こんなことがありました

出来事

校長室での会食

 小学校の一番の思い出は、修学旅行という人が多かったです。中学校での部活はの希望は、運動部や文化的な部活など、いろいろ分かれているようです。今日も楽しくいただきました。

鹿島地区の文化・歴史を調べよう

 5年生は総合の学習で「鹿島町を知ろう」という勉強をしています。今日は、鹿島町在住の方を講師にお招きし、鹿島地区の歴史についていろいろなお話を聞きました。土器の破片や遺跡の写真などを見せながら、わかりやすく鹿島の史跡や・文化財などについて説明してくださいました。鹿島小の歴史についても教えていただきました。6年生になってからの歴史の勉強にも役立ちます。


校長室での会食

 卒業を前に、校長室での6年生との会食が始まりました。短い時間ですが、小学校の思い出や中学校のことについて話しながら給食をいただきました。

全校集会 校歌

 今日の全校集会では、新聞社による鹿島小の校歌についての取材があったので、全校生で校歌を元気に歌い、記者の方に聞いていただきました。今月の歌「たんぽぽ」も歌いました。

5年生研究授業

 先週金曜日に、5年生の理科の授業を校内の先生方で参観しました。「ふりこのきまり」の勉強で、ふりこが1往復する時間とふりこの長さの関係についてまとめる実験をしました。各グループごとに話し合いをしながら実験を進めていました。


今日の給食

ごはん、あじのり、牛乳、さわらのみそゆうあんやき、おあげとなっぱのたいたん、ふゆやさいのみぞれじたて(かぶのすりながし汁)  です。
575kcal
※今日の給食は、地元料理人による「和食献立」です。いわき市平にある和食料理店の料理人さんと一緒に考えた、本格的な和食の献立ということです。

インフルエンザ情報

 今日、インフルエンザでお休みの人はとても少なくなりました。体調が悪くお休みの人も今日は少ないようです。ただ、今週月曜日は具合が悪く休みの人がとても多かったので、土曜日、日曜日の過ごし方に十分気をつけ、来週月曜日も元気に登校できればと思います。

今日の給食

麦ごはん、牛乳(コーヒー)、きんぴらつつみやき、いも煮  です。
600kcal
※山形県の郷土料理「いも煮」は、牛肉やまいたけが入ったしょうゆ味の汁です。給食では牛肉のかわりにぶた肉を使っています。

今日の給食

しょうゆラーメン(ちゅうかソフトめん+しょうゆあじスープ)、牛乳、しそぎょうざ、はちみつレモンゼリー  です。
722kcal
※渡辺小学校のリクエストメニューです。

業間運動

 今日の大休憩は、学年ごとになわとび運動をしました。6年生は1年生にいろいろなとび方を教えたりしました。その他の学年は長縄をしました。


今日の給食

ごはん、納豆、牛乳、きりぼしだいこんのふくめ煮、せんべい汁  です。
563kcal
※青森県で昔から食べられている「せんべい汁」です。

自主学習

 上学年になると、宿題の他に自分で計画を立て、進んで家で勉強する「自主学習」に取り組む子もいます。「自主学習」は、中学での勉強の仕方の練習にもなると思います。


サイエンスタイム

 今日のサイエンスタイムは、摩擦の力を利用した「登り人形」の実験です。どうして人形が登っていくのか、説明を聞いたり実際に人形を動かしたりしました。作り方の説明もありありました。簡単に作れるので、家で作って遊んでみるのもよいかもしれません。



インフルエンザに注意!

 本日配布の「保健だより」でもお知らせしていますが、市内小中学校のでンフルエンザによるお休みが急増しています。本校では本日のインフルエンザによるお休みは5名ですが、これから更に増えるかもしれません。大流行とならないよう、学校でも注意していきますが、ご家庭でも、うがい・手洗い・外出時のマスク着用など、よろしくお願いします。特に休みの日に出かける時などは十分注意いただければと思います。なお、学校でマスクを着用する場面も出てきますので、お子さんにマスクを持たせておいてください。

今日の給食

食パン、牛乳、コロッケ・ソースかけ、やさいスープ、スライスチーズ  です。
688kcal

図書の寄贈

 本日、いわき鹿島ロータリークラブ様から児童図書78冊の寄贈がありました。毎年「ロータリー文庫」の名称で本校に寄贈を継続していただいています。今回は7回目ということで、今年もいろいろな本をいただきました。会長さんから「本を好きになってください。」ということで、図書委員会の代表の6年生に手渡されました。明日から子どもたちへの貸し出しが始まります。鹿島ロータリークラブの皆様、ありがとうございました。

