもたちは、最後まで全力でがんばりました。また、高学年は、係の活動にも真剣に取り組みました。
早朝よりご来校くださいました保護者の皆様、そして来賓及び地域の皆様。早朝の準備から後片付けまでお手伝いくださったPTAの皆様に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
なお、明日は日曜日、そして明後日は繰替休業日になります。2日間休みになりますが、安全に十分注意して過ごしてほしいと思います。
大運動会②
運動会は予定通り進んでいます。
平成30年度大運動会!
天気にも恵まれ、予定通り運動会がスタートしました!
藤の花がきれいです
このところの暖かさで、校庭の藤の花がきれいに咲きました。子どもたちは、毎日運動会の練習をがんばっています。明日からは4連休になります。事故やけがなどなく、充実した休日になればと思います。
きれいに咲いた藤の花 体力づくりをする6年生
第1回避難訓練
昨日、今年度初めての避難訓練を行いました。今回は地震を想定しての避難でしたが、それとともに新しい学年なりそれぞれの教室からの避難経路を確認することもねらいのひとつでした。大きな混乱もなく、約束を守って避難することができました。これからも、常に万一を想定して安全に行動できるように練習を重ねたいと思います。
明日からはゴールデンウィークです。昨日、「連休中の生活について」という文書を配付しました。事故やけがのない楽しい休みになるよう願っています。
~ 避難訓練の様子 ~
今日は遠足です
素晴しい青空の下、今日は子どもたちが楽しみにしていた遠足です。全学年、元気に出発しました。
手をつないで(1・2年生) 元気にあいさつ(3年生) 行ってきます!(4年生)
★5・6年生も、元気にバスで出発しました。
新入生を迎える会
今日は3校時目に「新入生を迎える会」を行いました。入学した1年生を歓迎するために、2年生から4年生がプレゼントを渡したり、一緒にゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。最後は、5年生と6年生による鼓笛の演奏でした。早く、たくさんの人たちの顔と名前を覚えて、楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
明日は遠足が予定されています。お天気も良さそうなので、とても楽しみです。
1年生入場 歓迎のことば 2年生からプレゼント
3年生と「じゃんけん貨物列車」 4年生と「玉入れ」 5・6年生による鼓笛の演奏
授業参観日です
今日は、今年度最初の授業参観を行いました。子どもたちは、それぞれに意欲をもって学習に取り組みました。お忙しい中、多くの皆様にご来校いただきありがとうございました。
~ 1年生の学習の様子です ~
「おいしいよ!」はじめての給食
今日から1年生の給食が始まりました。メニユーは、黒糖パン、牛乳、野菜コロッケ、野菜スープそしてお祝いイチゴゼリーです。1年1組、2組ともに、楽しそうに給食を食べていました。「みんなおいしいよ」とか「もう食べちゃった」などいろいろな話をしてくれました。給食の時間が楽しいひとときになればと思います。
元気な声
第1学期の学校生活が始まりました。今日は2時間目に登校班会議を行った後、大休憩の時間には校庭で子どもたちが元気に遊びました。青空の下、チューリップも風に揺れとても気持ちよさそうでした。
入学式を行いました
今日は、平成30年度のスタートの日です。はじめに第1学期の始業式を行い、その後入学式を行いました。41名の新1年生は、とても元気よく返事ができました。来週から元気で楽しい学校生活が送れるように、全職員でがんばりたいと思います。お忙しい中、入学式にご出席くださいましたご来賓の皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
離任式を行いました
今日は、年度末で転・退職される先生方とのお別れの式を行いました。今回鹿島小学校では、10名の先生方とお別れすることになりました。それぞれに思い出多く、寂しさが募る式になりました。最後は青空の下、全校生で先生方を見送りました。先生方、どうぞお元気で。
平成29年度第95回卒業証書授与式を行いました
本日無事に、修了式と卒業式を行いました。たくさんのご来賓の方々と保護者の皆さんにご来校いただき、厳粛な雰囲気の中で行うことができました。48名の卒業生が、中学校に進学し大きく羽ばたくことを願っています。
ご卒業、おめでとうございました
卒業式の予行を行いました
