こんなことがありました

出来事

図書ボランティア


1月9日(火)
 図書ボランティアの皆さんが来校し、図書室の環境づくりを行ってくれました。
 1月ということで「福笑い」を飾ってくださいました。
 目隠しをしておかめやひょっとこの顔をつくらせる「福笑い」は、笑いを引き起こす遊びとして親しまれています。江戸時代からめでたい遊びとされ、今でも正月の楽しい子供の遊びとなっています。





 「笑う門には福来たる」と言います。平成30年は、湯本二小の子どもたちがたくさん笑い、たくさん福が来る年にしたいと考えています。
 保護者の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

3学期がはじまりました

今日は3学期のスタートです。

3学期始業式の前に,新しくいらした先生の紹介がありました。
 

始業式では,校長先生から,3学期には今の学年の学習や生活のまとめを
して,4月からの自分にしっかりとバトンを渡そうというお話がありました。
 

次に,1年生,3年生,5年生の代表児童から,冬休みの思い出と,3学期の
目標を発表してもらいました。
 

 

それぞれ,冬休みの家族のみなさんとの楽しいふれ合いや,学習や生活の
目標をしっかりと発表してくれました。

校歌を元気よく歌いました。


始業式の後,生徒指導担当の先生から,冬休みの生活についてのお話が
ありました。

冬休み中に大きなけがや事故はなく,元気に過ごせたようです。

更に,明日行われる湯本の金毘羅神社のお祭には,子どもだけでは
絶対に行かないように
とのお話がありました。

冬休み中のご家庭でのご指導に感謝いたします。
3学期も児童のみなさんが充実した学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
今後とも保護者の皆様の変わらぬご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

充実した2学期が終了

今日,2学期の終業式が行われました。

 

校長先生からのお話がありました。
「まず,2学期の素晴らしいがんばりは「まる」でした。
しかし,まるにならなかったところを冬休みや3学期にがんばりましょう。」
 

続いて,2年生,4年生,6年生の代表児童が2学期の反省と冬休みの抱負を
発表してくれました。
 
 

 

校歌を元気よく歌いました。


終業式の後,生徒指導担当の先生からのお話がありました。

冬休みの生活のめあては「あ・か・し・や」でした。


明日から1月8日まで17日間の冬休みです。
まずは安全に,健康に過ごせるようご家庭でもお声かけいただきたいと
思います。

2学期にも学校に多くのご協力をいただき,ありがとうございました。

学校保健委員会


12月21日(木)
 学校保健委員会が音楽室で行われました。
 出席者は、細島歯科医、PTA副会長、校長、教頭、養護教諭、6年担任、6年26名でした。
 まずはじめに校長先生からお話がありました。さすが6年生、お話の聞き方が上手です。



 次に、本校養護教諭から本校の健康に関する実態の報告がありました。子どもたちは、身を乗り出してその報告を聞いていました。



 最後に細島先生からお話をいただきました。細島先生からは、歯について主に5つのアドバイスをいただきました。
 ① 口に入っていない状態を作る。
 ② 歯磨きは夜が大切である。
 ③ 歯の磨き方は、水だけで磨く→ぬるぬるの場所を磨く→少量の歯磨きで磨く、が望ましい。
 ④ 大人の歯を大切にする。特に、6歳きゅう歯はしっかり保護する。
 ⑤ うがいは効果的である。
 


 学校医・教師・保護者・児童による有意義な学校保健委員会でした。
 子どもたちも自分の健康や歯について考えることができたようです。

朝の体力づくり


12月21日(木)
 天気がよかったので校庭で体力づくりが行われました。



 校庭を5周したあとはフィールドで基礎トレーニングを行いました。
 下の写真は、ミニハードルをしている様子です。



 ドリブルも上手になってきました。スピードが出てきました。



 走り高跳びの練習です。きれいなはさみ跳びができるように特訓しています。



 本校の課題でもある投げる力を高めるために「ボール投げ育成器具」で練習していました。



 5年生が中心となって片付けもしっかりできました。



 2学期最後の体力づくりになりました。冬休みもなわとび練習をするなど体力向上を目指して取り組んでほしいと考えています。

ワークショップ


12月20日(水)
 5年生を対象に、校長先生とスクールカウンセラーの青木先生によるワークショップが行われました。
 自分のタイプを見極めるワークショップでした。
 例に出されたのが「星一徹タイプ」「ムーミンタイプ」「ブラックジャックタイプ」「クレヨンしんちゃん」「ハイジタイプ」でした。



