こんなことがありました

出来事

授業の様子

 4年生がパソコンを使っての勉強をしていました。いろいろな教科で、調べ学習をする際にパソコンを使っています。

全校集会「きらりんタイム」

 今日の全校集会では、各学年代表の人が9月のきらりんさんを発表しました。お掃除を頑張っている人、あいさつをしっかりしている人、友達を助けている人、音楽祭を頑張った4年生などがきらりんさんとして発表されました。

本年度も後半に入りました。

 今週から本年度も後半の学校生活に入りました。各学年、「残り半年も頑張るぞ!」ということで、集中して学習に取り組んでいるところです。気温も低くなってきましたので、かぜなどひかぬよう注意しながらいろいろな活動に取り組んで欲しいものです。
 1年生は「くじらぐも」の勉強です。2年生は図形、3年生はローマ字・「ちいちゃんのかげおくり」、4年生は「かしま荘訪問」の準備、5年生は水曜日からの宿泊活動の準備、6年生は「速さ」の勉強などです。みんな頑張ります。




PTAバザー

 土曜日のバザーには、保護者の皆様、地域の皆様、多くの皆様にご協力いただきありがとうございました。体育館の会場、各学年の模擬店とも大盛況で、子どもたちも楽しむことができたかと思います。役員の皆様、バザー協力係の皆様、本当にご苦労様でした。





4年生 理科の授業

 先週金曜日に、4年生理科の学習の様子を教育委員会の先生に見ていただきました。しっかり実験に取り組み、予想や結果・考察など、きちんとまとめている様子を見ていただきました。


今日の給食

ナン、牛乳、ほうれんそうとベーコンのソテー、チキンカレー、れいとうパイン  です。
721kcal
※小名浜第三小学校リクエストメニューです。

今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、わかたけしのだに、こざかな  です。
580kcal

お知らせ【バザー物品受付】

 本日より、各家庭からのバザーの提供品の受付をしています。明日29日(木)は1年、2年、3年生です。朝、お子さんに持たせていただくか、朝のうちに学校まで持ってきていただければと思います。30日(金)は予備日として受付けています。よろしくご協力お願いします。

4年生「トヨタ原体験プログラム」

 4年生理科の学習の一環として、トヨタ自動車の方々をお招きしての授業を行いました。空気の力でおもちゃの自動車を走らせる実験をするなど、楽しみながら空気の性質等について学ぶことができました。



今日の給食

ごはん、牛乳、とり肉のしおこうじやき・エリンギとこねぎのあんかけ、そえやさい、マーボースープ、ライチゼリー  です。
610kcal
※【地元シェフによる中華料理】いわき市の中華料理人である吉野さんが考えてくれたくれた献立です。あんかけのエリンギとこねぎ、マーボースープのなめこは、いわき市産の食材です。

あいさつをしっかり!

 「あいさつ」については、しっかりできるよう子どもたちには繰り返し話をしています。入り口に「あいさつ」についてのポスターが貼ってある教室もあります。お家の方々からも、あいさつがしっかりできるよう、声かけをお願いします。

今日の給食

ごはん、牛乳、いわしのうめに、だいずのいそに、キャベツのみそ汁  です。
605kcal
※日本型食生活の日です。

全校集会「今月の歌」

 修学旅行や音楽祭も終わり、来週から10月になります。今日の全校集会では、今月の歌「秋の子」を歌いました。秋も深まってきます。来週の5年生宿泊活動も楽しみです。

4年生 方部音楽祭

 1学期から一生懸命練習してきた成果を発揮し、本当に素晴らしい演奏を披露しました。「ブラジル」という合奏曲でしたが、音の強弱もよく表現でき大変上手でした。今までの練習や今日の経験を生かして、またいろいろな活動にしっかり取り組んで欲しいと思います。




6年生 修学旅行②

 バスの中での昼食を終え、午後からは浅草「花やしき」で充分楽しみました。仲見世でもおみやげを買いながら、お店等を見学することができました。






今日の給食

きつねうどん(ソフトめん+きつねかけ汁)、牛乳、ささかまいそべあげ  です。
567kcal

6年生 修学旅行①

 先週金曜日は、6年生が楽しみにしていた修学旅行でした。主に、国会議事堂見学、浅草「花やしき」と仲見世での活動でした。地下鉄にも乗るなど、いろいろ勉強をしたり楽しんだりと、よい思い出ができた修学旅行だったと思います。けがをしたり具合が悪くなったりする人もなく、全員元気に一日活動できたこともよかったと思います。