今日は、3、4校時に卒業式の予行を行いました。練習とはいえ、緊張感のある中で進めることができました。卒業生はもちろん、5年生も立派な態度で臨むことができました。23日は、きっと素晴らしい卒業式になると思っています。
今年度最後の読み聞かせでした
今年度最後の読み聞かせが、今日の読書タイムに行われました。司書教諭のかたの読み聞かせの後、図書ボランティアの方から、6年生に卒業記念のプレゼントが贈られました。本当にありがとうございました。
6年生を送る会
る中で、1年生から5年生までの子ども達が、これまでお世話になった6
年生に感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡したり、一緒にゲームをした
りして楽しい時間を過ごしました。
6年生の入場 1年生と、手つなぎリレー
2年生と、玉入れ 3年生と、大根抜きゲーム
4・5年生、鼓笛演奏 縦割り班でのメッセージカード
6年生、お礼の言葉 6年生、退場
第2回学校評議員会
昨日、今年度第2回目の学校評議員会を行いました。学校評議員の方々
においでいただき、授業の様子を参観していただいたり、今年度の学校の
取り組みなどについてご意見をいただいたりしました。様々なご意見を、
これからに生かしていきたいと思います。
評議員の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ~図書委員会
3年生教室で行われました。読む子どもたちも聞く子どもたちも、とても
真剣な態度でした。
図書ボランティアの皆さん
アの皆さん。今日は、たくさん本を読んだ子どもたちにプレゼントする、
栞を作ってくださっています。子どもたちの読書環境もますます充実し
ています。いつも、ありがとうございます。
鹿島の歴史学習
た。講師として、本校の元PTA会長、小松 隆さんをお招きしました。
鹿島地区の史跡の写真など、多くの資料をもとにわかりやすく説明してい
ただきました。子どもたちは、自分たちの住む鹿島の歴史にとても興味を
持ったようでした。
元気な声で「鬼は外~!福は内~!」
気な1年生が鬼退治に来てくれました。
鬼は外~! 福は内~!
放射線教室
先生をお招きして、6年生に「放射線教室」を行いました。放射線につい
ての基礎知識や霧箱を使って放射線を目で見る実験など、放射線について
わかりやすくそして楽しく学ぶことができました。
雪の朝です
く子どもたちは無事に登校することができました。ご家庭、そして地域の
皆様のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。久しぶ
りの雪・・・子どもたちは歓声を上げて校庭に飛び出していきました。
明日朝の登校について(積雪に注意!)
なお、積雪の状況により登校時刻の変更などが必要な場合のみ、明日の朝メールでご連絡いたします。
盲導犬がやってきた!
ご高齢の方々の大変さを学ぶ疑似体験と、視覚に不自由がある方々の生活
を知る盲導犬体験教室を行いました。これから、これまで以上に人にやさ
しい社会をつくるためにも大切にしていきたい内容です。
~ 車椅子体験 ~ ~ 盲導犬体験教室 ~
食に関する指導~2年生
「食べる」ことに関する指導をいただきました。できるだけ好き嫌いせず、
バランスよく食べることの大切さを学びました。子ども達にとっては、自
分の体をつくる大切な時期です。これからのためにも、「食」についてし
っかり考えさせていきたいと思います。
保健指導「すいみんをしっかりとろう!」
ルは「すいみんをしっかりとろう!」です。冬休み明けで、まだ生活リ
ズムが整っていない子どもたちも見られます。そんな中、睡眠が一日の
生活リズムにどう影響しているかをわかりやすく説明した内容でした。
成長期の子どもたちだからこそ、しっかりと睡眠をとり、充実した毎日
が送れるようにしたいと思います。
~ すいみんのリズムがくずれると、どうなるんだろう? ~
第3学期が始まりました
校しました。冬休み中、大きな事故などなく第3学期を迎えることがで
きましたのも、保護者・地域の皆様のおかげだと思います。心より感謝
申し上げます。
第3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。
元気に校歌を歌う子どもたち
第2学期終業式
度で式に臨むことができました。2学期の成長が感じられる式でした。終
業式の中で、3名の代表の子ども達が、「2学期の反省と冬休みの過ごし
方」について作文を発表しました。楽しく、そして充実した冬休みを過ご
してほしいと思います。