 アンケートを集計すると、自分がどのタイプが分かるプリントを行いました。



 子どもたちは、真剣に話を聞いていました。



 校長先生によると、「星一徹」「ムーミン」「ブラックジャック」「クレヨンしんちゃん」「ハイジ」のタイプは一人一人の中に少しずついるとのことです。どのタイプを強く出していくかは、自分の考えや気持ちによります。
 自分でこのようなタイプになりたいと考えて行動していくことが大切であることを教えてもらいました。


 

保育園との交流

今日,1年生が常磐第二保育園のみなさんとの交流会を行いました。

まずは、生活科の学習で作った葉っぱのおめんをかぶり、歓迎のダンス。


 

葉っぱのかんむりと折り紙のメダルをプレゼントしました。


ここからは、1年生が準備したいろいろなコーナーで遊んでもらいました。

こちらは糸電話。言葉がちゃんと聞こえることに驚いていました。
 

こちらは魚つり。マグネットやモールのフックで釣り上げます。
 

どんぐりのこまと,松ぼっくりのけん玉に挑戦です。
 

まと入れコーナー。何点に入れられるかな。
 

ブーメランを投げるコーナーです。
 

歓迎の看板を作りました。     司会もしっかりとできました。
 

最後は記念撮影をしました。


1年生は、年下の子の面倒を見ながら一緒に遊べたことで、自分の成長を
実感し,自信が持てたようです。
楽しく充実した交流会ができました。

外国語活動授業研究会


12月18日(月)
 湯本二小・三中連携事業の一貫として外国語活動授業研究会が行われました。
 3学年による「好きな色」の授業でした。

 まず、自分の好きな色を発表しました。「I like ~」と英語で答えることができました。



 次に、じゃんけんゲームをしながら「自分だけのオリジナルな虹」を作りました。
 下の写真は、じゃんけんをして会話をしている様子です。
 「I like blue.」や「I like pink.」など友達とコミュニケーションを取りながら活動しました。





 下の写真は、色を塗って虹を作成している様子です。





 色を塗ったあとは、みんなの前で発表しました。



 一人一人虹を作ることによって、英語での色の言い方に慣れ親しむことができました。
 授業後には、中学校の英語の先生を交えて、事後研究会が行われました。
 チャンツの方法、交流のさせ方、担任とALTとの役割分担、フォニックスの活用など様々な視点での話し合いがされました。



 来年度からは3学年以上で外国語活動が15時間増加します。こうした研究会を通して、外国語の指導力を向上させたいと考えています。

給食(クリスマスメニュー)


12月15日(金)
 今日の給食は、クリスマスが近いということでクリスマスメニューでした。
 食パン、マーマレードジャム、牛乳、星形ハンバーグ、ジュリエンヌスープ、クレープでした。


 
 子どもたちも大喜びで食べていました。





 子どもたちに何がおいしかったか聞いてみると「星形ハンバーグ・スープ・クレープ」と答えていました。

 学校では一足先のクリスマス気分でしたが、本番のクリスマスでもおいしいものが食べられるといいですね。

アカシヤタイム


12月15日(金)
 今日は、金曜日なのでアカシヤタイムが行われました。
 校庭でランニングをした子どもたちは、汗の始末をして8時から本に親しみました。

 3・4年生の様子です。この10分間は、BGMだけが校舎内に流れています。
 静かで凛としているこの時間は、本校の充実したひとときです。





ナップザック作り


12月14日(木)
 5年生は、家庭科でナップザック作りにチャレンジしています。
 ミシンを初めて使用するので戸惑う子どもも見られましたが、友達と教え合ったり、先生に聞いたりしながら全員が完成に向けて頑張っていました。