今日の給食

むぎごはん、ひじきのつくだに、牛乳、ごもくきんぴら、だいこんのみそ汁  です。
522kcal

お知らせ【親子対抗 いわきウルトラクイズ】

※「租税教室」でお世話になっている「いわき法人会」主催の行事ということで、お知らせします。
 学校からのチラシでご承知かと思いますが、11月12日(土)に「小名浜アクアマリンパーク」で「親子対抗いわきウルトラクイズ選手権大会」が開催されます。親子で参加ということで、親子での楽しい思い出作りにぜひ参加されてはどうでしょうか。PCやスマホ等から参加申し込みをしてください。

 

高校の先生方の学校訪問

 いわき市の高校の先生方が本校に来られ、授業参観や給食・清掃の様子を見学したりして研修をしています。初任者の研修の一環として、今日一日鹿島小での研修です。小学校の様子から学ぶことも多いかと思います。



今日の給食

むぎごはん、牛乳、なまあげとぶた肉のみそいため、ワンタンスープ、オレンジ  です。
545kcal

今日の給食

ごはん、牛乳、ハンバーグてりやきソースかけ、なめことやさいのみそ汁、つきみだんご  です。
681kcal
※お月見メニューです。

どちらが おおい

 1年生の算数では、赤い色水と青い色水のどちらが多くペットボトルに入っていたのか、実際にはかっていました。

今日の給食

バーガーパン、牛乳、しろみざかなのこめパン粉フライ、ソース、ホワイトシチュー、なし  です。
715kcal

交通教室

 本年度2回目の交通教室です。今回は警察署の交通課の方を招いて、1・2年生は安全な歩行の仕方について、3年生以上は安全な自転車の乗り方についてお話を聞いたりしました。自転車の模擬走行もシュミレーターで体験した人もいました。今日勉強したことを生かして、絶対に交通事故にあわないよう生活して欲しいと思います。



お月見

 9月に入っても暑い日が続いていますが、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました。学校にもお月見のだんごなどが掲示されています。おいしそうです。

新しい英語の先生

 今日から新しい英語の先生(ALT)がアメリカからいらっしゃいました。日本語も上手です。子どもたちに写真を見せながら自己紹介をしてくださいました。よろしくお願いします。

給食訪問

 学校給食共同調理場の所長さんや栄養教諭のみなさんが、子どもたちの給食の準備や片づけ、食事の様子を見に来てくださいました。いつもおいしい給食をありがとうございます。


今日の給食

しおラーメン(ちゅうかソフトめん+しお味スープ)、牛乳、しそぎょうざ、はちみつレモンゼリー  です。
727kcal
※今日は鹿島小のリクエストメニューです。CM「みんなの好きなものを入れました。残さず食べてください。」

キラりんタイム

 今日の全校集会では「キラりんタイム」があり、各学年の代表の人が8月のキラりんさんを発表しました。一生懸命掃除をする人、頑張って勉強している人、しっかりあいさつできる人などが発表されました。今月も毎日、たくさんの「キラりんさん」が見られるとよいと思います。

PTA奉仕作業

 土曜日に行われましたPTA奉仕作業には、多くの保護者の皆様にお集まりいただきありがとうございました。おかげで、校庭や花壇がとてもきれいになり、子どもたちも気持ちよく生活できると思います。10月1日(土)にはPTAバザーがありますので、またご協力よろしくお願いします。


「魂に響く♪ギフトコンサート」

 本日、ソプラノ歌手の橋本さんを招いてのコンサートを行いました。橋本さんは「魂に響くギフトコンサートの会」を立ち上げ、東日本大震災後、300ヶ所の学校や老人ホーム等でボランティアコンサートを開催されています。子どもたちやお年寄りの心を音楽の力で笑顔にする活動を展開中です。今回鹿島小にもお出でいただき、オペラをはじめ、素晴らしい歌声でいろいろな曲を聴かせてくださいました。また、発声法の練習や歌を聴きながら目を閉じていろいろな想像をしてみる等、勉強になったり楽しんだりと、あっという間の45分間でした。オペラの「わたしのお父さん」という曲では、お父さん役、娘役で活躍した子もいました。素晴らしいコンサートでした。



今日の給食

ごはん、あじつきめかぶ、牛乳、いりどうふつつみやき、ぶた肉のうまに  です。
655kcal

防犯教室

 昨日、不審者が校舎内に侵入したという想定での「防犯教室」を実施しました。侵入してきた不審者に教職員が対応したあと、全校生が体育館に避難しました。体育館では警察署の方から、主に「いかのおすし」についてのお話をいただきました。3Yジュニアの3名の6年生も協力しました。これからも不審者被害にあわないよう、気をつけて生活してほしいと思います。


教室の様子

 夏休みの絵日記が掲示され、楽しかった思い出でいっぱいの教室もあります。2学期のめあてからは「また頑張るぞ!」という気持ちが伝わります。5年生の理科では、顕微鏡の使い方を勉強していました。


今日の給食

ごはん、牛乳、マーボーなす、とうがんのスープ、アセロラゼリー、ミニフィッシュ  です。
585kcal

方部連P球技大会優勝!!