第2学期もお世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。
代表の子ども達の作文発表
生徒指導担当から・・・冬休みの過ごし方について
3Yジュニア少年非行防止活動
防犯協会連合会が推薦している少年ボランティア活動を「3Yジュニア」と
言います。各小学校の6年生の代表児童が、少年の非行防止や被害防止を
呼びかけています。3Yとは、「非行をやらない」「やらせない」「ゆるさ
ない」の頭文字からとったものです。15日(金)には鹿島小学校の3Yジ
ュニア3名が、関係者の方々と近くのショッピングセンターで少年非行防止
のちらし等を配付しました。まもなく冬休みです。安全で安心な年末年始
を過ごしてほしいと思います。
手話教室~4年生
を学びました。いわき市社会福祉協議会様からのご紹介で、お2人の講師
の方においでいただき、聴力に障がいがある方々とのコミュニケーション
の取り方や手話について教えていただきました。様々な人々と、共に学び
共に生活するという視点からも、福祉についての学習を続けていきたいと
思います。
講師の加藤さんと山岸さん みんなで一緒に・・・
手話の指の動きを真似ています
消費者教育推進講座~5年生
「小学生が考えたい買い物と消費者トラブル」と題して、お金の使い方
やオンラインゲームで気をつけたいことなどを、いわき市消費生活セン
ターの方から教えていただきました。ちびまる子ちゃんのDVDを視聴
するなど、講座の内容も子ども達がわかりやすいように工夫されていま
した。大切なお金を、よく考え有効に使うことができるように、今後も
話をしていきたいと思います。
読書タイム
かせをお願いしました。
4年生~司書の先生の読み聞かせ 6の2~図書ボランティアの方
避難訓練を行いました
ありましたが、多くの子ども達が真剣な態度で素早く避難することがで
きました。避難後、小名浜消防署の方々から避難時の注意を聞いたり、
水消火器を使った消火訓練を教えていただいたりしました。火災事故の
ニュースも多くなるこの時期です。学校も家庭も火の扱いには十分注意
したいですね。
消防署の方のお話 消火器の使い方
消火体験訓練
おもちゃフェスティバル
今日は5校時に2年生が1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を開きました。2年生が作った楽しいおもちゃで、1年生も楽しむことができました。
2年生のみなさん、ありがとうございました。
スチューデント・シティ~5年生
今日は5年生が、江名小学校そして渡辺小学校の5年生と一緒に体験型経済教育施設「Elem」(エリム)で学習しています。それぞれ会社等に所属し、営業や販売の活動を行ったり、消費者として物を購入したりする活動を通して、社会の仕組みや経済の働きを体験的に学んでいます。
全体ミーティング 社内会議
打ち合わせ 商品の販売
健康相談 窓口業務
打ち合わせ 営業活動
![]({ { CORE_BASE_URL } }/images/common/blank.gif)
読書タイム~読み聞かせ
今日の朝の読書タイムは、司書の先生と図書ボランティアの方々による読み聞かせでした。子ども達は、とても楽しみにしています。読み聞かせが始まると、真剣に聞き入っていました。
2年生(学年で) 5の1
5の2
持久走記録会
1年生 2年生
3年生 4年生
5年生 6年生
土曜学習「わくわくエコスクール」
体育館での講義 エコカーについての説明
いわき地区特別支援教育総合作品展
かしま学級の作品です 見学されている方々
とても素晴らしい作品ばかりです
平成29年度 学習発表会
1年生の開幕劇「てぶくろ2017」からスタートし、最後は6年生が小学校最後の劇「フラガール」を演じ、大きな拍手をいただきました。子ども達はもちろん、ご覧いただいた皆様にも心に残る内容だったと思います。
これまでのご協力に心から感謝いたします。ありがとうございました。
開幕劇 1年「てぶくろ2017」 2年 劇「ピーターパン」
3年 劇「どくがめ」 4年 合奏他「かしまアドベンチャー」
5年 ダンス「SCURUM 50」 6年 劇「フラガール」
明日は学習発表会です
明日、学習発表会を行います。子ども達は、これまで一生懸命に練習を重ねてきました。明日は、きっと素晴らしい演技を披露してくれることと思います。お忙しい中とは思いますが、どうぞおいでください。
☆練習の様子 4年生 6年生
図書の寄贈
図書委員会の代表の子ども達に渡されました。
朝の活動
元気に走る子ども達です
環境委員会の子ども達は、朝の清掃活動です・・・いつもありがとう!