 一足先に完成した子どもたちの作品です。上手にできましたね。



 5年生の皆さん、チャンスがあったら家でもミシンにチャレンジしてみてください。

フリータイムで学力定着


12月14日(木)
 給食後の13:05~13:25はフリータイムの時間です。
 本校では、全校でプリント学習を中心とした基礎基本の定着を図ったり、新聞記事を読んで考えを書くなどの読解力の育成に取り組んだりしています。
 
 下の写真は高学年の様子です。担任が子どもたちのプリントをチェックしていまし
た。







 20分という短い時間ですが積み重ねることで確実に学力は身についてきます。
 こつこつ学習することをこれからも大切にして頭を磨いていきたいと考えています。

湯本二小リクエストメニュー


12月14日(木)
 今日の給食は、湯本二小のリクエストメニューでした。
 麦ご飯、にらたまスープ、さばのみそ煮、ほうれん草の煮びたし、バナナミルメークです。
  今回のメニューをリクエストした理由は、「野菜が多く取れ、おいしく、栄養のバランスがよいから」ということでした。



 子どもたちもおいしそうに給食を食べていました。
 下の写真は1年生の様子です。





 何がおいしかったか聞くと「さば、にらたまスープ、バナナミルメーク」などの声があがりました。

 栄養ある給食をたくさん食べて大きくなってほしいと考えています。

クラブ活動


12月13日(水)
 今日は、水曜日だったので4年生以上のクラブ活動がありました。
 
 屋外スポーツクラブの様子です。おにごっこを校庭全部を使って行っていました。





 創作クラブの様子です。クッキーにホイップやチップチョコなどのデコレーションをしていました。





 コンピュータクラブの様子です。年賀状を作っていました。





 屋内スポーツクラブの様子です。ドッジボールを行っていました。





 子どもたちは、クラブ活動が大好きです。
 4年生以上の異学年が同じ活動をすることで相手意識を持ったコミュニケーション力を身につきます。今後も充実した楽しい活動ができるようにしていきたいと考えています。

租税教室


12月12日(火)
 6年生を対象とした租税教室が行われました。
 講師は、東北税理士会いわき支部の方です。

 まずはじめに、「税金のある世界」と「税金がない世界」が分かるDVDを視聴しました。アニメで分かりやすく説明されているので子どもたちも真剣にみていました。



 その後、みんなの身の回りや教室で税金が使われてるものと使われていないものを話し合いながら区別していきました。「市立病院は税金でしょ」「銀行は税金が使われているの?」など悩みながら分けていきました。







 その後、「税金の使いみちの決め方」「県の予算に対する税金の割合」「納税は国民の義務」であることを学びました。

 最後に、本物そっくりの1億円レプリカを持たせてもらいました。
 子どもたちは、その重さにびっくりしていました。



 今日の学習で、税金を納めることは、わたしたちがより健康で豊かなくらしのために欠かせないことを学びました。

 税金の専門家から話を聞けたことは子どもたちにとって貴重な時間になりました。

ALT来校


12月11日(月)
 ALTのテス先生が来校しました。
 6年生では、「What time do you ~?」のセンテンスを学習しました。



 後半には、二人組で会話の練習をしました。





 2年生では、カードを使ったじゃんけんゲームを行いました。
 子どもたちは、「ワン、ツー、スリー」と声を出しながら友だちとじゃんけんをしました。





 英語に親しむためには、多く話すことが大切です。じゃんけんゲームや二人組の会話の場を設定することでたくさん英語を話させたいと考えています。

体育専門アドバイザー


12月11日(月)
 体育専門アドバイザーの先生が来校しました。
 1・3・4・6年生の体育の授業にアドバイザーとして入っていただきました。
 1年生では、後転の練習をみてくださいました。





 3年生では、倒立の練習をみていただきました。





 体育専門アドバイザーの先生に技のポイントを教えてもらうことでできるようになってきました。

 こうした機会をなるべく多く設定し、子どもたちの体育の技術を向上させたいと考えています。

全校集会


12月11日(月)
 天気がよかったのでインターロッキングで全校集会が行われました。
 まずはじめに、造形展(絵)と作品展でよい成績をおさめた子どもたちの表彰が行われました。