今日の給食

ポークカレーライス(ごはん)、牛乳、こまつなとウインナーのソテー  です。
681kcal

今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、こうなごのかきあげ、みかん  です。
680kcal

校内書き初め会

 先週から、クラス・学年ごとに「書き初め会」が行われています。1・2年生は硬筆、4年生以上は毛筆に頑張って取り組んでいます。できあがった作品はクラスごとに廊下に掲示されます。

今日の給食

ごはん、ごもくきんぴら、いわしのしょうが煮、なめことだいこんのみそ汁  です。
608kcal
※日本型食事の日です。

教室の様子

 朝の「読書タイム」では、図書館司書の先生による読み聞かせが行われていました。みんなとても集中して話を聞いています。読み聞かせ大好きです。冬休み中の出来事の絵日記が掲示されていました。大掃除のことや餅つきのことなどいろいろです。楽しい冬休みだったようです。

今日の給食

ごはん、牛乳、ソースかつ、こづゆ、みかん  です。
642kcal
※会津地方で昔から食べられている代表的な郷土料理「こづゆ」とソースかつのこんだてです。

休み時間

 大休憩には校庭でなわとびが始まりました。いろいろなとび方ができる子もいます。1年生も頑張っています。



 

今日の給食

みそラーメン(ちゅうかソフトメン+みそあじスープ)、牛乳、ポークしゅうまい、ヨーグルト  です。
629kcal

教室の様子

 新しい学期がスタートし、今日は「3学期のめあて」を書いたり掲示したりするクラスもあります。「十二支」や「春の七草」について掲示されているクラスもありました。
 現在インフルエンザでお休みしている子もいません。みんな元気です。明日からは冷え込みが厳しくなるとの予報ですが、寒さに負けず生活してほしいものです。


一斉下校

 登校班ごとに整列し、全員で一斉下校です。3学期も交通事故や不審者被害にあわないよう、十分注意しましょう。朝、登校時の「おはようございます。」のあいさつもしっかりできるとよいですね。

第3学期 始業式

 明けまして、おめでとうございます。冬休みも終わり、いよいよ今日から3学期の始まりです。学年のまとめの学期ということで、張り切っていろいろな活動に取り組んでくれることと思います。始業式では、元気よく校歌を歌う子どもたちでした。

今日の給食

ごはん、のりふりかけ、牛乳、フライドチキン、オニオンスープ、クリスマスデザート  です。
568kcal
※2学期最後の給食は、チキンとクリスマスデザートがつきました。

今日の給食

食パン、牛乳、ハンバーグ(ソースかけ)、やさいスープ、ヨーグルト  です。
660kcal

避難訓練

 校舎3階家庭科室から出火という想定での避難訓練を行いました。今回は防火扉を通る訓練も行いました。消防署の方に来校していただき、避難の様子を見ていただいたり、消火器の使い方について練習をしたりしました。消防署の方のお話では、12月に入ってから、市内で建物の火災が大変多いそうです。各家庭でも火災には十分注意されるとともに、子どもたちが火遊びをすることのないよう、よろしくお話ください。




今日の給食

けんちんうどん(ソフトめん+けんちんかけ汁)、牛乳、かぼちゃのいとこ煮、みかん  です。
582kcal

今日の給食

ごはん、牛乳、とり肉のなしずマリネ、ポトスープ、とうにゅうパンナコッタ  です。
662kcal
※磐城農業高校オリジナル食材メニューです。いわき市産の梨の芯を酢に漬け込んで作った、「梨酢」を使った献立です。

今日の給食

ごはん、牛乳(ストロベリー)、ししゃものあまずあんかけ、キムチチゲ  です。
623kcal

インフルエンザに注意!!

 12月に入り、いわき市内でもインフルエンザに罹患する小・中学生が増えてきました。今日も市内で100名を超える小・中学生がインフルエンザで学校を休んでいます。鹿島小でも罹患する子が出てきましたので、特に土日の過ごし方には十分注意し、インフルエンザに罹患しないよう気をつけられればと思います。本日、子どもたちには放送で話をしましたが、月曜日に学校にマスクを持たせてください。必要があれば、その都度着用させたいと思います。

今日の給食

コッペパン、りんごジャム、牛乳、ブロッコリーソテー、ミネストローネ  です。
626kcal

読み聞かせ

 図書ボランティアの方々による読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせが大好きです。読み聞かせのあと、感想を発表する子もいました。