今日は学校公開日です
〇公 開 日 11月1日(水)
〇公開時間 9:15~11:10(第2・3校時)
※各教室等での授業を参観できます。
※駐車場は校庭です。東側からお入りください。
※上履きをご持参ください。
※来校者名簿へのご記入をお願いします。
※校地内は禁煙となります。
秋晴れのもとで
1年生は、学習で使う松ぼっくりを探しています。
さわやかな空です 花壇の花もきれいです
松ぼっくりあるかな? こんなに見つけたよ
スーパーマーケットの見学~3年生~
見学コース等の説明 青 果
鮮 魚(お刺身) 精 肉
赤い羽根共同募金
ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
公民館見学(フォークダンス教室)
かしま荘訪問~4年生~
歌と合奏の発表 お手玉遊び
紙ずもう トランプ
臨時休校のお知らせ
・明日は、自主学習などを行い各家庭で過ごすこと
・不要な外出は控えること(台風の通過後も大雨や強風の危険があります)
・川や海には絶対に近づかないこと
3学年行事~昔遊び
グランドゴルフ 輪なげ
こ ま だるま落とし
竹とんぼ お母さんコーナー
市小教研授業公開
昨日、市内の小学校から約150名の先生方をお迎えして、授業公開を行いました。本校は、昨年度から2年間の指定を受けて理科の研究に取り組み、昨日は3年生以上の学年で、1学級ずつ授業を公開し研究協議を行いました。その中で、多くの先生方から貴重なご意見をいただきました。今後も、子ども達の瞳が輝く授業を目指して研究を重ねていきたいと思います。
3年 明かりをつけよう 4年 物の体積と温度
5年 物のとけ方 6年 電気と私たちのくらし
高学年 研究協議会
図書室の環境
PTAバザー!
授業風景~5年生・算数
心をひとつに!
方部音楽祭激励会
【曲目:「インディー・ジョーンズ」のテーマ レイダース・マーチ】
修学旅行8
修学旅行7
修学旅行6
修学旅行5
修学旅行4
修学旅行3
修学旅行2
修学旅行1
交通安全教室
今日は、いわき東警察署の方々においでいただき、交通安全教室を行いました。主に、自転車シュミレーターを使った安全な自転車の乗り方についての学習でした。自転車は、子どもたちにとっては楽しくそして便利な乗り物です。しかし、しっかりとルールを守り乗らなければなりません。自分の安全とともに、歩行者への配慮についても学びました。
ミサイル発射への対応について
なお、ミサイルの発射に伴う対応についての文書を、本日学校より各ご家庭に配付させていただきますので、よろしくお願いいたします。
アサガオの種ができてきました
さて、気がつけば、日が暮れると秋の虫たちのきれいな音色が聞こえるようになりました。
1年生が観察しているアサガオには、立派な種が実っています。季節は確実に秋に向かっているようです。
まだ、きれいな花が咲いています 種が見られるようになりました
立派な種がとれました
宿泊活動⑧
宿泊活動⑦
宿泊活動⑥
宿泊活動⑤
交流の家に戻る途中、雲の下に磐梯山のふもとが見えました。
宿泊活動④
宿泊活動③
宿泊活動②
宿泊活動①
朝の読み聞かせ
ようこそ鹿島小へ
ヘチマが立派に育ちました
PTA奉仕作業延期のお知らせ
様々なご都合で、延期によって参加が難しい方もいらっしゃると思います。その場合、特に欠席のご連絡は結構です。逆に9日であればご都合がつくという方につきましては、ぜひご協力ください。今年は、例年にも増して草が多い状況です。多くのご協力がいただけると大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、現在の校庭の様子を以下の写真でご覧ください。
小名浜方部連P親善球技大会
昨日(8月27日)、第42回小名浜方部連合PTA親善球技大会が行われました。
本校からは、昨年度優勝しているソフトボールチームが参加しました。宗像PTA会長さんを中心に、チームワーク良く試合に臨みました。2試合とも善戦しましたが、惜しくも敗戦。それでも選手の皆さんは、親善大会という名の通り、最後まで笑顔いっぱいにプレーしました。
お忙しい中、多くのご家族の皆さんの応援をいただき、本当にありがとうございました。
第2学期が始まりました!