 みんな大きな声で堂々と返事をし、校長先生から賞状を手渡されました。

 次に校長先生から、暖かい冬を越すより厳しい寒さを経験した桜の方がきれいに花を咲かせることを引用し、「みなさんも、学期末テスト等で厳しいかもしれませんが、それを乗り越えると更に成長するので頑張ってほしい」とのお話がありました。



 週番の先生からは、『湯本二小のお掃除は無言清掃です。「おねがいします。」のあとに声を出すのは「ありがとうございました。」です。今日のお掃除から頑張りましょう』とのお話がありました。



 週番の先生のお話のように今日のお掃除は「湯本二小の子どもたちがどこにいるかわからないほど」無言で清掃することができました。見事なお掃除でした。

 こうして、子どもたちは頭・心を磨いています。

図書ボランティア読み聞かせ(クリスマスバーション)


12月8日(金)
 図書ボランティアによる読み聞かせが行われました。
  今日は、パネルシアターによる読み聞かせでした。



 動作を入れながら「にんじん・だいこん・ごぼう」のお話をしてくれました。



 お話のあとは、シルエットクイズをしてくれました。
 シルエットの物をあてるクイズです。子どもたちも意欲的に取り組んでいました。
 手の挙げ方が立派です。



 最後に、クリスマスが近いということで校長先生に似たサンタクロースが登場しました。子どもたちからは大歓声があがりました。



 サンタクロースから読み聞かせに参加した子どもたち一人一人に「しおり」のプレゼントが贈られました。



 サンタさんと記念撮影の様子です。







 子どもたちにとってはよいクリスマスプレゼントになったようです。

 図書ボランティアの皆さん!ありがとうございました。

アカシヤタイム


12月8日(金)
 今日は、金曜日なのでアカシヤタイム(読書タイム)が行われました。
 朝の体力づくりの汗を始末した子どもたちは、各教室で本に親しみました。
 
 1年生の様子です。
 


 2年生の様子です。



 3年生の様子です。



 4年生の様子です。



 読書をする効果として、読解力の向上もありますが、想像力を高めることも実証されています。想像力を豊かにして相手の気持ちも考えられるよう「心を磨いて」いきたいと考えています。

今日も一列に登校


12月8日(金)
 朝は冷え込みましたが、今日も子どもたちは元気に登校しました。











 どの登校班もしっかり一列に並んで登校しています。とても立派ですね。おかげで登校時における大きな事故はまったくありません。
 班長・副班長さん!これからも登校班のメンバーを安全に連れてきてくださいね。

校庭で運動


12月7日(木)
 今日は、校庭で朝の体力づくりを行いました。
 朝の校庭は空気も澄んでいてすがすがしいです。
 子どもたちは気持ちよさそうにランニングをしていました。



 フィールドでは、ミニハードルやラダーを使用して、走る基礎練習をしました。



 トラックの外では、本校の体力向上の課題でもある投げる力を育成するために、本校の体育部が編み出した「投げる力育成教具」で練習に励みました。



ソーシャルスキルトレーニング


12月6日(水)
 3校時目にソーシャルスキルトレーニング(SST)の授業が行われました。
 授業をしてくださったのは、校長先生とスクールカウンセラーの青木先生です。



 テーマは、「上手な頼み方と断り方」でした。
 数人の子どもが青木先生を相手に鉛筆を借りたい時の話し方をロールプレイしました。







 やさしく言う、理由を言う、ありがとうと言う、など頼み方のポイントが分かってきました。



 今日習った「上手な頼み方・断り方」を生かして、楽しい学校生活を送ってほしいと考えています。

体育館での体力づくり


12月6日(水)
 今日も校庭のコンディションがよくなかったので体育館で体力づくりが行われました。



 上学年(4年生)以上は、ランニングのあとに中央で大股走・腕立てふせ&ダッシュ・バスケットボールでのドリブルを行いました。




 
 本校では、「頭・心・体を磨く」をテーマに教育活動に取り組んでいます。
 頭だけでなく、心だけでなく、体だけではなく、三位一体で成長させたいと考えています。

出前絵本の読み聞かせ会


12月5日(火)
 「子どもの読書環境を豊かにする会」の方による絵本の読み聞かせ会が行われました。今回は1・2年生が対象でした。
 下は、「からくり絵本」を見せてもらっている様子です。
 子どもたちは、真剣に聞いていました。