今日の給食

ごはん、なっとう、牛乳、白ごまつくね、なめことやさいのみそ汁、はちみつレモンゼリー  です。

登校班会議

 2学期の登校の仕方について、班ごとに反省をしました。集合時刻、歩き方、あいさつなど、しっかりできていたか話し合いました。明日からも、事故のないように、あいさつもしっかりしながら登校して欲しいと思います。


今日の給食

あんかけラーメン(ちゅうかソフトめん+あんかけスープ)、牛乳、ハムサラダフライ、みかん
671kcal

手話についての勉強

 4年生は総合の学習で、手話について勉強しています。「福祉について考えよう」の学習の一環です。今日は講師の先生をお招きし、手話などの勉強をしました。


教室の様子

 1年生は、育てた朝顔のつるを使ってクリスマスリースを作ったり、落ち葉を貼って楽しい模様や絵にしたりしていました。2年生は、かけ算九九の勉強を頑張っています。しっかり覚えましょう。


5年生 理科の授業

 昨日、5年生の理科の授業を参観しました。物の溶け方の勉強です。60度の湯に、ミョウンバンがどれくらい溶けるかを実験しました。各班ごとに手際よく実験を進める姿が見られました。


3年生の授業

 3年生の理科の授業を校内の先生方で参観しました。「どんな物が電気を通すのだろうか。」というめあてで、金属や紙、木など、自分たちが準備した物が電気を通すか実験をしました。楽しく実験をしたり、わかったことをまとめたりと、しっかり取り組む姿が見られました。


持久走記録会

 昨日、今日と持久走記録会でした。一人一人がめあてを持って参加し、精一杯がんばる姿がたくさん見られました。応援もがんばりました。



1年生、6年生授業

 先週、1年生の国語の授業、6年生の理科の授業を先生方で参観しました。集中して取り組み、たくさん自分の考えを発表する子どもたちの姿が見られました。


食に関する勉強

 給食センターの栄養士さんを招いて、2年生が「食」に関する勉強をしました。「すききらいなく食べる大切さを知ろう。」というめあてで、いろいろ教えていただいたり、自分たちで考えたりしました。



今日の給食

ごはん、牛乳、さけのおかあさんソースかけ、あおなのおかかあえ、さわにわん  です。
580kcal
※11月24日は和食の日です。だしで味わう和食の日給食です。

みんなで遊ぼう

 本年度2回目の児童会行事「みんなで遊ぼう」がありました。今回は各教室で、6年生が準備したいろいろなゲームを学年縦割りのチームごとに楽しみました。「宝さがし」「ソフトバレーボール」「へびおに」「ブラックボックス」など、楽しいゲームばかりです。みんなで協力して仲良く楽しい時間を過ごしました。6年生、ありがとう!!







サイエンスタイム

 今日は静電気の実験です。細かく裂いたスズランテープが、静電気の力でふわふわ浮かび上がりました。まるで水中を漂うクラゲのようでした。
 スーパームーンについての話もありました。



今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、きのこしのだ煮、ヨーグルト  です。
603kcal
※今日は1年生のPTA学年行事で、保護者の方の給食試食もありました。「ソフトメン、懐かしい。」と言うお母さんもいました。

今日の給食

ごはん、牛乳、さんまのたつたあげ、きんぴらごぼう、かきたま汁  です。
618kcal
※11月8日は「いい歯の日」。今月はかみごたえのある料理や、じょうぶな歯のもとになるカルシウムを多く含む食品を意識して献立にとりいれたとのことです。

「ドラムカフェジャパン」スクールコンサート

 「ドラムカフェジャパン」というグループの皆さんが本校に来てくださり、「ジェンベ」という打楽器を子どもたちと一緒に演奏しました。子どもたちは「ドラムカフェジャパン」の皆さんがたたく太鼓や動きに合わせ、さまざまなリズムでジェンベをたたいて楽しみました。





学習発表会③

 元気な2年生。6年生は最上級生にふさわしい演技でした。
 2学期も後半に入りました。どの子も、学習発表会の練習や本番を通して身につけたいろいろなことを生かして生活してくれることと思います。