今日から、第2学期が始まりました。久しぶりに、子どもたちの笑顔と元気な声が校舎に響いています。大きな事故なく始業式を迎えることができたのも、保護者の皆様そして地域の皆様のおかげと感謝いたします。残暑厳しい中でのスタートになりましたが、体調に気をつけ
させながら、充実した毎日になるように取り組んでいきたいと思います。
第2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
校歌を歌う子どもたち たなばた展の表彰
夏休みの反省~生徒指導担当より 一 斉 下 校
第1学期終業式
本日、第1学期終業式を行いました。第1学期を振り返るとともに、夏休みの過ごし方について話をしました。何よりも、事故にあわないこと、そして「命」を大切にすることを話しました。また、「1学期の反省と夏休みにがんばること」という内容で、代表児童3名が作文を発表しました。最後に、生徒指導担当から、夏休みの生活の注意点を確認しました。子どもたちは、真剣に話を聞くことができました。
明日からの夏休み、事故などなく有意義な休みにしてほしいと思います。8月25日(金)の第2学期始業式に、子どもたちの元気な顔を見るのを楽しみにしています。
【児童の作文発表】 【生徒指導担当からの話】
AED講習会
お世話になりました!
2学期に入りましたら、新しい先生をご紹介します。
【 アメリカとつないて・・・ 】
陽射しを浴びて
これからが、ますます楽しみです。
【 1年生のアサガオ ~ きれいですね! 】
【 2年生の野菜 ~ とても立派ですね! 】
【 大事なお仕事・・・朝の水やり ~ 「心をこめて・・・」 】
5年生学年行事
体調を崩さないように気を付けたいものです。
さて、今日は5年生の学年行事が行われました。内容は、「親子でカレー作り」と「親子でミニスポーツ~大なわとび」です。どちらも、汗をかきながら楽しく活動できました。
【 親子でカレー作りの様子 】
【 親子でミニスポーツ~大なわとびの様子 】
久しぶりの青空
読書タイム~読み聞かせ
【図書ボランティアの方々・・・1年生】
【司書教諭・・・6年生】
みんなで遊ぼう!
【宝つかみゲーム】 【ジェスチャーゲーム】
【ひらがなあわせケゲーム】 【ボーリングゲーム】
【空き缶積みゲーム】 【フリースローゲーム】
校外学習に出かけました
1年生は、「生活科~草花や虫をさがそう」の学習で、かしま幼稚園さんのがんばり山へ。
2年生は、「生活科~どきどきわくわく町たんけん」そして3年生は、「総合的な学習の時間~鹿島町じまんをしよう」の学習で、それぞれ鹿島町のお店や施設へ出かけました。2年生と3年生はグループでの行動だったので保護者の方々にもご協力いただきました。大変お世話になりました。またお忙しい中、見学にご協力くださった地域のお店や施設の皆様、本当にありがとうございました。
【1年生 ~ 草花や虫をさがそう】
【2年生 ~ どきどきわくわく町たんけん】
【3年生 ~ 鹿島町じまんをしよう】
図書ボランティア、読み聞かせ
力を出し切った陸上大会!
鹿島小学校の6年生も、これまでの練習を生かしてどの子も全力で取り組みました。
男子4×100mリレーでのBグループ第1位(記録 58秒65)など素晴らしい結果を残しました。ここで学んだことを、これからの学校生活に生かしていきたいと思います。
これまで支えてくださった保護者の皆様や地域の皆様に心より感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
鑑賞教室を行いました
子どもたちは、あっという間に引き込まれ真剣に鑑賞しました。心に残る内容になりました。
お別れは、出演された方々との「タッチ」でした。
陸上大会激励会!
参加選手紹介の後、リレーの選手が競技を披露しました。
そして、5年生を中心とした応援団と1~5年生から心のこもった応援を受けました。
来週の本番では、これまでの練習の成果を精一杯発揮してきてほしいと思います。
がんばれ6年生!!!
いわき市鹿島町走熊字中島1番地
TEL 0246-29-2052
FAX 0246-29-2070