 下の写真は「はなのあなのはなし」を読んでもらっている様子です。



 子どもたちは、体を動かしながら聞いていました。



 最後は、パネルシアター「ねこのおいしゃさん」でした。
 人形がパネルにつくので子どもたちは興味津々でした。



 動作を入れたり、歌ったりしながら楽しく読み聞かせをしていただきました。
 下の写真は、主人公のねこの動きを動作化している様子です。



 からくり絵本・大型絵本・紙芝居・科学絵本・パネルシアターとバラエティに富んだ読み聞かせをしていただきました。子どもたちも大満足の「読み聞かせ」でした。

 子どもの読書環境を豊かにする会の皆様、ありがとうございました。

研究授業(5年)


12月5日(火)
 研究授業が5年生で行われました。
 国語科「天気を予想する」という説明文の教材でした。

 子どもたちは、今日学習する4~6段落をペアになって音読しました。
 声を出して読むことが読解力の基本です。子どもたちは、一文ずつ交互に大きな声で読みました。 





 次に、説明の仕方の工夫を見つけるためにサイドラインをひきました。
 子どもたちは、「文末表現」「接続語」「段落相互の関係」の視点をもって書き方の工夫を見つけました。





 サイドラインをひいたあとはグループになって、友達と考えを交流しました。



 教科書を指さしながら自分の考えを上手に分かりやすく説明していました。



 その後、子どもたちは、「筆者の書き方の工夫」と「資料の工夫」について全体で話し合いました。



 本校では、「説明文における系統性を踏まえた読解力の育成」を目指して研究を積んでいます。今後も、こうした研究授業をとおして、より質の高い授業を行っていきたいと考えています。

朝の体力づくり


12月5日(火)
 昨日の雨でグランドがぬかるんでいたので体育館で体力づくりを行いました。
 異学年が一緒に仲良く走っています。



 2つのコースで大股走をしていました。



 6年生の腕立てふせはさすがに上手です。



 毎日繰り返すことで着実に体は磨かれています。

不審者対応避難訓練


12月4日(月)
 不審者対応の避難訓練を行いました。
 校内放送の合図で子どもたちを避難させた後、男の先生たちが不審者を取り囲みました。
 下の写真は、不審者に向かって笑顔で話しかけ落ち着かせている様子です。

 

 不審者の対応をしている間、子どもたちは、インターロッキングに避難しました。





 安全が確認されたので体育館に第2次避難をしました。
 体育館では、校長先生から「みなさんの命は教職員が守ります。みなさんは、先生たちの指示をよく聞いてすばやく動いてください。」というお話がありました。

 その後、係の先生から、不審者への対応の仕方等の指導をいただきました。



 あまり喜ばしくはありませんが、こうした事案が絶対起こらないという保証はありません。日頃からこうした非常時に対応する訓練をしていざというときに行動できるようにしたいと考えます。

親子ふれあい弁当デー


12月1日(金)
 本日は、親子ふれあい弁当デーでした。
 各教室に行くと、みんなおいしそうにお弁当を食べていました。



 いくつかのお弁当を見せてもらいました。どれもおいしそうでした。







 どんなお手伝いをしたか子どもたちに聞いてみると次のような返事がありました。

 ・おかずをつめた。  ・お米をといだ。   ・卵を焼いた。
 ・メニューを考えた。 ・おにぎりを作った。 ・ゆで卵を切った。
 ・ベーコンを焼いた。 ・きんぴらごぼうを作った。

 私たちが思っている以上に様々なかかわりをしていたようです。
 かかわった分だけいつも以上においしく感じたのでしょうか。
 笑顔いっぱいにしてたくさんお弁当を食べていました。