 日曜日に「第41回小名浜方部連合PTA親善球技大会」が行われ、本校PTAソフトボールチームが優勝しました。小名浜の小・中学校のPTAチーム13チームでのトーナメントでしたが、素晴らしい試合を展開し見事優勝となりました。監督のPTA会長様、主将のPTA副会長様はじめ、選手の皆さんご苦労さまでした。おめでとうございました。


台風一過

 台風が通り過ぎ、今日はとてもよい天気になりました。休み時間には子どもたちも元気に校庭で遊びました。耐震工事も終わり、校庭も広く使えるようになりました。風はずいぶんさわやかになり、本格的な秋に向かっていることを感じさせられます。


第2学期のスタート!

 長い夏休みが終わり、昨日は第2学期の始業式でした。そして今日からは、各教科の勉強もスタートしました。夏休み中、交通事故等にあう子もなく、みんな元気に登校できました。久しぶりの給食もおいしかったようです。まだまだ暑い日が続くようですので、体調に気をつけながら、しっかり2学期の活動に取り組んで欲しいものです。



今日の給食

ごはん、牛乳、ドライカレー、とり肉とじゃがいものスープ、シューアイス  です。
637kcal

防犯少年球技大会

 7月24日(日)に、「第60回 鹿島地区防犯少年球技大会」が行われました。鹿島小児童約130名が参加し、上学年と下学年に分かれてドッジボールの試合をしました。また、6年生と保護者の試合も行われ、楽しいひと時を過ごしました。




第1学期終業式

 71日間の1学期が終わり、明日からは夏休みとなります。終業式では、2・4・6年生の代表が1学期について、夏休みについての作文を発表しました。また、係の先生から夏休みの過ごし方について話を聞きました。明日から始まる35日間の夏休み。事故や怪我なく元気に楽しく生活して欲しいと思います。


今日の給食

ごはん、牛乳、チキンなんばん、タルタルソース、わかめスープ、レモンソーダゼリー  です。
657kcal
※いわき市の兄弟都市である宮崎県延岡市は、「チキン南蛮」発祥の地だそうです。今日は1学期最後の給食です。

図書ボランティア

 図書ボランティアの皆さんの活動も、1学期は今日が最終日です。1学期間ありがとうございました。2学期もまたよろしくお願いします。


英語の先生

 鹿島小での授業は今日で終わりとなります。先生は母国に帰られるとのことです。大変お世話になりました。


 

今日の給食

バターロールパン、牛乳、ほしのハンバーグ ケチャップソースかけ、コーンポタージュ  です。
707kcal

登校班会議

 各登校班ごとに1学期の反省をしました。来週、そして2学期からも、反省を生かして安全に仲良く登校して欲しいと思います。

今日の給食

ごはん、牛乳、チンジャオロースー、ワンタンスープ、フィッシュビーンズ  です。
556kcal

今日の給食

かけうどん(ソフトめん+かけ汁)、牛乳、こうなごのかきあげ、すいか  です。
670kcal

勉強の様子

 5年生は家庭科で手縫いの練習をしていました。針に糸を通すのも大変かもしれません。6年生は、町のよさを伝えるパンフレット作りです。とても上手に仕上がっている子もいました。


今日の給食

なつやさいカレーライス(麦ごはん)、牛乳、あおなとベーコンのソテー  です。
641kcal

アサガオの花

 夏らしい天候となり、1年生が育てているアサガオの花も咲き始めました。2年生のミニトマトやナスも実をつけています。

今日の給食

しょうゆラーメン(ちゅうかソフトめん+しょうゆあじスープ)、牛乳(コーヒー)、もやしのナムル、オレンジ  です。
588kcal

授業参観・学級学年懇談

 昨日の授業参観、学級学年懇談会には、多くの保護者の皆様にお出でいただきありがとうございました。4月の授業参観時に比べ、成長したお子さんの姿をご覧いただけたと思います。

全校集会「きらりんタイム」

 今日は、6月の「きらりんさん」の発表です。各学年代表の人がしっかり発表しました。「私も〇〇さんみたいに優しい人になりたいです。」という発表が今日は多かったようです。

教室の様子

 楽しい図工の作品や図書の紹介などが並べられています。子どもたちがいろいろ工夫しています。

今日の給食

ごはん、牛乳、かつおのたつたあげ、いんげんまめのごまよごし、なす汁  です。
613kcal
※「じゃんがら給食」です。詳しくは7月の献立表をごらんください。

音楽祭練習

 9月に行われる「小名浜方部音楽祭」へ向けての練習が始まりました。パートごとに分かれて、教え合いながら練習しています。がんばれ4年生!!