今日の給食

たきこみくりごはん、ごましお、牛乳、とり肉とやさいのやきつくね、こまつなのみそ汁  です。
586kcal

学習発表会①

 各学年とも練習してきた成果を十分発揮し、素晴らしい発表でした。みんなの一生懸命さがよく伝わってきました。




今日の給食

ドッグパン、牛乳、チリコンカン、かぼちゃのポタージュ、みかん  です。
715kcal
※明日はお弁当です。

教室の様子

 英語の勉強では、カードを使ったゲームで楽しんでいました。
 廊下に図工の作品を掲示しているクラスもあります。来週の学校公開の際にでもご覧ください。


理科の実験

 上皿てんびんを使っての実験です。上皿てんびんは、てこが水平につりあうときの決まりを利用した道具です。

今日の給食

麦ごはん、牛乳、さんまのおろし煮、こんにゃくのおかか煮、玉ねぎのみそ汁  です。
615kcal
※日本型食生活の日 です。

今日の給食

ねじりパン、牛乳、キャベツメンチカツソースかけ、ミネストローネ  です。
705kcal

業間運動

 毎週水曜日は業間運動がある日です。今日から2学期中は持久走記録会へ向けて校庭を走ります。自分のペースで、めあてを持って走ります。


3Yジュニアの活動

 3Yジュニアの6年生3名が、警察署の方と学校周辺の危険な場所を探し、地図にまとめました。不審者から声をかけられそうな場所を自分たちで見つける、そういう場所に自分から気づくことが目的です。


今日の給食

ごはん、牛乳、ぶたどん、けんちん汁  です。
567kcal
※明日は給食はありません。各家庭で昼食をとります。

サイエンスタイム

 今日の全校集会では「サイエンスタイム」があり、瓶の口に乗っている50円玉をペンが通り抜けてしまうという手品(実験)でした。どうして通り抜けてしまうかというと・・・科学的な理由があるようです。


6年生 理科の授業

 先週金曜日に、6年生の理科の授業を教育委員会の先生に見ていただきました。実験、記録、考察、まとめなどをしっかり行う子どもたちの姿が見られました。



 

5年生 宿泊活動⑥ 

 宿泊活動最終日は、朝の集い、退所式を行い、県立博物館と鶴ヶ城の見学です。3日間の楽しい思い出、学んだ多くのことをこれからの生活に生かして欲しいと思います。






今日の給食

コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、ハムサラダフライ、ポトフ  です。
717kcal

5年生 宿泊活動⑤

 2日目の「夕べのつどい」では、国旗等の降納や学校紹介を代表の子が行いました。夜の活動「キャンドルサービス」では、ろうそくの炎を見つめながら宿泊活動や日頃の生活について振り返りました。





4年生 かしま荘訪問

 「かしまジュニア福祉スクール」ということで、4年生がかしま荘を訪問し、おじいさん、おばあさん方と交流をしてきました。音楽祭の「ブラジル」を披露したり、グループごとに分かれてゲーム等をしたりと、楽しいひと時を過ごしました。学んだこともたくさんあったようです。







今日の給食

ごはん、ひじきのりつくだ煮、牛乳、もやしとぶた肉の油いため、さつま汁  です。
560kcal

5年生 宿泊活動④

 2日目は「朝の集い」から始まります。朝食後、五色沼と檜原湖周辺のハイキングです。ガイドさん2人の説明を受けながら、裏磐梯の自然と十分ふれあうことができました。








今日の給食

みそラーメン(ちゅうかソフトめん+みそあじスープ)、牛乳、しそぎょうざ、やきのり、いちごゼリー  です。
700kcal
※小名浜第一中学校リクエストメニューです。

勉強の様子

 5年生は新しい英語の先生との授業でした。ゲームをしながら英会話を勉強しています。学習発表会の練習も始まりました。

5年生 宿泊活動③

 1日目、夕食後の夜の活動はナイトハイクです。暗い森の中を班ごとに歩きました。少し怖かったという人もいたようです。広いお風呂は気持ち良かったです。




5年生 宿泊活動②

 1日目、交流の家に到着して入所式を行い、交流の家の先生の話を聞きました。バイキングの昼食後、午後の活動は野外炊飯で夕食のカレー作りです。どの班もみんなで協力し、本当においしいごはんとカレーができあがりました。片づけは大変でしたが、みんな頑張りました。








今日の給食

ポークカレーライス(麦ごはん)、牛乳(コーヒー)、コーンとやさいのソテー  です。
692kcal

5年生 宿泊活動①

 先週水曜日から金曜日まで、5年生は2泊3日の宿泊活動をしてきました。宿泊先は猪苗代にある「国立磐梯青少年交流の家」です。3日間天候にも恵まれ、予定していた活動はすべて実施できました。大きな怪我をする子や熱を出す子もなく、みんな元気に楽しく活動してきました。
 1日目は「交流の家」に到着する前に猪苗代の「野口英世会館」に行き、野口英世の生家やいろいろな展示物を見て勉強しました。