 保護者の皆様、親子ふれあい弁当へのご協力ありがとうございました。

登校&体力づくり


12月1日(金)
 雨が降っていましたが、今日も子どもたちは1列にしっかり並んで登校していました。





 子ども見守り隊の保護者の方々も一緒に歩いて子どもたちの安全を確保してくださっています。ありがとうございます。



 登校した子どもたちは、体育館で朝の体力づくりを行いました。



 大股走の様子です。スピード感が出てきました。



 腕立て&ダッシュです。



 みんなでしっかり登校したり、みんなで毎日体力づくりをしたりと、湯本二小160名全員がみんなで同じことを繰り返しながら力をつけて成長しています。

ほるる見学


11月30日(木)
 3年生は、総合「地域について知ろう」の単元で、いわき市石炭・化石館(ほるる)を見学しに行きました。
 湯本の歴史「炭鉱の町」について学習し、地域の理解を深めることが目的です。
 子どもたちは、炭坑夫やその家族の生活について見学したり、炭坑の歴史について調べたりしました。
 探検バックでたくさんメモしていた様子です。


 その当時の生活を体験している様子です。



 学校に戻った子どもたちは、見学したことを新聞にまとめました。



 完成した新聞です。文章でしっかり書けていて立派です。
 感想には「わたしは、炭坑の中で働く人が昔ははだかだったのがとても驚きました。そして、いろいろな道具を使っていろいろな方法で作業していたんだなぁと思いました。また、行きたいです。」



 本校には、とてもすばらしい施設が学区にあります。こうした施設見学を計画的に行い、実感ある学びを実現していきたいと考えています。

なかよし集会


11月29日(水)
 児童会の運営委員会が主催した「なかよし集会」が体育館で行われました。参加自由にもかかわらず多くの子どもたちが体育館に集合しました。

 まずは、運営委員会が示した数に合わせてグループを作ります。
 そのあと、運営委員会のお題についてグループで話し合いました。



 下の写真は、話し合いのテーマを説明している運営委員会のみなさんです。



 異学年が集まったグループは和気あいあいと話していました。





 グループで和やかになってから「成長ゲーム」を行いました。
 下の写真はルールの説明をしているところです。



 成長ゲームとは、アザラシ→うさぎ→さる→人間とじゃんけんをして成長していくゲームです。
 みんなアザラシになってじゃんけんをしました。



 はやく人間になって勝ったともだちには、運営委員会から手作りメダルが渡されました。下の写真は、ベスト10になったお友達の名前を発表しているところです。



 大休憩の15分足らずの時間ではありましたが、このような子どもたちが自分たちで企画し、運営するという主体的な活動ができたことはすばらしいですね。本校では、主体的に活動する子どもの育成を目指しています。
 今後もこうした活動をたくさん企画し、実行してほしいと考えています。

持久走記録会新記録樹立


11月28日(火)
 本日の持久走記録会では、なんと6つの新記録が樹立されました。
 常日頃から子どもたちの練習を見てきた教職員もこの記録には驚きでした。
 その成果を称え、閉会式に校長先生から一人一人に賞状が手渡されました。















 新記録が一度の記録会で6つも出るハイレベルな校内持久走記録会になりました。
 今までの努力を大いに褒めてあげたいと思います。

持久走記録会(6年)


11月28日(火)
 最後に6年生が走りました。
 女子です。





 6年生にとっては、最後の持久走記録会です。全力を出して走りました。



 女子のあとは男子です。スタートラインでかけ声をかけました。





 さすが6年生、躍動感がありました。



 6年生のすばらしい走りに子どもたちも声が出る限り声援を送りました。



 走っている人と応援している人が一体となったすばらしい持久走記録会でした。
 
 保護者の皆様、来校し応援していただきありがとうございました。

持久走記録会(5年)


11月28日(火)
 中学年・低学年のあとに高学年が走りました。
 まずは、5年女子です。全員が自己ベストを出すことができました。







 女子のあとに男子が走りました。







 全員が全力を出し切る姿は、見ている人を感動させました。

持久走記録会(1・2年)