今日の給食

わかめうどん(ソフトメン+わかめかけ汁)、牛乳、手づくりかぼちゃの天ぷら、オレンジ  です。
603kcal

歯磨き教室

 保健の先生から歯の磨き方や染め出し剤の使い方の話を聞いて、実際に自分の歯を磨きました。染め出し剤が赤く残ったところが、磨き残しのあるところです。お家でも上手に磨けるとよいですね。


今日の給食

バーガーパン、牛乳、ハンバーグケチャップソースかけ、とり肉とじゃがいものスープ  です。
589kcal

読書タイム・読み聞かせ

 今朝の読書タイムには、図書ボランティアの方や図書館司書の先生による読み聞かせがありました。6年生も話の中に入り込んで集中して聞いていました。


ふれあいお弁当デー

 お家の人といっしょに作った、おいしそうなお弁当ばかりです。「献立を考えた。」「お米をといだ。」「お肉をいためた。」「お弁当箱につめた。」など、いろいろなかかわりを持って、お弁当を作ったようです。みんなうれしそうでした。







お掃除の様子

 月、水、金曜日の掃除の日には、1年生から6年生までいっしょに各担当場所の掃除をします。1年生も上級生に教わりながら、ずいぶん上手にできるようになってきています。各班ごとにその日の反省をして終わります。

今日の給食

ごはん、牛乳、わかめふりかけ、こめ粉チキンカツ、ユッケジャンスープ  です。
596kcal

鑑賞教室

 今日は鑑賞教室で、全校生が「笑う猫」という劇団のミュージカルを鑑賞しました。楽しく、また考えされられることもあったミュージカルで、とてもよかったです。最後にダンスも教えてもらってみんな元気に踊りました。




今日の給食

こくとうパン、牛乳、レバーメンチカツ、アスパラのクリームスープ  です。
746kcal

4年生 理科の授業

 「電気のはたらき」の実験とまとめの勉強です。電池を「直列」「並列」につないだ時の電流の強さを調べる実験を各グループごとに行いました。結果についてのまとめをグループで話し合ったり、全体で発表しあったりしました。手際よく実験したり自分の考えをまとめたりと、みんなしっかり勉強していました。


今日の給食

ごはん、牛乳(コーヒー)、ひじきの油いため、しょうゆけんちん汁  です。
567kcal

【お知らせ・お願い】防犯球技大会について

≪鹿島地区防犯少年球技大会の参加申し込みについて≫
 先週金曜日にプリントでお知らせしたとおりですが、夏休みに開催される鹿島小児童対象の防犯協会鹿島支部主催「第60回記念 鹿島地区防犯少年球技大会」に、ぜひ多くのお子さんが参加されますようお願いします。1年生から6年生まで楽しくドッジボールを行います。今回は「60回記念」ということで、賞品や参加賞も例年より十分準備されるとのことです。来週月曜日までに、参加・不参加確認書を担任に提出してください。よろしくお願いします。

陸上大会激励会

 今週水曜日に行われる陸上大会に出場する6年生を励ます会が行われました。小名浜と常磐の小学校6年生約1,100名が参加する、第3ブロック大会です。今まで練習してきた成果を十分発揮できるよう、頑張って欲しいと思います。





学習の足あと

 教室や廊下には、作品や観察記録などいろいろなものが掲示してあります。勉強したことを振り返ることができるものも、各教室工夫して掲示してあります。「この前勉強したこと、これだね。」と繰り返して学習することができます。




 

ふわふわ言葉

 教室に「ふわふわ言葉」が掲示してありました。「ありがとう。」「がんばってね。」など、言われてうれしかったり元気が出たりする言葉で教室や学校がいっぱいになるとよいですね。

プール開き

 全校生が参加してのプール開きを行いました。PTA奉仕作業でとてもきれいになったプールです。プールに入る時の注意点について話を聞いたり、代表の6年生が誓いの言葉を述べたりしました。来週からプール学習が始まりますが、本年度も事故なく楽しく学習できればと思います。


見守り隊総会

 今週水曜日に、本年度の「鹿島地区子供見守り隊」総会が行われました。新たに10名の方々に加入いただき、新加入者に見守り隊の帽子が見守り隊代表から授与されました。隊員の皆様には、子どもたちのために本年度もどうぞよろしくお願いします。


今日の給食

ねじりパン、牛乳、オムレツミートソースかけ、やさいスープ、オレンジ  です。
621kcal

運動会・閉会式

 みんな最後までしっかりした態度で参加できました。午前中は風が強かった今年の運動会でしたが、少しせまくなった校庭でも、昨年同様に実施できよかったと思いました。朝早くから準備等のお手伝いなど、保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。これからも元気な子どもたちへ応援よろしくお願いします。