11月28日(火)
 中学年のあとに低学年が走りました。
 1年生の女子も走る前にかけ声をかけました。







 女子の次に男子が走りました。





 1年生の次は、2年女子が走りました。



 体育専門アドバイザーの先生も一緒に走ってくださいました。





 2年男子です。勢いがありますね。





 低学年の走りがとてもよかったです。来年度が楽しみです。

持久走記録会開会式&3・4年


11月28日(火)
 校庭の状況もよく、風もない絶好の持久走記録会となりました。
 子どもたちは、温かい服を着て開会式に臨みました。
 
 1年生男子の開会の言葉で開会式が始まりました。



 校長先生からお話がありました。自分に打ち勝って頑張ってほしいとのお話でした。



 記録会は3年女子から始まりました。
 走る前にみんなでかけ声をかけました。





 次に3年男子が走りました。





 3年生の次は4年女子が走りました。



 大声援の中、子どもたちは力の限り走りました。





 女子の次は、4年男子が走りました。





全校集会


11月27日(月)
 天気が良かったのでインターロッキングで全校集会が行われました。
 まず最初に表彰がありました。
 書写・創作音楽・作文ですばらしい成績をおさめた子どもたちに校長先生から賞状が手渡されました。











  次に校長先生のお話がありました。



 自分を成長させるうえで、甘えようとする自分がいる。その甘える自分に打ち勝たなくては成長はない。「一番の強敵は自分」です。是非、自分に打ち勝ってほしいとのお話がありました。

 最後に、今月の歌「ともだち賛歌」を全員で歌いました。



 校舎に全員の歌声が響きました。歌声がある学校はいいですね。すばらしい空間が広がりました。

朝の体力づくり


11月27日(月)
 先週は、個別面談でお世話になりました。
 今週も湯本二小の子どもたちは朝の体力づくりから1週間が始まります。



 笑顔を見せながらも真剣に走っていました。



 ドリブルでは、ボール感覚を養っています。



 5・6年生が中心になって片付けをしてくれていました。



 明日は、いよいよ持久走記録会です。体調を整えて、最善の走りをしてほしいと考えています。

個別面談


11月24日(金)
 11月17日(金)~11月24日(金)にかけて実施してきた個別面談が今日で最終日となりました。



 下の写真は、個別面談の様子です。





 期間中、忙しいのにかかわらず学校に来校いただきましてありがとうございました。
 今回の個別面談で得た情報をもとに、今後のお子さんへの学習や生活の指導に役立てていきたいと考えます。
 お子さんのよりよい成長を家庭と連携して実現したいと思いますので今後ともよろしくお願いいたします。

朝の体力づくり&アカシヤタイム


11月24日(金)
 天気はよかったのですが、校庭のコンディションが悪かったので久しぶりに体育館で体力づくりを行いました。



 持久走が近いので子どもたちのランニングのペースもかなり速くなりました。



 ドリブルをしてボール感覚を養っています。



 腕立てふせからのダッシュです。筋力と瞬発力・走力を高めています。



 体力づくりを終了した子どもたちは、アカシヤタイムを行いました。

 1年生の姿勢のよさに驚きました。上手ですね。



 4年生は、さすがに厚い本を読んでいました。



 体力づくり・アカシヤタイムで体と心を磨いていきたいと考えています。

持久走練習


11月22日(水)
 28日(火)の持久走記録会まで1週間を切りました。
 1年生の練習の様子です。





 練習が終わった1年生の男子に「がんばってね」と声をかけたら、元気に「はい」と答えてくれました。その時の写真です。



 4校時目には、2年生が練習をしていました。





 2年生になるとスピードが違います。みんなよいフォームで走っていました。

 記録会まで残りわずかです。持久走は練習すればそれだけ伸びます。前日までしっかり練習していきましょう。

大正琴教室


11月22日(水)
 月曜日に引き続き大正琴教室が行われました。



 21日に練習した「さくらさくら」を全員で演奏した後に、「校歌」の練習を行いました。子どもたちの習得の早さにはあいかわらず驚かされます。1時間たたないうちに演奏できるようになりました。

 次に最大の難曲である「スターウォーズ」に取組みました。



 子どもたちは、講師の先生方の指導を受けながら少しずつできるようになっていきました。





 最後には全員で演奏することができました。


 
 子どもたちからは、「最初は、難しかったけど2日目になると思ったよりできたので楽しかった。」「最後にみんなでスターウォーズができてよかった。」などの声が聞かれました。

 伝統的な楽器に触れることで子どもたちの音楽の幅が広がりました。
 琴城流大正琴いわき支部の方々、2日間に渡りご指導ありがとうございました。

版画


11月21日(火)
 版画も刷る作業に入ってきました。

 下の写真は3年生です。丁寧に刷るために数人ずつオープンスペースで作業をしていました。





 下の写真は5年生です。力作が仕上がっていました。





 本校では、1・3・5年が版画展に出品します。平成30年1月5日~14日までいわき市立美術館で展示されますのでお楽しみにしていてください。

持久走練習


11月21日(火)
 全体練習は終了しましたが、各学年の体育の授業を使って持久走の練習をしていました。
 3校時目は4年生の練習が行われていました。



 本番さながらの練習です。力がついてきましたね。





 大会までちょうど1週間になりました。1週間あればあとワンランクアップできます。朝の体力づくりや体育でしっかり練習して持久力をつけていきましょう。

ALT来校


11月20日(月)
 ALTのテス先生が来校しました。
 今日は、1・5・6年生が教えてもらいました。

 1年生は、じゃんけんの仕方や自分の名前の言い方を習いました。



 「ハロー」や「マイネーム イズ ~」の言い方を習いました。



 5年生は、「What do you want?」のセンテンスを習いました。
 2人組になり、「ロック、シザーズ、ペーパー」のじゃんけんのあとにお互いに質問と答えを言い合いました。







 さすが5年生。自然に「ロック、シザーズ、ペーパー、1・2・3」のじゃんけんを発音していました。
 来年度からは3年生以上で15時間多く外国語を習うようになります。どんどん慣れて使えるようにしてくださいね。

大正琴教室


11月20日(月)
 6年生対象の大正琴教室が行われました。講師は、琴城流大正琴いわき支部の方々です。3名の方においで頂きました。



 大正琴の楽譜は、音符ではなく番号なので音楽が苦手な子でも取り組みやすい楽器です。



 3名の講師による模範演奏です。すてきな音色でした。



 初めて弦に触れた子どもたちでしたが講師の方々に指導していただきながら徐々に演奏できるようになってきました。



 校長先生もチャレンジしていました。できばえはどうだったのでしょうか?



 3・4校時だけにもかかわらず、「さくらさくら」ができるようになりました。
 聞いている方が驚きでした。子どもたちの吸収力の早さはすごいですね。

 22日(水)に2回目のご指導を頂けます。その際には、「校歌」を練習するそうです。今から楽しみですね。

赤い羽根募金交付


11月17日(金)
 本校の運営委員会が中心となって呼びかけてきた赤い羽根募金が集まりました。
 そこで、先日の14日(火)に、いわき市共同募金委員会常磐分会長においで頂き、運営委員会の委員長と副委員長から募金の交付を行いました。





 集計したところ、合計17,033円もの募金が集まりました。
 児童のみなさん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
 

4校時の様子


11月17日(金)
 4校時目の授業の様子です。
 5年生は、版画展に出品するために多色刷りに取り組んでいました。



 板を彫ったあとに色を塗って、乾く前に画用紙に写す作業です。お話することなく集中して取り組んでいました。



 6年生は、校庭で持久走大会の練習を行っていました。





 自分の目標を持ってしっかり練習をしていました。さずが6年生。よい練習をしていました。

 版画にしても持久走練習にしても自分の力を出し切れるように指導していきたいと考えています。

アカシヤタイム


11月17日(金)
 朝の体力づくりを終えた子どもたちは、汗の処理をして8時からアカシヤタイムを行いました。
 校庭をかなり走ってきたのにもかかわらず子どもたちは、静寂な空間で本に親しんでいました。

 1年生も上手に読んでいました。



 2年生の様子です。



 3年生の様子です。



 4年生の様子です。



 さすが6年生。親しんでいる本が分厚いです。



 読み聞かせをしてくれている学級もありました。



 BGMを流す放送委員も放送室で読書をしていました。



 全校で本に親しむアカシヤタイムは、10分間、校舎内が静寂に包まれます。こうした時間を大切にしながら今後も心を磨いていきたいと考えています。